野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-04 12:41:29
 

プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43423/
前々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157216/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産


物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2011-09-30 08:48:33

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part3

601: 物件比較中さん 
[2011-10-26 00:06:05]
三井も出しましたね。いくらぐらいになるんでしょう?
http://www.31sumai.com/mfr/X0816?cid=listing
602: 匿名 
[2011-10-26 00:18:45]
565 ちゃんとモデルルームではかってるけど、ここはレックスよりサッシが15センチ短いですよ。
603: 匿名さん 
[2011-10-26 00:58:31]
>601
晴海と豊洲の両方とも晴海通り沿いなので全くNG.

しかも豊洲と言っても四丁目・・・(涙)
目の前の中学校の名前はなぜか区立”深川”第五中学校。。。
なんなんでしょう?

604: 匿名さん 
[2011-10-26 01:11:23]
っていうか、湾岸タワマン立てすぎ。。。
605: 匿名さん 
[2011-10-26 01:20:19]
説明会で野村担当者曰く、「東雲人気は続いてます、CODAN(東雲のUR賃貸)も空きがありません」とのこと。
実際はガラガラの閑古鳥状態。(いったい何十部屋(いや百超えてるかも・・・)空室なのかというような状況です)


野村のセミナーは常に疑って、冷静に聞いてくださいね。
606: 買い換え検討中 
[2011-10-26 01:38:30]
536は建設業だね タイルの剥離を言いたいんでしょうか
607: 匿名さん 
[2011-10-26 06:05:36]
確か江東区に合併の前は、このあたりは以前、深川区だったはず。歴史のある町と記憶してますが。
608: 匿名さん 
[2011-10-26 06:34:55]
>>605
確かにCODANは出来た当時は注目度も高く、ほとんどの部屋が抽選でした。
CFT分譲時ぐらいまでは、CODAN募集センターに朝から並んでいた人がいたほど。
しかし今は、本当に空き家が目立つ。
せっかくのデザインもメンテ不足で劣化が見られるので、
CODAN→公団に成り下がってしまわないか心配。
609: 匿名さん 
[2011-10-26 07:24:28]
CODAN在住でCODANの人気は気になるのでURのサイトで調べてみた。
募集中/総戸数で48/1712。
空室率は2.8で、東京都のそれが13.8だから、数字の上では人気物件と言うことはできるね。
しかし確かに以前はもっと募集少なかったし、構内もオシャレだった気はする。
ここいらでテコ入れしてくれんかね。飯屋全滅したのはさみしいよ。
611: 匿名さん 
[2011-10-26 08:54:11]
まぁ、高い時期に買うと利益でないけど、安い時期に買ったら利益でるってのは常識といえば常識ですからね。
612: 匿名さん 
[2011-10-26 09:09:44]
資産価値は結局2割ダウンくらいなら十分っていうことになったし、
KODANの件も609さんが論破してくれたし、ここのスレは下手なコメントに対しては
全部、まともな回答が出ているよ。
613: 匿名さん 
[2011-10-26 09:20:26]
景気が良くなったらプラスになると思うよ。
今みたいな景気が悪い時期に買うのは良い事だよ。
616: 匿名さん 
[2011-10-26 10:04:16]
必死だねぇ。。。


ここは安い時期の販売だし、周辺中古価格をぶち壊すくらいの安値。
安心して買ってよい値段だと思うよ。

再開発地域だし、今後は値段が上がる地域。
617: 匿名さん 
[2011-10-26 10:07:04]
申し訳ございません。一点ご意見伺いたいのですが
『IHキッチン』の電磁波についてみなさんどう思われますか?
「流産リスクや小児白血病リスクが高まる・・・」などのネット情報が散見されており不安です。
子育てファミリー世代がターゲットのマンションゆえ、
同じような事を考えている方もいらっしゃると思いますが・・・
618: 匿名さん 
[2011-10-26 10:14:15]
電子レンジを気にしてないなら、気にする必要なし。

619: 匿名さん 
[2011-10-26 10:24:40]
>>再開発地域だし、今後は値段が上がる地域
それは微妙?
キャナルコート最後の分譲だし、(合同庁舎と三井タワーはあるが)
MRでも成熟した街イメージPRしてたけど。
大規模再開発という点では有明や豊洲6丁目の方が上かな。

東雲1丁目は24hイオン、クリニックが一通り揃っている、子供向け教室が充実なので
今でも子育て世代には住みやすい環境ですね。
620: 匿名さん 
[2011-10-26 11:04:13]
ついにパークタワー東雲の物件概要がアップされましたね。。
621: 匿名さん 
[2011-10-26 12:39:57]
>615
記事見てみたけど、どういう流れでプラウドに資産求めちゃいけないのかわからない。
見てたら説明してもらえるかしら。

ちなみに記事はNBのIDが必要だから登録しないと見れません。
622: 匿名さん 
[2011-10-26 12:53:47]
見たいなら登録すればいいだけじゃね?
手間ならみなきゃいーだけ
俺は説明なくても一目で理解できた(笑)
表の見方わかんないんじゃ説明されてもわからんだろーし、まずは不動産に興味もつまえに基礎学力つけた方がいーよ。
623: 匿名さん 
[2011-10-26 13:06:17]
週刊東洋経済の10月29日号でも紹介されてましたね。
業界内外に関係なく、注目度が高いようです。
624: 匿名 
[2011-10-26 13:49:18]
ケンカするなよ~荒れるから
625: 匿名さん 
[2011-10-26 13:51:16]
異常に安く出してきましたね。
これだと近隣マンションの相場崩れてしまうのでは?
626: 匿名さん 
[2011-10-26 13:58:09]
頑張れ!
______________
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/5462a2af9da2db...

 そんな中、「この物件の売れ行きが今後のマンション市況を占う」(不動産経済研究所・福田秋生企画調査部長)といわれているのが、野村不動産が11月中旬に販売を開始する「プラウドタワー東雲キャナルコート」。湾岸タワーマンションでは震災後初の販売物件で、成否を業界関係者はかたずをのんで見守る。

 湾岸マンション人気の復活は、大手デベロッパー(開発業者)にとって絶対条件。背景には、5000戸とも1万戸ともいわれる待機物件が、湾岸エリア内に控えている。このマンションが成功すれば、後に続ける可能性が出てくる。
627: 匿名さん 
[2011-10-26 14:01:36]
野村不HD、リバウンドの動きに期待、リーマン・ショック後の仕入れが利益率の改善に

2011/10/03 07:41

 野村不動産ホールディングス <3231> が、年初来安値(1038円、9月26日)を底に切り返している。「震災直後は心配されたマンション販売、特に、湾岸エリアや高層マンションの販売は震災前と変化なく好調に推移。今後、さらに加速するだろう(外資系証券)との見方を示す。

 試金石となるのが、同社が手掛ける湾岸エリアの高層マンション「プラウドタワー東雲」(東京都・江東区)。10月1日にモデルルームを開設する予定で、「この物件が順調に販売できれば、マンション市況は本格的に回復したといえるだろう」(同)と指摘する。

 会社側は「ファミリー向けに販売を予定している。9月に実施した事前のご案内では順調で手応えを感じている」(広報IR部)という。収益的には、13年3月期以降に反映してくる見通しだ。
628: 匿名さん 
[2011-10-26 14:04:59]
プラウド駒場と、ここの値付けの差は、何に起因しているのでしょうか?

ひとえに立地の違いでしょうか?
629: 匿名さん 
[2011-10-26 14:06:46]
お、、、おいおい、すげーな。
同じプライドってだけで、同じ形でも同じ土地でも、同じゼネコンでもないぞ。。。
本気で言ってるのかい?
630: 匿名さん 
[2011-10-26 15:54:33]
>622
プラウドタワー二子玉川の騰落率は22.3%で優秀だと思うけど。
1ページ目はプラウド表参道が名指しで65%ってなってるよね?
基礎学力がばっちりついてる622さんはどこで何を理解したの?
ねえどれ?

基礎学力がないからわからないよ。
631: 匿名さん 
[2011-10-26 17:49:59]
このバカは一部のいい物件だけピックアップして何いってんだか。
それも表参道なんか比較対象じゃねーつっーの。
ほんと頭わりーな
632: 匿名 
[2011-10-26 18:04:40]
野村の物件を買いたいと思うなら、
一度は新浦安のプラウドをみたほうが
いいかもね。

震災後の対応がわかる。
633: 匿名さん 
[2011-10-26 18:11:14]
>631
代表物件がピックアップされてる表を一目見ただけで
基礎学力がばっちりついてる622=631さんはどこで何を理解したの?

頭わりーからわからないよ。

で、なんでそこまで野村にダメ出ししたいの?

頭わりーからわからないよ。
634: 匿名さん 
[2011-10-26 20:35:22]
三井はパークタワーのネーミングで来ましたか。
最大90平米だから、高級路線という訳では全くないようですね。
585戸で61600平米、野村は600戸で74000平米。
駐車場や保育園の算入状況によりますが、野村の方が戸当たり総面積は余裕がある模様。

してみると建物の建築コストは免震でもない野村の方が高く、仕様では不明、土地代はキャナル内で三井と野村が2社で競った経緯から、野村が高く・・・

三井は1年遅れですが、もし同時期だったら坪単価は同レベルでぶつけてきた物件でしょうか。

635: 匿名 
[2011-10-26 20:42:37]
634さん そうですね。
今回は野村と三井でタイミングずれるので、三井は市況と野村の売れ行き見てだしてくるでしょう。野村が240で無難に流れれば、三井は250かな。意外な当て馬は晴海三菱
636: 匿名さん 
[2011-10-26 21:02:26]
でも三井の階高は野村の比じゃない。
637: 匿名 
[2011-10-26 21:08:04]
三井の階高が高いっていう意味?
638: 匿名さん 
[2011-10-26 21:23:32]
そろそろ晴海三菱の価格予定が発表されるから、よっぽど気にいってない限り、買い急ぐ必要はないね。
総戸数からして、恐らくここより@10〜20万で勝負してくる。
639: 匿名さん 
[2011-10-26 21:25:49]
637
建物の高さと階数から判断できる。
640: 匿名 
[2011-10-26 21:27:47]
638さん気があうね!
晴海スレの363を見てね!
641: 匿名さん 
[2011-10-26 21:28:18]
晴海三菱は坪350万くらいだから、ちょっと客層は被りそうにないと思うのだが。
642: 匿名さん 
[2011-10-26 21:37:09]
640さん
晴海363拝見しました!
やっぱりそんな感じですよね(笑)

641
どこのデベさんかな?野村さん?住友さん?
350万の根拠、述べてくださいよ。
643: 匿名さん 
[2011-10-26 21:45:39]
晴海の公式ページみてごらん。

http://www.mecsumai.com/tph-harumi/


このマンションとは格が違うよ。
644: 匿名さん 
[2011-10-26 21:50:40]
晴海は気にはなるが、ここがリーズナブルで出てきたので、
かなりの価格差になるだろうから、検討はしないというか考えていない。
実際住んだら、こっちの方が住みやすいだろうしね。
645: 匿名さん 
[2011-10-26 22:17:15]
三井は法的な定義のキャナルコートじゃないけどキャナルコート街区内にある。
この感覚、キャナル内の住民は理解できると思うけど、一般の人には理解できないかな。

この利点を三井は大いに生かしてキャナルコート内では有り得ない階高と
キャナルコート方向(野村の方向)に巨大な建物一体の駐車場の壁面を配置させた。
階高を一言で説明すると、三井の43階は野村も含めキャナルコート内の50階程度
の高さになる。三井はこの仕様を売りにするでしょう。
また、野村の南面の幅は48mくらいだったと思うけど、
三井の立体駐車場のタワー壁面は65m。
ここの南面を買う人は、正面にこの駐車場壁面と正対する事は認識する必要あり。

このキャナルコート内では有り得ない仕様に対して、お隣のWコン住民が訴訟を
おこして抵抗しているが、
そのまま建つのは間違いない状況です。



647: 匿名さん 
[2011-10-26 22:34:37]
641=643?
質問に対する回答になっていません。

当マンション検討者の方へ。
スレ違いで失礼しました。
648: 匿名さん 
[2011-10-26 22:51:35]
645さんとは別人だけど、
三井を期待して待ってます。

南向きで、目障りが少ない開放的な間取りが好みだから。
三井はバス停が直ぐ近くだし。
649: 匿名さん 
[2011-10-26 23:22:25]
三井は、最高高さは159mだが、軒高は43Fで150m。
野村は46F相当で151m(51Fで168m)、wコンは47Fで150m(54Fで174m)、ビーコンは41Fで140m。
野村の階高は3250mm、wコンは3250~3150mm、ビーコンは3350mm。

三井は1~2Fがかなり高くて、さらに標準階も3350mmは確実にありそうだね。3400超えかも知れない。
そうすると天井高は2700mm確保ということになる。

他人にはやりたい放題だが(経済合理性の追求の結果)、住人には優しい物件。

野村で159m超えは、人間の目線高さをプラスしても49F以上だから、南西面の眺望の抜けが期待出来るのは最上層2フロアと屋上庭園のみってことで、残念至極。

651: ご近所さん 
[2011-10-26 23:58:56]
最近夜はこんな感じ
最近夜はこんな感じ
652: 匿名さん 
[2011-10-27 00:08:29]
>>651

サンクスです!!
こうしてみると、中央の吹抜け部分はずいぶん小さいですね。

水面が黒くて、夜景が引き締まる感じがとってもいい。

ぜひ、昼景も含めて継続的にアップしてくださるようお願い申し上げます。
654: 匿名さん 
[2011-10-27 01:21:18]
>651のご近所さん
ありがとうございます!よくわかります。
今は10階くらいかな?
私からもお時間ある時に昼の12時頃の写真をあげていただけると嬉しいです。
日照が気になってまして。
655: 匿名さん 
[2011-10-27 05:21:05]
>649

うちが検討から外した理由はまさにそこです。
50階を検討してましたが、眺望が抜けない…

近隣のタワマンさんより高いとはいえ、普段から目に入るわけで、50階だとの認識度を得ることが期待できない。

かといって、三井東雲に住みたいかと言ったら正直微妙…
357&湾岸線&晴海通りに面する。。
いくら仕様が良くても@230未満じゃないと売れないよね。
656: 匿名 
[2011-10-27 08:04:04]
655 それでうちはレックスガーデンにしたよ。西側なら抜け良いし。かつ最上階でも坪240万円。経験者ですが高層階にいけばいくほど内廊下がいいです。
657: 匿名 
[2011-10-27 09:10:53]
>652

中央の吹き抜け部分が小さい、はデメリット。

屋上からの明るさを少量しか取り入れられないので、
内廊下同様に照明が必要になる。(換気に関しては別ルートからやれるが)

そして、吹き抜けが小さいから
居住部分が中心寄りに集まる結果となり
ドア入口や面格子窓が密集した様な設計になっている。
658: 匿名さん 
[2011-10-27 09:21:37]
今晩の報道ステーションは湾岸タワマンの提灯番組らしいから見なきゃね。
659: 匿名さん 
[2011-10-27 09:27:10]
ホントだね。
>売れている
だって。

豊洲は完売かな?
660: 匿名さん 
[2011-10-27 09:40:38]
山手線車内全部ここの広告でした
驚いた
661: 匿名さん 
[2011-10-27 15:42:09]
今日現地見に行ったけど、日当たりも良くていい感じでした。
運河沿い遊歩道も歩いて気持ちがいいし、桜橋から眺めるキャナルコート全景は
最高ですね。
今週日曜はS字でイベントがあるようですよ。
雰囲気を見に、行こうと思ってます。
662: 匿名さん 
[2011-10-27 19:31:54]
>>657

ボイドの話は、当方もデメリットとして書きました。
低層階だと煙突の底から見上げているようなものですしね。
ここは有楽町線の影響で細い建物にするしかないから仕方ないでしょう。
48m角の四角に出来るなら、多分制震か免震を採用したんでしょうね。


>>655

ビーコンとCFTの塔屋は147mあるので、野村の45階で何とか並ぶぐらいでしょうか。
そのうえ、500m先に、wコンの2棟、三井が、見かけの太さ70m(wコンは対角線、三井は正面)で3本並ぶので、辛い部分はありますね。ただ、超高層階東側は、幕張までは120m超級の建物がないので湾岸でも稀有の抜けがあります。南西部屋も正面は大型3兄弟があるものの、後背部は東京湾ですし、バルコニーに出れば東京港、富士山から東京タワーも見えるので、よほどのタワー眺望上級者でなければ満足できるのではないでしょうか、、

私は妥協してしまいそうです。この価格で、この条件の新築はもう出ないですし。

663: 購入検討中さん 
[2011-10-27 19:48:22]
ここって坪単価安めに見えて、条件悪い3階の値段だな。
6割が南側なんだから、大半はそこで価格上乗せできるパンダマジックだろ。
664: 物件比較中さん 
[2011-10-27 19:51:39]
ん?なんでこんなにコンクリートむき出しが多いの?
運河側なんかコンクリートしかないよ?
正面もレンガなんてほとんどないじゃん。
キャナルファーストも変なコンクリートむき出しピンク塗装だし
大林ってデザインできないのか。
665: 匿名さん 
[2011-10-27 19:54:03]
とは言っても、@240なんだから、あながちパンダマジックとまでは・・・
少し前に、価格決定時には平均240切るかもっていう話をMRで聞いたし。
666: 匿名さん 
[2011-10-27 19:58:15]
Wコンフォートもコンクリ剥き出しだけど、建ち上がってみるとそんなにひどくはないよ。
キャナルファーストみたいに、奇抜な色じゃないし。

まあ全体的には団地的外観ではありますな。角部屋も角は柱だし、もう少し工夫のしようはあったと思う・・・
667: 匿名さん 
[2011-10-27 20:40:35]
>662
バルコニーに出れば、はダメ。
別の物件を中古転売した時に
「バルコニーに出れば富士山や東京タワーが見えます。」と内覧客にアピールしたけど、
全く相手にしてもらえなかった。
668: 匿名さん 
[2011-10-27 21:24:22]
>>667

なるほど、上級者相手の転売だと難しいようですね。
自分は暫くは住むつもりなので、自分が見えればまあ良いかと。
DWではなく、アウトフレームじゃなくてバルコニーが広いので、外に出てノンビリ眺められます。
冬は寒いけど。
669: 匿名さん 
[2011-10-27 21:59:11]
駅11分もかかり、この地盤で、今後のトレンドを考えると確実に割高。新聞、雑誌、テレビまでもが、同じ論調で安い安いと庶民を巻き込もうとしている。マスコミ向け発表会で何かあったのかな。

今夕の夕刊フジの論調の方がまともですね。確実にやって来る次の地震で後悔しないよう。
670: 匿名 
[2011-10-27 22:05:13]
夕刊フジっすか(笑)


すごいの読んでますね(笑)
671: 匿名さん 
[2011-10-27 22:07:53]
駅から遠すぎ。
話にならないな。
672: 匿名 
[2011-10-27 22:08:36]
マスコミにかなりお金積んでるのかな。さすが野村は“営業では”トップクラスですね。あくまでも“営業”で。

目先には地震対策してるようだけど、実際地震など長引いたら、これだけでは非常用具は足りないし、発電装置も水も足りないですね。厳しい。
朝三暮四。これで満足する消費者もいるんですかね。
673: 匿名さん 
[2011-10-27 22:12:25]
はい!色々読んで増すよ。住宅新報、日経、産業、東洋経済、その他もろもろ。ただ夕刊フジが一番まともで冷静でした。
674: 匿名さん 
[2011-10-27 22:17:27]
直下型で深刻に被災したら、インフラ復旧まで何ヶ月もかかるでしょう。
先ず、最初の2、3日を乗り切ることが大事。そのあと好転する保証は全くないですが、初動の備えがあるのとないのとでは大違い。
そういう意味での安心感ということですね。
675: 匿名さん 
[2011-10-27 22:23:02]
地震の他に、高潮一発の価値暴落怖い。運河と言うかあの臭いどぶ水が一度でも流れ込んで来たらアウト。
677: 匿名さん 
[2011-10-27 22:47:27]
高潮の危険は大型台風が来ると毎年ありますよね、湾岸埋立地は。
今のところは大丈夫ですが、地球温暖化で日本近海の海が夏は熱帯地方並みに暖かいので、勢力が弱まらないで日本上陸したり、観測史上最強なんてフレーズもよくききますね。
高潮でエントランスが浸水したようなマンションは中古で売るときはメチャクチャ買い叩かれることでしょう。
一度買ったら永住するしかないですね。
678: 匿名 
[2011-10-27 22:49:13]
夕刊フジがまともに見える人がいるんですね(笑)
679: 匿名さん 
[2011-10-27 23:07:27]
媒体というより、この記事ですよ。良かったのは。
良かったといっても、「立地」が大事という当たり前のことでしたが。これをぼかすメディアよりましですね。
情報感度がよい住宅のプロなら、今夕の夕刊フジは一応目にするはずですね。

680: 匿名さん 
[2011-10-27 23:19:25]
今日の夕刊フジ、先入観で全否定しなくても良いかと思いますね。

東京湾なら巨大津波はないだろうし、タワーのメリットにも触れて、客観的に扱われていますので。
マンション選びの基本が書かれていますので、このような立地と地盤の悪さより眺望やブランドにあこがれて買おうとしている人は冷静になれる一つの機会かと。

681: 匿名さん 
[2011-10-27 23:22:45]
眺望?
南面以外だね。
682: 匿名さん 
[2011-10-27 23:22:59]
でも、「夕刊フジ」ですよ(笑)
683: 匿名さん 
[2011-10-27 23:28:50]
ちなみに「夕刊フジ」は、不動産コンサルタントの大友雅敏さんが、購入者の立場でとても役に立つコラムを長きに渡って書かれていました。買い手の応援はとても有難いものです。

684: 匿名さん 
[2011-10-27 23:30:10]
誰それ??
685: 匿名さん 
[2011-10-27 23:31:36]
検索してみたけど、胡散臭いブログで持ち上げられてるのしか見当たりませんでした。
686: 匿名さん 
[2011-10-27 23:39:27]
わかりやすく素晴らしいコラムを書きますよ。

先入観だけで全否定するのはいかがかと。

そういえば、情報感度がいい営業マンも読んでましたよ。
冷静に情報は読んでから判断する。
687: 匿名さん 
[2011-10-27 23:41:27]
以前
何とか教授の記事で、
豊洲住民が大反発した夕刊フジ。ね。
688: 匿名さん 
[2011-10-27 23:41:39]
やっぱり、買い手の立場になってアドバイスしてくれる営業マンに担当になってもらいたいな。どんなマンション買うにしても。
689: 匿名さん 
[2011-10-27 23:49:57]
大友雅敏はインチキっぽくて好きではないなぁ。
690: 匿名さん 
[2011-10-27 23:53:44]
買い手の味方はいいなあ。
691: 匿名さん 
[2011-10-28 00:04:43]
いずれ中古検索でヒットしない駅11分の立地と埋め立て湾岸地盤。

物件も営業マンもとても素晴らしいが、やっぱり上記に2点。

購入予定はこのリスクに対してどう考えて決断しているのかな。気にしていないのかな。
692: 匿名さん 
[2011-10-28 00:11:12]
地下鉄が敷地の下を走るリスクもあれば、
オール電化ってリスクもあるわけだが。
693: 匿名さん 
[2011-10-28 00:26:21]
692さん

それらは人によっては割り切れる類かもしれませんね。

「立地」と「地盤」だけは、住宅購入の際に普通割り切れるものじゃないのでどう考えるのかなと。
694: 匿名さん 
[2011-10-28 00:28:21]
夕刊フジの記事いいですね!買う側は読んでおいた方がいいかも。
695: 匿名さん 
[2011-10-28 00:32:34]
最近多い「湾岸活況」みたいな論調ではなく、冷静な夕刊フジの記事でした。。

こちらの物件購入のための良い意味での判断材料の一つにもなるかもしれませんし。

696: 匿名さん 
[2011-10-28 00:38:05]
693さん

有楽町線が地下を走るのも、「立地」の一部です。
697: 匿名 
[2011-10-28 06:35:49]
大手マンションを埋め立て地に買った友人が、自分のマンションに被害はないけど、周りが液状化で自分のマンションにたどりつけない事があったようで、その後、引っ越し者続出だったとか。
お金に余裕があれば普段ここで眺めのいい暮らし、何かあれば地上に降りる暮らしできますね。
ただ子供がいたら眺めより生活ですね。
698: 匿名さん 
[2011-10-28 07:12:19]
すげー。
ネガの愛読新聞は夕刊フジなのか(笑)
699: 匿名さん 
[2011-10-28 07:23:05]
696さん

そうですね。

地下駅あれば問題解消。
高速で走り抜けられる
だけだと悪材料ですね。

営業の説明では敷地の
下は通るけど建物の下
は通らないから心配無
用とのこでしたが、ど
うなんでしょうね?  
700: 匿名さん 
[2011-10-28 07:29:21]
夕刊フジがいいのではなく、愛読でもなく、昨日の住宅記事がよかったと言っているのだが、、、

この人、論点ズレル なあ。
702: 匿名さん 
[2011-10-28 07:36:13]
699さん
建物の下は通らない、ではなくて
地下鉄の上にはタワーを建てられなかった。が正しい表現です。
だから、線路の上を避けてマンション設計された。
だから、マンションの形や向きが…
704: 匿名さん 
[2011-10-28 07:41:11]
普通は、
記事が良かった悪かったを言う前に、
どこの新聞に載った記事か、を評価するなあ。
705: 匿名さん 
[2011-10-28 07:42:58]
話題の「夕刊フジ」の住宅記事はこれですか。

まあ、読み手各自の判断に任せましょう。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20111027/ecn111027163801...

失敗しないマンションの選び方。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/photos/20111027/ecn1110271638...

708: 匿名 
[2011-10-28 08:31:10]
さすがに夕刊フジや週刊現代に騙される人はもう居ないかと。(笑)

【一部テキストを削除しました。管理担当】
709: 匿名さん 
[2011-10-28 09:05:15]
>708
同意です。
711: 匿名 
[2011-10-28 10:56:10]
外壁のセンスが酷すぎ…
あれはないわ
712: 匿名さん 
[2011-10-28 12:24:51]
ここをネガする人はもう少し、なるほどと思える情報を書いて欲しい。
書いてあることは、もう皆知ってる話ばかりで、ワザワザ書きこまなくていいレベル。
検討者は、もっと普段知り得ない情報を探している。
713: 匿名さん 
[2011-10-28 12:34:06]
検討者も色々。ネガもポジも色々。
712サンの希望をカナエルタメのスレではありません。
714: 匿名 
[2011-10-28 13:28:06]
安いね〜
715: 匿名さん 
[2011-10-28 14:20:26]
No.711 by 匿名さま


外壁のセンスが酷すぎ…
あれはないわ


同感です。
パースの色調と、全然違う。
現地モックアップちゃんと作って検証したのかな?
716: 匿名さん 
[2011-10-28 14:31:08]
>715
世界的一流デザイナーを使っていないから仕方ないよ。。
717: 匿名さん 
[2011-10-28 15:48:10]
野村不HD
営業利益上方修正440億円→480億円
718: 匿名 
[2011-10-28 17:28:24]
昨日テレビ見ました!とっても良いですね。早くMR行きたい。
721: 匿名さん 
[2011-10-28 18:24:32]
江東区で、豊洲ではなく東雲だから安くて当たり前。
駅から遠い。
723: 匿名さん 
[2011-10-28 20:10:10]
まあ、何処か変な物件でも掴まされた可哀想な方でしょ(笑)
>718さん
>719さん
>720さん
残念。
724: 匿名さん 
[2011-10-28 20:21:15]
MRオープン前数ヵ月渡ってキャナル
コート内の活動見ていただけに数は稼
いだと思う 

数字の出しかた参になります 。

725: 匿名さん 
[2011-10-28 21:09:02]
ZAKZAKの住宅記事、ありがとうございます。冷静になれました。
726: 匿名さん 
[2011-10-28 21:39:50]
業界、マスコミあげて、この湾岸タワー売るのに必死なところが恐ろしい。

たくさん後が控えてるみたいだから仕方ないかもね。でも、競合相手まで「おれたちが後に続くためにも頑張って」とエールを送る異常さ。数年後、値崩れで泣きを見るのは、素直に宣伝を信じた消費者だとさ。。。
727: 匿名さん 
[2011-10-28 21:41:24]
駅まで遠くて不便そうだね
728: 匿名さん 
[2011-10-28 22:12:49]
メディア戦略 奏効す。

かわいそうだなあ。

こんな中、サンケイは警笛鳴らして偉い!
729: 匿名さん 
[2011-10-28 22:19:27]
夕刊フジのこと?
730: 匿名さん 
[2011-10-28 22:23:11]
駅11分、商店街を抜けるなど楽しみがあればまだしも、何もない大通りを
ひたすら歩くのが辛すぎるかな。

731: 匿名さん 
[2011-10-28 22:36:02]
海風が体にしみる季節になりました。。
732: 匿名さん 
[2011-10-28 22:41:43]

秋冬に南の風ですかwwwwwwwwwww
笑わせてくれますな。
733: 匿名さん 
[2011-10-28 22:50:46]
外観、今はコンクリ剥き出しだからヒドイけど、モルタル塗ったら多少はマシになるのかな?
北側の道路に面した部分は現状で概ね最終形だが、確かに茶色のモルタルのグラデーションが安っぽい。
それから、低層階バルコニーは部分的に白色塗装の金属パネルだけど、その質感も微妙。

豊洲のPCTの北側のサーモンピンク壁とか、キャナル内のCFTの東雲色と、総じればトントンか。

遠くから見れば、スリムで直線を強調する角の柱とかはカッコイイ可能性もあるが・・・
734: 匿名 
[2011-10-28 22:55:17]
中に入れば外観は見えないから、他のマンションの外観に期待したりして。
735: 匿名さん 
[2011-10-28 23:04:50]
野村の大型物件売るときって、いつもマスコミ使って
数千人のお客様から問い合わせがあったと人気のある物件と印象付けやるよね。
736: 匿名さん 
[2011-10-29 00:22:58]
駅徒歩11分以上でもいいじゃないですか。それっだけあるいても、まだ大通りに面しているんですよ。大通り沿いのタワー、希少もの♪♪~。
737: 匿名さん 
[2011-10-29 00:24:30]
実際売れてるならそれなりに来客があったんじゃない?
モデルルームの駐車場みるといつも外車でいっぱいだし。
そんなに高所得者向けには見えないけど。
738: 匿名 
[2011-10-29 00:31:36]
価格破壊ではなく、適正価格なんでしょうね。供給過多で売れ残り湾岸物件にとっては脅威でしょうね。中古相場にも影響しそうです。
740: 匿名さん 
[2011-10-29 01:54:32]
>顧客の意見:タワーマンションでも低層階を選ぶ。

低層しか買う資金がないの間違いでしょ?
741: 匿名さん 
[2011-10-29 02:09:14]
場所が場所だけど64平米3900万円台~って安いよね。
内陸部のタワーだと64平米6000万円~だからなあ。
さすが江東区東雲。
742: 匿名 
[2011-10-29 06:51:11]
放送内容への不満のネガはないと思います。さすがにテレ朝に文句は、ズレた人になるだけ。
都合のいい内容しか報道しないのは、世の常。真に受けない消費をする事が必要です。
個々が判断して買いたければ買うだけですし。
ただ、売り方の戦略は上手いです。お金の使い所を野村は心得てますね。
中身の仕様に反映されていればいいんですが。
743: 匿名さん 
[2011-10-29 07:22:06]
朝から対策ウソっぽい、
必死さ伝わります。

744: 匿名さん 
[2011-10-29 08:23:46]
売れている、と表現しながら
まだ分譲前の物件を例に出すのはズレているけどね。
745: 広告業界の者 
[2011-10-29 08:42:42]
私は広告業界で長く働いてきました。
報道ステーションにしても、立派な「ペイドパブリシティ」。金で情報操作してるだけです。禁止されているサブリミナル映像みたいにデベロッパに有利な情報を刷り込まれてるだけなのです。
ニュース番組でそのようなことをするのは、さすがにえげつない。メディア発信のニュースと信じちゃう人がいるのですから。
実際まだ販売していないものを売れてるとか、言ってるメディアがあれば、鼻から疑ってください。広告は臭いを消して私たちに張り付いてきます。
今回プラウドを電博ADKどこのエージェンシーがプロモしてるのかは存じませんが。
うまく洗脳されて購入してくれれば、末端プロダクションやカメラマン、ADなどなどが汁を吸える業界人がわんさかいる訳です。
しかし、不動産は一生の買い物。デベや広告屋にとっては、ワンオブゼムのプロジェクトでしかなない。こんなプロモーションは広告屋の罪。
この手法に罪悪を感じます。
746: 匿名さん 
[2011-10-29 08:51:51]
埋立地のボッタクリマンションにひっかかるマヌケは地方から出てきた田舎者だけ。
田舎者を騙して金儲けするのは昔から世の常ですよ。
747: 匿名さん 
[2011-10-29 09:10:54]
東京出身ですがここを購入しようと思ってますけど?
748: 匿名さん 
[2011-10-29 09:21:38]
城東では人気あるようですね、湾岸埋立地。同じような低地だから?
でも武蔵野台地の上に住んでる我々には考えられません。

750: 匿名さん 
[2011-10-29 09:53:44]
まあ埋立地なんて考えられない
という人もいるとは思いますが

なぜこの掲示板に書き込みするのでしょ?
警告の意味なんでしょうか?

因みに城東でなく都心部出身で
ここを購入してもいずれは戻るつもりです
751: 匿名さん 
[2011-10-29 10:00:59]
警告の意味でしょうね。
752: 匿名さん 
[2011-10-29 10:13:13]
警告の意味。買う人がいなければ、企業も危険な埋立地に住環境なんか整えなかった。
湾岸と言っても、NYのような岩盤の上の街じゃなく、ここは豆腐のような土砂の上。
753: 匿名さん 
[2011-10-29 10:14:31]
警告ありがとうございます。そちらも断層にご注意ください。
こんな感じの対応でOKかね?
754: 匿名さん 
[2011-10-29 10:15:15]
販売が近くなると 倍率下げネガが始まります。
人気がある階層と間取りは被りますからね。


755: 匿名さん 
[2011-10-29 11:05:42]
この立地と地盤で抽選になるわけないです。
人気なわけないです。

素人もレベルあげている。
危機感見抜いた。

ついつい踊らされそうになるが。
756: 匿名さん 
[2011-10-29 11:23:01]
この時期、数を捌くためだけにメディア総動員で素人を巻き込む
のはいかがなものでしょうか。先週の「夕刊フジ」の住宅記事の
ような冷静で素人の判断に役立つ貴重な記事を否定してしまうの
も不信感です。

企業の社会的責任を果たし、購入者のその後の幸せな生活を提案
する視点で、物件の説明をしていただきたいと思います。
757: 匿名さん 
[2011-10-29 11:23:17]
それより、754さんのポジションって何なんだろう?

『販売に詳しい』ポジさんだとは分かるが。
759: 匿名さん 
[2011-10-29 11:49:15]
7月1日にだったか毎日新聞が
運河側の遊歩道のヒビを写真に撮り
新聞に載せたこともありましたね。
毎日新聞なら信頼できるメディアかな。
761: 匿名さん 
[2011-10-29 13:40:45]
何を今更…

『東雲水辺公園 ひび』でググれば記事が読めますよ。
現実を見ましょう。
762: 匿名さん 
[2011-10-29 14:16:46]
手放しで安泰だと言う訳じゃない。

多かれ少なかれ、湾岸埋立地だからそりゃ地震の影響は出るだろう。
ただ新木場以西はマシな方だったことは間違いない。手抜きと思われる辰巳団地を除けばね。

物件北側道路の日経新聞側の歩道は多少やられた。こちら側の辰巳橋の取り付け部分の歩道も凸凹した。物件横の運河沿いの歩道も段差が出来た(液状化ではなさそう)。キャナルコートのS字アベニューは全体に通路が数センチ沈んで(手抜き工事っぽい)、軒並み店舗入り口との間をアスファルトのスロープで手当てした。
これは真実。

ただ本番時は、こういう局所的な話ではなくて、湾岸部は広範囲でインフラ被害が出ることは間違いなさそうということ。

購入検討者は、このぐらいは織り込み済みだと思うが。

763: 匿名さん 
[2011-10-29 16:56:45]
誰でも知っていて織り込み済みの情報わざわざ書き込むほどの話ではないよ。
764: 匿名さん 
[2011-10-29 17:00:46]
東京湾直下地震だと、ひび割れ、液状化より津波の被害が心配だろ
765: 匿名 
[2011-10-29 17:01:03]
本番きたら首都圏全滅だよ
円の価値は大暴落。激しいインフレで貯金貯めても無駄になる。
766: 匿名 
[2011-10-29 17:19:57]
本番きたら首都圏全滅だよ
円の価値は大暴落。激しいインフレで貯金貯めても無駄になる。
767: 匿名さん 
[2011-10-29 17:31:57]
そうかな、阪神大震災の時でも東日本大震災の時でも、円の価値は大暴落どころか、円の需要が高まるという事で円高となったよ。為替投機する人の思考回路は、我々常人ではわからない。
768: 匿名 
[2011-10-29 17:38:10]
阪神は経済に対して影響しないからね。

日本の機能は首都圏に集まっているので、首都圏が壊滅すると。。。


考えもまとまってきた?想像してみてご覧。
769: 匿名さん 
[2011-10-29 17:52:33]
768
なるほど、あんたの単純な頭なら簡単に考えをまとめられるだろうね。
771: 匿名さん 
[2011-10-29 18:13:29]
>762
物件北側道路の日経新聞側の歩道は多少やられた。

あそこの歩道は多少どころか、舗装面があっち向いたりこっち向いたりでフライングカーペット状態だった。
まだ豊洲の地下鉄出口から延々と続く段差のほうが単純なだけましだった。
772: 匿名さん 
[2011-10-29 20:34:50]
さっそく価格調整があったようですね。
晴海三菱が思ったよりも安く売り出される見込みが濃厚のようだ。

ガチンコバトル開始かな。
773: 匿名さん 
[2011-10-29 20:42:35]
忙しくてモデル行けてないです。どの位下がりましたか?
774: 匿名さん 
[2011-10-29 20:47:56]
間取りによって違うでしょうから、電話でも担当者へ直接確認するのが確実です。
775: 物件比較中さん 
[2011-10-29 21:18:59]
確かに野村はどこでも販売好調ってマスコミで宣伝しますよね。湾岸はデベが一緒になって持ち上げてますね。
さすがに湾岸はきつい気がしますが、晴海の三菱もあるし、豊洲の売れ残りもあるし
どーなるか興味ありますね。
いくらなんでもまだあの震災の状況を忘れてないでしょう。
震災対応をうたっても、海に上に建ってるようなマンションを買うリスクは負えないなー。
液状化がたいしたことなかったといっても、地震のレベルが違いますからね。
関東で起きたら、資産がパーにすらなるリスクを少しでも負えるかというと、きついです。
周辺環境は魅力はあるんだけど、やっぱり踏み切れないなー。
ここは駅から遠いから安く出さないとならないのは当然ですね。
776: 匿名さん 
[2011-10-29 21:28:27]
恐らく、ここと晴海三菱とで値引き合戦が生じるでしょう。
リスク承知で納得できる価格ならば、前向き検討すればよいのでは。
少なくとも買い急ぐ必要は全くなし。
こちらは入居時期も微妙ですしね。。
777: 匿名さん 
[2011-10-29 21:42:25]
と、やってる間に
三井のパークタワーが豊洲と東雲で分譲予定に。
大物が登場ですね。
778: 匿名さん 
[2011-10-29 21:46:38]
いよいよ価格破壊・デベ生き残りバトルの始まりってやつですな。
あちらこちら様子見して、ノンビリと決めるとするか。
779: 住まいに詳しい人 
[2011-10-29 22:47:25]
湾岸ではなく、橋で繋がった埋立て地は、【湾内】として区別すべきかな。

湾内タワー。
781: 匿名さん 
[2011-10-29 22:54:15]
湾岸大戦争だね。液状化の映像は簡単には頭から離れない。
でも安ければ売れる。湾岸大安売りが始まる。
782: 住まいに詳しい人 
[2011-10-29 22:58:07]
橋で繋がる埋立て地は、湾岸ではなく湾内と区別すべきかな。

湾内タワー。
783: 匿名さん 
[2011-10-29 23:02:53]
消費税10%の国際公約だしな。
784: 匿名さん 
[2011-10-29 23:04:53]
住宅ローン減税も終了だし
785: 匿名さん 
[2011-10-29 23:05:51]
夕刊フジによれば、立地が大事とのこと。ここは
駅11分ならギリセーフですか?
786: 匿名さん 
[2011-10-29 23:33:22]
明日はS字でイベントあるみたいですね。見学がてら現地行ってみます。
787: 匿名さん 
[2011-10-29 23:33:27]
そうだね、焦って買い急ぐ必要はない。
788: 購入検討者 
[2011-10-30 00:19:17]
低層階は、人気があって、抽選になると言われた。
上層階をすすめられた。
みなさんは、どうですか?
789: 匿名さん 
[2011-10-30 00:24:41]
東京湾岸エリアで、分かっているだけで向こう2~3年の間に1万戸規模のタワーの供給があるらしい。
これまでの在庫処分もある。中古も出てくる。
これでは震災がなくても買い手市場になるのは当たり前。ましてや、液状化が懸念され、タワーが評価を落とすなかでの販売となればどうなることか。。
790: 匿名さん 
[2011-10-30 00:26:29]
別物件のスレでは、
抽選になるからと移動をすすめられて移動したら
その部屋も抽選になったなんて例が書かれていました。
一般論として移動したら無抽選とは限らないそうです。
792: 匿名さん 
[2011-10-30 01:14:51]
要望書って何だったのでしょうか?
793: 物件比較中さん 
[2011-10-30 03:42:24]
焦ってここを買うのはないよな。
来年三井を見てからでも買えないことはない。
即日完売なんてしないから。
てか、今時耐震ってどんだけコストをケチってんだろ。
794: 購入経験者さん 
[2011-10-30 04:23:35]
耐震はダメ。
よく考えてね!!

どおしてもここがいいというのなら、中層階になさい。



797: 匿名さん 
[2011-10-30 07:23:33]
>794

中層階は地震で一番被害が出やすいと聞きましたよ。大きく揺れるとき、中層階が一番ねじれやすいんだとか。

そもそも、今どきタワーを検討すること自体が信じられません。もう稀少性もなければ、地震によるデメリットばかり。命はカネにはかえらえませんから。
それでも検討してもらいたいなら、せめて坪200万を切ってきてもらわないと。そうならない限り、端から検討対象外ということでいいでしょう。
798: 匿名さん 
[2011-10-30 08:00:10]
タワーなら耐震の方が免震よりコストかかるんじゃないの?

799: 匿名さん 
[2011-10-30 08:07:40]
ここより条件のいい三井は高値必至。
ここで手を打った方が、得策なはず。
800: 匿名さん 
[2011-10-30 08:16:33]
そうかな。三井だってここの売れ行きを見てギリギリ下げてくるでしょ。

湾岸タワーは完全に下げ相場。下げ相場の時は後から出てくるものの方がコストパフォーマンスが良くなるのは常識。いま湾岸タワーを買い急ぐなんてありえない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる