新日石不動産株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子東
  7. 3丁目
  8. 【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-01 22:32:54
 削除依頼 投稿する

こちらはパークシティ武蔵小杉の住民専用のスレッドです。
仲良く情報交換しましょう。


【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141972/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59690/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2759/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2878/

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
    神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
   南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分


《ステーションフォレストタワーの価格表PDFダウンロードは、こちらのスレから。ミッドスカイタワーの価格表は、以下からのご利用をお願いいたします。管理担当》
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372564/

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378/

[スレ作成日時]2011-10-28 20:17:52

現在の物件
パークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
総戸数: 1437戸

【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]

501: 住民の人に質問したいさん 
[2020-03-12 10:43:48]
糞便でコロナ感染するぞw
502: 住民板ユーザーさん3 
[2020-03-12 21:27:42]
>>499 住民板ユーザーさん1さん

情報操作乙。
503: 住民板ユーザーさん3 
[2020-03-12 21:29:42]
>>496 匿名さん

火のない所に煙は立たないって言うし、この記事が全て。
所詮管理組合は私利私欲と自己満足の塊だよ。
504: 住民板ユーザーさん7 
[2020-03-12 22:48:32]
いつまで水害ネタなんでしょうね?

で、水害の修繕費って幾ら?
億かかるとか、本当なの?
駐車場必要なら近隣周辺で借りれば良いんじゃないの?
なんだかツッコミどころ満載。
505: あーもー 
[2020-03-13 00:37:00]
なかなかうまくいかないな。。
日替わりで連絡する人変えてるのかな?
でも、昨日は本当にごめんなさいm(_ _;)m
有限不実行でした。今日以降はちゃんと待機してます。
506: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-13 23:47:17]
>>500 住民板ユーザーさん1さん

そうそう起きないと思います。
507: 住民板ユーザーさん15 
[2020-03-14 02:11:40]
思いやりが不足してました。本当にごめんなさい。ちゃんと配慮して日々の行動を起こします。
508: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-15 09:24:26]
もう、コロナショックで絶望感になってきたな。早めに処分しとこうかな…
509: 住民板ユーザーさん8 
[2020-03-15 16:55:40]
二頭を追うもの一頭を得ず、結局どっちもダメでしただったら意味がない
どういう手段がベストか考えて、当分平日は抑えた方がいいな
510: 匿名さん 
[2020-03-18 11:44:27]
中古で売りに出てるけど現時点では資産価値は下がってない印象。
ただし今年は成約もしてないみたいなので相場が確定したって感じでもないみたい。

売りに出てる部屋が割と高額部屋が多いのでローン残債が残っても貯金で処分できるくらいの余裕がある方だけが売り出してるのかも。

パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーの中古物件
45階 9,580万円 2LDK 108.14㎡ 西
39階 7,680万円 2LDK 89.56㎡ 南東
27階 8,280万円 2SLDK 94.73㎡ 南東
22階 8,480万円 4SLDK 94.98㎡ 東
19階 8,780万円 3LDK 100.91㎡ 南
14階 8,580万円 2LDK 100.91㎡ 南
23階 5,180万円 1LDK 54.62㎡ 北
511: 匿名さん 
[2020-03-18 11:53:45]
売買よりも投資マンションは深刻かも知れない。
売買は景気回復まで半年とか1年待つことも出来るけど
投資用賃貸マンションだと空き室が続くと利回り0%になるしローン投資だと赤字になる。
引っ越し時期の3月なのに借り手がいないっていうから家賃値下げ競争が始まるかも知れない。
投資家から見たら家賃20万円で年間240万の当初想定家賃から20%下げても192万円が確実に入る方を選ぶ方が賢いかも知れない。
ただし利回りが下がると売買価格にも悪い影響が出てくるかも知れない。
このマンションの資産価値評価が定まるまでまだ1年くらいかかるかも知れないな。

パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーの賃貸物件
44階 20万円 15000円 40万円/20万円/-/- 1LDK 57.64㎡ 北
43階 23万円 - 46万円/23万円/-/- 1LDK 57.64㎡ 北
35階 26.8万円 なし 2ヶ月/2ヶ月/なし/- 2LDK 89.56㎡ 西
30階 26万円 - 52万円/26万円/-/- 2LDK 79.88㎡ 東
29階 21万円 10000円 21万円/21万円/-/- 1LDK 55.22㎡ 北
27階 20万円 15000円 20万円/20万円/-/- 1LDK 54.4㎡ 北
22階 19万円 10000円 19万円/19万円/-/- 1LDK 54.62㎡ 北
18階 18万円 15000円 18万円/18万円/-/- 1LDK 50.6㎡ 西
512: 匿名さん 
[2020-03-18 13:46:13]
価格というよりも、被害後の成約事例が全くないから本当に売れてないんだろうね。
513: 匿名 
[2020-03-18 19:13:24]
賃貸も売買も、ぴたっと動きが止まってますね。
水害前と同条件で出し続けている部屋(特に賃貸)って、諦めてるのか、被害を軽く考えているのか。
この引っ越しシーズンでも動きがなくて、焦った人が今後相場を下げていくんでしょうね。
514: 匿名さん 
[2020-03-19 21:44:15]
ずいぶん前に書き込みされてた浦安で液状化被害に遭われてたマンションの方、700世帯で一世帯100万円の持ち出しだと言っていましたよね。ってことは、合計7億。さすがに今回の修繕&対策工事にそこまでかからない事を祈るばかりです。
515: 住民板ユーザーさん4 
[2020-03-22 19:43:02]
超高層レオパレス、草
516: SP-261ARA-288 
[2020-03-23 00:28:54]
くわ氏、ごめんよ(・・;)まさかきみのだと思わなかった。。もう余計なことはしないよ。。
517: 中古マンション検討中さ 
[2020-03-27 23:46:04]
晴海フラッグの方が話題になった感がありますね。。
518: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-28 07:48:52]
対策の方針がどうなってるか知らないけど、地下駐入口に止水板を設置すると敷地全体の水位が上昇し、雨水桝からの流入を促進するだけ?
519: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-28 10:13:16]
住民LINE、空気を読めってことですかね。
520: 住民板ユーザーさん5 
[2020-03-28 13:01:07]
>>519 住民板ユーザーさん1さん

空気読んで、反論して。
521: 匿名さん 
[2020-03-28 20:45:55]
浸水経路が地下4階の貯水槽からだとすると、地下駐車場入口に止水板を設置するだけでは不十分で、貯水槽が一杯になりそうなときには貯水槽に雨水が流れ込むのを自動的にストップさせるような仕組みが必要ではないですか。
その分、地表に水が溢れるかもしれないけど、電源設備がやられるよりはマシかと。
電源設備自体を地上に移設するなら別ですが。
522: 匿名さん 
[2020-03-28 22:08:15]
私は居住者ではないので、本来、ここで書き込む資格ないんですけど、なんでミッドタワーのほうでは、同じような被害起きなかったのですか?同様に電源設備は地下設置ですよね?高低差がミッドタワーとステーションフォレストタワーにあったのでしょうか? それとも偶然でしかないのでしょうか? ミッドのほうの中古を検討している次第ですが、部外者ですので、お答えいただかなければそれで大丈夫です。
523: 無名のレオザ 
[2020-03-29 00:02:55]
過去は変えられないけど、未来は変えられる
冷静な言動をしよ
524: 匿名 
[2020-03-29 09:38:31]
このタイミングでの総会開催。
ウィルス感染がマンション内で広がらないとよいですが。
525: 匿名さん 
[2020-03-29 16:16:00]
>>522 匿名さん
MSTが浸水エリアから外れていたからなのではないですか?
下記リンクの記事の図1ご参照
【多摩川氾濫、タワマン機能不全】https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/20191114/110800002/
526: 住民板ユーザーさん7 
[2020-03-29 18:12:09]
>>525 匿名さん

これわかりやすい。うんこが逆流したのは2箇所だけなんや。大したことないね。
527: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-29 18:14:40]
>>524 匿名さん

流石うちの組合。まあ、勝ち組だからね。
529: 匿名さん 
[2020-04-01 19:14:29]
>>525匿名さん

わざわざ有り難うございました。
でも、結構ミッドタワーも危うかったのですね。
とても参考になりました。
530: 住民でない人さん 
[2020-04-08 15:20:22]
エレベーターも3密!
MST4日土曜、駆け込んで来た児童がマスク無しで終始ゼーハー息切れ状態。
もし無症状感染者だったらエアロゾルで乗ってた人全滅。
布マスクでいいから着用推奨を広めて欲しい。
534: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 08:38:56]
[No.528~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
535: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 14:43:28]
SUUMOの中古マンション販売で、パークシティの在庫がヤバイ積み上がってるね。誰も見向きしないんだね。
536: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 14:47:19]
なんで値下げしないんだろうか。はやく手放さないとまずいと思わないのかな。不思議。
537: 住民 
[2020-04-11 22:49:34]
売り煽りがいる限り大丈夫。
538: 住民板ユーザーさん2 
[2020-04-11 22:57:53]
>>535 住民板ユーザーさん1さん

あなたが見向きはしている。
539: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 23:15:36]
>>538 住民板ユーザーさん2さん

たしかに 笑
見向きはしてますね。
540: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 23:22:26]
>>537 住民さん

ほんとに??

でも、もし部屋を持っているなら悪いこと言いました。ほんと。

頑張って働いて買って、こんな状況で気の毒です。

SUUMOの在庫数が沢山あることは事実ですから、焦るでしょう。
541: 匿名さん 
[2020-04-12 01:16:26]
>>540 住民板ユーザーさん1さん

焦る?
何を?
思い込みが激しいのでしょうか?
542: 匿名さん 
[2020-04-12 01:21:57]
>>540 住民板ユーザーさん1さん

SUUMOは重複表示も多いので勘違いでは?
総数に対する売り物は少ないと思います。

実は台風被害があった時期よりももっと前に今よりも売り物が多い時期がありました。
ご存知ですか?

543: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-13 21:09:05]
https://stationforesttower.com/news/20200408_1778

ブログに投稿されてるで。うんこの状況は書かれてないけど笑
544: 住民板ユーザーさん4 
[2020-04-14 00:36:04]
例え1日空いても気になるし辛い!!
今は我慢のときだな。頑張る!
545: 匿名 
[2020-04-14 01:58:17]
賃貸も借り手がつかずに半年経過してる部屋とかあって、しんどそうですね。水害前と同賃料で粘って、春の異動シーズンでもつかなかった。
事故物件だから下げないと厳しいか。
546: 通りかかり 
[2020-04-15 20:39:14]
>>541 匿名さん

かわいそ
547: 匿名さん 
[2020-04-15 23:13:09]
>>546 通りかかりさん

思い込みですね。
548: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-16 15:04:27]
MSTは今年に入って何軒かは成約しています。
549: 住民板ユーザーさん5 
[2020-04-16 22:52:19]
>>548 住民板ユーザーさん8さん

「勝ち組」だからね笑
550: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-19 00:17:49]
エリマネは学歴厨が多すぎて困る。だから、参加したくないんだよなー、所詮NPOの活動だからどうでもいいけどー
551: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-19 21:50:03]

ここのオーナーは他人に売却しないで!

買っちゃった人がかわいそう。

おねがいします。

最近マンションを探していて、興味本意でこのマンションの掲示板をみました。

不幸を他人に広めないで!
552: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-20 22:49:14]
>>551 住民板ユーザーさん1さん

そんなあなたが心配です。
大丈夫ですか?
553: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:29:16]
>>552 住民板ユーザーさん3さん

先日、不動産業者から物件をピックアップした資料を受領しました。

その中に、このパークシティが含まれていました!

真剣に不動産を購入検討するための資料なのに、ひどい!と思い憤慨しています。

事故物件が流通していることが信じられない!

しれっと売りに出さないでよ!


資料に「ひどい浸水があり汚水にまみれました」等と堂々と記載されているわけではありませんでした。

こんな状況では、資料をみて、うっかり騙される人がいるかもしれません。


やるせない気持ちでかきこみしました。
554: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:31:25]
>>553 住民板ユーザーさん8さん

コロナウィルスと同じで、感染者が感染を広めないことが大事だと思います。
555: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:49:07]
>>545 匿名さん

下げたって普通は住まないよ
556: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:59:23]
>>555 住民板ユーザーさん8さん

下がれば買いだ!みたいな書き込みはやめてほしい。

多少値段が下がったとして、1000万円くらいの年収の家族が勘違いして買ったらかわいそうでしょ。

転売きかない

修繕費たかくなる

住み心地悪い

ローン高い


せきにんもてないでしょ!
557: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 01:11:13]
>>556 住民板ユーザーさん8さん

余談ですが、友人のデリーの科学者が日立に勤務しており、ムサコの近くに住んでいます。

彼ですらUnko Sugiって冗談を言っています。

嘘じゃありません。


そんな物件が売れて被害が拡散したら心情的につらいでしょ!
560: 匿名さん 
[2020-04-21 21:06:36]
アンコ スギ?
561: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 14:50:22]
>>413
浦安マンション住民さん、貴重な情報ありがとうございます。
「川」崎市は台風に弱いです。市名に「川」付いてるだけはあります。武蔵小杉は死人出ませんでしたが、近所で平瀬川が溢れて死人が出ました。https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201910/CK201910140200...

翌日、現地見に行きました。救急車などは跡形も無かったですが、ポンプ車が10台くらい排水してました><
武蔵小杉は知りません。平瀬川死人発生の土地は、下水は溢れていません。雨水だけが溢れてマンション1階水浸しで死人1名です。
他に稲田堤の多摩川支流も床上浸水です。住民が慣れていて、逃げていて、けが人も出ていない、と思われます。
基本的に川崎市は台風浸水被害出ても、「排水は市消防署が実施する」だけです。保証なしです。古くからの住人は盛り土高くして基礎を高くして家建てます。地下に駐車場や電源は配置しません。
3年置きくらいに1度以上は「雨水逆流浸水」は市内のどこかのどこかで発生してます。
伊勢湾台風時はワケわからない広範囲が浸水しました。
対岸の狛江市は「マイホームが流された」テレビドラマの舞台です><
家が流されれば、下水管も流されるから漏れ出すでしょうが。
562: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 15:36:39]
>>322
元賃貸住人さん、貴重な情報ありがとうございます。
>賃貸で住むには酷い物件になってしまいましたね
まさにおっしゃる通りです。

>駐車場は来夏まで使えなくて鹿島田の空き地に停めさせられるわで、ふんだりけったりでした
南武線で3駅も掛かる><
生活できません。
563: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 21:55:11]
>>133
下層階住人さん、貴重な情報ありがとうございます。
写真の状況だと

1. エレベータ止まってもトイレ溢れない上層階が良いか?
2. エレベータ止まったら少し階段上がればいい下層階が良いか?

わかりません><
564: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 22:20:00]
>>200
>完全復旧に2、3ヶ月は絶対かかる
半年経過したワケですが、どこまで復旧したのでしょうか?
「地下変電設備」の位置は変わらない、というか変えよう無いですよね?
川崎市は3年に1度くらい台風で雨水が道に溢れます。
2019年台風19号が記憶にある最大の台風ですが、両親から伝え聞いている話だと
・1959年伊勢湾台風
自分がTVで見た範囲だと
・1974年「マイホームが流された」
の方が大きな台風でした。
「雨水逆流」「雨水氾濫」は毎年ではなくとも2~3年に1度はあります。
・稲田堤
・平瀬川
・競馬厩舎そば
は恒例行事です。地下変電は「停電再発危険性大」なので、売却したくてもできない可能性高いです。

>>306
入居済みさん、貴重な情報ありがとうございます。
>スプリンクラーの本復旧が来年7月見込み。仮復旧ですら来年4月。
スプリンクラー仮復旧しましたでしょうか?
565: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 23:30:50]
川崎市の詳細レポートの下水道部分です。
http://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000017/17669/250308...

地震の備えは充分ですが、台風の備えは皆無です><
平瀬川近辺は2~3年に1度、雨水逆流で道路が白茶色になります。
住民は慣れているのでその日だけじっとしています。
1974年当時は、下水道は普及していませんでした。
1972年には下水管が私所有敷地に接道している市道にはありませんでした。汲取り式便所でした。
1974年台風で武蔵小杉被害が話題にならないのは、下水道が普及していなかったからです。
1959年伊勢湾台風は言わずもがなです。

◎近10年では「2019年台風19号が最大降雨量だった」がレポートから解るだけ

地下に変電設備は無茶><
マンション価格はいくらぐらいで落ち着くのでしょうかね???
566: 匿名さん 
[2020-04-24 00:06:09]
>>564 川崎市内は浸水土地だらけ さん
「地下変電設備の位置は変わらない、というか変えよう無いですよね? 」
については、シティハウス武蔵小杉では電源設備を地上に移設したのではないですか?
567: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-24 07:48:15]
>>566
そんな余裕の土地があるマンションなんて見たこと無いです><
568: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-24 12:06:46]
都市化に伴う水害常襲地の形成 川崎市の例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1948/39/3/39_3_147/_pdf

・第4図 下作延の下流で多摩川合流地点=2019年台風19号死人発生地
・第6図 木月のチョット北=パークシティ武蔵小杉

神奈川県の主な災害 気象災害
https://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/yoko06.htm

川崎市麻生区の先見ある人の翌日報道
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2019/1014.html
稲田堤の川の名前=浅川 です。浅い川は大水出ると氾濫する><
生々しい多摩川写真が印象的でした。

多摩川20ヶ所浸食
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201912/CK201912140200...

平瀬川合流地と武蔵小杉では下水の方式が異なる><
https://www.ichikawa-yoshiko.jp/info/448/
これはえげつない!!!
中原区よりも海よりには新規には住みたくない><
569: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-24 12:50:01]
下水普及率
https://ja.wikipedia.org/wiki/下水道

>1961年 9月10日を全国下水道促進デーとする。選定理由は台風シーズンの二百二十日から。当時の普及率は6%。
>1972年 初の流域下水道(大阪府寝屋川流域下水道[7])が工事に着手。
>1972年 下水道事業センター(日本下水道事業団の前身)が設置される。
>1972年 日本で下水道施設設計指針が改定され、分流式下水道が原則と定められる。
>1980年 普及率が3割を超える。
>2001年 普及率が6割を超え、一定の進捗を来したことなどから、9月10日を下水道の日に改称する。
>2018年 普及率が9割を超える

武蔵小杉は1972年当時、工場と倉庫ばかりの町だったのに、その前に合流式下水作ってしまったんだ><

京都市の事例 合流式下水を分流式に直さない理由
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000008679.html

武蔵小杉に限らず「古くからの大都市」は一旦下水逆流すると無惨な結果が待っている

相模原市は改善する
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/gesuido/1004578/1004579...

都区内は下水逆流したら大半が武蔵小杉状態
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/5e0209d62c1b5517e537ce7...

570: 匿名さん 
[2020-04-25 01:26:56]
この熱意を別のことに生かせないのだろうか?
571: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-25 16:53:18]
>>570 匿名さん

例えば何?
572: 匿名さん 
[2020-04-25 21:23:26]
>>571 住民板ユーザーさん3さん

これだけ色々調べてどういう立ち位置や何が言いたいのかさっぱり分からない。
川崎市住民でただ嘆いているだけなのか、他所者が川崎市を貶しているだけなのか、
目的がいまいち見えなくて、何がしたいのだろう?って単純に思う。


573: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-25 21:40:46]
>>572 匿名さん

質問の答えになってない笑日本語を理解出来ないんだね笑
574: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-25 22:16:01]
>>572 匿名さん

武蔵小杉に家をもつことのリスクの、啓蒙にはなるかなと思いました。

情報を集めてここに書いておけば、武蔵小杉の物件がはけづらくなり、今後の被害者が減るかもしれません。

上記の情報は、私が書いたわけではありませんが、無駄じゃないかなあと思います。

書いた人の動機はしりませんが。
575: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-26 00:13:02]
結局3日空いてるやん!まあ、何も期待せず、もうすぐ1年やし、それで全て終わりや。やっぱり情が湧くのはダメだね。
576: 匿名さん 
[2020-04-26 00:48:59]
>>574 住民板ユーザーさん8さん

なるほど、動機が分からないのにリスクの啓蒙だと思うのですね。

果たしてどの程度の効果があるのか?
577: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 11:14:08]
昨日、日が暮れてから現地行って来た。マンション前の足元の表示板、泥被って見難かった。
下水も見た。マンション前は合流式下水、武蔵小杉北の市道も合流式下水だった。
私が見たTVの川崎市の報道は「雨水が、多摩川の勢いで放流できなくなり、逆流し、溢れた」だったが、これは平瀬川、浅川流域のこと。武蔵小杉は違う。
http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083547.html
加瀬水処理センターに流入する合流式下水の量が過剰になり、処理センターの流入を制限したため合流式下水管内に下水(雨水+汚水)が満ち、高度の低い武蔵小杉に溢れた。
2019年台風19号程度の豪雨はまた来るよ、伊勢湾台風より小さいし。
その度に「武蔵小杉汚水まみれ」が再現する?><
駅前のショッピングモールは廃店だらけ、「コロナで休業ではなく」廃店。以前食いに行った店も無くなっていた。人口減って廃店。「おしゃれな店だらけ」はなくなって、昔の東急ストアとイトーヨーカ堂が巾効かせる町に戻っている感じだった。
578: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-26 12:01:02]
自分がやったことが返ってきたってことやね。先輩の言う様にそれだけは傷付けないようにしよう。
579: 匿名さん 
[2020-04-26 14:18:45]
>>577 川崎市内は浸水土地だらけさん

あの一番の浸水原因は多摩川から逆流した多量の濁流であったことが川崎市のシミュレーションで公に発表されていますよ。
今後は丸子山王の水門を閉じて多摩川からの逆流を防ぐことになったようです。

それらのリンクは貼らないのですか?


580: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 22:14:53]
>>579
>あの一番の浸水原因は
>多摩川から逆流した多量の濁流であったことが
>川崎市のシミュレーションで公に発表

それは「ウソ」なのでリンク貼りません。
地元の人しかわからないだろうなあ、川崎市内の水路

http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2015/10/post-307.html

これが「二ヶ領用水」の最も分かり易い地図。
この用水を使って武蔵小杉の工場群は工業用水を安い価格で取水して、浄化した排水を捨てていた。
行く先は、上流では台風19号で死人が出た平瀬川のようにj多摩川に戻す箇所も少しあるが、中流&下流の大半は鶴見川と東京湾へ行く。
昔の人も多摩川に戻す怖さ知ってた様子です。
武蔵小杉で取水排水された工場用水の行き付く方向は鶴見川です。今の加瀬下水処理センターの方向。だから「川崎市の発表は大ウソ」です。

◎今回の武蔵小杉下水逆流浸水は、川崎市が責任逃れを言っている

多摩川が支流や雨水管の流れを止めて「雨水だけが溢れた」のは3箇所
1. 浅川流域
2. 平瀬川流域
3. 競馬場厩舎付近
ここは2~3年に1度、アスファルト道路が白茶色になるよwww
汚水は流れて来ない。死人の出た市救急車や消防車の市役所職員に聞けばわかる。

>>134の写真にはならない
581: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-26 22:43:05]
嘘はあかんな
582: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 22:50:34]
続き
>>579
>上丸子山王の水門を閉じて
閉じた水門よりも「上流宙域が浸水する」が正しい。下沼部は浸水しない。余程の窪地で無ければ。
平瀬川死人の出たマンションの道1本下流も住宅地域。全く浸水してなかったよ。
浅川合流の下は中之島だが、全く被害聞かない。登戸も皆無。
下沼部が浸水したならば別の理由。
ちなみに、ステーションフォレストは上丸子山王より下流
583: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 23:50:59]
日本中にタワーマンションは林立している。
武蔵小杉は集中している、と言われるが、東京都中央区東京湾岸に比べればカワイイもの。
タワーマンションではないが、横浜みなとみらいマンション群とは桁違いに小さい。
・・・なのに、2019年台風19号で「唯一電源がヤラれたマンション」になった。

川崎市は嘘を公式に発表した。
今年同規模台風来れば、必ず再発する。ああ、平瀬川も氾濫するよ><
住人は熟知していて「消防署の避難警告は必ず守る」している。
死人出た分譲マンションは今も人いっぱい住んでいる。1階も住んでいる><
だが、昨日晩見た限りでは、入居率落ちてる感じ > ステーションフォレスト

・落ち方向が「上向き」or「維持」になるのか?
・落ち方向が進行するのか?

できれば、せめて維持にはなって欲しいです。市内の注目タワーマンション価格は周囲にも影響与えますから。
584: 匿名さん 
[2020-04-27 01:01:54]
嘘を公式に発表と言われたところで何も解決には至らないな。
とりあえず、武蔵小杉の水害原因となった山王排水口は逆流を防ぐ設備を備えると川崎市は言っているので、
その効果を見極めるのみ。
ただ、そのような天災が次にいつやってくるのかは分からない。
585: 匿名さん 
[2020-04-27 01:12:09]
とりあえず、川崎市発表の情報
http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000117090.html
586: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 11:17:35]
勝鬨や晴海のタワーマンションや横浜みなとみらいマンション群は雨水を直接海に抛り込みだろ!
どちらも「合流式下水」地区だが。わざわざ合流式下水に流し込んで、下水処理場の負担大きくするワケない。隣の海へポイッと捨てる。
武蔵小杉タワーマンションは雨水どこへ流しているんだ?
587: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 11:47:49]
武蔵小杉の歴史 https://sre-realestate.com/column/market/20180524.html
工場や倉庫や変電所だらけの町だった。
この状況で「合流式下水網」整備した。
流すのは、従業員の水洗トイレと社員食堂と制服用洗濯機くらい。人口密度が極めて低い。
雨水は、当時の明渠に側溝を通じて流していた。それが二ヶ領用水へ流れていた。
下水管寸法は、工場などには十二分に対応していた。それが加瀬下水処理センターまで続いていた。二ヶ領用水に雨水流す前提。
「川崎市主体の武蔵小杉駅前再開発」読むと

1. 人口の爆発的増大に対する下水処理能力向上
2. タワーマンション雨水処理を「下水処理センター行き」か「用水行き」か?

が検討された気配は皆無。

・駅前景観 や 商業施設 や 育児施設 には配慮あり
・生活排水 や 雨水排水 には配慮なし

・朝ラッシュ時の改札混雑(入場に30分以上掛かる)
・南武線←→横須賀線の乗り換えがパンクして、新通路作るまで、改札出て乗り換え

が川崎市実績だから、排水なんかには無関心だったろうな。
等々力排水センター管内にマンション建てると、汚水は汚水管へ、雨水は雨水管へ接続させられる。経験済。
加瀬排水センター管内にマンション建てるとどうなっているの?
588: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 12:20:33]
川崎市のHP マンション排水の最初 http://www.city.kawasaki.jp/800/cmsfiles/contents/0000083/83312/1.pdf
読むと「合流式下水では3m以上離して汚水と雨水を流す」となっている。

日経のデマ 
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01027/102200019/
川崎市公式発表をそのまま検証せずに発表。汚水と雨水を理解できていないバカ会社が作った配管図www

◎武蔵小杉マンション汚水をそのまま多摩川へ放水 は日本国が許していない

川崎市条例がどんなにバカな決議しても実行できない。上丸子山王放水口では雨水だけ放水している。川崎市は、ムサコ族が市外へ転出して所得税が減る、を気にして、「ウソ大本営発表」した。

◎本来すべきは条例改正して「武蔵小杉地区のマンション雨水は合流式下水に注ぐのではなく、二ヶ領用水に流す」

これ夏までに実行しないと今年秋の台風でまた下水逆流浸水起きる。
589: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 12:38:43]
住民も所有者も三井不動産レジデンシャルも被害者。
地下変電設備マンションはごく普通、って言うか100%近い。
マンションから下水管への接続までが設計の仕事。
繋げた下水管が容量溢れる、なんて想像もできない。

◎ガラガラ空きの工場用地にタワーマンション建てる

通常時は加瀬下水処理センターまで正常に流れている。台風19号の雨水込みだと、武蔵小杉タワーマンション全エリアの雨水は通れない。だから溢れた、雨水も汚水も。武蔵小杉出口配管が「設計流量」越えたから。

◎川崎市による人災の典型

晴海やみなとみらいマンション群のように流せばいいんだよ、雨水は。被害皆無。
590: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 12:55:23]
◎「シモの処理」に考え至らない脳無し市=川崎市
タワーマンション作るなら、新丸子の多摩川沿いに建てれば良かったんだよ。三井不動産レジデンシャルだけでなく、各社とも晴海とかで経験あるから、「雨水は多摩川へ」は簡単に実行できる。東の見晴らしはいいぞ!
住みたい街ランキングは1年で 9位 → 20位落下。
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2019/kanto/
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2020/kanto/
今年も浸水したらもうダメ><
マンション動かせないから「雨水行き場を動かす」しか手は無い。20位で留めてくれ
591: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 14:39:55]
2016年は人気4位だった https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2016/kanto/
月日が経つのは早い。
川崎市の大本営発表は「変」だった。大水で雨水が多摩川に入らなくなると

◎放水口の上流のマンホールから水が出る

は土地に住んでいる住人全員が知ってる。上丸子山王は武蔵小杉より上流。「絶対にウソ」と信じた。
渋谷は渋谷川に蓋して暗渠にして、上にビル建てた町。開発中心者は東急。テレビ局に「内緒。君の局だけ特別にみせちゃう」であちこちに渋谷川を放送させてる。ビルの雨水は全部渋谷川に流してる。だから渋谷地下街は台風19号でも水浸しになってない。

◎タワーマンションの雨水を合流式下水に流す地区は、武蔵小杉以外に実在するのか?

ああ、川崎市中原区、幸区、川崎区のタワーマンションは全部合流式下水に流してるんだね。
592: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 23:45:16]
>>134
低層階住人さん、貴重な情報ありがとうございます。初めて見ました。この写真見て「川崎市公式発表は絶対にウソ。汚水管が詰まった」を確信しました。カキコした日、初めて見ました。
この写真が最も価値あるのですが、新聞も週刊誌も月刊誌もテレビも報道していません。

◎雨水が溢れれば雨水が噴き出す
◎汚水が溢れれば汚水が噴き出す

これ知ってないと、少なくとも「川崎市の多摩川旧流域内」で不動産経営できません。台地の上の不動産所有者には不要な知識ですがw

◎多摩川旧流域内だとマンション建てるのに地下電源は不可
◎地下駐車場も不可

などは常識。近所のマンション経営者も大半が実施している。不動産屋がアドバイスするからね。

工場・グランド・倉庫・変電所が空き地になって、再開発にタワーマンション建てさせる。但し、雨水排水については考慮無しwww
元々が用水へ排水していた雨水を全部「合流式下水」に流させる。これ狂気の沙汰だわ。
さらに「タワーマンション住人全員の汚水」もプラスされるからね。「下水処理センター」追加が必要な案件だと感じるが、何も検討しない、が川崎市脳。

・武蔵小杉タワーマンションの価格下落は阻止してほしい > 近辺賃貸マンション所有者の思い
・台風で雨水が半日くらい市道に低く溢れるは許す。汚水は溢れさせるな

汚水溢れると家賃が下がる。これだけは止めて欲しい。だが、武蔵小杉タワーマンションで「やっちゃった」んだね、川崎市。
593: 匿名さん 
[2020-04-28 00:57:28]

10-3-3.ピーク湛水量
シミュレーションによると、継続的な逆流は 12 日 14:05 から
開始し、13 日 3:40 に終了している。また、排水区内の地表面に
溜まったピーク湛水量は約 173,000m3 であり、このうち、逆流
した河川水が約 125,000m3、排水できなかった雨水が約 48,000
m3 との計算結果となった。

ピーク時は雨水の2.6倍もの多摩川逆流水が溜まったということと、
翌日3:40までの12時間あまり多摩川から逆流し続けているというシミュレーション結果に。
594: 匿名さん 
[2020-04-28 07:23:08]
>>587 川崎市内は浸水土地だらけさん

ところで、タワーマンション雨水って何?
タワマンの敷地に降った雨ってこと?

595: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-28 09:12:35]
>>594
その通りです。587のリンク先の写真の通り、合流式下水設置当時の昭和は、工場・グランド・倉庫・変電所「ばかり」の土地でした。武蔵小杉の昔の南武線の駅名は「グランド前」でした。「グランド」には水洗トイレとシャワーくらいでしょうね、合流式下水に流すのは。
ご覧の通り、広大な土地です。この土地全部を「用水行き」前提で1973年に開設したのが加瀬下水処理センターです。
http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083304.html
47年前です。真っ先に接続した先が武蔵小杉駅です。NECにも下請け工場にも接続した、と考える方が普通です。武蔵小杉の隣駅向河原駅には「NEC専用改札」があります。駅またぎになる広大な敷地が、工場・グランド・倉庫・変電所だけの土地で「雨水は用水行き」だったのです。今残っている大きな工場はNEC本体だけです。NECは「雨水は用水行き」のままと思われます。その他全てを「雨水は加瀬下水処理センター行き」にしたのが「下水管詰り」の原因です。

◎タワーマンション林立一帯の雨水+住人汚水を「工場・グランド・倉庫・変電所」汚水のみを流す設計の「合流式下水」に流している武蔵小杉
596: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-28 10:10:14]
川崎市の下水処理センターで唯一多摩川に放流している等々力下水処理センター
http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083941.html
多摩川河川敷脇にあるんだが、鶴見川にも放流しているw
鶴見川までパイプ接続しているワケではない。二ヶ領用水に流している。加瀬下水処理センター・麻生下水処理センターは全量鶴見川行き。

◎下水処理センター設計時の担当者は有能で「多摩川の突発時の怖さ」知っていた
◎武蔵小杉再開発時の担当者と上司は揃いも揃って無能。晴海やみなとみらいマンション群担当者に比べて知識皆無

人災です。
私のマンション汚水も昨年10月12日は二ヶ領用水経由鶴見川行きだった、と推察されます。
597: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-28 11:49:15]
◎下水は電気を使わない
これ常識なのだが、川崎市は「錯覚させる」手法を用いた。

1. パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーは台風19号で地下3階の電源が浸水し電気が一切使えなくなった
2. 上水道は電気を使って最上階まで上げているので使えなくなった
3. 武蔵小杉ステーションフォレストタワーの被害は全て電源被害によるモノ ← これがデマ

下水は一切電気使いません。下水管に電線ありますか?
マンション建てるとわかるが、上水管に比べ下水管はバカ太い。満室で全戸が一斉に水洗トイレ流しても大丈夫な設計、と言えばお分かり頂けるだろうか?
フォレストタワー2019年10月12日停電発生時、風呂桶に張っていた風呂湯は残っていた。「トイレ使うな」と言われても流した上層階住人はこれ使ったハズ。まさかコンビニで買ったペットボトル水使わないよな。足腰持たない。
これが重力「だけ」で加瀬下水処理センターまで流れる設計になっている。それなのに
>>134写真

◎川崎市のバカ役人が責任逃れについたウソ暴く

夏までに雨水を用水経由で鶴見川に流せよ、等々力下水処理センターが用いている手法だ。
598: 住民板ユーザーさん7 
[2020-04-28 21:15:42]
>>597 川崎市内は浸水土地だらけさん

これが本当なら、大問題だな。エリマネで問題提起するよ。

599: 住民板ユーザーさん2 
[2020-04-28 21:59:31]
どこまでが同じ人の投稿かわからなくなるね。
600: 匿名さん 
[2020-04-29 00:04:07]
そもそも、>>134写真にあるように、停電したタワマン低層階のトイレから汚水が溢れたというのは本当のことなのですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる