大和ハウス工業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト南千里津雲台 パークフロント パークブリーゼ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 津雲台
  6. 3丁目
  7. プレミスト南千里津雲台 パークフロント パークブリーゼ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2015-10-14 09:26:30
 削除依頼 投稿する

南千里エリアにプレミストシリーズ第三弾が登場します。
プレミスト南千里津雲台 パークフロント パークブリーゼ ってどうですか。

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/minamisenri351/
売主:大和ハウス工業株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社ダイワサービス

[スレ作成日時]2011-10-14 10:46:53

現在の物件
プレミスト南千里津雲台
プレミスト南千里津雲台  [パークブリーゼ]
プレミスト南千里津雲台
 
所在地:大阪府吹田市津雲台3丁目20番71(パークフロント)津雲台3丁目20番191(パークブリーゼ)(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩11分 (パークブリーゼ)
総戸数: 351戸

プレミスト南千里津雲台 パークフロント パークブリーゼ

121: 118 
[2012-01-19 02:34:19]
119さん

親と同居の子供さん夫婦も戸建てに住んでるだけで金持ちとは限らないでしょう。
122: ご近所さん 
[2012-01-19 08:18:16]
121さん

団地借り住まいの家計と大きなの戸建(詳しい坪数は知りませんでしたが、上の方曰く戸建は70坪以上らしいですね。)に
外車2台(戸建のお宅は車2台以上お持ちの方が多数です)のおうちの家計なら、みなまで言わなくてもわかりますよね?
ご存知かとは思いますが、あの辺のおうちは坪25の建売住宅ではありません。

それが例えお爺ちゃまのお金であっても、その孫たちもお金持ちになります。
広い家で上質な物に囲まれ、お金をかけられて育ちます。

あくまで大多数は、という話で、中にはごく稀に一部の方はお金がないかもしれませんが。
しかしそれでも固定資産税等維持費を考えると並み以上の所得はあるかと思われます。
123: 匿名 
[2012-01-19 10:23:21]
122さん

私は疎い所があるので解りにくいのですが、親が金持ちだと20代や30代の息子は親からお金をもらい金持ちになるという事ですか?

それとも自営業を引き継ぎ金持ちになっていくという事でしょうか?

私はあまり親からお金を貰う事がないので疎いのです。反論ではなく純粋な疑問です。
124: 匿名 
[2012-01-19 11:50:29]
お金持ちってだけで幸せとは限らないと思います。お金は大切ですがそれが全てじゃないと思います。

上を見てもきりがないし、やめませんか?
マンションの検討の話がしたいです。
125: 購入検討中さん 
[2012-01-19 12:49:30]
124さん

おっしゃる通り、大邸宅に住んでいたからと言って幸せだとは限りませんし
自分が幸せであればそういうご家庭を羨む事もないと思います。

でも一生に一度の大きな買い物ですし子持ちの私としては周辺環境も
十分理解しておきたいと思っています。
千里NTに疎い私には最近のレスはとても参考になりましたし
今後も小学校、中学校などのお話を出来たら聞かせていただきたいと思っています。

もちろんマンションのお話もしたいです^^
126: ご近所さん 
[2012-01-19 19:53:45]
123さん

疑問に私の考えですが、お答えします。
最近よく「貧困の連鎖」という社会問題が取りざたされているかと思います。
その逆ですね。「裕福の連鎖」です。
例えば、東京大学の合格者と、親の年収は比例関係にあります。
特に年収900万円以上になると合格率は顕著に上がります。
そして、お金をかけられ育った子供たちは、高収入の職業につきます。
親に資産があるので、ただでさえ高収入の上に親から土地・住宅を与えられる場合も多いでしょう。
そして資産を相続する、というように、裕福が連鎖します。
もちろん能力のない甘えたスネかじりボンボンもいると思いますが。
おっしゃる通り、家業を継いで、若くして会社役員、病院長というパターンも多いですね。
(もちろんこれは、千里NTに限ったことではありませんが。)

127: 匿名 
[2012-01-19 20:50:44]
126さん

普通に考えてそんなにお金持ちなら同居してるとは思えませんが、何故同居や2世代にするんでしょうね。
金持ちの考える事は解らないですね。
128: ご近所さん 
[2012-01-19 21:13:17]
128さん

お金持ちは「家」を重んじる方が多いですね。
保守的というか、長男さんは同居や敷地に別棟を建てて住まわれている方が多いです。
子供が女性ばかりの場合、婿をとったりしますよ。
家や敷地もかなり大きいので、精神的にどうかは別として十分3世代暮らせます。
新婚時代は若夫婦だけで、しばらくして戻ってくるパターンも結構あります。

理解できるかどうかはご本人次第として、少なからずこちらの地域の私の知る限りのお話をさせていただきました。

129: 匿名さん 
[2012-01-19 21:58:30]
皆さんの書き込みを読ませて頂いたら
周辺の環境は悪くなくどちらかと言うと良い感じですね。
学校も雰囲気もよさそうだし、前向きに検討しても良い感じの
マンションですね。
掲示板だと街のこまかな雰囲気まで感じ取る事ができるので
良かったです。
130: 前回匿名で投稿したママさん 
[2012-01-19 23:40:49]
本当に環境は良いですよ(*^^*)
ただ、環境にせよ人間関係にしても人によって感じ方は様々ですね。

ここの掲示板は誠実な方が多いように感じます。

参考になるかはわかりませんが、
私のわかる範囲で津雲の環境を書かせて頂きますね。

津雲周辺は公園も多いですし、小さいお子さんの為の育児教室や
サークルなどの活動を市が保育園の部屋を借りて行ってたり、
転勤族の方も多いので、結構馴染みやすいのではないでしょうか?

プレミスト南千里津雲台の近くにはピーコックもありますし、
小学校が近いのも魅力ですね☆

少し距離はありますが、阪急山田駅にはトイザらスやスーパーもあるので、便利ですよ(^-^)/

ただ、坂も多いです。車やバイクに乗られる方は問題無いのですが、
自転車は電動でないと上がれないぐらいキツイ坂もあります。
(阪急山田駅方面)や南公園周辺。なので、この辺のママさんは
電動自転車に乗ってる方が多いです。

ちなみに私は電動なしで頑張ってます(((^^;)

私も津雲台にお子さんや新しい方が増えてくれると嬉しいので、
また、何かお力になれる事がありましたら、投稿させて頂きます☆





131: 購入検討中さん 
[2012-01-20 08:17:17]
no130様が仰られている通り、
こちらの掲示板は考え・価値観は様々ですが
みなさん紳士的ですよね。
意見の違いもまた刺激になって大変参考になります。
他のマンションの掲示板は人様の感想を罵倒するシーンが
あり気分が悪いことがあるのですが、
こちらのマンションの掲示板はとても気持ちが良いです。
そういう意味でも、こちらのマンションは好印象です!
132: 匿名さん 
[2012-01-20 22:19:24]
掲示板の荒れ具合は参考にならないよ。
荒れているのは、ライバル業者とかマニアだったりするので。
荒れてないのは、ライバルと思われていない、ここまで安価なマンションしか買えない人はウチの顧客になるのは無理だからほっておいても大丈夫、と思われているのかも。
133: 匿名希望 
[2012-01-21 09:43:25]
皆さんに質問です。

どなたか書かれてましたが、こちらのマンションはオール電化で
エコキュートだそうですがエコキュート177Lは少なすぎると思います。

友人は3人家族で360Lでギリギリだそうです。

使い方にもよるそうですが、177Lだとお風呂はシャワーのみで
湯船には入れないのでは?
お湯を使いきったら再度お湯を造るためエコキュートが稼働しますよね?
そんなこと繰り返してたら、電気代は凄く高くなるんじゃないでしょうか?

色々掲示板を見ましたが、177Lというのが無くて困ってます。
入居してからのトラブルはごめんなので、皆さんの意見をお聞きしたいのです。

よろしくお願いします。
134: まよい子 
[2012-01-21 10:07:36]
以前177Lのエコキュートに不安があると書いたものです。
オール電化マンションに住む友人に相談したところ、177は小さすぎて、泊まって行くような来客があった場合は追いつかないのでは?と言われました。
実は明日資金相談会に行くのでそのあたりを再度確認して、更に内装ももう一度よく見てこようと思っております。
135: 匿名さん 
[2012-01-21 16:58:14]
>177Lのエコキュート
このような事って実際は生活してみないと分からない部分が
多いですよね。
多少の事だと工夫次第でどうにかなりそうですけど
実際に生活されている人のお話が聞ければと良いですね。
136: 購入検討中さん 
[2012-01-21 19:51:51]
yahoo!知恵袋でけ「エコキュート 何リットル」で検索してみました。

たくさんヒットし、いくつか読みましたが・・・一般家庭平均370L~470Lですね。

質問・回答共に「177L」という数字さえ上がっていませんでした。

まよい子さん、確認されるとのことですが結果出ましたら、教えて頂けたら助かります!

137: 匿名さん 
[2012-01-21 19:56:32]
参考までに。
http://allabout.co.jp/gm/gc/25092/

やはり177Lは有り得ないかと。
138: 購入検討中さん 
[2012-01-22 02:06:06]
177Lのエコキュートについて気になってる方が多いみたいなので、
以前調べた事を書きます。

そもそも大容量のエコキュートと
177Lのコンパクトエコキュートでは使用方法が違うとの事。

300~400Lの場合は昼にほとんど沸き増ししないですが、
177Lの場合はどんどん沸き増しする前提です。
「お風呂の後にシャワーをしても大丈夫」とか謳っているのは
沸き増しをするからなんです。
そのため、大容量のものよりも、短時間でお湯を沸き上げれるハイパワー設計となっています。

ですので、深夜電力のみを使う場合よりは電気代は高くつくと思います。
それでもガスを使うよりは安く付くという宣伝文句みたいですが、
節電の時代なので、昼間に電力を使うのも気がひけますよね。。。
139: まよい子 
[2012-01-22 15:56:25]
177Lのエコキュートに関して聞いてきました。


結論からいうと完全には不安が拭いきれなかった感じです(^^;)

それでも担当者さんが「大丈夫!」という理由はいくつかあって、まずハード面。


そもそも湯船が魔法瓶浴槽でお湯が冷めにくいので追い焚き回数が少なくて済むこと。

それからシャワーそのものが節水タイプなので、こちらも湯量が少なくてよいということでした。


ソフト面は住む人のエコ意識ですね。
浴槽のフタを閉めたり、こまめにシャワーを止めたり、食器洗いは必ず食洗機を利用するなど、要は節水の努力です。


これらで4人家族でも大丈夫ということでした。


なので気兼ねなくたっぷりお湯を使えばお湯切れはありえることだし、全くエコ意識がなければこういったマンションは使いにくさを感じるかもとの事でした。

あとは、来客がありシャワーを利用する場合。
人数・使用量によっては1時間あけたり、昼間にお湯を使用すれば電気代が高額になる可能性もあるそうです。


ざっとこんな感じです。


普通の生活である程度の節水意識があれば大丈夫なのかな…。

そもそもオール電化って、4人家族で1ヶ月の電気代はピーク時いくらくらいなのでしょう。

うちは夏場は朝もシャワーを浴びるのでそこが心配ですね(^^;)


140: 購入検討中さん 
[2012-01-23 18:40:53]
まよい子さん

大変参考になるご投稿ありがとうございます。

そうですか、使い方を工夫することが前提としてあるわけですね。

我が家は娘2人で特に長女が新しい家に夢を持っておりまして・・・
自室にお友達を招いてお泊り会をしたいと楽しみにしています。

女の子ですのでお風呂が好きですし、お泊まりに来たお友達に
節水や、まして1時間置きの入浴を指示するのはちょっと不憫かもしれませんね。
かと言って、好きにお湯を使って「○○ちゃんち、お湯がすぐ出なくなるね~」と言われるのも
まずいし、うーん、悩みます!!

でも、節水を貫くことができれば、かなり家計は助かりますし!
いざというときは、たくさん出るモードみたいな設定ができればいいのですが(+><+)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる