野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-04 12:41:29
 

プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43423/
前々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157216/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産


物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2011-09-30 08:48:33

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part3

201: 匿名さん 
[2011-10-10 20:44:19]
Wコンのウェスト棟西側が、これから隣りに建つ三井に眺望を遮られるので半ば投売りになっているけど、それ以外のwコン、アップル、キャナル辺りまでは、売り出し価格を上回って成約できている感じ。
キャナルコートは都心近縁の住宅地として定着してきたし、URや公務員宿舎もあって住人層が高齢化しにくい。豊洲近辺にオフィスも増えているし、都心への時間距離も近いから、街が廃れることはない。リセールバリューががた落ちすることはないと思うよ。@240平均で買えるなら、相対的に損する部類ではないんじゃないかなぁ。(次の首都圏震災の影響はわかりませんが)
202: 匿名さん 
[2011-10-10 21:15:43]
201の言うとおり、立地や環境という要素と、分譲と賃貸が程良く調和してるエリアは
維持していくよ。
203: 匿名さん 
[2011-10-10 22:32:43]
セミナーでリセールバリューとかそんな話あったな。

住みたい人が多い街は価格も維持されていくんでしょうけどね。
震災後、豊洲や東雲はさして被害なかったけど、
他の地域の人からは浦安と混同されてたのがどこまで払拭できたかですが。
首都圏以外の人たちからはどう見られてるんだろう。
204: 匿名さん 
[2011-10-10 22:41:24]
首都圏の人から見ても、ここは湾岸ですが。
被害、に限定しないなら浦安と同様に液状化はあったし。イオン入口。
205: 匿名さん 
[2011-10-10 22:54:00]
> 首都圏の人から見ても、ここは湾岸ですが。
そりゃそうだ。
言い方が悪かったです。

つまり液状化はあったが実害がなかったこと(と思ってるんだけど間違いない?)について、
他地域の人たちがどれくらい認知しているのかなと。

とはいえ液状化やその他もろもろのリスクがあるわけで、
利便性や物件の信頼性(実際は知りませんが)とを秤にかけて、
この物件や東雲あたりのマンションを買いたい、借りたい、という人たちが、
10年後20年後もちゃんといてくれるかなあという疑問でした。

別にネガでもポジでもないですよ。単純な疑問。
206: 購入検討中さん 
[2011-10-10 23:36:03]
液状化対策って、敷地内をやっているのだけど、

そもそも、敷地内の液状化対策って何か意味あるの??

311の地震でも、液状化等によって、インフラ(上水・下水・道路等)がだめになってことが
問題何ですよね。

地震が起きた時、敷地内が何事もなくても、
その建物に接続するインフラがだめになったら、
意味なくないですか?

207: 匿名さん 
[2011-10-10 23:41:39]
>>205
阪神大震災の時、なぜ液状化があれだけ報道されたか。本当に悲惨な映像は報道できないが、液状化なら報道できる…、ということだったようです。

今回の震災でも、浦安なら近くて取材しやすいし、死者もないのでやりやすかったのでしょう(もちろん浦安市民の方は大変だったのですが)。ただし現在では煽りもなく、湾岸への報道は好意的なものが増えてきたようです。東京直下型地震が来たら、また評価もかわるでしょうが、少なくとも湾岸への評価は震災前のものに近づいてきてるのではないでしょうか。その証拠に、このエリアの開発が再スタートしています。

最後に。他の地震スレで見かけた書き込みでは、神戸の液状化エリアでも、中古取引は現在順調のようですね。
209: 匿名さん 
[2011-10-11 10:02:52]
パチンコを軽く見てはいけません。なんと、経済規模は20~30兆円(桁間違いではない)、国家予算の1/4から1/3に達するのです。
よくまあ、朝から並んで金と時間と労力を浪費するもんだわ。
という我輩も、こんなスレで時間を浪費しているので偉そうな事は言えんが。
210: 匿名さん 
[2011-10-11 10:53:46]
>207
液状化報道には裏事情があったが、
現在の好意的な報道には裏事情などない。ってことですね。
マスコミはスポンサーがいるから成り立つにも関わらず。

最後に、神戸と東京は違いますから。
211: 住民でない人さん 
[2011-10-11 11:50:14]
埋め立て地は止めときぃ
212: ご近所さん 
[2011-10-11 12:36:36]
パチンコ店自体は体して気にならないけど
パチンコ店が潰れてタワマンなんかが建ったら
北側の眺望に影響が出るでしょうね。
213: 周辺住民さん 
[2011-10-11 12:38:57]
浦安が液状化してるのは三井不動産が土壌入替えなどの対策をせずに売りに出したからだよ。
どのTV局も実情は知ってるけど大口スポンサーだから追求しないだけのこと。
(NHKは「業者責任の検討」とまでは報道していたが…)
そういう意味では晴海通り沿いに建つ三井のタワーはかなりリスク高いね。
もともとのエアガシスも地盤改良してないと思われるので…。
まぁ、野村はそこまでバカではないと思いますが。
214: 周辺住民さん 
[2011-10-11 12:41:49]
浦安が液状化したのは三井不動産が土壌入替えなどの対策をせずに戸建てを建てたから。
マスコミもよく知ってるけど大口スポンサーだから報道はしないんだよね。
(NHKは「業者の責任もあるのでは?」とまでは報道していたが…)
そういう意味では、東雲エリアだと晴海通り沿いの三井タワーはかなりハイリスク。
野村はそこまでいい加減なことはしないと思います。
215: 匿名さん 
[2011-10-11 15:35:20]
>そういう意味では、東雲エリアだと晴海通り沿いの三井タワーはかなりハイリスク

そういう意味ではってどういう意味だろ?
よく意味がわからないな。

しかも今回で不同沈下起こした浦安の戸建を分譲したのは何年前と思っているの?
無謀すぎる話は呆れるだけだよ。
216: 匿名さん 
[2011-10-11 17:33:20]
三井のことを言うなら、新浦安野村のマンションはどうだったか、

新浦安 野村 液状化
でググッテ読んでみれば?
217: 匿名さん 
[2011-10-11 18:31:09]
218: 購入検討中さん 
[2011-10-11 20:01:31]
液状化は起きる可能性はあると思います。
一部対策は実施されていますが、万全ではありません。

その時には、まわりのライフラインの状況もわかりませんしね。

自家発電の24時間稼働は、あくまでも通常の停電時であって、
大規模地震時には、EV会社の技術者がくるまではEVは動きませんしね。

悩み中です。

219: 購入検討中さん 
[2011-10-11 20:44:17]
まあ、液状化のリスクの話は尽きませんね・・・私も不安ですが、東雲地域が液状化でライフラインが切断されるような地震が起こった場合、都内どこにいてもそれなりの被害が有ると思います。であるなら、東京、丸の内、銀座等から徒歩でも帰れるこの場所は良いかな、と検討しています。
が、営業さんの質が残念なくらい悪いですね。友達感覚で話をされ、敬語を使わない。失礼きわまりないですね。残念。
220: 匿名 
[2011-10-11 21:57:01]
また今日発売のアエラに湾岸危険記事が。東雲写真でかでか。
明らかに野村の浦安パーム被害者の証言も。
野村と争ってる最中とのこと。
221: 匿名さん 
[2011-10-11 22:11:00]
あぁ…
埋め立て地はやっぱり危険ですかね…
争っても、想定外で済まされてしまうのでしょうか…
通勤は便利だし、インフラは整い、街並みも綺麗で住みやすいけど…
222: 匿名さん 
[2011-10-11 22:17:22]
アエラの記事たいした内容じゃねーな。
従来予測の津波1.2~2倍の高さで2メートルだとか。
キャナルコートは残念ながら海抜ゼロメートルではないし。

Q2[計画・構造]海抜はどのくらいですか
標高は概ね1.5~1.7mです。
http://www.ur-net.go.jp/machi/shinonome/qa.html

これに1メートル程度の堤防があるわけで、M9の地震で津波が起きても
浸水はないということになるな。
223: 購入検討中さん 
[2011-10-11 22:20:09]
ライフラインが切断しているような状況だと、
橋が落ちてる可能性もあるわけですしね。
悩みますよね。
224: 匿名さん 
[2011-10-11 22:22:27]
津波は湾の一番奥に一番被害与えるから、
地形見ると東雲より豊洲が危険でしょ。
特にキャナルコートは安全ですよ。
225: 匿名 
[2011-10-11 22:22:32]
207さんの
>湾岸への報道は好意的なものが増えてきた
は甘かったね。
226: 購入検討中さん 
[2011-10-11 22:24:13]
住居階までの浸水はないと思いますよ。
ただ、地下階への浸水は可能性としてはありますね。

そうなると、地下2階の自家発電機は、
使えなくなりますね。
227: 匿名さん 
[2011-10-11 22:24:43]
ここの隣に運河があるのに
安全なんて決め付けて良いのかな?
228: 匿名さん 
[2011-10-11 22:25:45]
215は文脈読めねぇのか?
かわいそうなヤツだな…
229: 匿名さん 
[2011-10-11 22:58:19]
>>223
最寄の東雲橋は昨年から耐震化工事してますよね?
もう終わりそうですけど
230: 匿名 
[2011-10-11 23:08:06]
津波の想定は現在国が見直しの最中ですから、もっと高くなるはず。
しかも地区で最も湾に近い東雲小学校が学区。勤務中に関東直下地震が起こり、交通が遮断されて徒歩で子供を迎えに行ったら津波で手遅れ…
そんな最悪のシナリオが浮かんでしまう。
石巻の大川小学校は、プラウドより湾から離れて建っていたのです。
想定外、なんて言葉で片付けられない。子供を守れない街に住むのは怖い。
浦安パームやプラウド浦安など野村物件の被害を知って愕然。他社物件と比較しても断トツにひどいダメージ。仙台長町も他社に比較してダメージひどいのは何故だろう。特にプラウド浦安の被害の大きさを住民掲示板で読み愕然。
東雲の近未来がシンクロして見える…
231: 匿名 
[2011-10-11 23:10:29]
津波の想定は現在国が見直しの最中ですから、もっと高くなるはず。
年末の調査結果発表前に売りたい野村の思惑を感じる。
しかも地区で最も湾に近い東雲小学校が学区。勤務中に関東直下地震が起こり、交通が遮断されて徒歩で子供を迎えに行ったら津波で手遅れ…
そんな最悪のシナリオが浮かんでしまう。
石巻の大川小学校は、プラウドより湾から離れて建っていたのにほとんどの子供達が助からなかった。痛ましい。
想定外、なんて言葉で片付けられない。子供を守れない街に住むのは怖い。
浦安パームやプラウド浦安など野村物件の被害を知って愕然。他社物件と比較しても断トツにひどいダメージ。仙台長町も他社に比較してダメージひどいのは何故だろう。特にプラウド浦安の被害の大きさを住民掲示板で読み愕然。
東雲の近未来がシンクロして見える…
232: 匿名さん 
[2011-10-11 23:38:23]
この辺の地域詳しくないのですが
共働きで子育てを考えてマンション購入計画中。
掲示板ちょっと覗かせていただきました。
プラウド東雲は素敵ですが・・・ちょっと駅から遠いんですよね・・・。
豊洲4丁目の長谷工中古も検討に入ってます。駅から4分は魅力的・・
価格は80へーベイで5000万真ん中くらいがあります。
綺麗で新築、タワーマンションがいいか・・・
中古でも駅近のマンションがいいのか・・。
初期購入なんで教えて下さい・・・。みなさんどう思います???
233: 匿名さん 
[2011-10-11 23:39:57]
想定しなおしたとして、最大3mぐらいだろう。
どうして水深が浅く、湾口自体が狭い巾着型の東京湾と、V字型で水深が急激に変化するリアス式の湾のイメージがシンクロするのか理解に苦しむ(一種の煽りと思うが)。
水門が機能している限り(直下型ではやられるだろうが、直下型で大津波は起きない)、基本的には問題ない。台風の高潮と重なっていると微妙(川の増水は関係ないよ。海なんだから)だけど、そんなときには外出してないだろう。
それでも杞憂するなら検討対象から外すのが健全。
あと野村の浦安がどうの、という話も、ここが野村だからという話にシンクロさせるのは合理的じゃないよね。

まあ論評するのも、どう受け止めるのも、購入検討するのもしないのも、掲示板上では自由だからいいけど。
234: 匿名 
[2011-10-11 23:46:06]
お金無いなら千葉にでも行けば良いのにね(笑)
235: 購入検討中さん 
[2011-10-11 23:48:05]
湾岸タワーレックスガーデンの非常用電源は2階にある。
プラウドは地下。これ以上言わなくてもわかりますよね。
236: 匿名さん 
[2011-10-11 23:50:23]
>>232

ハセコさんでなければ、駅から近い方がいいのは疑いもなし。
もし今、駅から5分程度の場所にお住まいなら、11分(ホームから部屋までは15分以上)はキツイです。

ただ、ここでも80平米で5千万半ばの部屋も結構ありますよね。
新築、野村、建物自体のパフォーマンスの良さ、を勘案すると、住み始めたときの満足感はコチラの方が上の気がします。


237: 匿名さん 
[2011-10-11 23:51:32]
レックスは外郭堤防の外側にあるから、浸水前提だよ。
だから2階にあるのさ。
238: 匿名さん 
[2011-10-12 00:55:05]
北西面を検討中です。
どなたか、MS西側の「(財)国立超伝導産業技術研究センタ」や「グランドシップ」あたりの今後の開発計画等の情報をお持ちの方いらっしゃいますか???
239: 匿名さん 
[2011-10-12 01:01:04]
キャナルコートじゃないんだから容積率緩和はないでしょ?
建ったところで、豊洲4丁目の三井くらいだよ。
そんな低層が気になるなら、側道の騒音の方が気になるハズだが。
240: 匿名 
[2011-10-12 01:08:13]
ハセコは販売代理で、施工売主の前田建設のものと考えた方がよい。皆さん気づいてないがプラウドは天井高いと営業言ってるが、梁だらけ。サッシも実はレックスの方が15センチも高さがあります。プラウドは宣伝がうまいだけ。ゼネコン物件は宣伝下手ですが細かい部分がよかったりします。
241: 匿名 
[2011-10-12 01:10:56]
外郭堤防は意味ないでしょ。レックスが浸かればプラウドなんか運河から回りこんで一発。レックスはきちんと考えてる。
244: 匿名さん 
[2011-10-12 09:43:02]
ここはいつからレックスの検討板になったんだ?
245: 匿名さん 
[2011-10-12 09:53:13]
盛況な野村さんのお客のおこぼれに与(あずか)りたくて。すいません。
246: 匿名さん 
[2011-10-12 10:22:06]
野村で完売出来なかった物件ってあるの?
いつでも完売ってなってる気がする。
247: 匿名はん 
[2011-10-12 13:29:15]
支持層のN値、そして基礎杭の本数、長さ。
これらを公式WEBに記載しないのは
プラウドタワーだけですね。
近隣のレックス、ブランズのHPには表記あるけど。
野村さんちのWEBだもの。
言いたくないことは言わなくてもいいんだよね。
248: 匿名さん 
[2011-10-12 13:32:05]
1.湯船につかります。
2.湯船のへりに両手をかけてくつろぎます。
3.湯船はいま東京湾になりました。
4.へりにかけた左手は湾岸に臨む東雲のタワーマンション、
       右手は対岸の市原・袖ヶ浦あたりでしょうか。
5.湯船の中で身体を左右に軽くゆすってみます。地震です。
6.思いのほか波が起こりました。それも左右の湾に反響しあって
 何度も津波となって両岸で押し寄せては引き…を繰り返します。
 さらに時々突拍子もなく高い波がおこります。
 へりにかけた両手はずぶぬれですね。

…果たして、直下自身低層階と地下電源だけの被害で終わるか?
249: 匿名さん 
[2011-10-12 17:35:49]
右手が市原なら左手は川崎、蒲田あたりだよ。
250: 匿名さん 
[2011-10-12 20:25:15]
>支持層のN値、そして基礎杭の本数、長さ。

まさかとは思いますけど
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
251: 匿名さん 
[2011-10-12 20:27:43]
ここの杭を打った、って人が以前
書き込みをしたけどもういないのかな。
252: 匿名さん 
[2011-10-12 21:34:01]
232です。
236様アドバイスありがとうございました。
ハセコさんの豊洲中古マンションは噂には聞きますがいまいちなんでしょうかね。。。
たしかにプラウド東雲・・・HP見れば見るほど・・・惹かれます。。
かなり盛況のようですね・・・。
お金の工面含めて、、、真剣に考えます!
253: 匿名さん 
[2011-10-13 00:36:23]
もらった資料によると、地表面から54mあたりから概ねN50ぐらいとなり、64m以下はN60オーバーとなっています。支持地盤は67m下とされています。
杭長はそこに+α。
本数は63本、直径は2.2から4mでさらに拡底杭になっています。

素人なので概算ですが、杭の底面積合計は拡底部分で1本平均10平米とすると(あくまで仮です)、合計600平米ぐらい、住居棟の建築面積は50m弱×40m弱不整形の1500平米ぐらいなので、その2.5から3分の1以上を杭底がカバーする感じでしょうか。感覚的にはかなりの太さだと思いますが。
254: 匿名さん 
[2011-10-13 12:49:38]
野村と大林の肩を持つわけでは全然ないんだが
プラウド最高峰とか今後の販促でも使っていきそうな建物に対して柔な建て方するほど無能ではないと思うんだよね。
255: 匿名 
[2011-10-13 13:12:10]
>254
そうかな?
ではなぜ浦安の野村物件があんなに震災被害突出してひどいの?
水曜は静かなものですが、今日は野村出勤ですね。ポジ投稿多いね!
256: 匿名さん 
[2011-10-13 14:07:36]
プラウド最高峰なんてと〜んでもない。

プラウドタワー千代田富士見の仕様のほうが遥かに上。中古内覧してみれば。
257: 匿名さん 
[2011-10-13 14:11:53]
>255
長谷工さんかな?千葉の物件と比べたらダメだよ。
259: 匿名 
[2011-10-13 18:50:50]
免震は凄い、なんだろうね。
260: 匿名さん 
[2011-10-13 19:44:42]
>253
杭の種類はコンクリート杭ですか?
261: 匿名さん 
[2011-10-13 22:12:16]
鉄筋を入れた現場打ちコンクリートです。
こういう場所のこの規模のマンションの杭としては普通の工法だと思います。
鋼管コンクリートにしたり(意味があるのか良く知りません)、よりコストをかけるなら連続壁工法(杭ではなく2mぐらいの厚さの外壁を地中に造り、内側は杭。Wコンが採用)する場合もあるようです。
262: 匿名 
[2011-10-14 00:00:59]
もしかして、以前も書き込んだ
ここの杭を打った人?詳しい。
263: 匿名さん 
[2011-10-14 00:03:36]
杭打ち名人の称号を差し上げるなうよ。
264: 匿名さん 
[2011-10-14 00:12:13]
ここの杭打った人ならN値50まで到達するまでの地質も教えて欲しい。さすがにネットじゃ無理か。
深さより地質が気になる。杭深くても良い地盤はいくらでもあるから。
それさえ分かれば液状化するかしないかわかるし。
対策済みの言葉より情報を開示してほしい。
建築図面の設計図見せてくれるだろうか。
265: 匿名 
[2011-10-14 00:46:09]
ボーリングの地質結果はパネルに記載があったような。まあどうであれ杭しだいだから関係ないが。
266: 匿名 
[2011-10-14 00:48:11]
結局、ここ安くなかった。駅最遠だから期待してた。仕様も普通だし、やはりレックスを検討中です。出戻りです。
267: 匿名 
[2011-10-14 00:52:51]
258さん 杭は本数じゃないよ。建物構造と打ち方。階数も低く接地面積が少ないめんしんのレックスガーデンでさえ、杭は41本あります。
268: 匿名 
[2011-10-14 00:55:28]
前にカキコミあったので、よく図面見てたら、梁大きくて、かなり低く下がってます。エコキュート?のお湯の機械が専有面積に含まれてるのはセコい。
269: 匿名 
[2011-10-14 01:22:27]
買いだなここ。
270: 匿名さん 
[2011-10-14 01:36:33]
なぜ?
272: 購入検討中さん 
[2011-10-14 07:18:12]
つまりは、たくさん杭を打たないと安全性が担保できないと
いうことですよね。

たくさんあるから安全だな と思う人
たくさん打たないと安全性を担保できない地盤だな と思う人

どちらに見方をおくかですよね。
273: 匿名さん 
[2011-10-14 08:11:34]
免震だから、ちょっと違うんじゃない?
そもそも揺れないだろうし。
274: 匿名さん 
[2011-10-14 08:12:04]
この価格で「安くなかった」は無いでしょ(笑)
どんだけボランティア価格を希望してるのよ。
無理せずに千葉にでも行けばいいのに。
275: 匿名 
[2011-10-14 08:20:31]
“こんなリスクだらけの物件なのに“安くなかった。そういうこと。
10年後、リセールしようとしても少子化供給過剰で湾岸中古など見向きもされない。
その前に首都直下地震来て浦安野村みたいになっているかもだけどな。
276: 匿名 
[2011-10-14 08:25:43]
この価格で安く見えないなら、都内のマンションは諦めた方が良い。
千葉ならもっと安くタワマン買えますよ(笑)
278: 匿名 
[2011-10-14 08:31:47]
そんなグレードの低い建物でリスクとれると思ってるなら月島にしたら?
279: 匿名 
[2011-10-14 08:32:31]
↑何この3流デベ
280: 匿名 
[2011-10-14 08:32:34]
スーパーゼネコン以外は信用しない
281: 匿名 
[2011-10-14 08:39:31]
ドバイで子供みたいに騙されてどこがスーパーゼネコンや。
海外失敗したんやから、国内下請けが手抜かないようせいぜい居眠りせんと監督しとけや〜
なっ自称一流デベの野村はん!
282: 匿名さん 
[2011-10-14 08:51:53]
どなたかこの辺りの放射線量をガイガーカウンターで測った人いますか?
283: 匿名 
[2011-10-14 09:27:06]
以前ノムラさんとMデべさんが市川で建てて問題起こしたタワーも
スーパーゼネコンだったね。
284: 匿名さん 
[2011-10-14 11:58:50]
ネガキャンペーンがキツくなってきたね。。
285: 匿名さん 
[2011-10-14 14:26:32]
まぁ、疑問があればMRに行くか電話するかしてトコトン聞いてください。
虚偽説明はコンプラ上ありえませんから、判断するに足る事実を知ることができるでしょう。

286: 匿名 
[2011-10-14 14:45:06]
ネガキャンでは、首都圏直下も東海も怖いから九州にでも行けという話に?
287: 匿名さん 
[2011-10-14 14:55:09]
まぁ、たとえば疑問は
何で震災の後にHPからオール電化って言葉が消えたか?とか
何で運河の先の団地群の先の遠い公園から見た風景がHPトップなのか?とかかな。
288: 匿名 
[2011-10-14 15:30:28]
ハイ疑問です!
野村さん見てたらアンサーよろしくです!
基礎杭は震災後に打たれたものですか。
はたまた震災前に打っちゃって、ジワジワ液状化の影響が忍び寄ってるかもしれないシロモノですか?
MRでは教えてくれなかったから…まぁ後者だね。
その考えでいくと、このマンションて震災前物件という扱いでリスキー。
これから基礎始めるとこが安心だよね。
289: 匿名さん 
[2011-10-14 19:32:40]
なんでジワジワ?
290: 匿名さん 
[2011-10-14 19:36:52]
分かってないんでしょ(笑)

こんなに安いのに、「高い」と言ってしまう財力なら、千葉あたりに買ったほうが幸せになれるのでは?
291: 匿名さん 
[2011-10-14 19:38:22]
浦安のプラウド大変。
292: 匿名 
[2011-10-14 20:16:15]
千葉湾岸のタワマンなんて
それこそ投げ売り状態になるでしょう

外国人のデザイナーをいれようが
思い切り団地ルックスで駅遠で湾岸のここが
@300越えるなんて無謀すぎるわ
293: 匿名さん 
[2011-10-14 21:43:11]
杭と地盤の話は、MRへ行くともらえるクオリティブックに書いてあるよ。
基本的にはシルト(細砂)、砂質シルト、砂礫、の繰り返し。地表から50m辺りまでは概ねN10以下って感じ。
近くの戸建て(ブランズ東雲の近く。東雲では戸建てはここしかない)は3.11で液状化被害は全くなかったけど、通常人の感覚では、杭打ちしてない構造物はダメでしょ、って思うなぁ。
294: 匿名さん 
[2011-10-14 22:02:00]
デベの責任は、未来に豊かな住宅を残すこと。

(書斎とか別にして)6畳未満の部屋は作らないで欲しい。
6畳未満の部屋なんて、部屋として機能しないよ。
(住んでみないとわからないと思うけど。トホホ…。)

なんというか、みてくれの2LDKとかするために、無理矢理
部屋作るの、詐欺に近い。いっそ1LDKの方がよほど快適です。
295: 購入検討中さん 
[2011-10-14 22:08:06]
今回、敷地内で液状化は発生しています。

それをうけて、追加の対策が実施されているみたいですが、
どれだけの効果があるかは正直わかりません。
296: 購入検討中さん 
[2011-10-14 22:11:09]
>>282さん

今週末、時間があれば測定してきますね。
297: 匿名さん 
[2011-10-14 22:26:20]
野村の営業はウソ言うから、
気をつけた方がいいですよ。
所詮、株屋。
だまして売るのは得意。
私は騙された1人です。
298: 匿名さん 
[2011-10-14 22:36:29]
野村って、営業力もある気がする。

なんというか、雑誌とかでも、野村の物件って
過大評価(=よいしょ)されていると思う。
299: 匿名さん 
[2011-10-14 22:49:55]
それがブランドというものです。
300: 匿名さん 
[2011-10-15 07:29:55]
野村は個別で値引きをよくするらしいから
ここも慌てて買うと損するかも。
600戸がすぐ売れるわけではないから、
半年後には裏で値引き開始でしょうか。

今回のマンションは野村ブランドを守るために
広告量は多いし、値引きもしますよ。

ちょっと我慢してから購入することを考えてみては?
それか野村がウソばかりいいながら、検討させない
ようにしている周辺物件も自分の目で見て、検討して
みては?
少なくとも、どのマンションも野村より安いので。
301: 匿名さん 
[2011-10-15 07:48:19]
基本的にマンションは定価販売だよ。
ここは安いから、すぐに売り切れると思う。
302: 匿名さん 
[2011-10-15 08:30:40]
具体的に野村の営業はどこが嘘ばかりなんですか?
嘘で周辺物件を検討させないようにしているって。。。

私は周辺物件もいくつか見た上で野村を検討してますが、
周辺物件について野村の営業が嘘を行っていると感じたことはありません。

見下げた言い方をするようなことはありましたが
303: 匿名さん 
[2011-10-15 09:13:35]
302<見下げた言い方をするようなことはありましたが>

本当だね。ぼくは野村の都内湾岸別物件でアンケートに予算6千万と書いたら、「ご冗談でしょう。本当はもっと予算はあるんでしょ」と言って、近くにあるモデルルームでお茶を濁されそうになり、なかなか現地へ連れて行ってもらえなかった。(最後は現地[竣工済み]に連れて行ってもらったが)
だいたい、予算6千万は少ないとしても、いい印象を与えて別のプラウド物件を紹介する手もあるし、ローンの組み方のアドバイスを与えてどうにかしようとするのが望ましき営業マンかと思うのだが。
野村の営業マンはそんな教育もしていないのかね。この「プラウド東雲」は比較的良い物件だと個人的には思うのだが。
304: 匿名さん 
[2011-10-15 12:08:10]
イオンと福島県で地産地消し協定締結

イオンの激安食品で、貧困層は確実に内部被曝していく予定
305: 匿名さん 
[2011-10-15 12:30:26]
真剣に検討しようと思う物件で営業担当者の資質に問題があると感じたら、臆さずに替えてもらいましょう。
営業担当者にとってあなたは目の前を通り過ぎる客の一人ですが、あなたにとってマンションは一生の買い物です。MRのアドレスに、メールで顕名(あなたも担当者も)で問題点を指摘して要望すれば良いだけですし、それが本人のためにもなります。
不当なクレームでない限り、ビジネスライクに割り切って対応してくれるはずです。

営業担当者は基本的にこちらが使い倒すもの。
1次取得のときは難しいかも知れませんが、そういう心意気で臨みましょ。
306: 物件比較中さん 
[2011-10-15 12:53:23]

こちらは提携銀行とローンを組む場合、変動で優遇金利はどれくらいなのかご存知の方いらっしゃいますか?
307: 匿名さん 
[2011-10-15 14:23:57]
都銀、地銀、信託銀何行かと提携するようですが、優遇幅0.7から0.9ぐらいと聞いた気がします。
うろ覚えなので、もっと正確にご存知の方がいれば訂正お願いします。
308: 匿名さん 
[2011-10-15 14:40:18]
>305
以前、野村ではないデべの物件の担当に問題があり、
替えてもらおうとしてその上役をよんだら
シカメッツラをした上役が出てきて、
知識はあるけど投げやりな担当に替えられた経験がありますよ。
309: 匿名さん 
[2011-10-15 14:48:40]
提携の金利優遇は最大で1.75、大体1.6か1.7ぐらいですよ
310: 匿名さん 
[2011-10-15 15:12:00]
>>303

何処の営業マンも同じだと思う。
でも現金で買いますと言うと態度が変わるよ。
311: 匿名さん 
[2011-10-15 16:11:21]
液状化リスク抱えるならせめて豊洲にしようよ。
312: 匿名さん 
[2011-10-15 16:14:10]
304はいわゆる情弱

知性が貧困なようですねw
313: 匿名さん 
[2011-10-15 18:03:50]
今日モデルルームに行ってみました。
噂どおり、かなり安く価格だしてきましたね。さすが野村。
三井はどうなんでしょうね~。安く出してくるかな。
315: 匿名さん 
[2011-10-15 18:34:47]
>310
それは、完成済み物件を買う場合だよ。

青田売り物件なら、現金客を優遇しないデべもある。
「引渡までに株などの投資で現金は目減りしてるかもしれない」からだって。
317: 匿名さん 
[2011-10-15 18:44:47]
豊洲にAOKIってスーパーがあるよ。
こっちは、なかなか良いですよ~~。
いつもこっちで買って帰ってます。
318: 匿名さん 
[2011-10-15 18:54:58]
AOKI、逆方向なんだよね〜
ただでさえ駅から遠いのに。
319: 匿名さん 
[2011-10-15 18:55:28]
何の逆???
320: 匿名さん 
[2011-10-15 18:57:39]
AOKIもいいけど、豊洲なら、いなげやもお勧め。
321: 匿名さん 
[2011-10-15 19:01:30]
豊洲駅で降りて、
このマンションに歩いて帰る方向の逆、にあるのがAOKI。
322: 匿名さん 
[2011-10-15 19:03:38]
AOKIって豊洲駅の近くだよ。ララポート内だよ。
324: 匿名さん 
[2011-10-15 19:08:54]
でも、東雲のほうがお手軽でよくない?
豊洲はまだ高いよ。
325: 匿名さん 
[2011-10-15 19:09:04]
疲れて帰ってきて、家から逆に歩いて買物してから荷物持って帰るなら、
イオンで買物するわ。
327: 匿名さん 
[2011-10-15 19:14:54]
ええー。俺はアオキが好きだなー。
330: 匿名さん 
[2011-10-15 19:22:33]
東雲でもいいんじゃない?
豊洲はちょっと高いし。
331: 匿名さん 
[2011-10-15 19:30:40]
アオキは秀逸ですよ。ほんと。
333: 匿名さん 
[2011-10-15 19:34:47]
じゃ、アオキいけばいいんですよ。
本当に大好き。アオキ。
336: 匿名さん 
[2011-10-15 19:37:01]
そりゃ豊洲がいいけど、高いんだもの。東雲だと豪華で安いし。
プラウドいいと思うよ。
337: 匿名さん 
[2011-10-15 19:51:06]
アオキいいよね~~~。
338: 匿名さん 
[2011-10-15 20:00:21]
それぞれ好きなスーパーに行ってくれ。
それより倍率高いのかな。どの辺りが人気なんだろ。
339: 匿名さん 
[2011-10-15 20:01:31]
俺だったら北向きでも運が向きで眺望良い方向をとるね。安そうだし。
340: 匿名さん 
[2011-10-15 20:12:18]
運河が見える、ついでにバルコニー越しに
お隣りのお宅の部屋も見える
じゃ困るけどね。
341: 匿名さん 
[2011-10-15 20:12:47]
それじゃだめでしょ~~。
運河向きがいいと思うよ。
342: 匿名さん 
[2011-10-15 20:35:09]
東雲発展しそうもないな。中途半端に豊洲に近いから。豊洲徒歩圏とか売りにしてるようじゃ…。
343: 匿名さん 
[2011-10-15 20:38:10]
発展って何??商業施設とかは無いほうが静かでいいんじゃない?
344: 匿名さん 
[2011-10-15 20:48:02]
わたしも東雲は都心にそこそこ近く、人が少なくゆったりした感じが気に入りました。
345: 匿名さん 
[2011-10-15 21:16:26]
俺もそう。風は強いけどね。その分お得だし。
346: 匿名さん 
[2011-10-15 21:21:17]
342さん
住人曰く、発展のお墨付きある蒲田あたりに行かれては如何でしょう。
347: 匿名さん 
[2011-10-15 21:21:56]
ねーよ(笑)
蒲田だけは無いわ。
348: 匿名さん 
[2011-10-15 22:39:20]
東雲の発展の余地っていうと、近くに残ってる運送会社の物流センターの売却・開発かなあ。
有明側の第一貨物だっけ、あとイオンの向かいの月島倉庫。

容積率が400なのでタワーなら30階ぐらい、ただし、豊洲・東雲の物流系・商業系跡地はオフィスビルになっているケースが多い(6、7棟はある)から、10階から15階、高さ50から70mぐらいのガラス張り箱型事務所ビルじゃないか。
あと公務員宿舎南の合同庁舎とさらに南の三井タワーが着工済。

何をもって発展というかだけど、タワーと大型オフィス何棟かが建つなら、昼間・夜間とも人口は増えるので、少しは店舗も増えるよ。
349: 匿名さん 
[2011-10-15 22:48:50]
物流センターはオフィスビルになってくれると有難い。
MSはこれ以上いらない。
ここに、三井に東急に前田の住民が増えるから、これ以上増えるとイオンとか
小学校も激混みになる。
350: 購入検討中さん 
[2011-10-16 08:36:13]
来週モデルルームに行くつもりですが、70平米で4000万円前半の価格設定のお部屋はさすがに無いですよね??
351: 匿名さん 
[2011-10-16 09:13:19]
人口は増えてくだろうね。
店舗はコンビニだけが増えた、なんてことにならないといいけど。
352: 匿名さん 
[2011-10-16 10:20:21]
>350
あるわけないよね? あなたの希望は坪単価@200万円を切る水準になってしまう
モデルルーム行っても営業に他のモデルルームを紹介されて終了でしょう
353: 匿名さん 
[2011-10-16 10:32:15]
本来そのくらいの坪単価が妥当な地区でしょう。高くなりすぎただけ。早晩、そのくらいの水準に戻るのでは?
下がるの意外と早いと思うな。液状化が懸念されれば、もっと下がるかもね。だって、安さでアピールしなきゃ、誰もわざわざ危険な埋立地を買いたくないもの。
354: 匿名さん 
[2011-10-16 10:55:33]
未だ353みたいな論者がいたんだね。他へいきなよ。
355: 匿名さん 
[2011-10-16 11:51:05]
こんなボランティア価格で「高い」と感じるなら、千葉・埼玉にいくしかないかと(笑)
さっさと諦めて、スーモ千葉版・埼玉版で勉強しなおしですね。(にっこり)
356: 匿名さん 
[2011-10-16 12:01:01]
あ、「辰巳」なら安いですよ。そちらにいっては?同じ駅使えるし。
357: 匿名さん 
[2011-10-16 12:27:48]
プチバブル時代のビーコンと同じような価格なのに
ボランティア価格とはよく言った。
358: 匿名さん 
[2011-10-16 12:30:37]
あなたもこの価格で「高い」と思っちゃう人なんだ?(笑)
さっさと諦めて、「辰巳」にいったらいいのでは?あっちは安いよ~。俺は住みたくないけど。
359: 匿名 
[2011-10-16 13:18:57]
晴海通りの倉庫はイオンモールでもやったら良いんじゃ?
貴重な都内のイオン、しかも増収、増益、毎年改装するくらい儲かってるんだし。
皆で岡田に助言したらよいよ。
360: 匿名さん 
[2011-10-16 13:42:08]
65or66平米で1桁台の階数なら、4千万円台前半の設定あり。3Fは4100万以下。
70平米になると4600台が最安っぽいですね。

361: 匿名さん 
[2011-10-16 13:42:36]
ビーコンもっと高くなかった?
362: 匿名さん 
[2011-10-16 14:48:08]
ビーコンは安い部屋は3760万からあった。
363: 匿名さん 
[2011-10-16 14:48:47]
ビーコンはもっと高かったよ。
364: 匿名さん 
[2011-10-16 14:52:13]
ビーコン 3760万
でググってみれば。
365: 匿名さん 
[2011-10-16 15:12:07]
いいじゃん。ビーコンより安い部屋が多いんだから。

最安値を競いあってどうするのよ(笑)
366: 匿名さん 
[2011-10-16 15:59:25]
ググってみた。
50平米と比べられてもなあ。
367: 匿名さん 
[2011-10-16 16:21:27]
70平米で4600万円ってかなり安くない?
369: 匿名さん 
[2011-10-16 16:51:18]
ん?ビーコンは完売してるよ。
370: 匿名さん 
[2011-10-16 16:57:36]
野村とモリモト比べてどうする?
ビーコンとアップルは底辺だよ。。
371: 匿名さん 
[2011-10-16 18:00:48]
耐震と免震も比べちゃダメだな。。
373: 匿名さん 
[2011-10-16 19:41:26]
これからは湾岸の時代ですよ。
374: 匿名さん 
[2011-10-16 19:41:55]
富裕層が湾岸タワマンに流れている現実。
375: 匿名 
[2011-10-16 19:53:57]
外見はビーコンにあきらかに負けてるな。コンクリート剥き出しが多すぎる。
キャナルファースト含め、大林組はこんなのばっかだな。
377: 匿名さん 
[2011-10-16 20:48:41]
ダサいけど価格維持できてるってことはやっぱり大林のブランドだからなのか?

ところでモデルルーム行ってきたけど、梁は確かに気になるならね。
379: 匿名さん 
[2011-10-16 21:11:52]
モトモトビーコンとかの話はいいわ。
格が違うよ。
ここの本当のライバルは三井であろう。
380: 匿名さん 
[2011-10-16 21:46:45]
それは東雲三井タワーね。ここの南方向に建つ予定の。
晴海にいつか建つらしい三井タワーとは、格が違うから。
381: 匿名さん 
[2011-10-16 21:50:23]
380さんは晴海へどうぞ。。
382: 購入検討中さん 
[2011-10-16 23:50:42]
どなたか、玄関の照明が人感センサー付きかどうか見た方いらっしゃいますか?
今日モデルルームに行ったのですが確認し忘れました。

今どき標準でついていそうですが、レックスにはなかったので、念のため確認したいです。

知ってる方いらしたら、教えてください。
383: 匿名さん 
[2011-10-17 00:20:54]
東雲の三井タワーを待つなら、
新豊洲のエコタワーの方を待ちたいなあ。
384: 匿名さん 
[2011-10-17 01:48:13]
モリモト、ウケるww ないない。
385: 匿名さん 
[2011-10-17 09:44:19]
なんだろ?このチープさは…
コンクリート剥き出しなんて潮風浴びて劣化が激しいだろ?
建設中の雨ってセシウムは含まれてないのか?一週間前群馬でセシウム観測されたよな。5月以降始めてらしいが。
床下セシウム?なんてことにならないのか?
ガレージの緑化も枯れはて哀れすぎる。
晴海の三菱みたいに、世界の著名建築家使った方が良かったな。
レベル適には金町とかわらん。
386: 寿限無寿限無五光の鼻糞 
[2011-10-17 09:59:55]
>>382
そんなの気になるなら、
人感センサー付きLED照明とかに交換しろよ!自前で!
387: 匿名さん 
[2011-10-17 10:30:00]
役人は良いよな~。
http://www.news-postseven.com/archives/20111017_65245.html

現在、官舎は約22万戸あり、国家公務員全体の4割が入居できる。

 周知のように家賃は格安。東京ウォーターフロントに総事業費140億円をかけて建設(今年1月入居開始)された地上36階建ての「公務員宿舎東雲住宅」(900戸)は、大型ショッピングセンターや保育所を併設し、隣には合同庁舎も建設される職住接近の理想的な環境だが、家賃は65平方メートルの3LDKで月額4万3610円。周辺地区の民間のタワーマンションの家賃相場は同規模の広さで約25万円前後だから、6分の1以下である。

 これが、どれだけの差を生むか。民間企業の場合、住宅手当(月額)は平均約1万6000円(中央労働委員会調べ)で、自己負担は23万4000円。対する役人の東雲住宅の家賃は4万3610円だから、月額19万円あまりの差がつく。年間なら約228万円浮くのである。

 これは役人の実質的な給与補填にあたる。

 家賃だけではない。東雲住宅は別棟の自走式立体駐車場(225台)を備え、駐車場料金は月額約6000円。周辺の立体駐車場の相場は安いところを選んでも2万円は下らない。差額を考えると、マイカーを持つ世帯には、年間16万8000円の給与補填があるのと同じだ。

388: 匿名さん 
[2011-10-17 10:30:36]
>コンクリート剥き出しなんて潮風浴びて劣化が激しいだろ?

好みだけど、コンクリ剥き出し?が嫌なら南側に出来る三井がいいよ。
三井はタイル貼り豪華仕様だと思うよ。
389: 匿名 
[2011-10-17 11:07:46]
新豊洲って、市場はどうなったんでしょ?
390: 匿名さん 
[2011-10-17 11:27:48]
現段階では・・・
環境影響評価や都市計画決定などの手続きを経たあと、土壌汚染対策
工事や施設の設計・建築工事を行い、平成26年度中の開場を目指して
いるそうです。
391: 匿名 
[2011-10-17 11:39:55]
新豊洲の東電横は10階程度まで組み上がってきたよ。ただ当初案とは大分違う気がするが。
392: 匿名さん 
[2011-10-17 15:54:37]
新豊洲MSは、かなりでかいね。
眺望もいいし立地も良い。近隣一体がエコタウンも発表してるから、ニューズにもなる
でもかなり高いだろうね。。
393: 匿名さん 
[2011-10-17 16:11:47]
あれマンションじゃないですよ。
マンションが建つのはそのでかい建物の裏っ側。
394: 物件比較中さん 
[2011-10-17 16:27:20]
へー、わざわざ埋立地の地盤悪い場所に『これから』家を買う人いるんだ。
海抜何メートル?高い確率で大地震来るけれど津波は?
そもそも23区の東は放射線高いよ。
賃貸の友人達は1,2年以内には引っ越ししたいと皆口を揃えているのに何でだろう。
395: 匿名さん 
[2011-10-17 16:29:55]
プラウドタワー大人気

大手デベロッパーも湾岸エリアでの新規供給を徐々に再開させつつある。中でも“湾岸復活の象徴”として業界の耳目を集めるのが、野村不動産が手掛ける「プラウドタワー東雲」(江東区東雲)だ。

 震災以降、大手デベロッパーが湾岸エリアで超高層マンションを発売するのは、この物件が初めて。9月10日にモデルルームを先行オープンさせたところ、販売価格は発表していないにもかかわらず、2週間余りで800組が来場した。問い合わせだけでも5000件を超えており、この規模の物件としては「極めて好調」(野村不動産)。

 トータルブレインの久光龍彦社長は「耐震構造や地盤改良など災害対策をあらかじめ商品企画に盛り込んでいるし、ブランド力もある。売れて当たり前」と評価する。

 東雲の近隣でも需要は回復している。東京建物が分譲中の「ブリリア有明スカイタワー」(江東区有明)は4月の成約件数がゼロだった。ところが、8月以降は70~80件まで復調した。

 (猪澤顕明 =週刊東洋経済2011年10月8日号)
396: 匿名さん 
[2011-10-17 16:39:14]
その記事、最後までちゃんと読もうね。
395は都合の良い部分だけのコピペだから。

湾岸は供給過剰で値下がりが…
ってのが記事の結末。
398: 匿名 
[2011-10-17 18:06:31]
将来的に管理組合が問題に直面しそうですね。

認可保育園部分に問題が隠れています。
うちは見送ります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる