注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高橋監理ってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高橋監理ってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-03-19 13:27:05
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件をこえました。
高橋監理について、色々評判などを知りたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9564/

[スレ作成日時]2011-10-11 08:44:11

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高橋監理ってどうですか?part2

51: 匿名 
[2011-11-24 16:41:08]
草加のTBSハウジング住宅展示場に行ってきました。
三井ホームは、ツーバイフォーではリーディングカンパニーだと自負しているため、
変にプライドが高く、価格も高いと思う。
クラウンも買えない一般ピープルは相手にしません。
ブランド志向のお客様のための家、そんな感じ。

高橋監理の家も、同じツーバイフォーながら、三井ホームと比べて全く遜色ないと思う。
むしろ、豪華な家でなく、生活しやすく庶民的な感覚の家を建てたいなら、
合理的な間取りや、細かい収納にもこだわった高橋監理をお薦めします。
住宅展示場の豪華な室内を案内されると、庶民感覚がマヒしてきます。
52: 匿名 
[2011-11-24 16:58:29]
>26さんへ

拝見しました。
私も、最初から地下付の家を考えていました。
26さんと同様に、変形した土地で12坪しかなかったからです。
高橋監理さんで建ててもらって6年になりますが、今では、子供たちの遊び場として活躍しています。
特に、夏場は子供たちにとって快適な場所のようで、気持ちよさそうに昼寝をしています。

地下室を活用する際に、私が心掛けている点です。
監督さんから、建ててから1年間は湿気に注意してください、と言われました。
鉄筋コンクリート造りのマンションでも同じように、コンクリートはセメントと石と水で造るから、
コンクリートの中の水分が蒸発してコンクリートが乾燥するまで、1年位かかるとの説明でした。
その間は、湿度が65%を超えたらエアコンをドライ運転してくださいと言われました。
そのため、我が家では地下室の隅の床面に温湿度計を2個置いています。

今でも梅雨の時期や夏の猛暑の時には、湿度にこそチョット気をつかいますが、
普段は、冬でも夏でも寒暖の差が少なく快適に過ごしています。
53: 匿名 
[2011-11-24 17:16:16]
うちは、高橋監理で満足しています。
結局は、自分が納得できるかどうかがポイントで、コストも、こだわりの内容と割切によって変わってくるので、それぞれの嗜好次第ではないでしょうか。
あとは、営業・設計・インテリアコーディネーターとの相性ですね。
多少高くても、その内容に満足が得られればいいわけで、
逆に、安くても気に入らなければ、かえって高い買い物をしたことになります。
家ですから、多かれ少なかれ時の経過と共に、何かしら不具合は出てきます。
でも、それはどこのハウスメーカーで建てても同じことだと思います。
うちは、この家をとても気に入ってますよ。
以前のマンションではひどかった結露とも無縁です。

54: 入居予定さん 
[2011-11-25 06:15:04]
39さんへ
私も地下室つきで現在建築中。亀レスですが

・・私達が地下室を選ぶ基準は、 天井が高い事。
出来れば2.6メートル以上が希望です。
次に、楽器の音の室内反響を低く抑えるために、あまり高価でなく、インテリア性に優れた音響壁や吸音天井を提案することが可能かどうか。

 髙橋監理の地下室つき住宅の基本は地下に鉄筋コンクリートのいわばビルを建て、その上に2x4を載せるという物です。自宅も地下は完成していますが、個人宅にしてこんな分厚いコンクリートか・・という厚さです。また、これまで二件の物件を見せていただき、一軒では試しにスピーカーを持ち込んで信じられない大音量でかけてみましたが、外には全く漏れませんでした。私が髙橋監理に決めた理由の一つは地下の天井高さが2.7mであることです。床をつけても2.65m。これが基本ですし、金額を足せば3mになります。私もずいぶん悩みましたが、3mの必要はないと担当者に言われて普通の高さにしました。
 次に壁ですが、髙橋監理の価格はすべて標準品を使ったときの物です。オプション品を選ぶとどんどん値段が上がりますので、見積もりをしてもらって検討となります。髙橋監理の標準品はいくつかの会社から選びますが、その会社の中のグレードアップ程度だと大した金額ではない。しかし、それ以外の会社からオージオルーム用の物を選んでいったらかなりかかるのでは?

 ただし、最近の家は遮音がよく地下でなくても十分な遮音性があります。オージオルームと言うことでしたら、普通に一階で防音工事をしてもらった方が安いかもしれません。地下の遮音性は間違いありませんが、主目的はやはり土地の有効活用と思います。まずは相談されては如何でしょう。髙橋監理も掲示板を作っています。
58: 匿名 
[2011-11-28 11:03:22]
太陽光発電について、テレビや新聞で良いことばかり宣伝しているが、
本当はどうなのか?
宣伝しているように良いことばかりなのでしょうか?
59: 匿名 
[2011-11-28 11:16:57]
地盤改良について
営業から地盤改良の必要が無ければ1円もかからないけど、改良が必要であれば追加で50万円位見ておいて下さいと言われた。
50万もの追加があるなんて、営業が言っていることが信用できません。
本当でしょうか。
無知な私に、どなたか真実を教えてください。
60: 匿名 
[2011-11-28 11:45:47]
主人と子供2人でドライブを兼ねて東浦和駅の近くのアースソーラーハウスを見学してきました。
今は、板橋区のマンションに住んでいますが、子供たちが、あと数年で中学校に入学するので、一戸建てを検討しています。

子供たちも、どこで情報を仕入れたのか、太陽光発電で作った電気と、今のお家で使っている電気とどう違うの、とか、スマートメーターって何~に、と私に質問してきます。
小学校でもエコの話をしているようです。

東に建っているアースソーラー無しの建物から、西側のアースソーラー付の建物に入ると、お母さんちょっぴり暖かかいね、と私に話しかけてきました。
私たちにも、ほのかな暖かさが感じられました。
子供たちのためにも、エコを感じる住宅を建てたいと思います。
61: 匿名さん 
[2011-11-28 18:31:38]
>60
地盤改良が必要ならば、それぐらいの金額はかかるのではないでしょうか。
私は別HMですが、70万円ほどかかりました。別に調査費用で7万円くらいだったと思います。

役所に行くと近隣の土地の地盤調査結果を調べる事ができますので、ご自身で調べべてはいかがでしょうか。
62: 匿名さん 
[2011-11-28 18:44:57]
>58
いろいろ調査して太陽光発電を取り付けました。
太陽光発電が経済的にメリットがでるかどうかは、屋根の向き、屋根の角度、近隣に日陰ができるような建物があるかないか、昼間の電力使用量、自治体の補助金、ローン金利で変わってきますので、一般的に経済的メリットが出る/出ないを決める事ができません。
詳しく調査できない人の場合は後悔することもあると思います。
スレ違いなので詳しくは書きませんが、1年運用した結果、想定通り10年で償却できそうです。
63: 元々匿名 
[2011-11-28 23:04:52]
一体何時になったら引退するのかな?

もっと若い者に任せれば良いのに…。

万一の時の対策が全くゼロ。
目先の結果より若い者の為にこれから先の事を考える時では。
社員の為に…。
65: 匿名 
[2011-11-29 12:17:40]
>59さん
地盤改良が必要ないなら見積書の金額はゼロ円でしょ。
まあ、改良が必要になる確率は地域でも違うでしょう。私の地域は60~70%が要改良判定になります。
うちも同様で65万追加費用がかかりました。
ついでに言わしてもらえれば、最初の見積書には改良費用の記載はなかったので、ちょっとショックでした。
70: 匿名 
[2011-11-30 12:09:27]
鉄筋コンクリート住宅は高いので、鉄骨住宅を検討しています。
しかし、友人から鉄骨は風で揺れると聞きましたが、本当ですか。

鉄骨住宅に住んでいる方、強風の時は睡眠中でも気になるほど揺れますか?
教えてください。
71: 匿名 
[2011-11-30 12:24:26]
>58さん
太陽光パネル装置の寿命のからくりです。

メーカーでは、パネルは、通常の経年老化による出力低下が、20年使用で1割未満と言っていますが、大半は実質15年位で1割以上老化します。
さらに、パワーコンディショナーなどの周辺機器は寿命が10年程度で、交換費用が20万~30万円かかります。
そのほかにもメンテナンスが必要です。
太陽光設備は、この10年間で元を取っておかないと、故障対応などの新たな投資が迫られます。
だから、ハウスメーカーの太陽光設備に関する融資は、返済期限10年としているのです。
メーカーが主張する15年~20年で元が取れるという保証は有りません。
72: 匿名 
[2011-11-30 12:43:21]
子供たちのために、IKEAのハンキングシートかブランコをリビングに取付けたくて、ずつと営業さんと相談してきましたが、
先日、門前仲町の展示場で最終仕様確認をした際、希望の場所に取付けるには、
天井に梁を入れてタレ壁をつけないと取付け不可と知らされました。
せっかく、私たちのために営業さんと設計さんが一生懸命努力してくれたのに、
値段も安く済まなさそうで諦めました。残念↓
天井補強は高いのですね、
どなたか検討されている方の参考になれば幸いです。
73: 匿名 
[2011-11-30 13:03:08]
間取りや外観デザインをフリーソフトでまとめ、私たちの希望仕様を作成しました。
最初は、有名なローコストメーカーばかりを巡っていました。
しかし、価格は安くても提案力の無さと知識の低さ、さらに、ネットでの評判に不安を感じ、
とても任せる事は出来ないと思うようになりました。

そこで、ネットの比較サイトでいろいろ調べ、ローコストでない、坪単価40~50万円位のハウスメーカー何社かを巡りました。

その中でも、気に入ったS社で話を進めていったところ、
あなたの求めている住宅を造れるのは高橋監理さんかもしれません、とS社の営業マンより勧められました。
今になって考えると、そのメーカーでは私が希望した地下室と建物の予算が合わなかったのかもしれません。

自宅に戻ってネットで高橋監理さんの評判を検索しています。
今度、門前仲町展示場か地下室のある足立展示場に行ってみたいと思います。
74: 購入経験者さん 
[2011-11-30 16:39:13]

現在高橋監理さんで家を建てていますので、ご参考までにどうぞ。
(まだ外構は終わっていませんが・・・)

http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/ienikki.html
80: 購入経験者さん 
[2011-12-01 22:15:36]
私の場合、地下に防音の音楽室を作りたかったため、高橋監理と工藤建設の両社を比較検討しましたが、工藤建設の場合は半地下のため、防音性が悪いことと、玄関まで1m以上の階段をのぼらなければならないことから、バリアフリー化もむずかしいことで、高橋監理の完全地下室を選びました。内装は工藤建設を気に入っていたのですが・・・
85: 購入経験者さん 
[2011-12-03 22:43:41]
高橋監理は根本的には下請け屋さんですから、自分も家つくりに積極的に参加して行こうという人でなければ、満足のいくものはできないと思います。(家のことについての勉強も必要)その代わり、こちらから要求するものは嫌な顔をせずに、なんとか実現しようとしてくれます。すべておまかせ、という気持ちの人は他の会社が良いかもしれません。
93: 購入経験者さん 
[2011-12-05 10:23:15]
86さんへ

私の場合は、現場から1分のところに住んでいましたので、毎日のように現場を見にいきました。すると、設計図では気が付かなかったさまざまなものが見えてきます。そうなると、どうしても仕様を変更したくなる。現場監督さんからは、建ってしまってからでは変更は大変なので、なるべくやってるうちに言って欲しいを言われましたので、遠慮なくどんどん言いました。細かいことを含めると、おそらく20か所以上ではないでしょうか。ほぼすべてを受け入れてもらえましたが、他社で建てた友人に聞くと、今からでは難しいとか、金額が大幅にアップするとか言われ、あきらめることも多かったようです。

>要求する内容はどんなこと?

子供部屋を12畳にして間仕切り家具で2部屋に分けることで進めていましたが、話し声が漏れるのがいやだと言い出して普通の壁に変更。階段横の壁を作っている途中で、壁に穴をあけると採光が良くなることがわかり、穴あき壁に変更。階段下の収納庫の中に壁を作り、2重構造に変更。玄関前ポーチのタイルを無段から1段の階段式に変更。防音扉を内開きから外開きに付け替え。ガラス窓をスリガラスから透明ガラスに変更。等々です。

>その時の相手は?

すべて現場監督さんです。

>そして最終的に実現出来たの?

ほぼすべて変更してくれました。もちろん、シャッターを手動から電動に変更したり、目隠しフェンスを固定式からルーバー式に変更するなど、部品代が高くなることはありましたが、基本的に工事料金は変わりませんでした。(最初の見積もりの中でやってくれた)それから、設計強度が弱くなるようなものは、建築申請をし直す必要があるため無理です。そういったことが1回ありました。(クロゼットの柱の位置)
94: 入居予定さん 
[2011-12-05 11:47:49]
54 で書き込んだ者です。家がどんどんできてきてうれしい毎日です。
まずは、90様おめでとうございます。よろしければ、是非見学に伺いたいところです。私も現場を見ながらいろいろ相談しましたが、たしかに丁寧に対応していただいています。さて・・

91さんの疑問ですが、もっともなご意見です。私も両者を比べましたのでその感想(ただし、フローレンスガーデンの実物は見ておりません。見学会に行く前に髙橋監理と契約してしまいました・・笑)

まず、89さんの言っていることは本当です。私も前に書きましたが、穴を掘ることはどちらも同じ。フローレンスと髙橋監理の違いは基本的にフローレンスは大きなコンクリートの升を作ってそこに2x6の3階建てを建てる。髙橋監理は鉄筋コンクリートの長方体を作ってその上に2x4の2階建てを建てる。たしかに遮音は後者が良さそうな気がしますし、2x6の方がしっかりしている感じもする。ですが、遮音についてはいかに“遮音をするか”と言うことです。フローレンスで作ろうと、髙橋監理で作ろうと地下の部屋にドアを設けず、階段から吹き抜けにしたら音は漏れます。地下室だから音が漏れないのではなく、地上階でしっかり防音をしたらまず漏れません。以前Sハウスで実験しましたが、室内で耳を塞がんばかりの大音量で鳴らしても、ドアの外は全く聞こえてきませんでした。これは小さいとか気にならないというレベルではなく、無音言うレベルです。逆に中で悲鳴を上げても聞こえないじゃん・・と冗談交じりに話していました。
 フローレンスで3件見た方の話ですが、楽器をやられるような方でしたら当然遮音に気をつけられて作ったと思います。普通に作って聞こえないのか、ある程度遮音に気を遣って工事をしたのかもポイントだと思います。髙橋監理で見せていただいた物件は特に遮音など気にしていない建物でしたが、大音量でもやはり無音でした。これは地下ではなくて窓、ドアの遮音に関連しているのではないかな??

 フローレンスは母体が地下鉄トンネルを作るような会社で、髙橋監理も地下の経験は豊富です。どちらも技術はしっかりしていると思います。実物を見る前にネットでたくさん事例が見られるから、それを見るだけでも勉強になります。また、どちらもブログ等で報告されている方がかなり多いですので参考になります。と言うか、地下を作るような人はかなりこだわりのある人なんでしょうか??
これまでの書き込みで営業の方の態度に相当左右されるなという印象を持ちました。しかるに、フローレンスの掲示板は全然書き込みがありません。掲示板には文句も書かれていますが、フローレンスの営業さんには好印象を持ちました。以上長文失礼しました。
95: 匿名 
[2012-01-26 00:21:10]


アースソーラー住宅に最近行きました。
あまり効果が感じられませんでした。有償ならエアコン買いたいと思います。実際にアースソーラ住宅に住んでいる方いましたら効果はどうですか?教えて下さい。
96: 匿名 
[2012-01-26 17:02:14]
自宅がアースソーラー付きですが、どんな感じなのかを簡単に言うと、外の気温が低い
(2~3度)場合でも、室内の温度が高く快適です。暖房器具もあることはあるのですが、
ほとんど使用していません。暖房をつけた場合は短時間で部屋中が暖かくなります。
97: 匿名 
[2012-01-26 17:04:13]
>No.95 by 匿名さん

自宅がアースソーラー付きですが、どんな感じなのかを簡単に言うと、外の気温が低い
(2~3度)場合でも、室内の温度が高く快適です。暖房器具もあることはあるのですが、
ほとんど使用していません。暖房をつけた場合は短時間で部屋中が暖かくなります。
98: 匿名 
[2012-01-26 21:23:11]
横からすみませんが、誤解される方が居ると思いますので補足します。
アースソーラーは、24時間換気で導入される冷たい外気の温度を地中熱で少し緩和するもので、暖房の役割を果たすものではありません。
緩和する効果も、給気の温度を2度くらい上げるだけです。
緩和の効果の大部分は、24時間換気装置の熱交換器が担っています。
99: 匿名さん 
[2012-01-26 23:44:38]
人間が温かく快適と思われる冬の室内温度って何度ぐらいなんでしょうね。
No.96,97さんは重ねて書込むほど快適なんでしょうが

>外の気温が低い (2~3度)場合

でも

>暖房器具もあることはあるのですが、 ほとんど使用していません

普通に考えてアースソーラーっていうのはかなりの暖房効果があるということ。

反面 No.95さんは実際に「アースソーラー住宅に最近行きました。 あまり効果が感じられませんでした。」
と書込んでいる。さてさてどっちが偽りの書込みなんでありましょうか?

しかしこの極寒の時期に暖房器具をほとんど使わないで快適に暮らせるシステムが激安で施工出来るなんてさすが高橋監理だよな。被災地でアースソーラー付きの仮設住宅建ててあげればいいのにね。













100: 匿名さん 
[2012-01-26 23:50:59]
あと横からきた No.98さんに

24時間換気って全熱交換型のことを言っていると思いますが。

熱交換とは排気される空気の温度を吸気される空気に乗せること。
つまり排気される空気は温かい空気であります。
そんでつまり‥‥暖房された空気なのですよ。
暖房器具を使わない家の排気される空気は冷たいのであります。
アースソーラーが暖房装置でない限り理屈はあいませんな。一緒に考えましょう。









101: 98 
[2012-01-27 09:05:54]
No.100さん。
さらに補足しますが、アースソーラーではベタ基礎が基礎断熱されており、換気で導入された外気は、熱交換器→地下の塩ビパイプ→断熱された床下→室内という経路を辿ります。
基礎自体も地中熱で温められ、またコンクリートが蓄熱するため、外気が2度の日でも床下は10度くらいで安定しています。
基礎断熱された床下の空間を経て給気される為、これも換気による温度低下を緩和しています。
以上が、アースソーラーのモデルハウスで見て&聞いてわかった事実です。
ただし、実際の家の室内は生活熱や暖房により、20度程度になっていると思いますので、外気が0度の日でも熱交換器を通った外気の温度は15度くらいあるはず。
よって、それより温度の低い床下(10度)を通して外気導入することは逆効果になると考えます。
102: 匿名 
[2012-01-27 18:56:37]
>98>101さんの説明、
なるほど、と感心して拝見しました。

私がアースソーラーハウス展示場に行った11月の中頃が、正に101さんが書かれていた、外気温が15度前後の季節でした。
その季節でも、床下の熱回収パイプから吸い込んだ空気は地中熱により2~3度UPしていました。
アースソーラーハウスを案内してくれた人の説明では、地中3~5mの深さでは、一年中、温度が安定していて、この季節でも地中3~5mの温度は17~18度位あります、と話していました。

さらに、風呂の残り湯を使って床下空間を暖めることも出来ます、との説明があり、
その場で、実際にお風呂にお湯を溜めて、そのお湯を蓄熱塩ビパイプに流してくれました。
少し時間がたつと、床下内部の温度が2度位上がりました。

残念ながら、寒くなってからアースソーラーハウス展示場に行っていませんが、
時々、高橋監理さんのホームページの「アースソーラー体感モデル測定」を見ています。
確かに、この測定結果を比較すると、アースソーラー無しに比べ、アースソーラー有りでは、室温が2度位高いのが分かります。
103: 98 
[2012-01-27 19:51:01]
たびたびすみません。
床下は10度しかないから、逆効果だと書いてしまいましたが。床下が10度なのは、無暖房&生活熱無しのモデルハウスでの話しでした。
実際の家では、暖房や生活で発生した熱が熱交換で床下に供給される為、もっと高い温度になりますね。
いずれにしても、熱源は暖房や生活の熱です。アースソーラーは、その熱を基礎に蓄熱する事で安定化するもの、と見てよいと思います。
無暖房では寒くて生活出来ない事は、モデルハウスに行けば誰でも体感できます。
105: 98 
[2012-01-27 23:14:49]
確信犯的な大嘘つきかどうかはわかりませんが、結果としては大いに誤解を与える表現ですね。
アースソーラーに関する新聞記事も同様でしたが。
97さんの「暖房をほとんど使用していない」というのを具体的に説明してほしいですね。
例えば、アースソーラーの無い断熱性に優れた(Q値=1)延床100平方メートルの住宅では、内外の温度差を20度に保つのに、単純計算で2kWの出力のエアコンを常時運転する必要があります。
あるいは人間の発熱が100Wと言われているから、20人で住めばエアコン要りませんが。97さんは大家族なのかも?
106: 匿名 
[2012-01-28 17:59:07]
私なりに、102さんの意見に一言付け加えさせて頂きます。
私も、アース・ソーラーに興味があり、時々、この掲示板と高橋監理さんのホームページを拝見しています。

102さんが書かれているのはアース・ソーラー有りと無しの場合の温度差ですが、
私は、それ以前に、床下内部の温度と、その床下の熱が床(フローリング)を暖めている事にも興味があります。

他のハウスメーカーで長期優良住宅についての話を聞いた所、
そのハウスメーカーでは、床下の空気と、建物の外の外気が、基礎の隙間を介して通気状態となっていて、
床下の温度が、外気の温度とほぼ同一温度になってしまうため、長期優良住宅では床下に厚い断熱材を張り付けています、といった説明をしていました。
今朝の気温も0℃でした。
私が説明を受けた、他のハウスメーカーの床下は、今朝も、きっと0℃位だと思います。
私のような素人の考えでは、いくら性能の良い断熱材を床下に張り付けても、床下の寒気が1階の床に伝わって来ると思うのですが、

参考までに、昨日の高橋監理さんのホームページの測定温度を見ると、朝9時の床下の温度は8.9℃と書かれていました。

やはり、アース・ソーラーハウスに限らず、床下は暖かい方が良いと思います。
107: 検討中 
[2012-01-31 23:50:08]
浦和のアースソーラーのモデルハウスに行ってきた者です。
行く前は、チラシやホームページなどで、導入する気マンマンだったのですが、
実際に行ってみて、導入しないことに決めました。
理由は二点。
①温度の差が1度から2度くらいしかなく、体感はほとんど変わらない。
②パイプを室内にいくつか通す必要があり、部屋の形がいびつになってしまう。
妻とも相談したところ、特に②の理由により、やめようという結論にいたりました。
具体的には、リビングが正方形だったとしても、パイプをその部屋のどこかに通す必要があり、
正方形が崩れてしまうのです。
大きさは、図面から判断するに、50センチ×30センチの長方形くらいでしょうか。
以上、ご参考まででした。
108: 入居済み住民さん 
[2012-02-01 12:18:06]
ふと目にしたのですが時間がないので住んでみての感想だけ。「あったかい」です。
家中の温度にあまり差がなく、寒くてトイレに行きたくないとか、そういうことが全くない。
玄関ドアを一歩入ったらあったかです。
109: 入居予定さん 
[2012-02-02 00:45:19]
二ヶ月ぶりに書き込みます。長かった工事もいよいよ最終段階です。入居は来月です。
108様へ
確認ですが、
アースソーラー付きですか?
二階建て?三階建て?地下室はありですか?

私のところは地下室有りの二階建て。アースソーラー付きでお願いしています
アースソーラーをつけると地下の天井が一部ですが低くなります。
これは想定外でした。
111: 入居予定さん 
[2012-02-04 07:36:34]
110さんへ
109ですが、私も正真正銘高橋監理さんで建築中です。関係者といえば関係者だが、内部関係者ではないよ
上記の話について、今日明日中にウチの監督さん営業担当さんとに確認してみますね

でもって、家ができたら早速実験してみます。ガッカリでも、快適でもちゃんと報告しますよ♪
113: 匿名さん 
[2012-02-04 23:38:18]
まあ、今時の住宅は気密性が高いのでローコストでも
暖かくなる、あるいは感じるものです

高橋監理がどれほど優位性があるかはわかりませんが、
107の書き込みは客観的で冷静な判断と思いますね
114: 入居予定さん 
[2012-02-05 00:06:20]
112さんへ

私は社員ではありませんよ(笑)

この掲示板の趣旨に沿って少しでも情報を共有しようと思い、書き込んだだけです。
別によいしょばかりしていません。ちゃんとアースソーラーの問題点も書いてあります。

この掲示板は前から見ていて、削除された内容の書き込みもしっかりチェックしています。個人的にはアースソーラーをけなす書き込みの方が感情的だと感じます。悪しからず。

と言うわけで高橋監理の方に事情は伺っておきます。
115: 入居予定さん 
[2012-02-05 09:17:39]
お早うございます。114の連投です。昨日の投稿はいささか誤解を招くと思いまして、お詫びと訂正。
明らかな誹謗はともかく、アースソーラーのデメリットを書かれた投稿すべてが感情的ではありません。
107さんの言われているとおり、パイプスペースが部屋の角にきます。
当然その部分には家具は置けません
また床に吹き出し口が来ますが当然ここにも家具は置けません。
これらのデメリットは間取りによっては大きな問題と思いますが、残念ながら、高橋監理のホームページにはデメリットとしては挙げられていません。
まぁ、オプションですから気に入らなければつけなければ良いだけの話ですし、高橋監理以外に頼んでも良いわけです。
私も来月か再来月には入居しますので、夏、冬には効果のほどを報告できると思います。パイプスペースがあまりに鬱陶しければその前に愚痴るかもしれんですが?!
116: 匿名 
[2012-02-05 09:50:59]
アースソーラーに効果がほとんど無いことは、107とそれまでの議論で結論出てるかと。
入居者が効果のほどを報告することは、不可能です。アースソーラー有無での比較が出来ないから。
その比較が出来る唯一の場所がアースソーラーのモデルハウスであり、そこに行けば(私も行きました)効果がほとんど無いことは明白です。
118: 入居予定さん 
[2012-02-05 17:59:25]
117さんへ

監督さんとはほぼ毎日電話をしています。あれこれ決まないといけないことがあるからです。

問い合わせたのはアースソーラーについての質問ではありません。会社の様子やアンチで書き込む営業さんが実在するか、などです。もちろん笑って否定されました。
真相はもちろんわからない。
が、事務所にもちょくちょく行きますが、掃除が行き届いていて会社の雰囲気は良いですよ。

アースソーラーについては、いずれ自宅で実験します。数日間オンオフで比べるのを繰り返せばわかりますから。その方がより客観的なデータになると思います。
なお、うちのパイプスペースは実測して18×18cmでした。図面では確かに大きく見える。
125: 匿名 
[2012-02-11 15:15:25]
毎日、とても寒い日が続いています。
先日から、>100さん、>101さん、>106さんからの投稿を読んでいて、
我が家の暖房について考えさせられました。

我が家では、毎朝、2人の娘がお風呂でシャワーを使ってドライヤーで髪を乾かしてから学校に行きます。
我が家の朝は、
「石油ファンヒーター+ガス炊飯器+ガスコンロで朝食の準備+2人の娘のシャワー+娘のドライヤー」これだけの熱が発生しています。

101さんが、
>実際の家の室内は生活熱や暖房により、20度程度になっていると思いますので、外気が0度の日でも熱交換器を通った外気の温度は15度くらいあるはず。
と、述べているように、

もし、我が家がアースソーラーハウスのような家なら、これだけで、朝、かなりの熱が室内に貯まり、室内を暖めてくれると思います。

まだ先の話ですが、
次の住まいは、家全体を省エネ設計(例えば、樹脂サッシ、床下と壁の断熱性能、全熱交換型24時間換気等)した、冷暖房代が少なくて済む住宅にしたいと思っています。
127: 匿名 
[2012-02-12 01:25:29]
よく分からなくなってきた。
全熱交換の換気システムがメインの話なんでしょうか?
128: 匿名 
[2012-02-12 13:59:42]
自宅の一部を改良しようと思い工法を調べています。
私の家は、埼玉県川口市にあり3年前に大手のハウスメーカーで建築しました。
しかし、1階にある私達夫婦の寝室はとても寒く、暖房を切ると、部屋全体が直ぐに冷えてしまいます。

建築してもらったハウスメーカーに相談しても、二重サッシの取付けや床暖房を提案してくるだけで、根本的な、「暖房を切ると、部屋全体が直ぐに冷えてしまう」と言った件についての解決策は提案してきません。

そこで、私なりに近頃話題になっている地中熱や断熱材を、我が家に取入れる事が出来ないか調べる事にしました。

確かに、この掲示板に書かれている、地中熱を床下に貯めるアースソーラー工法については、我が家のような既に完成した住宅に取付ける事は不可能かもしれませんが、
これから新築を計画している方にとっては、一つの妙案だと思います。

今年の冬は大変寒く、1階にある寝室で、床から寒さが伝わってくる、という感じはとても困っています。
早く、寝室の床の断熱性能を上げて熟睡できる部屋に改造したいと思います。
131: 匿名 
[2012-02-13 14:41:29]
やっと完成!昨年暮れに無事引越しました。
築35年の、以前の我が家と比べてとても暖かく住み心地は最高ですよ~
うちの場合は、ほとんど標準設備でグレードアップなどしませんでしたが、もう十分すぎるくらい豪華です。

住み始めて、まず静かなのに驚きました。
これまでは道路に面していて車の騒音に悩まされていましたが、今度の新居では、車道がすぐ横にあるにも係らず、車の騒音はほとんど聞こえません。
夜なんかシーンとしてて不気味なくらいです。
あと、お風呂すごくいいですよ~
もちろん標準仕様ですが(笑)大きな湯船に足を伸ばして入れます。
システムキッチンも収納たっぷりで使いやすいです。
これから契約する方で、特別に拘りのない方なら標準仕様で本当に十分ですよ。
うちの場合は大成功だと思っています。
主人と、高橋監理にして良かったね、と話しています。

良いことばかり話したので、暮らしてみて気がついた点をいくつか報告します。
一坪位のウォークインクローゼットは中途半端で使いにくいと思います、使い方にもよると思いますが。
これなら普通の押入れやクローゼットの方が良かったのかな?と思います。

あと、バルコニーは失敗だったかな。
幅が狭いんです。
間取りの事ばかり考えていてバルコニーのこと忘れていました。
よそ様のバルコニーを見てみると(今までは注意して見てなかった)新築のお宅はどこも狭いような気がします。
バルコニーの幅について打ち合わせした記憶もないし。
毎日、体をひねりながら洗濯干しをしています。
毎日の洗濯干しを思うと、もう少し幅が広いほうが良かった(泣)
営業と設計の担当者が男ばかりだと、こうゆう細かな所は気がつかないのかもしれませんね・・・
確認される事をお勧めします。
134: 匿名さん 
[2012-02-16 22:29:33]
131は高度なアンチテクニックですね。毎日、体をひねりながら洗濯干しをしていますってこれはすごいですね。
135: 匿名さん 
[2012-02-17 18:15:29]
室内にいる人間の熱量まで期待しているのか。
よく考えるとおかしな理屈だな。
136: 入居予定さん 
[2012-02-18 22:06:24]
131様へ
ご報告ありがとうございます
うちもバルコニーは90cmにしましたが同じでしょうか
確か120だか130cmまでは普通に出来ると言われましたが、90で狭いですか?
あと標準仕様は確かに安いですね。余程大量に仕入れているようです。
137: 匿名さん 
[2012-02-20 03:04:22]
ここは年間どれくらい建築してるの?大量に仕入れて何年もかけてさばいてるのかな?
138: 匿名さん 
[2012-02-20 22:30:25]
>137
2年ぐらい前の実績で月5〜8棟の契約だから 80棟/年間ぐらいだと思うよ。
仕入れや水道業者など数量や回数が多くて原価が他社と比べて安いというレベルではない。
>136 の言っていることは完全な誤解か、他社との比較をしていないと思う。
町の工務店と考えていいレベルです。
139: 匿名 
[2012-02-21 11:00:19]
2月初めに契約をしました。
いくつかのハウスメーカーと打ち合わせを重ね、最終的に高橋監理さんに決めました。

決め手となった理由はいくつかあるのですが、
最大の理由は、新聞チラシに書いてあったとおり、全て「自由設計」でプランを作ってくれたからです。

他のハウスメーカーでは、最初の打合せの時に、
「当社はお客様の希望に合わせて自由にプランできます」といった風に、何でも自由に設計できるような事を匂わせましたが、
しかし、打ち合わせを重ねる毎に「窓は、この商品の中から選んで下さい」とか、「当社では、このメーカーのフローリングを使っていますので、お客様が希望するこのフローリングを使うことは出来ません」とか、広い間取りを希望すると、「この壁は構造上カットすることは出来ません」といったように、次々と制約が出てきました。

高橋監理さんの場合には、営業さんとの最初の打ち合わせの時から、
「当社では、お客様の予算が許せば、世の中で販売されている如何なる商品でも取り付ける事が出来ます」と言ってくれた事。
さらに、「当社では、どのような間取りでも構造計算上成り立つものであれば造る事が出来ます」と言ってくれた事です。
その言葉どおり、私の細かな要求にも嫌な顔一つせず、窓の形状とその配置、傷が付きにくいフローリング、多くの収納、TOTOキッチン等についても相談にのってもらい、私の要求を満たすことが出来ました。
価格についても、そのつど見積もりを出してきて、リーズナブルな金額に納得しました。

でも、最後の決め手となったのは営業さんの人柄でした。

高橋監理さんで建築することについて、全く不安が無かった分けではありませんが、主人も私も、勤務実績の長い営業マンのTさんとなら、建築中も引渡し後も、安心してやって行けそうだと感じたからです。

設計のKさんも、頑固で堅物そうだけど、誠実な人柄だし、これからの打ち合わせが楽しみです。

初めは、古い我が家を解体し、そのあと地盤調査をすると言っていました。
念のため、地盤補強のための予算は取ってあるけど、できれば強い地盤であることを祈っています。
地盤補強の予算が余れば、今は、見積もりに入れていない素敵な食器棚に変更したいと思っています。




140: 入居予定さん 
[2012-02-21 23:22:02]
138さんへ

136ですが他社との比較はしていませんが
完全な誤解でなく、私が実際に経験したことです

今日はすごく忙しいのでいずれまた返事を書きますが、131のお話は首肯出来ます

あと139様おめでとうございます
141: 匿名さん 
[2012-02-22 07:53:20]
>140
私が完全な誤解だと言ったのは >136

>標準仕様は確かに安いですね
他社と比較していないのに確かに安いと判断したこと

>余程大量に仕入れているようです
年間80棟前後の数でメーカーが特別に廉価で納入するわけがないでしょう。
また、>139 の内容から例えばキッチンにしても別に同一のものを使用するわけでもないらしい。従って、大量仕入れで原価を抑えていると考えるあなたの完全な誤解です。

高額な家を購入するのに決め手はたしかにそれぞれ異なると思う。
数社を比較して決める方がいいとは思うが、出会いを大切にしとにかく初めて会った住宅営業とその会社を信じて最後まで信頼関係を保っていくことだってアリ。

この会社の胡散臭さも感じる人、感じない人がいるように様々。

ただこの手の掲示板に入居予定だという人の書込みで
>当社では、お客様の予算が許せば、
>世の中で販売されている如何なる商品でも取り付ける事が出来ます
こんな当たり前のことを感激して書込まれてもどーかな?と思いますね。
144: 匿名さん 
[2012-02-23 22:24:19]
No.139の
「当社では、お客様の予算が許せば、世の中で販売されている如何なる商品でも取り付ける事が出来ます」
「当社では、どのような間取りでも構造計算上成り立つものであれば造る事が出来ます」
って当たり前のことじゃないんでしょうか????
それと比較した他のメーカーの言い分で
「この壁は構造上カットすることは出来ません」
という言葉を批難しているようですが、 N..139が契約したご自宅の構造は何ですか??
木造だとすると高橋監理は2×4なので、結構壁の位置などは当然制約を受けると思いますが、、、不思議に思いました。

どのメーカーも予算さえおりあえばどんな商品を使うことができるはず。
そして構造上成り立つのであれば規格住宅でない限りどんな間取りも可能なはず。
リクエストをして、その都度見積りを提示するのは当たり前の当たり前。
普通はその提示された見積りを検討して自分たちの要求を最終的に依頼するんでしょう??

No.139の要旨としては後半の
「最後の決め手となったのは営業さんの人柄」
これなんじゃないでしょうか???
全体を読むと当たり前のことをさも特別なことと語ってますが、全ては「営業さんの人柄」に惚れて契約したということ。述べるのはそれだけで良かったんじゃないですかね。




145: 入居済み住民さん 
[2012-02-24 00:11:58]
2月初めに「あったかい」と108でコメントしました。
昨年7月末に着工、12月に入居しました。
地下室なし、ロフト付き2階建て、アースシステムです。

設計会社、設計士さん、工務店、ハウスメーカー、何軒もまわり、検討しましたが、最終的に高橋監理さんに決めたのは
*支社が自宅から近い
*営業の方がとってもざっくばらんで、話しやすかった。
*自由設計、施主支給もオッケーと言われた。
*価格で心が動いていた別の会社ではおしゃれな間取りを提案されたが、最後にぽろっと「この家は寒いです」と言われ、即,お断りした経緯がある。同じような間取りで高橋監理では「大丈夫、一度暖めれば家中あったかくなりますよ」と太鼓判を押された。
などです。

工事中は
*毎日のように見に行ったが、大工さんもいろいろ説明をしてくれたり、ちょっとした空間に「ここを棚にしてほしい」とその場でお願いしても快く引き受けてくれた。
*床材、キッチンシステム、レンジフード、洗面ボウル、とこだわった設備は施主支給にしたが、全て快く引き受けてくれた。キッチンは完全にオリジナルでステンレスで作ってくれる会社に頼み、別にコンロ、食洗機,レンジフードを購入し持ち込みました。

入居して
*かなり変わった間取りで、家の中央にスケルトンの階段、ドアは全て引き戸にしたので、ドアを引き込むと、15畳強のロフトまで入れて、まるで大きな一部屋になってしまうが、説明通り、一度暖めると(それも灯油ファンヒーター2つだけ)、家中がどこも同じ室温。朝起きても、寒い、と感じない。
結露が全くない。
*サッシやドアの不具合で連絡した時も、すぐに現場監督さんが来てくれて直してくれた。
*今冬はエアコンをつけずに終わりそうだが、夏がどうなるか、楽しみ。

とても満足しています。
*ひとつだけ残念だったこと。
今まで住んだ3軒の家で、洗濯機用の水栓がお湯と水の両方が出たので、どこもそういうものだと思い、確認をしなかったら、入居してみて、水しか出ないことを知った。
やはり洗濯はお湯でやりたいと思う。お風呂の残り湯がある時に洗濯するとは限らないので。
これは今後、工事を頼む方は確認した方がいいかと思う。
余分に料金がかかっても、わかっていればお湯が出るようにしたと思う。
今度,時間があったら写真載せます。
146: 匿名さん 
[2012-02-24 07:44:38]
凄い!
やっと実際にアースソーラーの効果を報告してくれる人が出てきましたねー。
それも二階建てで開けっ放しにすると家全体がひとつの空間になる間取りなのに、全て同じ室温になり、さらに一度ファンヒーター2基で暖めると暖房を切っても翌朝まで温かいとは。これは本当に凄い!
この人のお宅を見学出来るようにすればもっともっと認知されるのではないでしょうか。これはメディアも放っておかないですよ。高橋監理の時代が来ましたね。
145さんは救世主になれるかも。よろしければ続けてレポートお願いします。
147: 匿名 
[2012-02-24 08:08:08]
>145
アースソーラーの効果じゃなくて、断熱材と熱交換器の効果だと思いますが。
一般的な、そこそこレベルの高断熱高気密の効果だと思いますよ。
149: 入居予定さん 
[2012-02-24 15:57:47]
136&138です。
まずは145様おめでとうございます。非常におしゃれな作りなようですね。高橋監理のHPに載りますでしょうか。非常に楽しみにしております。
さて、何となく板があれてきましたが、私が経験したことを書いておきます。

先ず、高橋監理の標準品ですが、システムバスはヤマハのどれどれから、洗面はどれどれから選ぶ・・と言う仕組みになっています。見積もりを見て気づいたのですが、定価よりずいぶん安い。値段は申し上げられませんが、はるかに安いのです。実際に各社のショールームに行っていろいろお話を伺いましたが、最低のグレードというわけではありません。前も話題になりましたが、例を挙げれば壁材は14mmでなく16mmが標準です。
 たまたまとある品を二つつける必要があり、もう一つはサイズの小さい=定価の安いものをお願いしようとしたら、逆にえらく高く付く。何で?と伺ったら標準品として多く注文するから、と言う返事でした。その金額を見れば、”メーカーが特別に廉価で納入するわけがない・・”とは考えられず、廉価で納入しているとしか判断できませんでした。

で・・標準仕様は確かに安いですね 、という私の投稿に対して
→ 他社と比較していないのに確かに安いと判断したこと
・・という批判がありました。たしかに他のハウスメーカーに細かい見積もりを出させていませんので、その品が他社ではいくらであるか・・とは比較していません。ですから他社より安いかはわかりませんし書けませんが、定価に比べれば確かに安いですよ。実際に注文して見積もりをいただけるとわかると思います。

 私は建築関係ではありませんが、これまで数回にわたり家の新築、増改築に直接関わってきました。ですから、業者の納入価格が定価より安いことは知っていましたが、高橋監理の標準品の値段はより一層安い、と思いました。もちろんハウスメーカーによってはもっと安いのかもしれませんが。
 ただし、前にも書きましたが、上のグレードを頼むと当然値段が跳ね上がります。もとの設定価格が安いだけにびっくりするほど上がります。

 以上です。高橋監理を検討している方にご参考になれば幸いです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる