一戸建て何でも質問掲示板「大雨の中での基礎工事の質問」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大雨の中での基礎工事の質問
 

広告を掲載

マスオ [更新日時] 2008-10-17 00:18:00
 削除依頼 投稿する

昨日30日(土)
午前中 配筋検査を実施
前日の大雨の影響で砂利を覆った防水シートの回りには水が溜まっていました。
午後2時半より打設を開始
途中、1/3くらいでコンクリートのプラント故障で一時中断
不具合を工務店に報告すると打設を途中で中断して日をまたいでも問題ないとの
ことなので現場を離れる。(不本意ではありますが)
その後5時半位に大雨(予報150mm)なので工務店に連絡すると、
プラントが復旧して5時に打設が終わったとのことでした。

そこでいくつか疑問がありました。
1.先週は、1週間記録的な大雨の予想で実際も記録的な大雨でした。それなのにブルーシートは掛けていませんでした。鉄筋にもコンクリートにも普通の業者さんはかけないのでしょうか。まして150mmの予報が出ていましたが。

2.今朝晴れて、雨の影響か表面がザラザラしています。これで大丈夫なのでしょうか。

ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくご教授願います。

[スレ作成日時]2008-08-31 12:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

大雨の中での基礎工事の質問

62: わかってないね 
[2008-09-11 21:46:00]
公的機関が最も信用できない世の中
偽装は公的機関でも起きている
目を覆いたくなるような
悲しいがこれが現実
自分の未来は自分自身で防衛するしかない
他人に頼る甘い考えがすべて悪い
63: 匿名さん 
[2008-09-11 21:54:00]
↑貴方が言っている公的機関とは?本当の公的機関知ってるの?書類上だけじゃだめだよ、ランクがあるからね。
64: 匿名さん 
[2008-09-11 22:13:00]
たかがコアの破壊試験を公的機関が偽装??
何のために? 意味わからんね。
65: 匿名さん 
[2008-09-12 07:58:00]
偽装=癒着だよ。
どこの業界もある。
66: 匿名さん 
[2008-09-12 08:13:00]
工務店って、こんなに酷いんだ。

建築業界って談合とかもあるし、信用できないね。
67: 匿名さん 
[2008-09-12 09:06:00]
地元工務店の癒着はJC絡みが多いね。
大手は政治絡み。
タ〇なんかは金(広告費)でマスコミまで絡んでるからね。
68: 匿名さん 
[2008-09-12 09:55:00]
建築業界が信用出来ないなら、自分でブルーシートで家でも建てたら?だいたい、ここで騒いでる方の家などもっと酷い造りでは?
69: 匿名さん 
[2008-09-12 12:11:00]
工務店って、大雨の中でも基礎工事するんだね。

工務店は家作りのプロと思われがちだが、中小だと社員教育まで金が回らない。
結果、こういうことが生まれるわけだよな。

結局のところ住宅の知識が足りないのか、金が足りないのか・・・。
70: 匿名さん 
[2008-09-12 12:28:00]
大手でも雨の中、生コン打ちますけど!
71: 匿名さん 
[2008-09-12 12:43:00]
とくにローコスト系ね。
72: 匿名さん 
[2008-09-12 20:17:00]
今ここでおこなわれているのは、工務店がしていること。
大手やローコストがしているのなら、そのスレで話せばいいのでは??

思うに、工務店の倒産が多発しているのはこういった理由が多いからじゃないの??
近所でも、大雨の中平気で資材の搬入しているよ。

きっと、工期短縮のためでしょうが、そういったことを当たり前にしているから
評価が落ちる。

自業自得だけどね。
73: 匿名さん 
[2008-09-12 20:29:00]
うちの近所の工務店さんも、雨の中でも平気で基礎作ってるよ。
型枠の中にコンクリート入れてる中で、水が入って大丈夫?

個人的な意見ですが、想定される強度が出ない気がするのですけど。
74: 匿名さん 
[2008-09-12 20:32:00]
↑貴方、何か勘違いしてませんか?此処は工務店で建てた人のスレ。賃貸アパートのスレではありません(笑)
75: 匿名さん 
[2008-09-12 20:45:00]
雨の中で打設したところできちんと強度は出ますよ。晴れの日でも型枠の中には水をまきますし。どこかの素人が型枠の中に水をまいているのをみて欠陥だと騒いだこともあるらしいよ。そんな人は現場にいっちゃだめだね。
76: 住まいに詳しい人 
[2008-09-12 20:53:00]
雨の日にコンクリ打設ですか、、、、
コンクリートの水分量は非常に重要です。水分が規定値よりも大きいとそれだけコン
クリの強度は落ちます。
ですが水分が多い場合はコンクリがやわらかいので打設時は扱いやすく、水を加えるという
手抜きがあり、これを通称シャブコンと呼んでいます。

つまり雨の日にコンクリを打つということは、当然シャブコンの状態になり、一見きれいに仕上がりますが、規定強度が出ない基礎が出来上がるわけです。
77: 地元不動産業者さん 
[2008-09-12 20:55:00]
雨の中、コンクリート流し込み作業をしている時点で、すでに『手抜き工事』です。

よくある『欠陥住宅』の3割以上は、このように『雨日のコンクリート作業』が原因とも言
われています。
コンクリートは、一定以上の水分を含むと極端に耐性が弱くなるので、雨日の作業は御法度
なのです。
とはいっても、納期に間に合わせるため&経費削減のため、NGを承知で行ってしまう業者
が多発しています。

ですが、こうした物件は竣工後、数年内に『欠陥住宅』の典型的な症状である『ひび割れ』
『家の傾き』が現れる可能性がかなり高いです。
(運が良ければ、15年位はもつかも?)
78: 通りすがり 
[2008-09-12 21:02:00]
>>雨の中で打設したところできちんと強度は出ますよ。

ド素人、乙
79: 匿名さん 
[2008-09-12 22:11:00]
俺の近所の分譲地でも、大雨の中平気で基礎工事してるよ。
工務店って、どこでもこうなのか??
80: 匿名さん 
[2008-09-12 23:13:00]
どれくらいの雨かによりますけど、結構大丈夫ですよ。
81: 匿名さん 
[2008-09-12 23:45:00]
大体、ミキサーの中に水を入れて攪拌するわけじゃなし。雨に打たれた程度でコンクリートに水なんて大して混じりません。雨の日の打設で強度が出ないって?いつどこでそんな事例があったのでしょうか?
82: 業者 
[2008-09-13 00:01:00]
俺の地元だと、ミキサー車の運転手が車を清掃する。
だから掃除が簡単なように、シャブコンにして現場まで走る連中もいる。

その上で、現場雨の中で打設したら強度なんてでるはずもないだろうな。
83: 匿名さん 
[2008-09-13 00:05:00]
降雨中にコンクリ−トを打設した場合は、雨水により骨材とセメントが分離して、比重の軽
いセメントが上部に浮き出し、流れる場合が多い。
通常土間コンクリ−トの場合は、養生シ−トを上部に被せて雨水を防止する。また、基礎立
ち上がり部分も、基礎から土間コンクリートに白い粉状のシミが流れているのであれば、土
間コンクリートと同様、養生が完全ではないようである。
財団法人 住宅リフォーム・紛争処理センター
http://www.chord.or.jp/consult/soudan_detail.php?id=317
84: 近所をよく知る人 
[2008-09-13 00:14:00]
私の近所も結構な雨の中、地名工務店さんが基礎工事を強行してたよ。

雨だからといって仕事を休めたら、人工代が余分にかかるのかな?
工期短縮と人件費削減で、安く家を建てるのなら安かろう悪かろう
でしょうね。
85: 住まいに詳しい人 
[2008-09-13 00:43:00]
打設中に雨が混入すると、水っぽいコンクリートになります。

硬化と同時に水分の蒸発も始まり、ヒビ割れが生じる危険もあります。

雨の中、打設するなんて常識的にありえません。しかし、そのような業者が
いることを残念ながら私も知っています。
86: 匿名さん 
[2008-09-13 06:48:00]
セメントの比重って水より軽いんだ〜知らなかった・・・・・
87: 匿名さん 
[2008-09-13 08:41:00]
今日も雨が降っているのだけど、近所の工務店さん生コン運んできてるよ。
基礎施工、強行するんだろうね。
91: 匿名さん 
[2008-09-13 13:21:00]
工務店だと、雨の中でも平気で基礎打設するんだね。
しかも、それで問題ないという認識をしているのはレベルが低い証拠。

零細工務店だと、社員教育ができていないということが認識できる。
92: 匿名さん 
[2008-09-13 13:28:00]
工務店の社員って独身の人たちが多いようなのですけど、やっぱり工務店だと
女の人も嫌がるのですか??
 素朴な疑問なのですけど。。

女性も嫌がる。言葉遣いも汚い。 その上、大雨の中で基礎を打設する等、住宅
に対しても知識も無い。

どこに、存在価値があるのでしょうか??
93: 通行人 
[2008-09-13 13:31:00]
10人を教育すれば、その10人が次の10人を教えて100人になる。
最初の10人に問題があったのかな?

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
95: 匿名さん 
[2008-09-13 13:42:00]
社員教育に力を入れないから、こういうことになる。

他のスレッドで、耐震金物を正しく施工できていない業者もいるそうだ。
もちろん、中小・零細の建設会社だけどね。

今まで、ずっと適当に作っているのだろうか??
98: 匿名さん 
[2008-09-13 14:50:00]
すみません、良く教育しときますm(__)m
99: 匿名さん 
[2008-09-13 15:29:00]
工務店さんじゃ、教育するお金ないのでは???
100: 匿名さん 
[2008-09-13 15:41:00]
教育する金?
モラルじゃろ
そんなの金だけで身に付くか!
HMの阿呆営業の工務店貶しよ!

教育はトップの責任です。
106: 匿名さん 
[2008-09-13 18:58:00]
その通り、工務店が大雨の中で基礎を打設しているのが大きな問題だ。
私の近所でも、雨の中平気でコンクリートを流し込んでいる。
しかも、天気予報では降水確率60%以上だというにも関わらずだ。

業者にしてみれば、自分の住む家ではないから好き勝手できるのであろう。
そもそも、規模の小さい会社であれば大きなクレームが出ても会社を清算すれば
済むだけ。

そこが、大手と弱小の違い。社会への信用度がそもそも違うわけだ。
107: 住まいに詳しい人 
[2008-09-13 19:02:00]
基礎やり直してもらったら??

基礎工事中の大雨だったら、コンクリが分離しちゃって強度でないよ。
普通の業者なら、大雨の中で基礎工事なんかしないのだけどね。

工務店さんも、工期短縮。収益アップに傾いているのかな??
108: 匿名さん 
[2008-09-13 19:03:00]
あのね、大手でも雨の中、生コン打ちしますから、だって自分の家じゃ無いからね。
109: 近所をよく知る人 
[2008-09-13 19:40:00]
私の近くの造成地でも、梅雨時期雨の中、工務店さんは毎日のように基礎工事してましたけど
問題あるのですか??

近所の人は、雨の中コンクリートを入れるのはないだろっていう話をしていたのですけど、
プロである業者が問題のある行為を繰り返すとは思えないのですけど。
110: 匿名さん 
[2008-09-13 19:48:00]
だから、もんだいないんですってば。鹿島でも大林でも竹中でもしますよ。理由は問題ないから。問題が発生しそうな大雨の場合はしませんって。理由はやり直しのほうが費用がかかるからです。監督だって雨の中やりたくないよ。でも工期おくれてあぁ別に良いですよなんてお客さんも少ないしね。工期短縮じゃなくて、工期を守るため(施主との約束を守るため)、問題ない雨の中のコンクリートは打設します。
111: 匿名さん 
[2008-09-13 20:25:00]
工務店が毎日、雨の中基礎工事?それは基礎全部の工事?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる