一戸建て何でも質問掲示板「まだまだ住宅の価格は下がるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. まだまだ住宅の価格は下がるのか?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2010-02-13 19:56:55
 削除依頼 投稿する

住宅、土地の値段が下がっています。
モデルルームで3000万で昨年から売っていたのですが、今年に入っ
て2200万まで値下げしています。

昨年まで坪35万で売っていた土地が、今年に入って坪20万で売りに
出ています。

ご近所さんから聞いた話ですが、先に分譲地や住宅を買った施主か
ら、お怒りの声が売主に届いているそうです。
 また値下がりした分譲地を買った施主は、先に購入した住人から
無視されるという話も聞きますが、こちらはなんとも・・・。

都会でも、マンションの大幅値下げが続いていると聞きます。
まだまだ、バーゲンセールは続くのでしょうか?
買い場は、まだ先??

[スレ作成日時]2008-09-17 07:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

まだまだ住宅の価格は下がるのか?

42: 匿名さん 
[2008-09-18 17:27:00]
伏字になったのは しゅう らく ね。
限界 集  落 なんて行政用語やのに、ここもやるよね〜。
43: 購入検討中さん 
[2008-09-18 18:03:00]
資材が高騰すれば住宅価格に転嫁。
 ↓
販売価格が値上がりすれば買い控えで流通価格は下落。
 ↓
業者は需要に見合う価格帯で販売せざるをえない。
 ↓
そのためには需給価格に見合う資材で建築。

って考えると、将来安く買う住居の質は???ってなるわけで。
物価の上昇(インフレ)を抑止するためには金利の上昇が不可欠だし。
現金一括で購入するならじっくり見据えて買い時を模索すればいいと思うけど、
ローンを利用するつもりなら、1〜2年が勝負じゃないかなぁ・・・
ちなみに3000万35年で借りるとして、金利が1%違うと
支払いの総額は700万前後になります(繰り上げ返済は考慮せず)。
44: 購入検討中さん 
[2008-09-18 18:05:00]
↑700万前後変わってきます。って言いたかった。
45: 匿名さん 
[2008-09-18 18:07:00]
住宅地が大幅下落はないだろうが、今後余程の好景気が起きない限り上昇も起こらないだろうね。
多少反発(上昇)もあるがダラダラ下がると思った方が賢明。
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid_a.html
この人口ピラミッド見れば住宅の買い手である25〜35歳がどんだけ減少するか見れば
住宅地の右肩上がりの上昇などありえない。

建物は大工の人件費、原材料とも下がるとは思えないので大手以外の新興HMが出てくれば
下がるでしょう。
http://www.data-max.co.jp/2008/09/_vs4.html

大手のは1万に以上の社員が居てみな高給取りだから現在のHMでは建物の値段は下がらないかな?
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/1928
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/1925

結論
土地(住宅地)ダラ下がりor横ばいで何時買ってもさほど変わらない。
建物 大手の高給取りHM以外ならそこそこ適正価格で買える。
46: 匿名さん 
[2008-09-18 19:59:00]
■家族人員の少人数化が進み、住宅ニーズは適度な広さと間取りが求められる傾向に

少子高齢化は、世帯の家族構成に大きな影響を及ぼしています。図表3によると、「単独(一人暮らし)」「夫婦のみ」世帯が拡大する一方で、「夫婦と子(いわゆるファミリー)」世帯の割合が急速に縮小しているのがわかります。
47: 匿名さん 
[2008-09-18 19:59:00]
最近では、広くて間取りが多い戸建よりも、よりコンパクトな広さと間取りを備え、さらに外出する機会や留守が多くなる家族にとっては便利でセキュリティ面で安心感のあるマンションのニーズが高まっており、こうした事象は家族構成の変化からも読み取ることができます。

http://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2005/12/post_11.html
48: 46、47 
[2008-09-18 20:04:00]
結局のところ、これから単世帯が増加します。

その、単世帯に提供する住宅、間取りは、今主流の3LDK、4LDKではありません。
こういった単得体にどれだけ魅力のある住宅を提供するかがカギでしょう。

しかし、一般的に単世帯は持ち家を持ちません。
間取りの面もありますが、将来的な不安から多額なローンを組みたがらないことも要因で
しょう。

この問題は、逆に賃貸市場には優位に働きます。なぜなら、人口減でも単世帯が増えれば、
賃貸住宅は潤います。

大手HMのCM。積水や大和も、最近賃貸に力を入れていると思いませんか??
49: 匿名さん 
[2008-09-18 20:09:00]
僕の予想は土地は駅近など人気地は維持、中心地から離れたら東京などをのぞいたら引き続き、軒並み下落基調。建物の買い時は数年前、今後は同等のものは高どまり、安いところはそれなりの質、そして一部の業者は手抜き工事が増えるかと思います。建売はかなり調べないと手が出せないかもね。
50: 土地勘無しさん 
[2008-09-18 21:18:00]
建てなければ潰れる。利益がなくても建て続けなければならない。

既存の住宅会社にこういった意識があるうちは、住宅の価格が上がることはないでしょう。

さらに、公共事業削減でハコモノが建てられなくなった地場ゼネコンが、相次いで
戸建市場に参入しています。

他業種への転換が理想でしょうが、介護や農業などに転換した企業の経営が軌道に
乗っているという話も残念ながら聞きません。

 需要のないところで供給ばかりが増えています。
一部、商業地域は価格を維持できるでしょうが、他大多数の物件は下落を続けると思います。
51: マスコミ 
[2008-09-18 21:36:00]
単独世帯の話は面白いですね。
単独世帯は良い悪いは別にして、これからの日本において重要なポジションをしめることになります。

大事なことですが、高齢者の購買力は全般的に低いです。高額な住宅を買える層ではないと思ったほうが賢明でしょう。

よく言われるのですが、マスコミは視聴率が一番と思われています。しかし、実はあまり視聴率は関係ありません。

スポンサーにとっては、自社の商品購入に一番繋がるF1層・M1層が大事なわけです。つまり、20代から30代前半の男女ですね。
 ということで、単純に視聴率を上げれる、M3やF3という高齢者層に見ていただいても
残念ながらスポンサーはついてくれないわけです。
 戸建住宅を単独世帯に販売するのであれば、高齢者層はごっそり抜け落ちると見ていいでしょう。ですから、その範囲はかなり狭まりますよね。
52: 近所をよく知る人 
[2008-09-19 06:55:00]
価格下がるでしょう。
なぜなら私のご近所の物件、マンション・戸建問わず、昨年比で大幅に値下げしています。
それでも売れていません。

まだまだ、下げなきゃ。
53: 匿名さん 
[2008-09-19 07:09:00]
高齢者層は軒並みマンションを購入しているようですが・・・・。

現金一括払いで購入しているあたり、現金貯蓄はやはり高齢者のほうが持っているみたい。
54: スレ主 
[2008-09-19 07:59:00]
みなさんレスありがとうございます。

>>だったらこんなスレ立てるなよ
すみません。皆様方、いろいろな考えがあるかと思いこの話題に興味がありました。

>今後は国や行政が土地と街中のシニアハウスとを交換する政策を取り、**から離れても
>らって街中に人を集める。
>そうすれば街中の土地は簡単には下がらないって、行政も貴重な財源である固定資産税を
>減らすことをしない。

非常に素晴らしい意見だと思います。
私も住宅の価格が上昇に転じるとすれば、市街地のスケールを小さく保つコンパクトシティ。
海外から、移民を受け入れての就業人口の増加をはかる。
または、超のつく悲観論者さんの提唱するハイパーインフレでしょうか。
55: スレ主 
[2008-09-19 08:07:00]
学生時代にイギリスへ留学していたことがありまして、イギリスではコンパクトシティー化
が行われていました。

イギリスでは9割の人が都市に住んでいるという話を聞いたことがあります。
もっとも、このあたりは数字のマジックもありますから鵜呑みにするのも危険ですが。

イギリスは、都市と田園の境界がはっきり分かれていて、外側には広大な田園が広がっています。
人口を都市に密集することで、行政・商業活動を簡易にしたいのでしょうね。

そしてこのような土地は、イギリスで不動産的にも非常に価値のあるところでした。
56: スレ主 
[2008-09-19 08:17:00]
ただ、これを日本で実行するのは難しいそうです。
このことについて様々な人と話したことがありますが、世界に誇る日本の自動車産業
が事態を難しくしているそうです。

コンパクトシティーは、ダイレクトに車社会を潰します。
国の産業を潰すことに、政治家のみならず国民の同意を得られるか??ということが
大きな点でしょう。

数値・データー的に必要と証明できないようなところに、高速道路を作り続けることを
提唱する族議員さんもいますけど、これも同じでしょうね。
 数は減っていますが公共事業がなくなれば、地方経済は衰退するでしょう。

住宅は200年住宅といいながら、車は高性能・高耐久性を誇りながら10年程度で
無価値になります。
10年以上たてば自動車税も上がり、これは国からの買い替え命令だともとれます。

トヨタは、環境のために車を買い換えましたというCMを流しましたが、批判が相次ぎ
CMを取りやめました。

時間がなくて上手く説明できなかったですが、このような点が他の国と違う点だそうです。
57: 物件比較中さん 
[2008-09-19 15:02:00]
まだまだ下がるよ。 <情報屋さんより。
58: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 15:22:00]
ここはイギリスではありません。
59: 匿名さん 
[2008-09-19 17:05:00]
そう。日本は自動車社会。コンパクトシティーは妄想。

土地はまだまだ下がり続けます。家の買い場は早くて、後3年後くらい。
まだまだ、待ちです。
60: 地元不動産業者さん 
[2008-09-19 19:53:00]
戸建売れてませんね。

賃貸マンションも借り手の減少から家賃を大幅値下げしている。
20%〜30%引きは当たり前で、敷金・礼金も6ヶ月必要だったのが二ヶ月とか必要ない
ところまで出る始末。


そのため、わざわざ不景気の中で35年ローンを組んでまで家を買う人は少なくなるの
じゃないかな?
61: サラリーマンさん 
[2008-09-19 21:47:00]
下げても下げても売れないですね。

毎月のように値下げしてて、同じ分譲地に住んでいる住人たちは、すごく不機嫌になっている
そうですよ。
62: 匿名はん 
[2008-09-19 22:00:00]
土地は安くなると思う(地方ですから)。
建物は二極化すると思う。
良いものは安くならない。
63: 匿名さん 
[2008-09-19 22:22:00]
建物の価値は建てた瞬間から下がり続け最終的に無価値と評価されます。
貧弱な中小の場合25年で価値がなくなりますが
頑丈な大手の場合25年で価値はマイナス評価となります。
頑丈な分だけ解体と産業廃棄物処理に余分な費用がかかるためです。
64: 匿名さん 
[2008-09-19 23:01:00]
<新築マンション>昨年後半から失速 高すぎる価格敬遠
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000153-mai-bus_all

分譲マンション販売会社は、どこも大変そうですね。倒産するくらいなら叩き売れ!って感じ。
不動産会社は、体力のないところは淘汰されていくでしょう。

>新築一戸建て分譲住宅は建築資材に占める鋼材の使用量が相対的に少なく、値下げ余地があるためマンションより値下がりが先行

この記者、何にも知らないね。
値下げ余地なんて、販促費や宣伝費削ればいくらでもあるのにさ。
あぁ、無知って恥ずかしい。
65: 匿名はん 
[2008-09-20 06:36:00]
>>63
町の人?
66: 匿名さん 
[2008-09-20 07:30:00]
売れないなら、テベの無駄な人件費削れば良いだけ。
67: 近所をよく知る人 
[2008-09-20 07:40:00]
将来的に建設業者の数が半減するまでは、供給過多はなくならないでしょうね。
68: 匿名さん 
[2008-09-20 10:24:00]
他の業種だと、会社同士の合併で供給数等の調整が行われるけど、
建設業界は零細が多いからな。

供給調整はムリな話だね。
69: 匿名さん 
[2008-09-20 12:18:00]
人口にあわせて昔の規模に戻るだけ
ただそれだけの話
高度成長の再来はありえん


戦争でも起こさない限り
70: 学識 
[2008-09-20 14:21:00]
住宅の価格も下がります。

石油の価格も暴落しています。ジリジリとまたデフレ状況に戻ります。
注文住宅も当然下がります。土地も下がります。

買い場は、まだ先です。
71: 匿名さん 
[2008-09-20 15:21:00]
下がるスピード速いよね。

株の世界だけど価格が上がっているときに買い、下がると売るという人間の心理があるそうだ。

価格が上昇に転じない限り、売れないのでは??
72: 匿名さん 
[2008-09-20 20:19:00]
もしも近隣との戦争に巻き込まれて再び焼け野原になると
需要が爆発的に増えます
スラップ&ビルトです

本気で望んでいる不謹慎な方々もいらっしゃるようです
73: 匿名さん 
[2008-09-20 21:28:00]
>そのため、わざわざ不景気の中で35年ローンを組んでまで家を買う人は少なくなるの
じゃないかな?
スタンダードがどこにあるかは人それぞれ
このサイトしか見ないと、第一時取得者がスタンダードと思うのでしょうが
不動産を動かしているのは、違う層です。
74: 匿名さん 
[2008-09-20 22:03:00]
・・・・・しかし、バブル期に購入した時点での住宅ローンは5.0〜8.0%と現在に比べて3倍もの利息で、しかも地価がMax。
現在迄に借り換えを何度か行った人も居るかと思います。そのたび保証金やら手数料やら苦労された方も大勢いるのでは?
しかも5.0〜8.0%の利率で現在まで支払った総額を考えると今がベストじゃないかと。
うちは去年建てたので、建材価格上昇のあおりは受けませんでしたが、今後、石油価格下落に伴って各メーカーが直ぐに設定価格を下げ対応してくるかがポイントでしょう。

次に住宅価格が下がった時が本当の買い時かも?
75: 匿名さん 
[2008-09-20 22:20:00]
幾ら住宅が下がっても給料もそんな上がらないから一般サラリーマンにとっては、やな世の中だね。
76: 匿名さん 
[2008-09-20 22:38:00]
いっそのこと自分で建てるか
引退した知り合いの大工に安く造って貰うか
いずれもかなり時間がかかりそう
77: 匿名さん 
[2008-09-20 23:00:00]
↑ユニット買って建てるのだけ自分でやるってのは?
78: 匿名さん 
[2008-09-20 23:11:00]
家は必要な時に買わないと意味がないじゃん。
子供が巣立った後に買っても仕方ないでしょ?
79: 住まいに詳しい人 
[2008-09-20 23:48:00]
>家は必要な時に買わないと意味がないじゃん。
>子供が巣立った後に買っても仕方ないでしょ?

世の中考えが変わってきてて、住宅よりも子供の教育に金を使う人が増えてきてるそうだ。


日本の住宅は世界的に見ても耐用年数が低く、15年程度で原価ゼロ。
現実的には10年程度でゼロで、土地代が売値となる。家を壊す費用で100〜200万とすれば
その金額は確実に足元を見られます。

住宅は資産でなく負債と考えるべきでしょうか?
80: 匿名さん 
[2008-09-21 00:06:00]
借家で名門校って、肩身狭くないのかなぁ?
経験談が聞きたいですね。
81: 匿名はん 
[2008-09-21 01:20:00]
>住宅は資産でなく負債と考えるべきでしょうか?
資産価値がローン残高を上回っていると資産、下回っていると負債です。
82: 近所をよく知る人 
[2008-09-21 01:26:00]
住宅は値落ちが早いから、負債となることが多そうだね。

全国的に土地は値下がりしてるけど、一等地で値上がりしているところもある。
しかしそういった土地は商業地かマンションが多く、(分譲地)戸建はほとんどないね。
83: 住まいに詳しい人 
[2008-09-21 08:48:00]
WTI、原油が落ちてきてるから、建材値下がりします。

まだまだ、買うのは、遅らしたほうがいいそうですよ。
84: 近所をよく知る人 
[2008-09-21 09:07:00]
>>78
貯蓄で土地購入、退職金で建築。
85: サラリーマンさん 
[2008-09-21 13:31:00]
>>84

公務員でも、サラリーマンでも出世コースの金のある人ほど賃貸に住んでますからね。
もっとも、賃貸といっても分譲住宅や分譲マンションを、会社負担で借り上げてくれますから
安気なものです。

3〜5年で転勤ですから家やマンション買ってもしかたないですし、昔みたいに今買わなきゃ
二度と買えなくなるといった不動産神話は遠い昔の話ですし。

リタイヤして家を買うなら、間取りの面もあって現役時代に購入する住宅では住みにくいで
しょう。

今買わずに、リタイヤしてから買うのが私も一番だと思います。
86: 匿名さん 
[2008-09-21 14:07:00]
今リタイアの時期にある団塊世代の動向がひとつの指標になるのではないでしょうか。
大手も都市一極集中型に限界を感じたのか田舎暮らしやスローライフといった故郷回帰型の宣伝が増えてきました。
87: 住まいに詳しい人 
[2008-09-21 14:49:00]
>>86

残念ながら、それは一部だけだよ。マスコミ主導の報道でね。

年金を使って、東南アジア等物価の安い海外で優雅に生活っていうのも、マスコミで
報じられていたよね。

今は大変だよ。年金は減る。新興国の物価は上がる。

マスコミの宣伝を鵜呑みにしちゃいけない。彼らは、視聴率取れればなんだってやるからね。
もっとも、今回のケースは別の思惑があるのかもしれないが。
88: 匿名さん 
[2008-09-21 14:53:00]
何だか自分の為に、みたいな考えに聞こえるのは気のせいですかね。
家は家族の為、この先子供が巣立つまでの環境や不自由な思いをさせない為のものだと考えますが。
89: 匿名さん 
[2008-09-21 15:52:00]
今は世の中全体が狂っているからそのように見えるのです。
88さんの考え方が本来のあるべき姿です。
90: 匿名さん 
[2008-09-21 17:56:00]
>>今は世の中全体が狂っているからそのように見えるのです。

いいえ、世の中全体は狂っていません。これを書いた人がおかしいです。
人口減少時代、税収は減ります。少ない税金の中で、効率よくサービスを受けよう
とするなら、人口はある程度密集すべきです。
 そうすれば、ムダに道を広げることもなくなり、ガソリンの使用量も減り環境対策にも
なります。

これからの世の中、コンパクトシティー化は避けられません。
91: 匿名さん 
[2008-09-21 20:49:00]
>しかも5.0〜8.0%の利率で現在まで支払った総額を考えると今がベストじゃないかと
世帯主50代、私45歳、子供達は中学生(うちはかなり遅かった)
80年代に最初の不動産(分譲マンション)を購入
90年代前半に建売戸建てに住み替え
04年に土地購入、05年に注文にて建設。
回りは「ゆとり・すってぷ」購入組が多いが、当時公庫は8割までしか借りられず
築10年以上の物件にも適用されず、また所得の上限があり公庫利用は若年者に限られていた。
我が家は5%変動で銀行から借りたが、変動組みは金利の痛みなし翌々年には2%へと下がったので。
当時は変動で借りることが一般的で、今ほど金融機関が個人を相手にしてなかった。
公庫組も既に借り換え、住み替えしています。
90年代前半の住宅事情は、都心から1時間半以上かかる場所に60平米スタンダード。
子供の成長に伴い狭くなり、またと都心により近い場所が低価格で大量に供給されたため
住み替えがすすんだ。
皆の平均年収は1200万〜1500万くらい。
ということで、未だに高金利のままで返済している人は回りに存在しないよ。
92: 匿名さん 
[2008-09-21 21:32:00]
しかし、ゆとり返済のときは、酷かったね。
あの時はまだ土地神話も崩れきっていなかったから、家を手放すことにものすごい
抵抗があった。

返済ができなかったときに施主が、最悪の決断をしたりもした。

そうまでして買う価値のあるものなんて、無いはずなのだが。。
93: 匿名さん 
[2008-09-21 21:41:00]
年収は現30代の3倍近くは得ていた事になりますね。公務員ですか?
今の大手でも50代から以下の年収にはかなりの開きがあり同じ企業でも世代間での2極化が進んでいる。

本当に今の若者は収入も少なく勿論貯蓄も少ない。
贅沢品は世の中に氾濫しているが、とても手が出ない。

今の若者は高額な新車など手が出ない事をしっているので、買わない。それどころか今では興味すら無くなっている。(諦めに近い)

ある意味不健全である。
先代方の『我先に』の精神の産物である。

本当に今の若者はつけをまわされた様でかわいそうである。
94: 通りすがり 
[2008-09-21 22:08:00]
普通の公務員は、定年近くなっても年収1000万円超える人は少ないです、念のため。
95: 匿名さん 
[2008-09-22 01:00:00]
人口が急激に減り、しかも単独世帯が増えるから1戸建てはもう厳しいね。
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid_a.html
http://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2005/12/post_11.html

大手HMの利点は鉄骨か積水のダイン壁、へーベルのACLぐらいしかないんだよね。
キッチン、バス、建具は標準ではタマとかわらないし、大手HMの淘汰もありえるでしょうね。
10年後残るのは大手2〜3社とタマのようなローコスト系ぐらいかな、地方の工務店の倒産は
1000、2000じゃきかないだろうね
96: 匿名さん 
[2008-09-22 08:05:00]
戸建の供給数、100万棟切るのは時間の問題だそうだ。
そのうち80万、60万と減ってくるのだろうね。
97: 匿名さん 
[2008-09-22 11:14:00]
買えない人はかわいそうだな・・・
98: 匿名さん 
[2008-09-22 13:10:00]
買い手市場は続くでしょうから
焦って手を出さないが正解でしょう。
99: 匿名さん 
[2008-09-22 13:17:00]
もう、ろくな建て物しか残りません。
100: 91 
[2008-09-22 14:46:00]
>しかし、ゆとり返済のときは、酷かったね。
あの時はまだ土地神話も崩れきっていなかったから、家を手放すことにものすごい
抵抗があった。

そうそう。
あんな不安な政策に金融勤めの者や、不動産のプロまで簡単に引っかかりましたね。
ちょっと考えればわかることなのに・・・
40代ならともかく、20代〜30代前半のこれから家族が増えていく人に
5年後に支払額が倍になるなんてそんなの払えないって!
最初5年間の支払額だけを見てなんとかなるんじゃないかって錯覚した
国民がまだ完全にバブルの夢から覚めてなかったとも言えますね。

今から買う人は10年で購入価格の1/3になることはまずないでしょうね。
(根拠はありませんが)
恵まれた時代に不動産が購入できる方たちを素直に羨ましいと思います。
101: 91 
[2008-09-22 14:52:00]
>10年後残るのは大手2〜3社とタマのようなローコスト系ぐらいかな
10年後では、まだまだですね。
大手で建設したもののリフォーム次期を向かえ、大手で見積もると とんでもなく高い
こうしたネットのおかげで相見積もりと言う手段を知る。
そこで地元の工務店でリフォームすることに・・・
大手がパワービルダーにかわって、建売部門を強化する。
大手が新築を請負、中小企業がリフォーム部門を強化して請ける。
職人は外国人が増える。
これが私の10年後の見解です。
102: 匿名さん 
[2008-09-22 15:29:00]
でも今はインターネットがあるし、会社法が改正されて本当に起業しやすくなっている。
儲けるチャンスなんてどこにでも転がってるから、やる気のある人にとってはすごく恵まれてると思う。
自分も勤め人なんだが、ネットからの収入の方が、バラツキは大きいものの平均して本業より多い。
もう10年経ったら家建替えてリタイヤ、というのが現在の夢。
少なくとも自分にとっては悪い時代じゃない。

10年経ったとき、現在の住宅業界勢力図がどれほど変化しているか楽しみだ。
タマホーム、残ってれば大きくなってるだろうな。
103: 地元不動産業者さん 
[2008-09-22 17:30:00]
ぱっとサイデリアの倒産があったよね。

ネット普及時代で、ザルな見積もりが通用しないことも大きいが、リフォームビジネスは
クレーム件数が多く、アフターに余分な金額がかかり会社の利益率・採算性が思いのほか
よくないようだ。

それと退職金を使ってのリフォームというのが、よく考えられるパターンだが、景気が
悪化、年金の減少、後期高齢者医療制度による負担増加、インフレでの日用品の金額が上がる
等で、リフォームに金を回せるのか。

まだまだ、予断を許さないよね。
104: 91 
[2008-09-22 18:38:00]
>ぱっとサイデリアの倒産があったよね
04年に購入した家の向かいが、モルタル壁の上にぱっとサイデリアを貼ってました。
和風の家には不釣合いなのに、何故か近所では流行ってました
サイディングが当時はまだ珍しくて新鮮に感じたのでしょうか?

>後期高齢者医療制度
ニュース見ました?
桝添氏は19日後期高齢者医療制度に変わる新しい医療制度の創設を表明しましたね。
さて、どうなるのでしょうか。
ちなみに父は毎月700円しか払っていません。
市役所の窓口に相談に行ってもちっともわからんと愚痴ってました。
複雑すぎると思います。

今の熟年世代持ってる人は持ってます。
日本は資本主義国家ですから、同年代と言えども資産額は当然違います。
私はこれからはシニアマンションの動向に注目してます。
関西で初のリバースモケージが適用される大型マンションが供給されました。
都心回帰したい団塊世代がターゲットです。
売れ行き次第で、持ち家の買取も保証されるのではないでしょうか。
価格は46平米2300万〜、一日3食の食費代が月4.5万円、管理費7万〜
まぁ安いほうだと思います。
自立型ホームを親戚のために探したら、毎月の管理費15万〜、食費8万でしたから。
シニアマンションVs自立型ホーム
シニアマンションは今が買い時?
シニアマンションはまだまだ下がるの?
なんて
10年後はシニアマンションもこちらに登場するでしょうか?
それも楽しみですね。
皆様の親御様もその頃は70代、真剣に議論されるんでしょうね。
105: 匿名さん 
[2008-09-22 21:58:00]
>>ニュース見ました?

大方の予想ですけど、選挙対策の一環でしょうね。高齢者を敵に回すと選挙勝てませんから。
でも、選挙後の公約違反はいつものこと。
しかし、財源もないし民主党が政権とっても変わらないでしょうね。

シニアマンションは面白いですね。介護とセットになるのが原則だと思いますが。

単独世帯が増えてますけど、子供が親の面倒をみないのも一環でしょう。批判はあると
思いますけど、現実に起こっていることですから。。

そういう私も、子供(夫婦)に面倒見てもらいたくない。
老後の蓄えくらい、自分でなんとかしたいですね。
106: 匿名さん 
[2008-09-22 22:05:00]
>職人は外国人が増える。
>これが私の10年後の見解です。

都会ですけど、職人さんはもう現実に外国人が多いですよ。
マンション建築でも多いですが、戸建でも基礎とかクロス屋さんとか多くなってきています。

プレカットもそうですけど、職人さんといっても作業は単純になってきています。
こちらも批判は多いと思いますが、単純なほうがヒューマンエラーが少なくなり欠陥が少なく
なります。また、一番高くつく職人さんの人件費を抑えることも可能となりコストダウンに
つながります。

ですから、施主にとって悪いことばかりではないです。

スレタイに戻って人件費抑制から、住宅の価格は下がるかもしれませんね。
107: 近所をよく知る人 
[2008-09-22 22:49:00]
安い家を安っぽく見えない家にして、価格を下げるというのもあるでしょう。
今流行は、シンプルモダンですよね。

総二階で窓も小さめ。外観で言うなら最も安い作りです。
だけど、デザイン性はなかなかな物です。 
また、総二階で小さな窓というのは、耐震性能に優れますし、気密も良いでしょうし、
雨漏りもしずらいでしょう。
大手のCMでしていましたが、小さな窓は防犯性にも効果があるそうです。

ただ、この総二階を和風住宅で作るなら、失礼ながら安っぽい作りに見えるでしょう。

デザインと性能、そしてコスト。これらを無視してモノは作れませんね。
108: 匿名さん 
[2008-09-23 06:23:00]
>今流行は、シンプルモダンですよね。
>総二階で窓も小さめ。外観で言うなら最も安い作りです。
>だけど、デザイン性はなかなかな物です

まだ数が少ないから無機質でオシャレとか言ってられるけど、住宅地の一角がすべてモノトーンかブルーのガルバシンプルモダンだったりしたら気が滅入るなあ。
あれ並んだら暗い箱が転がってるみたいで、どうも好きになれない。
逆に南欧風の家とか、自分としては好みじゃないんだが、建ってるの見ると楽しそうなイメージがある。

自分だけなのかな。
皆さんはそういう気、しない?
109: 匿名さん 
[2008-09-23 07:54:00]
流行り廃りですからね。南欧風は、奥さんのほうが好まれると思うけど、年取ったら派手すぎ
ないかなと思いますね。
インターデコでしたっけ?ツーバイで高高で、南欧風。なかなかヨメは気に入ったのだけど、
ちょっとコテコテしすぎだなっていうのが私の意見。

 ま、あそこも基本総二階で小さめな窓だから、性能のいい家と思うけど、安い家ではなかった
な。
110: 匿名さん 
[2008-09-23 14:02:00]
下がり続けてますよ。
大手ローコストハウスだけど、777キャンペーンや、999キャンペーンをしています。
規格住宅ですが、タマより安いですよ。

今の若い世代は、車にお金をかけないどころか、持つことに興味もない人が増えているそうだ。
そういった世代は、当然家にも興味ないでしょう。

価値観は、世代が変わるたびにどんどん変わりますよ。
111: 匿名さん 
[2008-09-24 17:28:00]
>今の若い世代は、車にお金をかけないどころか、持つことに興味もない人が増えているそうだ。
団塊ジュニア以降の年代は、先祖から継承される資産もあり
我々とは根本的に価値観・人生観が違うのでしょう。
結婚しなかった叔父や叔母からの、棚ボタ資産もあるでしょうね。
そういえば・・・うちの子供も6ポケットどころか8ポケット持ってます。
112: 匿名さん 
[2008-09-24 21:00:00]
ていーうか、団塊Jrでも
それ相当の資産の継承はあるわけだから、ここに書き込みしている大多数は賃貸育ちということかな?父親も祖父も何してたのかな?
113: 匿名さん 
[2008-09-24 23:10:00]
そうだね。後は、そのタナボタ資産を家に使うかどうかが、カギだろうね。

昔と価値観も変わった。不動産は、目減りするモノになりつつある。そうなると、
多額の資金を使って、わざわざ不良債権を手にする気もなくなるのでは??
114: 匿名さん 
[2008-09-25 12:00:00]
>わざわざ不良債権を手にする気もなくなるのでは??
継承する不動産資産があるんだから、自分の代で買う必要がないのでは?
115: 匿名さん 
[2008-09-25 15:33:00]
>>114
確かにその通り。ますます売れないか。
116: 住まいに詳しい人 
[2008-09-25 20:12:00]
安くなるよ。間違いなく。

景気が悪くなって、賃金も上がらないのに、建材が値上がりっていうことは実はありえない。
株価でもそうだけど歪みはかならず修正される。
上がるときは、ジリジリあがるが、下がるときは急激に下がるんだ。

見ものだよ、これからの住宅市場。バブルがはじけるわけだからね。
117: 近所をよく知る人 
[2008-09-25 20:55:00]
中古市場も、バブルがはじけてるね。
不動産屋の友人が言ってたけど、買い手が見つからなくて大変だって言ってたよ。

中古住宅を安く買って、リフォームして高く売るってのが流行ってたけど、
今は厳しいそうだよ。
 売れなかったら、不良在庫扱いになって銀行の融資が厳しくなるそうです。
118: 匿名さん 
[2008-09-25 22:16:00]
手の届かない葡萄は酸っぱいものと思い込みたいものですな、ははは・・・
119: 匿名さん 
[2008-09-25 22:54:00]
不動産会社の倒産多数。売れない証拠。売れなければ価格は下がる。
また上場企業の多くは決算で評価損を計上してます。従って決算処理からも価格は下げてくることがわかります。
120: 住まいに詳しい人 
[2008-09-26 17:31:00]
タマの見積もりもって、近所の工務店にいけば、住宅の金額下がります。

なんたって、目の敵ですからね。負けてられません。
工務店は、人件費、営業費・固定費がハウスメーカーや大手ビルダーに比べてはるかに安いです。
ですから、値下げ幅は大きいです。

もしタマと相見積もりして価格で負けるようなことがあれば、ボッタクリ業者決定です。
ありえませんから、そんなこと。

相見積もりはどんどんするべきです。まだまだ下がります。
121: 匿名さん 
[2008-09-26 20:54:00]
ここも タマの営業さんに犯されましたね。
122: 匿名さん 
[2008-09-26 21:43:00]
>>ここも タマの営業さんに犯されましたね。

いや、アンチタマじゃないの?
タマと相見積もり取ったら、実は工務店の方が安いって書いてあるのだから。

確かに、展示場やモデルハウス。営業マン、広告費。
これらが限りなくゼロに近い工務店なら、タマと相見積もり取って負けるはずは
ないだろうからね。

 工務店がタマみたいなビルダーに価格帯で負けたらもう存在価値がなくなって
しまう。
 危機感を持って、対処してもらいたいところだ。
123: 匿名さん 
[2008-09-27 07:28:00]
バブルの頃と同じ現象が起きています。
>売れない新築マンションとは対照的に、中古マンションの売れ行きは好調だ。不動産調査会社の東京カンテイによると、首都圏の今年6〜8月の売買件数は前年同期より16.1%増えた。
参考記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000080-mai-bus_all

一般的な団塊ジュニアの購入希望価格は3千万?
124: マンション投資家さん 
[2008-09-27 08:04:00]
>>123
その記事は、ヤフートピで見た。
購買する団塊ジュニア層の人にも限りがある。
中古主導で、新築物件が値下がりするだろうね。

バブルの頃と違うとすれば、住宅を持つという意識が低下しているのでは?
昔はローンが払えなくて差し押さえになれば相当揉めていたのだが、今は
その点シビア。
 投資物件の対象でもあるし、ローンが払えなきゃどうぞご自由にって感じで
手放してしまう。

 もっとも、これが普通だと思うけどね。
125: マンション投資家さん 
[2008-09-27 16:39:00]
下がってます。

今は、土地が主導だけどこれから景気悪化。原油値下がりで建材も値下がりします。
その上、中古物件も出回り、人口減少でますます価格が下がるでしょう。

急がないなら待ちです。

賃貸は家賃がもったいない。少しでも早く買えば、支払いが短くてすみます。
そう言われていませんか??

来年買えば、一年分の支払いを飲みこむくらい値下がりしていますよ。

今は買い手市場です。 売り主が、購入できる値段を模索しているところ。
交渉するなら、強気でいきましょう。
126: 匿名さん 
[2008-09-27 21:23:00]
>今は買い手市場です
都心の一等地意外はバブル後ず〜と買手市場ですよ。
要するに、皆が欲しがる土地を買えれば、大きくは外さないということでしょう?
3千万程度で買える土地が、元々値打ちがないということではないでしょうか?
127: 匿名さん 
[2008-09-27 21:38:00]
そりゃ、
昨年まで坪350万円の土地が、200万円なら、誰でも買うだろう。
128: 匿名さん 
[2008-09-27 21:50:00]
都心の一等地だと商業地か、マンションだろうね。
戸建だと、軒並み値下がり傾向だね。

都心でも、中古マンションの下落が止まらず、新築の半値付近で取引されてるそうだ。
こうなると、在庫をかかえてるマンション業者はキツイでしょう。

このところ、ういったマンション関係の会社が倒産しているのも、こういった事情が
あるのかもしれませんね。
129: 匿名さん 
[2008-09-27 22:36:00]
>昨年まで坪350万円の土地が、200万円なら、誰でも買うだろう。
ええっ!200万でも買えませんよ。
ホントに誰もが坪200万の土地を買っているのいるのでしょうか?
参考までに皆さんが実際に購入された土地の坪単価を教えてください。
我が家は坪単価135万×35坪、建物3千万でいっばいいっぱいでした。
130: 匿名さん 
[2008-09-27 22:57:00]
言葉足らずだったかな。

一等地であれば、需要は簡単になくならないだろうという事。

350万円の価値があった土地なら、そこに住まなくても
200万円で投資したいと思わないか。
131: 匿名さん 
[2008-09-28 15:03:00]
面白いことに人は、モノが高くなったときに買い、安くなったら売るというおかしな生き物
だそうだ。

 行動心理学っていうのかな? 
株で儲けたって人を時々マスコミで取り上げられているが一握り。大多数は負けている。
これも、この理論で説明できるそうだ。

 だから、価格が下がっているときには値がつかないだろうね。
当然、まだまだ下がるでしょう。
本格的な上昇はいつなのか?? 世界同時不況だから、時間かかりそうだね。
132: 匿名さん 
[2008-09-28 15:42:00]
これから家を建てる人には有利かも。
投資物件が下がれば、投資対象でない周辺地域の地価も下がるのでは?
今まで高すぎた土地が手の届く範囲になるかも。
都心から遠距離のマンションはますます売れないことになる。
133: 入居予定さん 
[2008-09-28 17:56:00]
初めて不動産を購入する層は、しばらく待ちかもしれないけれど、買い替え組は、不動産価格が下がるのであれば、現在の住まいは早めに売らないといけないですよね・・。
134: 匿名さん 
[2008-09-28 22:31:00]
昔から、不動産は子供に資産を残すために購入するって言っていたが、これだけ
目減りすれば、もう今は駄目だね。
下手したら不良債権だ。子供も、処分するのに困りそう。

 車と同じで、不動産も中古市場を拡充。住宅や土地の売買を簡易かしたり、税制も優遇す
れば取引も活発化して、結果売れ行きもよくなると思いますけどね。
135: 匿名さん 
[2008-09-29 20:31:00]
>下手したら不良債権だ。子供も、処分するのに困りそう。
だから〜、どんな土地を購入するかで明暗が分かれるんでしょう?
子供達が欲しがる土地と、こんなもの残してと思われるかは先代の目利き次第。
136: 匿名さん 
[2008-09-29 20:34:00]
>350万円の価値があった土地なら、そこに住まなくても
200万円で投資したいと思わないか。
不動産投資ができる人がこのサイトにどれだけいるのだろうか・・・?
景気の良い話はこのサイトに限っては聞かないね。
137: 匿名さん 
[2008-09-29 20:59:00]
なら来るなウザイ
138: 匿名さん 
[2008-09-29 21:38:00]
まあ、不景気だからね。
全ての指標が落ちているときだから、わざわざリスク背負って住宅を買う人も少ないだろう。
年間、着工数も100万棟を切る手前まできているそうだ。そこまで売れていないのだろうね。

 新築以上に急落している、中古物件も手かもしれない。地場不動産業者から、築浅物件でも
市場の半値程度で手に入るとも聞いている。
139: マンション投資家さん 
[2008-09-30 07:57:00]
下がりますね。今朝は、米国のダウ平均株価が過去最大の下げ幅といっていたけど、
日本にも間違いなく影響を及ぼすでしょうね。

今の状況で金利は上げれないでしょうね。ですから、住宅ローン等金利上昇を気にすることはあ
りません。

住宅購買価格は、まだまだ下がるでしょう。買うのなら、別に急ぎではないというスタンスで
値切るのがいいのではないでしょうか?
売主は急いで売りたいのです。当然、目の色変えて値下げしてくるでしょう。
 
 何しろ、まだまだ下がるのですから。
140: 匿名さん 
[2008-09-30 10:18:00]
マンション投資家さん、ぷっ。
141: 匿名さん 
[2008-09-30 16:45:00]
マンションを貸してますが、築年数が経っているのに、家賃相場が高くなってるから、売るより貸す方を選びました。
都心だからかもしれませんが、新築マンションは高級分譲マンションが主流で90㎡ぐらいの3LDKが一億円というのも当たり前になっていて、新築マンションが高級化する一方で、
中古マンションは最近のマンションに比べ設備が少ないし狭いために価格が下がる一方。
マンションが高いので一般世帯は建売一軒家にするというパターンが多い地域ですが、
建売にしろ土地にしろ値段は下がってはいません。逆に上がっているような気がします。
都心と地方では、そんなに違いがあるんでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる