マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

919: マンコミュファンさん 
[2011-12-28 22:12:42]
No.915さん

悪質ないたずらですね。末期状態って感じですね。
920: 匿名さん 
[2011-12-28 22:57:22]
今や、オール電化マンションと書いて、原発依存マンションと読んでしまいそうな状況だからな。
921: 匿名 
[2011-12-28 23:44:08]
912が、力を入れて書きすぎるからガスの人が妙に哀愁漂う三連投に成ってしまった様だ。
922: 匿名さん 
[2011-12-29 08:21:23]
売れないマンション仕様は消えるだけ、ただそれだけのこと。
全国的に見ても人気物件皆無なんて…
あ、そもそもほとんど新規供給止まっているんだっけ(笑
オール電化マンションなどもう終わってるよ…
923: 匿名さん 
[2011-12-29 10:16:39]
>あ、そもそもほとんど新規供給止まっているんだっけ(笑

情報収集能力が足りないのですね。
924: 匿名さん 
[2011-12-29 12:57:23]
探してみても新しくオール電化マンションって、ほとんどないなあ。
ほとんどできちゃったようなのは除いて、新しく計画するものもほとんどオール電化にはしないだろうしね。

電気代値上げもほぼ確定、全国で原発が可動できず、深夜電力を赤字売りする理由もなくなるわけだから、
既存のオール電化マンションは不良債権と同じだな。
大規模修繕でガス管入れられるといいね。
925: 匿名 
[2011-12-29 13:18:40]
未だに深夜電力が赤字覚悟の販売だと思っている人が居るのは驚きだ。ものを知らないにも程がある。

よく恥ずかしげも無く書けるものだ。
927: 匿名さん 
[2011-12-29 17:53:26]
12月28日付 日本経済新聞 11面に面白いこと書いてあるよ。
ガス命の方 実見して。
来2月 東京電力 料金値下げ、一方東京ガス値上げだって さ
恥ずかしがらず読んでネ。
928: 匿名 
[2011-12-29 18:02:24]
926は、自分が高い電気しか買えない事に不満を持っている様だが諦めろ。

それより、まず己が赤字で販売している証拠を見せるのが筋というものだろう。
恥ずかしくないから出してみ。見てあげるから。
929: 匿名さん 
[2011-12-29 18:38:09]
>927は2月分の燃料費の変動だけですよね。
逆のこととはこれらの基本的な方向性のことですか?

ガス料金改定に向けての状況について
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20111222-01.html
東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下「東京ガス」)は、来年3月を目途に、群馬南地区を除く供給区域※において、供給約款・選択約款をあわせた小口部門全体の料金引き下げを予定し、その準備を進めてまいります。


自由化部門のお客さまに対する電気料金値上げのお願いについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11122201-j.html

ちなみに、企業向け(自由化部門)だけでなくて、家庭向け(規制部門)も値上げ申請するって。

なお、規制部門につきましては、総合特別事業計画の策定作業や電気料金制度・
運用の見直しに係る有識者会議における議論の動向などを踏まえた上で、できるだ
け早い時期に申請をさせていただきたいと考えております


>928
電力会社は時間帯別の原価は開示してないよ。
NPOが開示申請しても都合悪いから出せないらしい。

ただ、ざっくりだけど、発電所での発電原価が安くても5-6円、送電に1.5円、配電に1.5円と考えれば、他の原価(本社の人件費、広告費など)を入れたら、赤字なのは明白だろ。特に原発がなく燃料費がかかる状況ならなおさら。

大規模な企業向けは、配電の手間はなく送電線も企業側である程度負担することで、赤字ラインと言うことはないが、個人向けで7-9円で売れば、赤字なのはわかるだろう。
その企業向けも上記のとおり、2割値上げの方向だけどね。

今までは赤字でもいいから原発のためにオール電化を広めるという意義があったが、それがなくなったうえに、燃料費でキャッシュフローが大幅に悪化、 賠償金、除染費用も稼がなくてはいけない状況を考えれば、適正な原価に適正な利益を乗せ水準で深夜電力を売ることにせざる得ないはず。
930: 匿名さん 
[2011-12-29 18:43:54]
>928

ちなみに、ここのP.87に設備関係費、発電費がある。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh0...

H.20 11.5円
H.21 9.1円
H.22 10.8円
とのこと。深夜電力っていくらだっけ?

>よく恥ずかしげも無く書けるものだ。
って、どういう意味?
931: 匿名さん 
[2011-12-29 20:51:25]
深夜は発電能力はあっても、これからは燃料費がかかるんだよなあ。
燃料費が数千億円の負担になってる状況じゃ、今までみたいに8-9円で深夜電力を売れるような状況じゃないだろう。
そうなったらエコキュートにかかる電気代は倍とかになるんじゃないか。
それに各地の火力発電所が深夜稼働で故障しまくってるらしいからな。
そもそも連続稼働を前提にせず、夜は交代で点検とかしたいわけだから、
昼と同じように余裕があるってわけじゃないんだよな。
932: 匿名さん 
[2011-12-29 20:58:35]
燃料費の変動だけだね。
抜本的な方向性は↓
ガス料金改定に向けての状況について
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20111222-01.html
東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下「東京ガス」)は、来年3月を目途に、群馬南地区を除く供給区域※において、供給約款・選択約款をあわせた小口部門全体の料金引き下げを予定し、その準備を進めてまいります。

自由化部門のお客さまに対する電気料金値上げのお願いについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11122201-j.html
ちなみに、企業向け(自由化部門)だけでなくて、家庭向け(規制部門)も値上げ申請するって。
なお、規制部門につきましては、総合特別事業計画の策定作業や電気料金制度・
運用の見直しに係る有識者会議における議論の動向などを踏まえた上で、できるだけ早い時期に申請をさせていただきたいと考えております
 
あと、マルチポストはよくないよ。削除申請しておきますね。
933: 匿名さん 
[2011-12-29 21:00:32]
デベの友達と話してても、電力会社絡みの土地じゃなきゃ
オール電化にはもうしない。というか、このご時世で
倫理上する訳ない。と言ってました。
934: 匿名 
[2011-12-29 21:26:10]
深夜が使えなくて高い電気代でボラれている皆さんお元気ですか。
936: 匿名 
[2011-12-30 02:49:01]
深夜電力が、上がったら考えるよ。

現在安い深夜電力のままが現実なんだよ。高い電気買って東電を助けてあげてね。あっ、助けるつもりが無くても高い電気しか変えないのか(苦笑)
937: ご近所さん 
[2011-12-30 08:32:12]
電気村の利権でどうにもならない状況だからこそ、深夜電力使用化のオール電化のメリットは大きいね。
良かった~。
939: 匿名さん 
[2011-12-30 09:11:01]
そうなんです。
だから今、夜の火力発電に必死なんです。CO2バンバン出してます。

これ以上、電力のみに依存し、深夜電力を必要とする

オール電化マンションの増加を食い止めなければと強く感じます。

今後、電力自由化になったら安定供給も難しくなり、
アメリカみたいに停電も増えてしまうはずですから。
941: 匿名さん 
[2011-12-30 11:11:20]
深夜電力の料金が上がったら通常の従量電灯契約に切り替えるだけですけどね。
ヒートポンプの効率も上がって、むしろ良いかもしれないですね。
943: 匿名さん 
[2011-12-30 11:32:50]
発電のコストを考えればわかる。
今は原発推進のための料金体系だけど、燃料費の高騰している状況を考えれば火力で今の深夜電力を維持するのは無理でしょう。

ちなみに、ここのP.87に設備関係費、発電費がある。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh0...

H.20 11.5円
H.21 9.1円
H.22 10.8円
すでに深夜電力は赤字水準。
H.23以降は原発停止に伴う燃料費の負担がのしかかる。
しかも賠償金制度、除染費用などさらにコストがかかる要因は増える一方。


>941
で、高い機器のコストは回収できないと。
しかも10年程度でやってくる更新の都度、お金は余計にかかっていく。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる