マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

1: 匿名さん 
[2011-10-27 11:42:44]
既存のオール電化マンションは、取り壊すわけにはいかないので残りますが、今年になって「オール電化マンション」と言う看板を見なくなりましたし、オール電化マンションが売れ残っていることからして、今のような問題のあるオール電化は無くなるのではないでしょうか。

新たに出てくるでしょうが、その時には、低周波や重量もですが基本的な消費電力やイニシャルコストが高いことや10年以上経ってからの機器交換に掛かる高額な費用などの諸問題が解決されてからでしょう。

何にしても、今オール電化マンションを購入した人の転売は大変難しく、安く取引されるのは避けられないでしょう。
2: 匿名 
[2011-10-27 12:34:30]
1は、そう成って欲しいと言う願望だね。
3: 匿名さん 
[2011-10-27 13:14:21]
今のような問題のあるオール電化は無くなるか
→無くなるだろうね。今、問題があればだが。

10年後
→技術革新は起きているだろう。それが何か?インタフェースは水道管と電力のみ。インタフェースを維持して置換するだけのこと。現状よりも重量増となる可能性は低い。

イニシャルコスト
→現状、コストの問題は特に無い(コスト高でも購入者がいる)。将来安くなるならさらに問題が無くなるだけ。
4: 匿名さん 
[2011-10-27 14:34:56]
今言われている問題を知らないのかな?
低周波や細かい振動で神経がやられる実例が出ているよ。
それにタンクが重いので建物に良くないし超高層には重さの面で適していないとか。
5: 匿名さん 
[2011-10-27 15:05:07]
>今言われている問題を知らないのかな?
問題じゃなくて課題だし、解決してるものがほとんど。
低周波?震動?で神経やられた実例の提示をどうぞ。(まさか「俺」とか無しで。)
タンクを含めて重量増になるので建築コストはアップします。それだけ。

維持や修繕コストが気になる人は、賃貸がお勧めですよ。
6: 匿名さん 
[2011-10-27 15:22:11]
新聞読まないの?
テレビのニュースでもやってたよ?

しかし、問題を課題だなんて詐欺師のような言い回しだね。

その問題が解消したのってどこかに出てるの?
新聞やニュースでは見たことないな。

確かに賃貸じゃないと大変だね。
購入したら後どうすんのかね、どうしようもないよね。
7: 匿名さん 
[2011-10-27 15:23:25]
忘れてた!

建築コストも高いし、地震にも弱いけど、その問題は解決したの?
8: 匿名さん 
[2011-10-27 16:26:05]
コスト問題がクリアされたらシェア逆転するよ。建物強度とか占有面積の大きさとか全て含めてコスト問題。
コスト面の問題が解決したとは言い難い。ようやく勝負できるレベルにはなったけど。
9: 匿名さん 
[2011-10-27 16:37:35]
深夜電力の制約さえ無ければタンク不要になるから建築面の課題は大きく前進するんだけどな。そうするとランニングコストの問題が出てくる。
大きくて重いのを解決するのは難しい。
10: 匿名さん 
[2011-10-27 17:09:53]
ある程度の大きさと高さを越えた集合住宅は、水道のタンクがありますよね。
未来の集合住宅では、お湯や冷暖房の配水も共用化されるのではないでしょうか?
もちろんそのエネルギーは電気とは限りませんし、電気だとしても太陽光発電かもしれません。

管理能力の問題かもしれませんが、本来集合住宅のメリットは、水道光熱費のほか通信回線(電話・インターネット・TV配信)の共用によってメリットが高まるものと考えます。

お台場の共同管では、試みですが、最寄りのゴミ処理場へ地下を通じてゴミが搬出されますし、ゴミ処理場からの冷暖房(水?)が配信されています。
昔の建物などのセントラルヒーティングみたいな考え方ですね。
建物として、自家発電できれば、地震対策にもなりますし、普及の妨げはなんでしょうね?

ガスも共用化されるか?といえば、致命的なのは一時貯蔵にリスクや規制があるので難しいでしょう。
11: 匿名さん 
[2011-10-27 17:19:54]
熱ロスが大きい。給水管は重くて大きい。マンションで給湯や冷暖房の集中は過去にはあったが今後は無いだろうね。
12: 匿名さん 
[2011-10-27 17:38:53]
>9
タンク不要と言うことは、ガスの瞬間湯沸しと同じ方法を用いるというのでしょうか?
ガスの炎は1500度使い高温ですから短い距離で水道水をお湯にすることが出来ますが、電気の場合には温度が上がるのに時間が掛かりますしガスのような高温にはなりませんので長い距離が必要ですから時間がかかりますしかなり大きな物になると思います。

>10
水道のタンクと言うのはマンションの1階とか地下にある「受水槽」のことだと思いますので、建物への影響は無視できます。
また、古い建物だと屋上に高架水槽がありますが、これは小さいのでオール電化で用いるタンクと比べれば無視できる存在です。

自家発電ですが、発電機を設置出来るスペースさえあれば、どんなマンションでも自立できます。
しかし、毎日使うものではありませんから本当に必要かどうかを考えると、また、維持管理を考えると維持費が大きな負担になりますね。
太陽光発電では共用部分の電力くらいしかまかなえないでしょうし災害時に全戸が各々の部屋で使うのではなく、マンションとして炊き出しのような感じで一箇所で使うようなことしか出来ないでしょう。

結局、役人が自分たちのメリット最優先で決めたことが邪魔をして開発や展開が遅れているのでしょう。

無用な決め事さえなければ、あなたの良い考えが現実のものとなり、もっと住み良い社会になっていると思います。
13: 匿名さん 
[2011-10-27 19:40:52]
いまどきオール電化を推す人って、売国奴?
世界(仏除く)からどう見られてるかすらわからない?
14: 匿名さん 
[2011-10-27 20:12:01]
ボク わかんなーい
がす臭いお兄ちゃん おせーて
15: 匿名さん 
[2011-10-27 20:17:18]
オール電化マンションって、ぶら下がり健康器のようなものですね。
16: 若林 
[2011-10-27 20:52:45]
えーちょっと意味がわからないんですけど。
17: 匿名さん 
[2011-10-27 20:54:34]
はははだね。
今どき使ってる人がいるかもしれない?
18: 匿名さん 
[2011-10-27 21:47:53]
ぶら下がり健康器って、一時的は凄く流行ったけれど、すぐに廃れてしまいましたね。
挙句の果ては、粗大ゴミ扱いで良くて洋服掛けでしたね。
19: 匿名さん 
[2011-10-27 21:50:34]
ガスの業者さんって、こんなサイト作ってるんですね。
「CFCオール電化 ガス事業者向けサイト」
http://www.ene-web.com/denka/index.htm

だいたい、このスレで暴れている人も、同じ論調ですね。

電気事業者さんの「オール電化はこんなに素晴らしいですよ!」というサイト構成に対し、
ガス事業者さんは「オール電化はこんなにひどい」というサイト構成なんですよね。
(「ガスはこんなに素晴らしい」と訴えるのではないのですね)

面白いのが、
「電気料金の「しくみ」を1分で伝えるために覚えること」で、
---以下引用---
Q「夫婦共働きで子供は学校だから、夜間割引の電気料金はとてもトクだと思うけど。」
A「テレビや照明の消費電力は昼も夜もごくわずかです。」
---引用以上---

と言いながら、

---以下引用---
Q「理想的なオール電化生活とは?」
A「昼間に家の電気を使うなんてもってのほか。朝晩のテレビだって3割も高い電気代になりますから、朝7時から夜11時までは外出しましょう。」
---引用以上---

などと、都合のいいところだけ高いとか安いとか言ってますね。


あと、「オール電化の電気代って、とっても安いんでしょ? 」の項では、
---以下引用---
いいえ。使い方によってはとても割高になることがあるので注意が必要です。例えば東京電力の「電化上手」の場合、1kWhあたりの料金が通常の半分から3分の1になります。でもそれは深夜11時から朝7時までだけで、昼間はその4倍以上の高い単価が適用されます。
---引用以上---
と書いてあります。
ここで4倍というのは、オール電化の深夜料金と比較しての4倍(実際は33.37/9.17 = 3.6倍)。
ウィズガス→オール電化を食い止めるためのサイトなのですから、ウィズガスの単価と比較しないと意味がないですよね。
実際にはウィズガス世帯の300kWh使用の場合と比較すると、
ウィズガスの昼の料金は1kWhあたり20.86円なので、33.37/20.86 = 1.6倍ですね。
(これは夏季料金。夏季以外は28.28/20.86 = 1.4倍)

「4倍」というとセンセーショナルですが、その実、1.6倍。
ミスリードを狙ってると言われても仕方ないかと。

ちなみに、1.6倍(夏季以外は1.4倍)になるのは10:00~17:00の間だけで、
朝(7:00-10:00)と晩(17:00-23:00)は23.13/20.86 = 1.1倍 です。
20: 匿名さん 
[2011-10-27 22:51:18]
ぶら下がり健康器か....世界で流行り過ぎでしょ。<電化

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる