注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06
 

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

 
注文住宅のオンライン相談

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

351: 販売関係者さん 
[2012-07-25 22:03:41]
ないでしょう。
352: 契約済みさん 
[2012-07-25 23:39:05]
やり玉に挙がっていますか?
一部の人が、挙げているのではないですか?

倫理的・道徳的ルール。。。
そもそも道徳観とは、時代と共に移り変わってしまうものかと。


ひとつひとつの悪に対峙するのは、現社会ではとても大変。
判断できる人になるべきかな。
最もスーモカウンターが、悪とは思えませんが。
353: ご近所さん 
[2012-07-26 09:04:15]
悪の話をしているのではありません。
354: 購入検討中さん 
[2012-07-26 09:43:40]
リクルートは、登録業者の調査はどの程度やっているかご存知の方はいませんか?
紹介してもらったはいいけど、施工途中でその会社が倒産しちゃってもどうせリクルートは責任なんか取ってくれないでしょう? 完成保証の保険とか、任意で掛けられるんでしょうか?
355: 購入検討中さん 
[2012-07-26 20:57:32]

自分でいろいろと 検索キーワード入れて
ネットで探したほうがいいに決まってます。

たとえば 地域 と 注文住宅
高気密・高断熱 北米住宅 北欧住宅
在来工法・自然素材 など

なにせ 無料なんだから。

http://www.chumon10.net/

私はここで探してみました。



356: 不動産購入勉強中さん 
[2012-07-27 00:23:41]
お金の動きに鈍感な方ほど批判したくなる。
世の中のお金の動きと消費者のサービスはイコールではない。
357: 匿名さん 
[2012-07-27 06:47:17]
>356
スーモはどうよ?
358: 検討中の奥さま 
[2012-07-27 08:09:16]
ただ業者を探すだけならネットでも展示場でもまわれば何とかなると思います。 ただ、どの業者が自分ちの住まいづくりにおいてベストパートナーになるのかがわからないからスーモの窓口で聞いてみようと思っています。
そこで、最良の業者さんを紹介していただけるのであれば多少の紹介料はいたしかたないと思います。
359: 匿名さん 
[2012-07-27 08:57:25]
>>356
>世の中のお金の動きと消費者のサービスはイコールではない。
その通りですね。この掲示板を読んでいますと、管理人かそれに準ずる人物が、成りすまして書き込んでいるような気もします。しかし、この掲示板がどうやって成り立っているのかを良く考えてみれば、管理人が決して消費者の味方ばかりではない事は明白ですよね♪

>>358
>そこで、最良の業者さんを紹介していただけるのであれば多少の紹介料はいたしかたないと思います。
スーモに行ってサービスを受けてみてご覧なさい。それでもそんな事を言っていられるでしょうか?もし、それでも紹介料を支払っても良いと思われる方ばかりならば別にいいのですが。そうでない納得できないという方はどうすれば良いと思いますか?HMからリクルートに5%もの紹介料が支払われていたという事を後で知ったとしたら、まんまと騙されたと思うんじゃないでしょうか?
360: 匿名さん 
[2012-07-27 17:19:00]
>359
358さんはまだ行ってもいないのにひどいなぁ・・
361: 街の工務店 
[2012-07-27 18:10:56]
リクルートへの業者登録は、免許のコピーと自己申告くらいだったと思います。
実際の審査はどうしているかまでは知りません。不充分ですみませんが。
JIOに加盟していれば、完成保証はスーモ関係無く付けられるでしょう。
358さんは、土地が決まれば契約の方とは違う方ですね?カウンターに登録
されているHM・工務店は、ネット登録済の業者で、かつ5%出せる会社だと
思うので、範囲は広がりますが自分でも調べられるでしょう。ただ、アドバイス
が欲しいという事ならば、カウンター利用もよろしいのでは?
自分で1社1社当たるのは、結構大変だと思いますから。
ところで、実際にカウンターでサービスを受けて建てられた方の話って出てない
ですよね?まだメジャーではないのか、それとも満足しててこういった掲示板は
見ないのでしょうか。

362: 匿名さん 
[2012-07-28 10:24:31]
>>361
>ところで、実際にカウンターでサービスを受けて建てられた方の話って出てない
>ですよね?まだメジャーではないのか、それとも満足しててこういった掲示板は
>見ないのでしょうか。
そうですね。紹介料を5%取られているとしても、それ以上のサービスを受けられてスーモカウンターを利用して本当に良かったという方の話を聞いてみたいですね。そんな方がいらっしゃればですけど・・・
363: 購入検討中さん 
[2012-07-28 19:18:05]
今日、池袋のスーモカウンターへ行ってきました。 
こちらの、希望や条件を15分くらいで説明しました。
若い女性の担当者の方でした。 
建設会社さんを3社紹介されました。 
次回、その会社の営業さんを呼んでいただけるとの事で、直接面談する事になりそうです。
そこで、気に入ればプランを作ってもらえるそうです。
今日は、50分くらいでした。
特に、紹介料の件については聞きもしないし、説明もありませんでした。
364: 買いたいけど買えない人 
[2012-07-28 21:05:30]
紹介されたのは、HM?それとも工務店ですか?
365: OLさん 
[2012-07-28 23:21:30]
お見合いみたいで楽しそう!
366: 購入検討中さん 
[2012-07-29 08:27:06]
HMと中堅?の工務店さんでした。
367: 匿名さん 
[2012-07-29 09:57:17]
>そこで、気に入ればプランを作ってもらえるそうです。
プランを作ってもらえるという事は、購入検討中さんは土地があるんですね。いいですねぇ~。
土地がある方は相見積りをとって、じっくり比較検討して一番良いと思えるところと契約できますからね。
368: 匿名さん 
[2012-07-29 17:47:32]
早めに断ったほうがいいよ。 後々断りづらくなるよ。 紹介料の件、早く聞いたほうがいいよ。
369: 匿名さん 
[2012-07-29 23:06:08]
消費者としては紹介料の件、色々気になりますよね。
例えば7月に紹介を受けた業者さんと面談したけれど、その時はピンとこなくて全て断った。しかしその後色々と検討した結果、半年後にやっぱり紹介された業者さんにすることに決めて契約したというような場合、業者さんは紹介料を支払うのでしょうか?
書き込む勇気のある業者さんがいたら、スーモカウンターの紹介料のルールについて教えて欲しいですね。
370: 不動産購入勉強中さん 
[2012-07-30 00:22:00]
支払うでしょう。あなたがそこで契約したいなら・・・
でも、それはあなたの考えるとではないのでは?

工務店に残るお金が少なくなる=ふっかけられる!!

と考える浅ましさを直したほうがいい。自分の意見を伝えていい会社にめぐり合ったんでんしょ。
だめなよそで決めればいい。

でも、スーモだって仕事なんだからあなたの好みを聞いて適正な会社を紹介するプロだってことを忘れないほうがいい。

そもそも、スーモに払うことがどうこう言ってる方は無視して^^

たぶんスーモに加盟できない業者と思う。。。
371: 匿名さん 
[2012-07-30 23:32:47]
いい会社を紹介してくれたのかは、結局家が出来てみるまでわからないし・・・スーモは本当に適正な会社を紹介するプロなのか?少なくとも、あれで直接5%請求されるのだったら私は払いたくはないな。
372: 周辺住民さん 
[2012-07-30 23:54:01]
あれでってな~に?
373: 不動産購入勉強中さん 
[2012-07-31 12:54:48]
371
払いたくなきゃ紹介先の会社以外で検討しなよ。
スーモシステムに不満があるなら無視すればいいのでは?

そもそも建てて見なきゃ分からないっていうなら注文住宅はやめて
マンションや建売がいいのでは?
374: 購入検討中さん 
[2012-08-01 11:22:39]
倒産した大勝建設って、リクルートのナビカウンターの登録業者だったらしい?
376: 匿名さん 
[2012-08-02 09:35:53]
>>373
>払いたくなきゃ紹介先の会社以外で検討しなよ。
>スーモシステムに不満があるなら無視すればいいのでは?
紹介料の事を知ったので、スーモカウンターに紹介された業者は切りました。しかし、消費者の気持ちとしてはそれだけでは収まらない。リクルートが詐欺まがいの様な事をするのか!という思いです。

>そもそも建てて見なきゃ分からないっていうなら注文住宅はやめて
>マンションや建売がいいのでは?
もしあなたが不動産業界の方でしたら、この様な言い方は酷い。怒りが込み上げてきます。契約したは良いが、本当にイメージ通りの家が出来るのか、皆さん不安で仕方がないはずですから。

>>374
大勝建設の事は良く知りませんが、倒産するような会社を紹介したという道義的な責任は問え無いのでしょうか?裏で5%も紹介料をとっていながら酷いと思います。
377: 匿名 
[2012-08-03 20:23:03]
スーモに行ってきました。
神奈川で登録してるのは、150社位だと教えてもらいました。
そこから3社紹介されました。
知らなかったけど
建物の5%の紹介料って凄い金額ですね
378: 不動産購入勉強中さん 
[2012-08-04 00:57:30]
>>373
>紹介料の事を知ったので、スーモカウンターに紹介された業者は切りました。
業者を切るのも自由。決めるのも自由。

>皆さん不安で仕方がないはずですから。
紹介料とは関係ないし、「家を建てるまで分からない」を最初に言っては何も信用も信頼もできない。
むしろ、だからスーモに意見を聞く人もいます。なぜそれを否定するかが理解できない。

自分で探して判断することに時間や労力をかけられない人もいるので、こういった制度が悪いとは思わない。
業者切ったんだから紹介料とられていないんでしょ。
379: 購入検討中さん 
[2012-08-04 07:50:50]
えぇ~っ、神奈川だけで150社もあるのですか?
都内は何社くらいあるんだろう?
380: 購入検討中さん 
[2012-08-06 19:41:41]
昨日、二度目の商談となりました。
自分の要望をすーっと聞いていただき、お盆明けに3社の会社さんと面談する事になりました。 
次回は、直接メーカーさんとの面談です。
381: 匿名さん 
[2012-08-07 01:57:54]
380さん。ご紹介を受けた3社というのは何というメーカーですか?
きっと面談が楽しみな事でしょうね♪
382: 購入検討中さん 
[2012-08-07 07:48:15]
残念ですがメーカーは言えません。
次回は建築地の敷地図と、今の建物の確認申請図、それに今回計画の家族構成と要望書を準備して欲しいとの事でした。
女性の方が対応してくださっているのですが、非常に好感度で色々と建築のことも詳しく説明してもらえてます。
383: 匿名さん 
[2012-08-08 01:34:39]
紹介料の事とかは話題に上がらなかったですか? もしくは聞かなかった?
384: 匿名 
[2012-08-08 01:52:13]
営業によっては、教えないんじゃない?
385: 匿名さん 
[2012-08-08 07:15:39]
>残念ですがメーカーは言えません。
なぜ?
「購入検討中さん」が誰なのか、スーモの人にわかってしまうかもしれないのが心配なのかな??
でも、担当の女性の方には好感をもっているみたいだから、わかっても気にする事はないんじゃないかな???
もしかして、ステマなのかな????
386: 購入検討中さん 
[2012-08-08 10:18:13]
紹介料の件については、タイミング悪く聞けませんでしたし、先方からもそのような話はありませんでした(あるとは思いませんでしたが・・)
次回、遠まわしに聞いてみようかなと思います。
387: 親同居さん 
[2012-08-24 00:31:00]
リクルートが発行している ハウジングという雑誌を買いました。
10月号の92P~97Pにスーモカウンターの宣伝が載っています。

リクルートのアドバイザーが依頼先選びを無料サポート
スーモカウンターへ行こう!

と書いてあります。
これを読むと素人は本当に無料だと思います。
数万円ならまだいいんですけど、契約料の5%がリクルートに支払われると思うと腹立たしいです。
本当に5%支払われているのか直接確認した訳ではありませけど。

ちなみにこの雑誌、やっぱりスーモカウンターの講習と同じくほとんど何も知らない方向けです。
少し勉強している方は物足りないと思います。
あとは各ハウスメーカーの実例レポートが載っています。
私はこちらが目当てで買いました。
388: 購入検討中さん 
[2012-09-03 08:43:01]
昨日行ってきました。 数社の工務店さん、メーカーさんをご紹介いただき、面談の後プランを作っていただくことになりました。 紹介料の件について聞いてみましたが、リクルートは「そういったものはいただいておりません」との回答でした。
個別面談でしたのでメーカーの方にも聞いてみましたが、やはり「うちはそういったことはないです」と言い切られました。
まぁ、どこまで信用していいのかは別として、一社だけ設計事務所さん?を紹介されたのですが問題ないのか心配です。 というのも、設計事務所は設計のみで工事は別の工務店との契約になると聞いたことがあるのですが・・・。
どなたかご教授いただけませんか。
389: 販売関係者さん 
[2012-09-03 12:11:05]
390: ご近所さん 
[2012-09-03 23:36:32]
リクルートが簡単に口を割るわけないと思いますよ。
391: 匿名さん 
[2012-09-04 00:41:07]
「それではスーモカウンターはどうやって成り立っているの?登録料制なのですか?」と、388さんはもう少し突っ込んで聞いてみれば良かったのにね。
392: 住まいに詳しい人 
[2012-09-04 00:57:21]
>>388
法律で決まっていて、設計は設計事務所、建築工事は建設業者しか出来ません。だから大手ハウスメーカーは、建設業の他に設計事務所の登録もしているところが多いです。反対に、工務店や中小ハウスメーカー、設計事務所では両方を兼ねているところは少ないと思います。
どこに依頼するにしても、設計と建築はそれぞれ誰が担当するのか、良く確認してから契約した方が良いです。中には設計も建築も下請けに出していて、上手く中間マージンだけ抜くような元請業者もいますから。
393: 購入検討中さん 
[2012-09-04 09:05:10]
>391さん
ありがとうございます。 突っ込んで聞いたつもりだったのですが・・。 ただ運営に関しては、公告宣伝費の収入でまかなっているとの事でした。

>392さん
ありがとうございます。 住まいに詳しい人様のコメントは非常に参考になりました。

394: 匿名 
[2012-09-07 16:03:21]
先月、スーモの紹介で契約しました。

我家も手数料の事で、疑心暗鬼になり、一度白紙にして違う営業所にお願いしようと考えました。

営業の方に聞いたところ、前はお客様の負担だったそうです。今は本部が支払うそうです。
そうでないと、直接に展示場に来たお客
より高くなってしまうためです。

ですがそれは大手(財閥)メーカーのこと、小さい工務店はやはりお客様が負担する可能性があるみたいです。


395: 匿名さん 
[2012-09-07 23:59:25]
やっぱり紹介料は取っているんだな?
396: 匿名 
[2012-09-10 20:14:29]
5%でしょ
397: 980万円で家が建つ? 
[2012-09-12 23:01:33]
980万円で家が建つという会社でも利益は300万円以上出してる!3割が利益!仮に成功報酬が支払われていたとしてもいいんじゃないの?ビジネスってそんなものだよ
398: 匿名さん 
[2012-09-13 02:22:37]
確かに、ビジネスサイドから見るのと消費者サイドから見るのでは感じ方が全く違うんだろうね。
例えば5%と言われる紹介料。「スーモカウンター」のサービスは全て無料と言っているのに、施主→建設業者→リクルートってお金が流れるように消費者には見える。だから、直接払う訳じゃなくても違和感が大きい。けれどもビジネスサイドは、慈善事業じゃないんだから当り前だって言うんだよね。
でも、消費者が感じる「無料」って、そういう事だと思っているのかな?消費者にとっての当たり前を、考えなさすぎなんじゃないのかな?
399: 購入検討中さん 
[2012-09-13 09:33:48]
リクルートは全て無料で、運営費は広告費でまかなっていると説明がありました。
400: 購入検討中さん 
[2012-09-14 22:32:46]
今日、メーカーさんから初めてプラン提示がありました。 スーモカウンターでだったのですが、カウンタの女性は同席しませんでした。 資金計画表も提示され非常に解りやすかったです。 来週、他の会社からのプラン提示です。
401: 住まいに詳しい人 
[2012-09-21 23:54:25]
元ハウスメーカーです。

注文建築での紹介は、3社ほど紹介して、どこかで成約時には
5~6パーセント程リクルートが紹介料として持って行きます。
2000万円の家で100万程度原価が違いますから
当然メーカーとしては、その分経費が増えますので
直接来場の方より、値引き額は100万以上損します。

偏りのない紹介とは言うものの、やはり成約率の高いメーカーに
紹介します。でないと儲かりませんからね。


実にボロイ商売ですね。。。

どうしても予算的に厳しい方のときは、一度断っていただいて
改めて自由で来場されたこととして値引きにまわし契約していました。

402: 匿名さん 
[2012-09-22 00:46:49]
399と401の話は矛盾しています。どちらが本当なんでしょうか?
403: 購入検討中さん 
[2012-09-22 09:05:56]
>402
399,400です
直接、スウモカウンターで担当の女性に聞いた時の回答です。
今日、2者目のメーカーさんからのプラン提案があります。 商談時間が決められており、今回は2時間と長時間になりそうです。
404: 匿名さん 
[2012-09-23 10:44:09]
>403
カウンターの女性では、収益の仕組み(紹介料システム)を知らされていない可能性もあるのではないでしょうか?
それに、その女性が契約した件数で評価されるようなノルマのようなものがあった場合、都合の悪い事を誤魔化しても不思議ではないと思います。(以前にハウスメーカーとトラブルになった事があり、その時に奔走した体験から、住宅の価格に比べそれに係わる営業のモラルは決して高くはないと確信しています。)

決して403さんにケチをつけるつもりではないので、誤解なさらないで下さいね。
1つトラブル経験者からアドバイスを。打合せの内容は、文章にしてお互いに確認のサインをして保管しておくと良いです。言った言わないが後でトラブルのもとになりますから。
それでは満足な家が出来るよう頑張ってください。


405: 匿名さん 
[2012-09-24 19:59:06]
普通に住宅展示場に行ったほうが良いと思います。工務店を紹介されて、何かトラブルがあってもスーモカウンターは知らん顔でしょうし。知人の元建築会社社員に聞いた所、大手メーカーじゃない場合、建築費の見積もり自体に紹介料がのっているみたいですね。特に、モデルハウスの無い所は、相当の紹介料が乗っかっているみたいです。
406: 401です 
[2012-09-26 17:16:32]
本当の話です。
それだけの価値(5パーセントの原価アップによる100万以上の値引き減少)
を見出せるならば、スーモを利用しましょう。

全国で700人?からのスーモ社員が食べていけるんですから
凄い紹介料収入ですね。
あれだけのテレビCMまで行なった上でですからね。

あと、今日の明日に客を行かせますって連絡があります。
対応できないので断ります。
すると対応できるメーカーをあてがいます。
良いメーカーでなく対応可能なメーカーを紹介するわけです。

なおかつ、契約に至りそうな価格的に収まるメーカーですね。
あの方たちには、
建築物自体の物の良し悪しにはまったく興味、関係ないのです。

OB・知人には利用を促していません。
407: 購入検討中さん 
[2012-09-28 11:37:14]
スーモもこちらの内容を聞いてからメーカー等を紹介してくれている面では、よいと思います。

リクルートがしているサービスなので、業者とのつながりはきっとあるのでしょうね。

ネットで検索してみると、いろいろな住宅サービスがあるみたいです。

「住宅コンサルタント クチコミ」で検索すると、沢山出てきました。

高額な買い物なので、いろいろな可能性を考えて、スーモもよさや悪さも、他のサービスと比べることでわかるような感じがしました。

確かに、スーモのカウンターの人は、アフターホローはしてもらえそうにもなかったです。

紹介して終わりというのは、やはり心配ですね。

408: 購入検討中さん 
[2012-09-29 14:06:07]
先週、二社目のメーカーさんよりプラン提案を受けました。 スーモカウンターの打合せブースにてです。
この会社さんにも、それとなく紹介料のことを聞いてみましたが、「そんなことは決してありませんよ! わが社はリクルートさんとはかなり深いお付き合いをさせていただいており、年間通してかなりの広告宣伝費をお支払してますから、その中からサービスの一貫としてこの紹介制度があるんですよ」とのご説明がありました。
いつもの事ですが、打合せにはカウンター女性は同席されませんでした。
ご紹介いただいた会社さんから、現場見学会や展示場へのご案内の手紙が届いたり、営業担当者からも直接お誘いの電話もいただいており、来週あたり、施工中の建物でも拝見してみようかと思ってます。
409: 販売関係者さん 
[2012-09-30 00:25:07]
↑嘘ですね。規定のマニュアルどおりの回答です。

サービスの一環で出来る規模でないし、あれだけTVCMして
儲かる商売ですよ?

街の不動産店に入る仲介料を遥かに凌ぐ紹介料だからこそ出来るのです。

ためしに匿名で再度そのメーカーに見積もり依頼すれば
判ると思われます。手遅れかなぁ、、、顧客名簿に住所も登録されているし。

何にせよ、同じものなのに高いお買い物・・・ご愁傷様です。
410: 購入検討中さん 
[2012-09-30 08:16:10]
>409
ウソとは? 私は、スーモカウンターでの出来事を出来るだけ忠実に皆様にお伝えしているつもりなのですが・・
411: 匿名さん 
[2012-09-30 10:24:50]
>410
横やり失礼します。
408はスーモカウンターでのやり取りを述べているだけで、これに嘘はないでしょう。一方、409は二社目の会社の方が嘘を言っているという指摘。購入検討中さんを「嘘つき」呼ばわりしている訳ではないと思います。
スーモカウンターが成約を条件に建設業者から金銭を得ている事は、それを暴露する多数の投稿からも明明白白でしょう。人は嘘をつく生き物ですから、購入検討中さんは物事の裏まで良く考えられた方が良いと思います。そして、その上で納得して自分で満足のいく家を建てられてください。折角の注文住宅なのですから。
412: 匿名さん 
[2012-09-30 10:28:47]
411ですが、二社目の会社の方が嘘を言っていないという可能性もあります。それは、スーモカウンターの紹介制度に、複数の料金システムがある場合です。例えば、年間広告宣伝費が幾ら以上の会社は無料で紹介。それ以外の会社は、制約の度に幾らといったようなものです。
どうでしょう?全くの想像なので、この辺の裏事情に詳しい方の投稿をお待ちします。
413: 不動産業者さん 
[2012-09-30 11:07:02]
408(=410)さんは、体験を正直に伝えてくれていると思います。
409さんの言われている嘘とは、メーカーさんの説明の事ですよね?
正直に「紹介・商談は無料です。契約まで至ると成功報酬が発生します。」
この後、「会社が経費で支払うので、お客様の負担はありません」と言えば
良いと思うのですが、どうなんでしょうか。やっぱり引かれます?
前の書き込みで、「営業代わりだから粗利が多少減っても仕事入れば良い」
といった意識もメーカー側にはあったと思います。
実際に個々の見積りに上乗せしたら、他社に負けちゃうのでは?と思うけど。
いずれにしろ、業者紹介に比べたらマシでしょう。相当持って行きますから。

408(=410)さんには、引き続き経過を教えて頂きたいですね。
よろしくお願いします。きっと良い家が建ちますよ。頑張って!
414: 匿名さん 
[2012-10-02 07:17:42]
>>413
>いずれにしろ、業者紹介に比べたらマシでしょう。相当持って行きますから。
413の不動産業者様。
業者紹介とはどのような事ですか?また、幾らくらい持って行かれるのですか?
よろしくお願いします。

415: 不動産業者さん 
[2012-10-02 13:55:00]
すみません!訂正させて下さい。
→「やり手な」業者紹介に比べたらマシでしょう。相当持って行く人もいますから。

例えば土地を仲介した業者が「建てるとこ決まってなければ良い工務店紹介しますよ」って
話があったとします。そこで建てれば、請負金額の5%くらいはバックあります。おそらく
金額的にはカウンターと同じでは?

やり手な人は、工務店と相談して坪@40万のところを坪@45万で出す。建坪30坪なら150万
抜ける。通常のバックだと坪@40万×30坪×5%=60万<150万、倍以上儲かる。
ここを見てる人は、こだわりの注文を希望されてるから辻褄の合わない見積りには引っ掛から
ないでしょう。でも金額と仕様、バランスが取れているのか今一度ご確認下さい。
*上記坪@等は参考値ですので、実際とは異なります。

個人的には紹介で暴利を得るのは、人としてどうか?と思います。じゃあいくらなら良いの?
と言われると困ってしまいますが。個々のお客さんに総合的に判断していただくしかないです。
414さん、答えになってないかもしれませんが、このくらいでお許し下さい。



416: 匿名さん 
[2012-10-03 07:05:40]
>>415
スーモカウンターだけではなくて、不動産業者も紹介料を取っているという事なのですね。
教えて頂きありがとうございました。
不動産業者にも気をつけなければならないですね。

ところで、宅建業法では確か3%と報酬が決められていたと思います。
もし415の2段落目の例えのように、仲介する土地の取引きに絡んで建設業者を紹介し
3%以上の報酬を得たら、法律違反にはならないのでしょうか?
417: 匿名さん 
[2012-10-03 09:04:52]
3%は不動産取引の仲介手数料の上限では?

建築請負に於いては、上限はないと思いましたが・・
418: 匿名さん 
[2012-10-04 07:34:30]
>>417
宅建業法では不動産業者の報酬が決められているのに、建築請負だと上限なしというのはどういう事ですか?
419: 匿名さん 
[2012-10-04 08:19:17]
>418
417ですが、私に言われても答えられません。

野田さんにでも聞いてみて下さい。
420: 匿名さん 
[2012-10-04 13:00:19]
野田さんじゃないけどお答えしますね。
土地の仲介は宅建業だから法律で手数料上限が決まってます。
紹介は単なる口ききなので法律の適用範囲外でしょう。
紹介した人が紹介料を要求したら、当事者同士でいくらか決めてるだけです。
問題はお客さんが不在、というかないがしろにされている事だと思いますね。
法的には、もし紹介料を払うHMか工務店がちゃんと領収証もらってるのに
もらった人が確定申告等で収入を申告しない場合、所得税法違反になるくらいでは?
もともとちゃんと確定申告とか、してなさそうですけどね。
421: 購入検討中さん 
[2012-10-04 22:12:29]
スーモカウンターに行く前に、地元の施工業者に見積もり依頼しました。
愛想は良いけれどぺーぺーの新人さんが担当になり、かなり頼りないです。
比較検討用にとスーモカウンターに他の会社を紹介してもらったのですが、紹介してもらった限りではスーモ経由の営業は中堅~が担当している様子でした。
現在見積もり依頼中なので最終的にどこにするかはまだ決めていません。
が、経験者の営業が就くか新人が担当するかは時の運だとは思いますが、多少の手数料を払ってでも中堅の営業が就いてくれた方が個人的には安心できるなと思いました。
422: 匿名さん 
[2012-10-05 08:20:24]
>>420
417さんに代わってのご回答ありがとうございます。
それにしても420を読んで驚きました。建築請負の紹介は不動産業者の業務ではなくて単なる口きき。
だから宅建業法違反にはあたらず、紹介料も営業個人に支払われているという事なのですね?

「今、土地を探している見込み客がいるけど紹介したら幾ら出す?」
「3%?それじゃ少ないな。5%出すなら紹介するよ」
現場ではこのようなやり取りがされているのでしょうか?何かたかり行為のようで嫌ですね。

それに、業務中に副業している事になるのでりっぱな解雇事由に相当すると思いますが、
住宅業界ではみんながやっているから、暗黙の了解で黙認されているという事なのでしょうか?
このような状況が放置されているなんて、住宅業界は全く理解できません。
423: 匿名さん 
[2012-10-06 00:31:02]
他のスレですごいの発見しました。
紹介料最低200万円!ホンマでっか?

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/193739/
424: 匿名さん 
[2012-10-06 07:05:19]
>423
ホームタウンよこはまのスレ見ました。驚きました。
お客を紹介するだけで何百万も取っているなんて!!!
不動産屋って、イメージ通りにアコギな商売しているんですね。
リクルートがかわいく思えてしまいます。
425: 匿名さん 
[2012-10-11 17:54:16]
わたしはスーモカウンターを信じてみようと思います。

http://www.suumocounter.jp/chumon/faq/forcustomer/
426: 購入検討中さん 
[2012-10-11 21:15:58]
資金計画から相続問題、税金対策の節税方法、

土地取得の良し悪しの判断、裁判判例の提示など

コンサルティング費用として考えれば

高くはないと思います。

どうでしょうか?
427: 匿名さん 
[2012-10-12 00:55:30]
>>425
425のリンク先はスーモカウンターのホームページでした。
そこには、以下のような事が書かれていました。

(スーモカウンターのホームページより抜粋)
すべてのサービスが無料である理由
『個別相談会』 をはじめ、すべてのサービスは無料でご利用頂けます。その理由は、 『スーモカウンター注文住宅』 は、登録している建築会社の広告費・販売促進費で運営されているため。つまり、 『SUUMO』 や建築会社の紹介を行っているその他のインターネットサイトと、基本的には同じ仕組みです。
また、建築会社の登録要件のひとつに「スーモカウンターが紹介したお客様も、他のお客様と同じ条件で商談・契約を行うこと」という内容があります。したがって 『スーモカウンター注文住宅』 が紹介したお客様だけ建築金額が高くなる、という心配はありません。どうぞ安心して私たちのサービスをご活用ください。

リクルートもやっと紹介料をやめて、完全に登録毎の料金体系に変えたのかな?
これが本当なのかどうか、事情に詳しい方の書き込みを期待します。
428: 匿名さん 
[2012-10-27 07:14:16]
何か新しい情報はないですか~?
とりあえず、アゲしときます。
429: 匿名さん 
[2012-10-27 17:44:45]
上記の「登録している建築会社の広告費・販売促進費」→この販売促進費が紹介料では?
「建築金額が高くなる、という心配はありません」→つまり客出し価格は変らない。
HMはカウンター経由の客の利ざやが減るだけだから、契約になれば何とでもなるでしょう。
結果的に客の負担は無いので、利用したい人は利用すれば良いと思います。
(って書くと値引額に影響する!とか言われそうですが・・・。)
リクルートも上場するそうなので、そんな変な事は出来ないでしょう。
430: 匿名さん 
[2012-10-27 20:25:02]
>>429
>上記の「登録している建築会社の広告費・販売促進費」→この販売促進費が紹介料では?
なるほど、「紹介料」を「販売促進費」と言い換えたのですね。さすがはリクルート、方便が上手い!
結局、成約毎に紹介料はとるんですね~

>(って書くと値引額に影響する!とか言われそうですが・・・。)
まさにその通り。定価があってないような注文住宅。紹介料の有無は値引きに影響します!

>つまり、 『SUUMO』 や建築会社の紹介を行っているその他のインターネットサイトと、基本的には同じ仕組みです。
リクルートは上記のように主張しているようですが、建築会社の紹介を行っているSUUMO以外のインターネットサイトといえばHOME'Sを一番に思い浮かべます。これは、HOME'Sだって販売促進費なるものを徴収していると言っているのでしょうか?
それから、スーモカウンターだけでなくてSUUMOのサイトからアクセスした場合でも、販売促進費なるものは取られるのかという疑問がわいてきました。
事情に詳しい方、是非その辺の仕組みを教えて下さい。
431: 不動産業者さん 
[2012-10-27 23:13:08]
ポータルサイトは無人サービス、定額制か反響課金かの違いだね。
スーモは月々いくらで、ホームズは問合せ1件いくら、だったと思う。
仮に月5万円で定額制なら、100件問合せがあっても月5万円で済む。
また、反響課金で1件5千円なら、100件問合せがあったら50万円!
どっちを選ぶかは会社が決めること、お金があれば両方に載せる。
もっともサイトから問合せのお客さんは全然決まらないよー!

ところでカウンターは有人サービス、人件費から地代まで含めりゃサイトと
同じ料金体系は無理っしょ!ましてやサイトより契約率は絶対にスゴイ上がる
と思う。ならば反則じゃなくて販促に金出してもカウンターに登録したいよ。

つまりサイトは会費、カウンターは販促費、共通項は会員制という事だと思いまーす。
432: 通りすがりの主婦 
[2012-10-28 16:19:54]
昨年スーモカウンターを利用させていただきました。
スーモカウンターを利用する前にいくつかの物件を見ていたのですが、
販売業者の方々が無料の情報誌やインターネットに広告を乗せるのに
百万~数百万かかるとおっしゃっていました。

販売業者の業者側の意見と、第三者の中立な意見が聞きたくて
スーモカウンターを利用させていただきましたが、紹介していただける
物件は紹介金、または成約金等は少なからずあるはずです。
というのも、私が気になっていた物件(スーモからは上がってこない物件)
の見学に関してはご自身でご予約ください。こちらで紹介しているものに関しては
私が予約しますとのことでした。また、紹介している物件に関しては販売会社に
直接ではなく担当者を★必ず★通してくださいと言われました。

中立な意見を聞くどころか、自分が求めていない物件も勧められます。
気に入った地域が決まっているようでしたらご自身の足で探す事もおすすめ
します。広告に載せない物件も多数ありますので、歩いていると
インターネットの検索や情報誌にひっかからない物件もあったりします。

時間の無い方は情報誌、インターネットから探し始めて気に入ったデベロッパー
のホームページから売り出し中(住宅総合サイトや情報誌の掲載期間の過ぎたもの、
載せていないもの)また次に販売される予定の物件も紹介されていたりします。

紹介されたものだけで決めてしまうともったいないと思います。自分達が長く
住む家であれば自分が決めたものだから、と納得のいくように紹介されるがままに
決めてしまうのではなく、自分の足も使うと思いがけないところに運命の物件が
待っているかもしれません。スーモカウンターから紹介される物件は自分でネットで
探すことが可能な物件が99%なのでもしかしたら時間の無駄になるかもしれません。
中立な意見を聞きたければ、周りに購入経験者がいればそうゆう方達に聞いたほうが
いいかもしれません。体力的にも精神的にも疲れますが物件探し頑張ってください。

433: 匿名さん 
[2012-10-30 01:06:08]
>>432
スーモカウンターを利用して建売を探されていたのでしょうか?
注文住宅の場合、探すのは販売業者ではなくて建設業者ですけど。。。

通りすがりの主婦さんのように、建売(=販売)と注文(=請負)の区別がついていない人は多いでしょうね。
もし、スーモカウンターで建売を紹介して販売業者から相応の手数料を得たら、宅建業法違反になるんじゃないかな?
だって不動産のあっせんや仲介は宅建業者(=不動産業者)しか出来ないのですから。
リクルートグループに不動産会社はあるけれど、ス-モカウンターは宅建業の登録はされていないはず。
利用した時にはそんな説明されなかったですもの。
434: 匿名さん 
[2012-11-16 00:41:56]
>>433
スーモカウンターでは、建売業者にお客を紹介して成功報酬を得たりすることがあるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
435: 匿名さん 
[2012-11-16 01:09:40]
過去のログでも記載されておりますが、建築請負契約価格の5%です。
私も工務店の方から直接聞いたことがありますので、間違いないと思います。
436: 匿名さん 
[2012-11-17 09:24:58]
>>435
434です。
435さんご教授ありがとうございますなのですが、私がお聞きしたかったのは注文住宅(建築請負契約)での事はなくて、建売りの売買契約で、お客を紹介して成功報酬を得ているかという事なのです。
437: 匿名さん 
[2012-11-17 14:00:04]
私も興味あります。推測では、タダってことは無いでしょうから。
宅建業に違反はしてないと思いますよ。物件そのものではなくて販売会社を
紹介しているようなので、ネットや雑誌の延長線で口頭になっただけです。
でもバックもらうとしても、同一物件の広告が複数の販売会社から出てます
ので、どこを紹介するのか?そこの基準に興味があります。
438: 匿名さん 
[2012-11-18 20:09:23]
>>437
>どこを紹介するのか?そこの基準に興味があります。
会社としては当然、バックの多いところを紹介するように指示しているんじゃない?
その他に考えられるのは、担当者同士が知り合いで、個人的にリベートを渡しているとかで紹介されるんじゃないかな?
439: 匿名さん 
[2012-11-24 04:44:02]
エリアによって違うかもしれませんがスーもカウンターに登録するのに工務店が払う登録料は30万円で、
紹介料は建築請負金額の5%です

私は同じく家を建てる予定の友人達と全く違う希望でスーモカウンターを利用しましたが、
一番お勧めの工務店は全員同じ工務店でした(希望エリアも違うのに…)

この辺は契約単価が高いのか、工務店との何らかの関係があるのか
意図的な印象を受けました
収益目的でやっていることなので仕方ないことでしょう

私はここで紹介されたところ以外で決めようと思って相談に行ったので、
そういう利用方法もありですね
440: 物件比較中さん 
[2012-11-24 06:59:52]
スーモカウンターで対応してくれた女性、退社してしまった。
441: 匿名さん 
[2012-11-24 08:48:27]
>>439
>工務店が払う登録料は30万円で、紹介料は建築請負金額の5%です
登録料が30万円というのは新しい情報でした。貴重な情報をありがとうございます。

スーモカウンター注文住宅のHPには『特定の建築会社に属さない「スーモカウンター注文住宅」のアドバイザーが、中立的な立場で家づくりをサポートします。』と書かれていますが、”中立的な立場”であって”中立な立場”ではないのです!
それに所詮は営利目的なのですから、439さんが感じられたように”中立的な立場”でさえなく、利害が絡んだ意図的なアドバイスをされる可能性もあるのです。ですから、本当に利害関係のない中立な立場の第3者ではないという事を肝に銘じて利用する。それがスーモカウンターの賢い利用方法だと思います。
442: 匿名さん 
[2012-11-24 12:53:39]
紹介されたところ以外で決めよう→案外これがベストかも?
建てたい会社が決まっている人以外はね。
443: 匿名さん 
[2012-12-12 19:28:35]
私はスーモカウンターの方が「紹介料をいただいていない」と言っていることが嘘である限り、
その嘘の背後にある工務店も信用できません

このスレを見た上で、
紹介される工務店を排除する意味で相談に行きました

工務店もカウンターが嘘をつくことくらいわかっているはずです
444: 匿名さん 
[2012-12-12 19:36:41]
だから?
445: 工務店 
[2012-12-13 00:49:42]
面倒クサソーだから、思いっ切り排除して下さい。助かります。
446: 匿名さん 
[2012-12-14 00:09:05]
>>443
紹介料をとっているのはスーモカウンターだけではないからお気を付けください。
例えば、不動産屋に建設業者を紹介された場合には、裏で同じかそれ以上のバックリベートが不動産屋に渡っていると考えてほぼ間違いありません。不動産は金に絡んだ汚い(と消費者には思える)商習慣で一杯なのです。
447: 匿名さん 
[2012-12-21 13:58:04]
そもそも中立公正をうたっている業態は問題が起こりやすい土壌があると感じています

複数の保険会社を取り扱っている中立公正をうたっている保険代理店ショップであれば、
中には保険会社からの手数料が多い保険商品を中心に提案しているところもあるでしょう

住宅購入相談も同様だと考えるのが妥当で、
紹介フィーが同一の率であるならば、契約単価が高い工務店を中心に紹介するところもあるでしょう

見極めるのは困難ですが…

スーモカウンターがどうなのかは皆様ご自身でご判断ください
448: 匿名さん 
[2012-12-22 15:01:45]
紹介料の5%は、間違いありません。

請負価格の5%なので、2000万円の請負なら、100万がスーモにながれます。

彼等のような、建築の素人の話を聞いて、100万円を払うのは
バカのやることです。

そもそも、その100万円は、2000万円の請負の利益から
捻出されるので、その分、あなたへの値引きの提示が低くなるだけです。
(もしくは、見積もりを操作されて、紹介料の5%を建物の見積もりに上乗せされるか・・・?)

いずれにしても、ド素人のスーモカウンターの話を聞いて、100万円を
自腹で払っていると考えれば、もっと冷静な判断ができるでしょう。

紹介料なしにはビジネスが成り立ちませんので、悪い仕組みだとは
言いませんが、5%は今のご時勢、ぼったくりもいいところです。

ローコスト住宅の工務店の5%よりも、ハウスメーカーの5%の
ほうが、収益大きいですからね。

公平に・・・なんてのは、看板に偽り有りで、本人達も
より紹介料が大きくもらえるメーカーになるように導くでしょう。

天下のリクルートですから、この紹介料の金額でカウンターの
スタッフ競わせているでしょうしね!
449: 不動産業者さん 
[2012-12-22 19:30:53]
5%ですかー3%って聞いてるけど でもどうでもいいけどね

私ら不動産屋はもっと頂戴していますよ

こちらの紹介以外でスーモに持って行かれたケースもあるのよね

むかつくけどしょうがないね

でも スーモ紹介以外で優良な業者見つけるのは非常に難しいですね

だって しっかりしている業者の大半がスーモの雑誌に掲載しているしね

ココだけの話するとスーモで 5社くらい紹介された時点でメモして持って帰る?事が出来れば

いいかもしれません でも 対面してやり取りだからそこまでできるか?な?人として…。

この時勢 銭だけじゃないと思うけどなー

住宅建てるならスーモ並みの情報は得られないでしょ 特に個人では

3%なら間違った業者選ばなかった分得かもしれないなー

現に同じ会社でも ローコスト住宅紹介料たくさん払ってくれる会社ばかり紹介しているスタッフがいて

案の定 倒産しました  紹介者には法的な責任はないけど 道端でその方には会えないでしょー

そんな道理もあるし 家を建てることは難しーのです
450: 匿名 
[2012-12-22 19:41:06]
スーモ客は 割高に見積もりを出す バック金があるから? ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる