マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

909: 匿名さん 
[2011-12-28 10:14:20]
なんだ。
オール電化をなりすましてるのか。
910: 入居済み住民さん 
[2011-12-28 10:29:54]
>>897

>ここ3年のオール電化増加により、原発2基分増えてるし

 元記事を見てみよう。
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm

 この記事の要旨は。

 ■管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、~略~
  10年末には85万5000戸に倍増した。「

 ■3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の
  電力消費能力が増えた可能性がある。

 上記でわかることは
  オール電化戸数は10年末には85万5000戸に増えたということと
  約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性があるというだけで
  年間通しての電力ピークが増え、原発が2基増えた、あるいはその必要性が発生
  したわけではない。

>IHの電力はエアコン10台分を消費する。
 また火力発電の増加により、CO2が増えるって話なのにね。
 公害?環境破壊の話はメインは温室効果ガスのCO2なのにね。

 オール電化のキモは、IHコンロとエコキュートの組み合わせによる
 電力消費の平準化とトータルでのCO2排出削減。

 ここ 
 http://www.eei.or.jp/pdf/G_vol25-3.pdf
 をみてもわかるように、

 オール電化はIHコンロとエコキュートの組み合わせによって
 各家庭トータルのCO2排出量を削減し、火災のリスクを減らし、
 防災力をアップさせ、何より大幅な光熱費の削減効果があります。

IHコンロだけを取り上げて揶揄するような恣意的な物の見方には
 何の意味もありません。
911: 入居済み住民さん 
[2011-12-28 10:30:15]
>>898

 >照明??の電力消費量??なんでオフィスの照明だけ論じる?

 この資料
 http://www.ieij.or.jp/files/201106setsuden.pdf

 で見るべきは 図1 季節別の総需要曲線だけですね。

この図の年間ピークが、夏でかつ午後2時~3時であるというところに
オール電化の意味があるのです。ちゃんと見ましょう。
912: 入居済み住民さん 
[2011-12-28 11:57:48]
>>902

>オール電化自体も原発に依存して普及しています。
オール電化なんて論外でしょ。

それは電気をつかってる人が言ってはダメなセリフでしょう。
ガス併用者は原発に頼っていないとでも?
オール電化だけを目の敵にする意味はありません。
ガス関連の事業に係わる人を除いて(笑)

エネルギー選択はここ数年の話ではなく、数年、数十年の長いスパンの話になります。
今回の事故で原発の様々な問題点が浮き彫りとなり原発は徐々にフェードアウトしていくでしょう。
そして次世代のエネルギーが台頭してくる(地熱発電など)。そのために法律も変えましたし
これは特性上完全に原発の代替となります。すなわち長いスパンでみると、殆ど影響はない
(影響がないようにされる)と考えます。なにより電気にはエネルギー自給の選択肢が沢山残
されているのですからエネルギー源としてはガスより有利です。

そして、仮に原発撤退の過渡期において現在の夜間電力割引がなくなる状況があったとしても
オール電化に対するインセンティブが残る限りは既存のオール電化はエコキュートの高い効率
をベースとして運転時刻を気温が高く効率の高い昼間にするだけでさらに効率があがり、
料金面やCo2排出の面でガス併用に比して不利になることは無いでしょう。
913: 匿名さん 
[2011-12-28 12:30:31]
確かにタワマンを除けばガス併用の新築計画が続伸してるよね。

ローコスト物件はオール電化+機器リースの流れは変わってないけど。
914: 匿名さん 
[2011-12-28 12:32:06]
>912
まともすぎてつまらない。
916: 入居済み住民さん 
[2011-12-28 13:05:09]
>>913

>確かにタワマンを除けばガス併用の新築計画が続伸してるよね。

もともとオール電化の新築のシェアは10%以下、ガス併用物件が90%を占める。
何せ、導入コストが高いからね。

>>914

>まともすぎてつまらない。

ありがとう。(笑)

>>915

>こんなとこで必死になってもオール電化敬遠の流れは変わらないのに。
ほんとに。

ここみると
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/111025_11101.pdf
そうでもないみたいだね(笑)。
917: 匿名 
[2011-12-28 20:31:38]
>915

>また俺のレスがコピペされた(怒)

自分の分身がしたことなんだから、心を広く持って許してやれよ。

君の分身以外、そんなくだらない事をするはずが無い。
918: 匿名さん 
[2011-12-28 22:01:56]
ほんまにオール電化の必死さが痛々しいな。

苦境に立たされてるのはわかるが、そこまでとは。
919: マンコミュファンさん 
[2011-12-28 22:12:42]
No.915さん

悪質ないたずらですね。末期状態って感じですね。
920: 匿名さん 
[2011-12-28 22:57:22]
今や、オール電化マンションと書いて、原発依存マンションと読んでしまいそうな状況だからな。
921: 匿名 
[2011-12-28 23:44:08]
912が、力を入れて書きすぎるからガスの人が妙に哀愁漂う三連投に成ってしまった様だ。
922: 匿名さん 
[2011-12-29 08:21:23]
売れないマンション仕様は消えるだけ、ただそれだけのこと。
全国的に見ても人気物件皆無なんて…
あ、そもそもほとんど新規供給止まっているんだっけ(笑
オール電化マンションなどもう終わってるよ…
923: 匿名さん 
[2011-12-29 10:16:39]
>あ、そもそもほとんど新規供給止まっているんだっけ(笑

情報収集能力が足りないのですね。
924: 匿名さん 
[2011-12-29 12:57:23]
探してみても新しくオール電化マンションって、ほとんどないなあ。
ほとんどできちゃったようなのは除いて、新しく計画するものもほとんどオール電化にはしないだろうしね。

電気代値上げもほぼ確定、全国で原発が可動できず、深夜電力を赤字売りする理由もなくなるわけだから、
既存のオール電化マンションは不良債権と同じだな。
大規模修繕でガス管入れられるといいね。
925: 匿名 
[2011-12-29 13:18:40]
未だに深夜電力が赤字覚悟の販売だと思っている人が居るのは驚きだ。ものを知らないにも程がある。

よく恥ずかしげも無く書けるものだ。
927: 匿名さん 
[2011-12-29 17:53:26]
12月28日付 日本経済新聞 11面に面白いこと書いてあるよ。
ガス命の方 実見して。
来2月 東京電力 料金値下げ、一方東京ガス値上げだって さ
恥ずかしがらず読んでネ。
928: 匿名 
[2011-12-29 18:02:24]
926は、自分が高い電気しか買えない事に不満を持っている様だが諦めろ。

それより、まず己が赤字で販売している証拠を見せるのが筋というものだろう。
恥ずかしくないから出してみ。見てあげるから。
929: 匿名さん 
[2011-12-29 18:38:09]
>927は2月分の燃料費の変動だけですよね。
逆のこととはこれらの基本的な方向性のことですか?

ガス料金改定に向けての状況について
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20111222-01.html
東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下「東京ガス」)は、来年3月を目途に、群馬南地区を除く供給区域※において、供給約款・選択約款をあわせた小口部門全体の料金引き下げを予定し、その準備を進めてまいります。


自由化部門のお客さまに対する電気料金値上げのお願いについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11122201-j.html

ちなみに、企業向け(自由化部門)だけでなくて、家庭向け(規制部門)も値上げ申請するって。

なお、規制部門につきましては、総合特別事業計画の策定作業や電気料金制度・
運用の見直しに係る有識者会議における議論の動向などを踏まえた上で、できるだ
け早い時期に申請をさせていただきたいと考えております


>928
電力会社は時間帯別の原価は開示してないよ。
NPOが開示申請しても都合悪いから出せないらしい。

ただ、ざっくりだけど、発電所での発電原価が安くても5-6円、送電に1.5円、配電に1.5円と考えれば、他の原価(本社の人件費、広告費など)を入れたら、赤字なのは明白だろ。特に原発がなく燃料費がかかる状況ならなおさら。

大規模な企業向けは、配電の手間はなく送電線も企業側である程度負担することで、赤字ラインと言うことはないが、個人向けで7-9円で売れば、赤字なのはわかるだろう。
その企業向けも上記のとおり、2割値上げの方向だけどね。

今までは赤字でもいいから原発のためにオール電化を広めるという意義があったが、それがなくなったうえに、燃料費でキャッシュフローが大幅に悪化、 賠償金、除染費用も稼がなくてはいけない状況を考えれば、適正な原価に適正な利益を乗せ水準で深夜電力を売ることにせざる得ないはず。
930: 匿名さん 
[2011-12-29 18:43:54]
>928

ちなみに、ここのP.87に設備関係費、発電費がある。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh0...

H.20 11.5円
H.21 9.1円
H.22 10.8円
とのこと。深夜電力っていくらだっけ?

>よく恥ずかしげも無く書けるものだ。
って、どういう意味?
931: 匿名さん 
[2011-12-29 20:51:25]
深夜は発電能力はあっても、これからは燃料費がかかるんだよなあ。
燃料費が数千億円の負担になってる状況じゃ、今までみたいに8-9円で深夜電力を売れるような状況じゃないだろう。
そうなったらエコキュートにかかる電気代は倍とかになるんじゃないか。
それに各地の火力発電所が深夜稼働で故障しまくってるらしいからな。
そもそも連続稼働を前提にせず、夜は交代で点検とかしたいわけだから、
昼と同じように余裕があるってわけじゃないんだよな。
932: 匿名さん 
[2011-12-29 20:58:35]
燃料費の変動だけだね。
抜本的な方向性は↓
ガス料金改定に向けての状況について
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20111222-01.html
東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下「東京ガス」)は、来年3月を目途に、群馬南地区を除く供給区域※において、供給約款・選択約款をあわせた小口部門全体の料金引き下げを予定し、その準備を進めてまいります。

自由化部門のお客さまに対する電気料金値上げのお願いについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11122201-j.html
ちなみに、企業向け(自由化部門)だけでなくて、家庭向け(規制部門)も値上げ申請するって。
なお、規制部門につきましては、総合特別事業計画の策定作業や電気料金制度・
運用の見直しに係る有識者会議における議論の動向などを踏まえた上で、できるだけ早い時期に申請をさせていただきたいと考えております
 
あと、マルチポストはよくないよ。削除申請しておきますね。
933: 匿名さん 
[2011-12-29 21:00:32]
デベの友達と話してても、電力会社絡みの土地じゃなきゃ
オール電化にはもうしない。というか、このご時世で
倫理上する訳ない。と言ってました。
934: 匿名 
[2011-12-29 21:26:10]
深夜が使えなくて高い電気代でボラれている皆さんお元気ですか。
936: 匿名 
[2011-12-30 02:49:01]
深夜電力が、上がったら考えるよ。

現在安い深夜電力のままが現実なんだよ。高い電気買って東電を助けてあげてね。あっ、助けるつもりが無くても高い電気しか変えないのか(苦笑)
937: ご近所さん 
[2011-12-30 08:32:12]
電気村の利権でどうにもならない状況だからこそ、深夜電力使用化のオール電化のメリットは大きいね。
良かった~。
939: 匿名さん 
[2011-12-30 09:11:01]
そうなんです。
だから今、夜の火力発電に必死なんです。CO2バンバン出してます。

これ以上、電力のみに依存し、深夜電力を必要とする

オール電化マンションの増加を食い止めなければと強く感じます。

今後、電力自由化になったら安定供給も難しくなり、
アメリカみたいに停電も増えてしまうはずですから。
941: 匿名さん 
[2011-12-30 11:11:20]
深夜電力の料金が上がったら通常の従量電灯契約に切り替えるだけですけどね。
ヒートポンプの効率も上がって、むしろ良いかもしれないですね。
943: 匿名さん 
[2011-12-30 11:32:50]
発電のコストを考えればわかる。
今は原発推進のための料金体系だけど、燃料費の高騰している状況を考えれば火力で今の深夜電力を維持するのは無理でしょう。

ちなみに、ここのP.87に設備関係費、発電費がある。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh0...

H.20 11.5円
H.21 9.1円
H.22 10.8円
すでに深夜電力は赤字水準。
H.23以降は原発停止に伴う燃料費の負担がのしかかる。
しかも賠償金制度、除染費用などさらにコストがかかる要因は増える一方。


>941
で、高い機器のコストは回収できないと。
しかも10年程度でやってくる更新の都度、お金は余計にかかっていく。
944: 匿名 
[2011-12-30 12:43:31]
〓オール電化の費用〓
 オール電化機器は、ガス機器に比べると高額です。
イニシャルコストではオール電化機器はガス機器に比べ、30~50万円高く、
リフォーム等で工事が必要な場合はさらに高くなってしまいます。
 しかし、オール電化の月々のランニングコスト(光熱費)は、ガスの基本料
がなくなり、深夜の安い電力を使うことによって、安くすることができます。
そのため、高いイニシャルコストを、低いランニングコストで回収する形にな
ります。ここで問題になるのが、低ランニングコストの安定と耐用年数で、
長持ちすればするほど得になりますが、早く壊れてしまったら損になってしまいます。
オール電化とガス併用のどっちが得か損かは、何年使えるかによって変わっ
てきてしまうので、終わってみなければわかりません。
〓時間帯別電気料金〓
 オール電化の低ランニングコストの秘密は、時間帯別の電気料金にあり
ます。電力供給の都合上、昼間は電気が足らず、夜は電気が余ってしまい
ます。そのため、夜間の電気料金単価は安く、時間帯別電気料金の契約
をすることによって、夜間の電気は昼間の1/3の単価で使うことができます。
オール電化の経済性のポイントは、家電製品の使用を如何に夜間にシフトできるかにかかっているのです。
 各電力会社では、オール電化住宅にのみ適用する割引制度を設けてお
り、躍起になってオール電化を推進しています。  
〓オール電化推進の裏側〓
1日の電気の使われ方は一定せず、ピークとオフピ
ークの差は2倍近くになります。電気は貯めておくことができないため、需要
に合わせて発電所の出力を調整する必要があります。火力発電や水力発
電は、比較的出力調整が容易ですが、一度動き出した原子力発電は出力
の調整が難しいため、電気を作り続けなければなりません。
 エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は
年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存
在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピーク
を埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なの
です。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原
子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原
発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化
が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。
946: 匿名さん 
[2011-12-30 15:57:35]
どうだろうね。
「安全」を最優先する人も多いだろうし。
ま、売れても売れなくても私個人には影響ないですけど、電化の大きな流れは変えようがないでしょう。
947: 匿名さん 
[2011-12-30 16:59:55]
オール電化(というかエコキュート)の利点はエネルギーが蓄積出来る点にある。これまでは原子力によって夜間電力のコストが低いからその電力を使用してきたにすぎない。今後電源の構成が変わったとしても、構成に応じて余剰が生じる時間帯は発生し低いコストで提供されることになる。エコキュートは柔軟に最も低いコストの電力を使用出来る特徴は生かされる。
949: 匿名 
[2011-12-30 17:28:38]
ここで頑張っても電化の大きな流れは止まらない。
950: 匿名さん 
[2011-12-30 20:56:27]
電化は世の流れだからね。
951: 匿名さん 
[2011-12-30 21:02:50]
そう自分に言いきかせるしかない電化さん。
952: 匿名さん 
[2011-12-30 22:21:11]
世の中をちょっと振り返れば、10年前には想像もできないほど、HV車が走っているのが現実。
外に出なければわからないか。
953: 匿名 
[2011-12-30 22:54:18]
>951

現実の世界を見る眼を持っていなのかい?
それとも、現実から目を逸らせているだけか。
954: 匿名さん 
[2011-12-31 01:44:14]
これだけオール電化って用語が世間から消えたら
誰でも嫌がるやろ。
まともな判断できる人ならばなね。
皆が節電してる最中に電力だけをエネルギー源として
浪費してるんやから、自己チューにも程があるやろ。
まあ、このスレ以外でオール電化ゆう文字は
ここ半年ぱったり見れなくなったけどな。

そろそろ気付け!
956: 匿名 
[2011-12-31 01:51:33]
>954

恋は、盲目って言うけど。
ガスに恋い焦がれてるんだね。

だって、現実が見えてい無いのは君だけなんだもの。
臭い中もいいけど、しっかり現実を見て身の振り方を考えた方が将来の為だよ。家でガスを燃やすなんて言う低効率の時代の幕は直ぐそこまで来ていますよ。

いくらあがいても電化の波は止まらないです。
957: 匿名さん 
[2011-12-31 01:53:22]
波ってことは、来たと思っても去っていくんじゃないか?
オール電化に引き潮到来。
昔の太陽熱温水器みたいになってくだけでしょ。
958: 匿名 
[2011-12-31 01:54:39]
>955

お前の母ちゃんデベソ級の寝言だね。
959: 匿名さん 
[2011-12-31 04:30:11]
オール電化否定派って、あっちこっちで同じレスコピペしてるよね。
否定して煽るだけの機械的反応。
そうするだけでイメージダウンに繋がるからね。

否定意見は簡単でいいね。
あほでもできる。

960: 匿名さん 
[2011-12-31 08:30:09]
あの… いいですか?

オール電化の普及率はまだ10%ぐらいでは?

てことは、ほとんどの方が反対なんでは?少数の方がたくさん書き込んでお疲れ様

震災前は原発=クリーンエネルギー=オール電化って

言ってたくせに。 震災後は原発関係ない関係ない ってね。

どうみても、止められない原発の深夜余剰電力を利用したシステムだったのにね。
(この、止められないってとこが問題!=暴れだしたら制御不能ってこと。
危うく日本が沈没しかけた…)

今は、たくさんたくさん電気使うな!って思ってる人、周りでも意外と多いよ。

※オール電化さん コピペしないでね。ってもするんだろけど(笑)
最近はコピペして大変だねと反論するしかないのはわかるけど
961: 匿名さん 
[2011-12-31 09:21:33]
普及率で語れると思ってる時点で思慮不足。
962: 匿名さん 
[2011-12-31 09:50:11]
>危うく日本が沈没しかけた…
ここらへんも真顔で言ってるな。

ここんとこ、毎日のように火事で亡くなるニュースをみるたびに、ガスはリスク高いと考えます。
963: 匿名です。 
[2011-12-31 10:37:44]
一回事故るとどの位の方々が被害に遭うのでしょう?
一万人、十万人、百万人、測定不能。
要るのかな?本当に。
964: 匿名 
[2011-12-31 11:33:15]
今までガスの事故で何人お亡くなりに成ったことか。
965: 匿名さん 
[2011-12-31 17:19:35]
料理する身にとっては、IHは揚げ物が苦手なんでちょっと敬遠。

オール電化もガス併用も、コストは生活の仕方で大きく変わるだろうし、単純比較は難しいのでは?
自分はそれより美味しいものを作って食べられる方が優先だから、ガスの方がいい。

たまにはコストや原発といったもの以外の価値観で選択する人もいていいでしょ。
966: 匿名 
[2011-12-31 21:06:13]
>965

>料理する身にとっては、IHは揚げ物が苦手なんでちょっと敬遠。

一体何処からこう言う発想に成ってしむうのでしょうか?
使ったことがない事だけはよく分かりました。
967: 匿名さん 
[2011-12-31 22:46:25]
IHは鍋物も苦手ですね。
ガスのように緩やかな調節が出来ないので、急に温度が上がってぐつぐつ煮立ってしまうかと思うと、ひとつ下げただけで煮えなくなってしまったりする。
ガスなら火加減が出来るが、IHではデジタル出力が階段のようにしか変化できない大きな欠点があり、いまだに解消されていない。
968: 匿名さん 
[2012-01-01 19:13:15]
967さんもIH触ったことないな。
ガスのほうがアナログなら、アバウトこの上ないわけだし。

最近、オーツ電化スレとIHvsガスコンロスレがごっちゃになって荒れてますね。
どちらもガスマスターのせいかも。
969: 匿名さん 
[2012-01-02 07:21:33]
IHは底面が平らなものでなければならないので、局面の多い鍋や熱により歪みがでている鍋は温度調整が上手くできません。また、2つ同時に使用した際、電力規制がかかって火力が自動調整されてしまう場合があります。そのため、揚げ物の温度調整ができなかったり、煮物と同時に炒めものをすると自動的に煮物の温度が下がってしまう事象が発生し、揚げ物・煮物が不得意、という認識が生まれたのではないかと思います。

ちなみに、IH由来の火事が年間数十件発生し、所管省庁から注意喚起がなされたことがあります。したがって、IHは安全だとする認識も誤りです。なお、IH火事の原因は、ガスコンロの火事とほぼ同じなので、ガスもIHも同様の注意を払っていれば問題ありません。

いずれにしても、正しい使い方が必要であるということです。
970: 匿名 
[2012-01-02 09:50:13]
>969

その注意喚起ってのは、何処みればあるのかな?
また、俺ソースか。
971: 匿名 
[2012-01-02 10:32:21]
>969

新年早々から嘘書いたらいかんよ。

君は、何時も最大出力で調理している前提で書くが、そんな使い方はしないっていい加減理解しろよ。

IHの3kW相当が左右どちらか片方しかないガスコンロ何かだと、君の使い方だと途中で鍋を別のバーナーに移動が必要だよな。不便だなガスコンロは。
972: 匿名さん 
[2012-01-02 11:12:11]
IHがリスクが低いなら火災保険料の割引やめたりしないから。
意味のあるレベルで差はないんだよ。

保険会社のプロがそう判断してる。
それをひっくり返せるようなネタを出せないなら単なるイメージだろ。

オール電化業者がそういうイメージを植え付けたいだけって感じ。
973: 匿名さん 
[2012-01-02 15:07:03]
>>972
IHとガスコンロのどっちが安全なのかよく知らんが。
安全ガスコンロの割引というのはあるのか?
ないとしたら、ただ単にコンロの種類によって保険料に差をつけること自体がなくなったということでは?
974: 匿名さん 
[2012-01-02 15:45:54]
保険料ってリスクで決まる。
リスクの元は基本的に統計情報だから、コンロの違いで差をつけることに意味ないんだろうね。

まあ、だいたいスレタイのオール電化マンションはどうなる?
って、IHじゃなくて電気代に大きな影響があるエコキュートを語るスレじゃないの?
スレタイにはないけど、原発事故以降、エコキュートと深夜電力はどうなるってのを語る場所だと思う。
975: 匿名 
[2012-01-02 17:28:52]
何も変わらないから語り様がない。

それと、深夜割引がなくなっても昼間の暖かい時間帯に沸かせばいいだけだから困らないよ。沸かして冷める間も無く使うからそも面でも効率がいいと言える。

残念だね。何時も妄想が妄想に終わって(笑)
976: 匿名さん 
[2012-01-02 18:14:10]
975
正しい。
夜間の割引なくなるなら、むしろその方が好都合。
977: 匿名さん 
[2012-01-02 18:18:30]
深夜料金値下げで、一方昼間料金は値上げで ピーク電力抑制を計る。
これでいいかい?
978: 匿名さん 
[2012-01-03 01:00:26]
ピーク電力の抑制なら1,2割も下げれば十分。

現実を見れば、値上げは不可避、
昼も上がるが深夜は爆上げが現実的。

従量30円、オール電化昼35円、深夜25円とかじゃない?
一般家庭は2割以上増加、オール電化は深夜がほぼ3倍とかね。

これでもガス併用と同じレベルの光熱費で済むんじゃない?
イニシャルコストは回収できないけどさ。
原発依存システムであるオール電化にはこんなところが妥当でしょ。
979: 匿名さん 
[2012-01-03 02:20:21]
この春には、原発が全て停止となるので更に電力不足となり、回復の目途はついていない。
もちろん、これら全て電力会社の無責任な考えの積み重ねで起こったことなのだが。
なのに電力を浪費させることで発電量を拡大させることを認めさせ更なる発電が必要になる大義名分のために考えられたオール電化マンション、オール電化住宅を勧められるわけが無い。
更に今後、電気料金は賠償金や原発の事故処理、原発廃止が決まれば冷温停止状態を50年以上も維持し、更に使用済みの核燃料棒を何万年も保管する費用が発生するのです。
これまでに発電し稼いだ金の数千倍の費用が、原発の後処理で必要になるのです。
なのにオール電化を薦めるのですか?
980: 匿名さん 
[2012-01-03 11:17:17]
じゃあなんでまだ電化じょうずのプランが販売されてるの?
982: 匿名さん 
[2012-01-03 12:04:28]
ガス器具販売店の廃業が増えてるんだってね。
983: 匿名 
[2012-01-03 12:33:34]
昨日リンナイのCMを始めて見た。ハイブリッドってやつ。

趣味で中華鍋を振りたい人向けだね。それ以外の人にはメリットが見当たらない。

太陽光発電に燃料電池。コスト回収に何年かかるんだろう。
984: 匿名さん 
[2012-01-03 13:53:10]
>980
止めたら原発再開できないからでしょ。
電力会社は原発再開の期待を託して、電化割りを続けてるんだよ。

>982
ソースは?

原発事故の後に、オール電化営業が解雇されたとかってニュースはあったけどね。
985: 匿名さん 
[2012-01-03 16:03:55]
近所の *燃料店 店じまい
店主まだ若いのに・・・
昨年 全国チェーンの*田でんきオープンしたけど、別にIHとか激売れしてないが・・・
なぜだろう?
988: 匿名さん 
[2012-01-03 22:00:06]
オール電化マンションを購入して15年後くらいには給湯システムは入れ替える費用が必要になりますね。
工事費用を含めると100万円くらいは必要だそうです。
それは通常のリフォームとは別に必要な金額ですからね。
結局、長い眼で見れば金食い虫と言うことですね。
更に、電力不足なのに電力消費が多い、迷惑な存在ですね。
989: 匿名さん 
[2012-01-03 23:33:28]
大規模修繕時にはガス管入れることになったりね。
各世帯100万じゃきかないんじゃない?
990: 匿名 
[2012-01-04 00:46:00]
>998

ボラれてますよ。
991: 匿名 
[2012-01-04 00:46:48]
新年早々から店じまいの心配なんてガス屋さんは大変ですね。
992: 匿名さん 
[2012-01-04 01:19:20]
>984
>止めたら原発再開できないからでしょ。
つまり現状では『必要』と判断されているわけだ。
993: 匿名さん 
[2012-01-04 01:56:07]
>992
意味わかってる?
原発再開のために必要と考えられているのがオール電化ってことだよ。
995: 匿名さん 
[2012-01-04 07:34:04]
嫌だね、貧乏は。
996: 匿名さん 
[2012-01-04 07:56:33]
オール電化をやめてガスコンロとガス給湯器にするとしたら、やりたくても出来ない構造のマンションもあるし、出来るとしても配管が外壁に露出する場合がほとんどじゃないかな。
しかも電気給湯システムの撤去とガスコンロへの配管のための内装工事を含めると少なくとも200万円以上、300万円くらい用意しておかないとだめだろうね。
子供が成人していて年収の手取りが1000万円くらいないと出来ないだろう。
997: 匿名 
[2012-01-04 07:57:11]
自分が得をしないのは損。

ガス屋さんの発想は、嫌ですね。
998: 匿名さん 
[2012-01-04 09:33:32]
ガス屋さんって誰のことを言っているのですか?
そう言うあなたは何屋さんなのですか?
999: 匿名さん 
[2012-01-04 18:06:59]
以前、IHの火災について書き込んだものですが、いつの間にか嘘つきにされているみたいですね。

注意喚起をしたのは経産省です。まあ、製品の安全を司る所管省庁といえば経産省か総務省、消費者庁のいずれかなんですが、まさかIHの安全性を主張する人がそんなことすら知らなかったとは思わなかったもので。安全性を主張するなら、不安全性を否定しうる根拠を持ってるはずですし。

ガスもIHも正しく使わないとダメなのは一緒です。絶対安全なものなんてそうそうありません。
1000: 匿名さん 
[2012-01-04 18:27:40]
埋立地のオール電化マンションは「絶対」安全だそうですよ。苦笑
1001: 匿名さん 
[2012-01-04 20:02:52]
軟弱地盤のガス戸は「ほぼ」安全です。楽笑
1002: 匿名 
[2012-01-04 20:39:13]
次を立ててみた。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206900/
1003: 匿名さん 
[2012-01-04 22:00:56]
>999
IHを過信した事故と
散々注意喚起されてるガスコンロの事故を同列に並べるのはどうかな。
1004: 匿名さん 
[2012-01-04 22:34:02]
どうかな、とは?
1005: 匿名さん 
[2012-01-04 23:35:48]
電力会社が我々から徴収する電気料金に上乗せして運営していた電力間がオール電化を進めていたのですが、原発事故直後に閉鎖しましたね。
それと同時に「オール電化マンション」と言うものが徐々に消え去り、一戸建てにおいても、電気を沢山使うために考えだされた電力会社の思う壺のオール電化には反した、太陽光発電により発電した余剰電気を電力会社に買い取らせるほうが主流になってきています。
しかも、電気は必要最小限にするので、料理には適していないIHクッキングヒーターは用いないで、ガスコンロとガス給湯器が使われるケースが増えており、エネファームが主流になるでしょうね。
節電が必要不可欠な今なので、電気を浪費する時代ではないのです。
1006: 匿名さん 
[2012-01-05 00:01:13]
>>1005
>閉鎖しましたね。
何を?
1007: 匿名さん 
[2012-01-05 00:06:09]
電力館のことじゃない?
閉鎖したし。
1008: 匿名さん 
[2012-01-05 00:12:29]
1002はスレタイが違ったので、
立て直しましたよ。
オール電化マンションは今後どうなる? パート5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206929/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる