なんでも雑談「公文と学研教室メリット&デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 公文と学研教室メリット&デメリット
 

広告を掲載

コヤギ [更新日時] 2024-04-28 15:58:59
 削除依頼 投稿する

公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい

[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30

 
注文住宅のオンライン相談

公文と学研教室メリット&デメリット

441: 通りがかりさん 
[2017-07-20 15:06:55]
現在小5の子どもが通っています。 宿題は量を先生と相談しながらやっています。分数はできるけど、図形に弱い。
5年生なので、他の塾もそろそろ考えています。
指導者によると思いますがどうですか?
442: 匿名さん 
[2017-07-21 00:10:46]
家庭の主婦が教師ってどうなん?笑
443: 検討板ユーザーさん 
[2017-07-24 23:33:16]
>>442 匿名さん

質問しやすくて分かりやすい。
444: 匿名 
[2017-08-07 01:01:37]
良いみたい。
奥さん、そういってた。
445: 公文元指導者 
[2017-08-26 01:01:09]
公文はやめた方がいいです。
2年間指導者を経験しましたが、特に生徒側にも指導者側にもメリットはないかと思いました。研修は形式通りありますが、幼稚でいい加減、本部だけがホクホクしている企業体です。計算や右脳教育なら同じ費用で珠算にでも通った方が未来が広がります。公文の内情を知らない方、騙されないで…。こんなに人間を大切に扱わない会社、初めて見ました。
446: 匿名さん 
[2017-09-29 23:08:05]
友達のお子様が公文に通い勉強が大好きで公文の他に、
小学二年なのに中学の国語と数学の問題を解く程、頭が良いのに、
私立中学受験のためでなく地元の中学校希望で塾通いの理由は、
小学校の勉強だけでは物足りないからだそうです。
小学生二年生で中学校へ飛び級か、五・六年生になれば
高校の勉強ができそうなくらい頭の良いお子様なので、
小学校卒業後に大学進学は日本では無理か!?

447: 匿名 
[2017-09-30 07:07:07]
公文は考える力がなくなるらしい。
すぐに答えを出すからやってさ。
珠算という玉はじきのほうが良いらしい!
449: 匿名さん 
[2017-10-02 20:35:59]
ネット検索で引っ張ってきた記事ですが、
公文式で学ぶ小学生の中に、高校数学を解ける子どもたちがいるそうです。

小学1年の男の子が微分積分などが出題される高校2年生レベルの数学検定2級合格した。
という数年前の記事もあります。

昔の子供と現代の子供の脳に違いがあるのか、遺伝なのか分かりませんが、
頭が硬くなった大人より新しい細胞で脳が柔軟な子供たちは優れている面がありますね。
特殊な能力の持ち主になるのは、凡人には無理ですが、特殊能力の持ち主のおかげで
コンピューター等が生産され便利になりありがたいですね。

450: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-04 23:46:01]
>>449 匿名さん
数学が得意かどうかは、遺伝子レベルでわかるらしい。数学のセンスがずば抜けている子は公文をやらなくても自力で参考書を理解し、学習できる。

451: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-04 00:24:12]
うちの子は公文で年長から小学3年生まで算数、1年生から5年生まで英語を習っていて
5年生で学研で算、国を習っていました。
公文の算数は計算力がつきます。
英語は英検3級までは楽に受かります。
が、準2級になるとリスニング問題が増える
ので公文では厳しいです。
算数は計算しかやらないので
応用力がつきません。図形や文章題も
やらないので3年生で辞めました。
宿題も多く、レベルが上がると
難しいので問題を解くのに
時間もかかり、学校の宿題もあるので
かなり大変そうでした。

学研は費用が安く、学校の授業内容に
沿っていますが内容が優しいので
学校での勉強ができているなら
学研に通う意味がありません。
それに、うちの子が通っていた学研教室は
先生1人でいろんな学年の子供達がたくさん
いたので先生がとても忙しく、
うちの子はわからないところを聞いても
なかなか教えてもらえず
自分でパソコンで調べてやっていると言って
いたので通う意味が無いと思い辞めました。
辞めるとき先生からすごく引き止められ、辞めるのが大変でした。
学研を辞めたあと、進学塾の入塾テストを
受けましたがとてもひどい点数で、
学研ではいつも満点だったので
子供も私もショックでした。

うちの子は今中1なので、
もしかしたら今はいろいろ改善されて
いるかもしれません。
452: 匿名さん 
[2018-03-16 21:34:04]
公文は勉強方法はそこそこいいと思うけど問題は先生の態度!
機嫌が悪いときなどすぐに分かる
子供が辞めたいと言ったので伝えると必死にあれやこれやごますりしてくる
結局辞めると断言するとあきらさまな態度
子供にもそうなのかと思ってしまうほど
機嫌が悪いのか半ギレの時もあった
そんな人が先生をする資格ない
そこの公文は本当人として最低な人がやってるところでした
453: 通りがかりさん 
[2018-04-18 18:51:55]
どうして学研野先生は高校生を教えないの?
454: 通りがかりさん 
[2018-04-18 19:48:36]
公文は高校生教えるのにどうして学研は高校生の対面指導しないのですか
455: 通りがかりさん 
[2018-04-21 23:21:46]
は?自分の目や経験で確かめた?

学研の幼児教材としっかり学ばれている指導者のレベルは何処にも負けない。
知らないあなたはナンバーワンにレベルの低い人だね。教育改革や大学入試など勉強されたら?
456: 通りがかり 
[2018-04-30 19:44:06]
大学受験生に塾で指導してますが(笑)学研の指導者って英単語の動詞と名詞でアクセントの位置が違うことも分かっていらっしゃらないんですってね。知り合いの指導者さんが言ってました。
457: 通りがかり 
[2018-04-30 19:46:18]
どうせ高校の教科書もろくに理解できてないんでしょう(笑)
458: 名無しさん 
[2018-05-03 17:25:03]
>>456 通りがかりさん

459: 匿名さん 
[2018-05-17 18:41:06]
公文教室に子供たちを小学校から行かせてました。
結論から言うと、良かったです。

元々、公文を始めたのは、高校の数学の先生で、自分の子に手作りしたプリントだそう、高校生が数学でつまづく理由は、計算力と文章の読解力が弱いからと、小1の自分の子どもに毎日させたら、どんどん解けるようになったと。

やっててよかった公文式、は、小学校に行ってる間だけじゃなくて、その後の中高でも、テストに強くなるって意味みたい。

結局、テストの時間内にできなきゃ点数は取れないし、計算力ってやはりすごく大事ですよ。

国語力が高い子は、英語も強いし、長文やリスニングに負けない力がつくと思います。英検やTOEFLの結果を調べれば何がいいか
わかるはず。
460: 名無しさん 
[2018-05-19 22:53:36]
4才から公文に入って、数学は小学生の時J迄やりました。高校まで計算力と学校の授業である程度クリアしてきましたが、図形や関数は自分で割りとやらないと大変でした。国語もやっていました。多分読む習慣がついたからだと思うのですが、河合や代ゼミのセンター試験プレでは何度か満点がとれました。ただ、記述が入った問題は満点はとれたことがなく、苦戦しました。
学研の教材が良いと聞き、見に行きました。算数は多角的な力を養うなら学研だと思います。国語は文章自体は公文の方が量があるので、読む練習になるかと思います。
どちらも利点はあると思います。要は子どもにあった学習の仕方、すすめ方が大事かと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる