一戸建て何でも質問掲示板「まだまだ住宅の価格は下がるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. まだまだ住宅の価格は下がるのか?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2010-02-13 19:56:55
 削除依頼 投稿する

住宅、土地の値段が下がっています。
モデルルームで3000万で昨年から売っていたのですが、今年に入っ
て2200万まで値下げしています。

昨年まで坪35万で売っていた土地が、今年に入って坪20万で売りに
出ています。

ご近所さんから聞いた話ですが、先に分譲地や住宅を買った施主か
ら、お怒りの声が売主に届いているそうです。
 また値下がりした分譲地を買った施主は、先に購入した住人から
無視されるという話も聞きますが、こちらはなんとも・・・。

都会でも、マンションの大幅値下げが続いていると聞きます。
まだまだ、バーゲンセールは続くのでしょうか?
買い場は、まだ先??

[スレ作成日時]2008-09-17 07:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

まだまだ住宅の価格は下がるのか?

122: 匿名さん 
[2008-09-26 21:43:00]
>>ここも タマの営業さんに犯されましたね。

いや、アンチタマじゃないの?
タマと相見積もり取ったら、実は工務店の方が安いって書いてあるのだから。

確かに、展示場やモデルハウス。営業マン、広告費。
これらが限りなくゼロに近い工務店なら、タマと相見積もり取って負けるはずは
ないだろうからね。

 工務店がタマみたいなビルダーに価格帯で負けたらもう存在価値がなくなって
しまう。
 危機感を持って、対処してもらいたいところだ。
123: 匿名さん 
[2008-09-27 07:28:00]
バブルの頃と同じ現象が起きています。
>売れない新築マンションとは対照的に、中古マンションの売れ行きは好調だ。不動産調査会社の東京カンテイによると、首都圏の今年6〜8月の売買件数は前年同期より16.1%増えた。
参考記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000080-mai-bus_all

一般的な団塊ジュニアの購入希望価格は3千万?
124: マンション投資家さん 
[2008-09-27 08:04:00]
>>123
その記事は、ヤフートピで見た。
購買する団塊ジュニア層の人にも限りがある。
中古主導で、新築物件が値下がりするだろうね。

バブルの頃と違うとすれば、住宅を持つという意識が低下しているのでは?
昔はローンが払えなくて差し押さえになれば相当揉めていたのだが、今は
その点シビア。
 投資物件の対象でもあるし、ローンが払えなきゃどうぞご自由にって感じで
手放してしまう。

 もっとも、これが普通だと思うけどね。
125: マンション投資家さん 
[2008-09-27 16:39:00]
下がってます。

今は、土地が主導だけどこれから景気悪化。原油値下がりで建材も値下がりします。
その上、中古物件も出回り、人口減少でますます価格が下がるでしょう。

急がないなら待ちです。

賃貸は家賃がもったいない。少しでも早く買えば、支払いが短くてすみます。
そう言われていませんか??

来年買えば、一年分の支払いを飲みこむくらい値下がりしていますよ。

今は買い手市場です。 売り主が、購入できる値段を模索しているところ。
交渉するなら、強気でいきましょう。
126: 匿名さん 
[2008-09-27 21:23:00]
>今は買い手市場です
都心の一等地意外はバブル後ず〜と買手市場ですよ。
要するに、皆が欲しがる土地を買えれば、大きくは外さないということでしょう?
3千万程度で買える土地が、元々値打ちがないということではないでしょうか?
127: 匿名さん 
[2008-09-27 21:38:00]
そりゃ、
昨年まで坪350万円の土地が、200万円なら、誰でも買うだろう。
128: 匿名さん 
[2008-09-27 21:50:00]
都心の一等地だと商業地か、マンションだろうね。
戸建だと、軒並み値下がり傾向だね。

都心でも、中古マンションの下落が止まらず、新築の半値付近で取引されてるそうだ。
こうなると、在庫をかかえてるマンション業者はキツイでしょう。

このところ、ういったマンション関係の会社が倒産しているのも、こういった事情が
あるのかもしれませんね。
129: 匿名さん 
[2008-09-27 22:36:00]
>昨年まで坪350万円の土地が、200万円なら、誰でも買うだろう。
ええっ!200万でも買えませんよ。
ホントに誰もが坪200万の土地を買っているのいるのでしょうか?
参考までに皆さんが実際に購入された土地の坪単価を教えてください。
我が家は坪単価135万×35坪、建物3千万でいっばいいっぱいでした。
130: 匿名さん 
[2008-09-27 22:57:00]
言葉足らずだったかな。

一等地であれば、需要は簡単になくならないだろうという事。

350万円の価値があった土地なら、そこに住まなくても
200万円で投資したいと思わないか。
131: 匿名さん 
[2008-09-28 15:03:00]
面白いことに人は、モノが高くなったときに買い、安くなったら売るというおかしな生き物
だそうだ。

 行動心理学っていうのかな? 
株で儲けたって人を時々マスコミで取り上げられているが一握り。大多数は負けている。
これも、この理論で説明できるそうだ。

 だから、価格が下がっているときには値がつかないだろうね。
当然、まだまだ下がるでしょう。
本格的な上昇はいつなのか?? 世界同時不況だから、時間かかりそうだね。
132: 匿名さん 
[2008-09-28 15:42:00]
これから家を建てる人には有利かも。
投資物件が下がれば、投資対象でない周辺地域の地価も下がるのでは?
今まで高すぎた土地が手の届く範囲になるかも。
都心から遠距離のマンションはますます売れないことになる。
133: 入居予定さん 
[2008-09-28 17:56:00]
初めて不動産を購入する層は、しばらく待ちかもしれないけれど、買い替え組は、不動産価格が下がるのであれば、現在の住まいは早めに売らないといけないですよね・・。
134: 匿名さん 
[2008-09-28 22:31:00]
昔から、不動産は子供に資産を残すために購入するって言っていたが、これだけ
目減りすれば、もう今は駄目だね。
下手したら不良債権だ。子供も、処分するのに困りそう。

 車と同じで、不動産も中古市場を拡充。住宅や土地の売買を簡易かしたり、税制も優遇す
れば取引も活発化して、結果売れ行きもよくなると思いますけどね。
135: 匿名さん 
[2008-09-29 20:31:00]
>下手したら不良債権だ。子供も、処分するのに困りそう。
だから〜、どんな土地を購入するかで明暗が分かれるんでしょう?
子供達が欲しがる土地と、こんなもの残してと思われるかは先代の目利き次第。
136: 匿名さん 
[2008-09-29 20:34:00]
>350万円の価値があった土地なら、そこに住まなくても
200万円で投資したいと思わないか。
不動産投資ができる人がこのサイトにどれだけいるのだろうか・・・?
景気の良い話はこのサイトに限っては聞かないね。
137: 匿名さん 
[2008-09-29 20:59:00]
なら来るなウザイ
138: 匿名さん 
[2008-09-29 21:38:00]
まあ、不景気だからね。
全ての指標が落ちているときだから、わざわざリスク背負って住宅を買う人も少ないだろう。
年間、着工数も100万棟を切る手前まできているそうだ。そこまで売れていないのだろうね。

 新築以上に急落している、中古物件も手かもしれない。地場不動産業者から、築浅物件でも
市場の半値程度で手に入るとも聞いている。
139: マンション投資家さん 
[2008-09-30 07:57:00]
下がりますね。今朝は、米国のダウ平均株価が過去最大の下げ幅といっていたけど、
日本にも間違いなく影響を及ぼすでしょうね。

今の状況で金利は上げれないでしょうね。ですから、住宅ローン等金利上昇を気にすることはあ
りません。

住宅購買価格は、まだまだ下がるでしょう。買うのなら、別に急ぎではないというスタンスで
値切るのがいいのではないでしょうか?
売主は急いで売りたいのです。当然、目の色変えて値下げしてくるでしょう。
 
 何しろ、まだまだ下がるのですから。
140: 匿名さん 
[2008-09-30 10:18:00]
マンション投資家さん、ぷっ。
141: 匿名さん 
[2008-09-30 16:45:00]
マンションを貸してますが、築年数が経っているのに、家賃相場が高くなってるから、売るより貸す方を選びました。
都心だからかもしれませんが、新築マンションは高級分譲マンションが主流で90㎡ぐらいの3LDKが一億円というのも当たり前になっていて、新築マンションが高級化する一方で、
中古マンションは最近のマンションに比べ設備が少ないし狭いために価格が下がる一方。
マンションが高いので一般世帯は建売一軒家にするというパターンが多い地域ですが、
建売にしろ土地にしろ値段は下がってはいません。逆に上がっているような気がします。
都心と地方では、そんなに違いがあるんでしょうか。
142: 匿名さん 
[2008-09-30 17:45:00]
支離滅裂
143: 匿名さん 
[2008-09-30 20:49:00]
変な虫が入ってきましたがスルーしていきましょう。

>年間、着工数も100万棟を切る手前まできているそうだ。そこまで売れていないのだろうね。
既に購入可能な人が買ってしまったとも言えますね。
団塊ジュニアも父親の退職金から贈与もあったことでしょう。
買える人は買ってしまったわけです。
これからは50代の住み替えが活発になっていくでしょうね。
それとやはりシニアマンション、これは新築マンションの売れ行きにはカウントされませんよね?
各所で説明会が盛んにおこなわれています。
144: 入居済み住民さん 
[2008-09-30 21:07:00]
家を買ったら転勤というジンクスがあるから、わが社では家を買わない人が多いです。
福利厚生がしっかりしている面もありますけどね。

 賃貸なら(会社)半額負担。独身寮なら(会社)全額負担。 それに引き換え持ち家は会社負担ゼロもしくは、雀の涙程度の負担。

大企業って、こういう会社って多くないですか?
145: 匿名さん 
[2008-09-30 21:08:00]
何が言いたいのかわからん。
146: 匿名さん 
[2008-09-30 21:12:00]
これだけ不景気となれば、年末ボーナスは間違いなく減るだろうね。

そうなると、一般的に住宅・車・大型家電は売り上げを落とす傾向になる。
ますます着工数は減るだろうね。

それに引き換え、業者の数はあまり減ってないように見える。確かに倒産は増えているが
まだまだだ。

業者の数が減って、需給のバランスが取れるまでは下がり続けるだろうね。
147: 入居済み住民さん 
[2008-09-30 21:57:00]
>下がりますね。今朝は、米国のダウ平均株価が過去最大の下げ幅といっていたけど、
>日本にも間違いなく影響を及ぼすでしょうね。

そろそろ、底を討つ気がします。

>今の状況で金利は上げれないでしょうね。ですから、住宅ローン等金利上昇を気にすることはあ
>りません。

2年前から、この状況は予見できましたので、3年固定の超低金利でローンを組みました。
案の定、3年経過後も金利上昇はわずか。
かなり元金を減らす事ができました。

底を打ってから購入しても、その後ローン金利は上昇しますよ。長期固定を狙っても
そのような状態ではかなり、不利でしょうね
148: 住まいに詳しい人 
[2008-09-30 22:14:00]
>>そろそろ、底を討つ気がします。

底をうっても、反発はまだまだでしょうね。ダラダラと下げ続けるでしょう。
それと株と違って流動性の低い不動産は、株価が本格的に上昇を始めてそれから重い腰を
あげてくる。当面、様子見で大丈夫ですよ。

>底を打ってから購入しても、その後ローン金利は上昇しますよ。長期固定を狙っても
>そのような状態ではかなり、不利でしょうね

金利上昇より、土地の下落幅が大きいです。
35年の長期ローンなら、今の低金利でも購入価格のおよそ倍近い金額を払わなければな
りません。

購入金額を500万下げれば、ローン支払い金額はそれだけで1000万下がります。

不利になることは、ありえませんね。
149: 匿名さん 
[2008-09-30 22:32:00]
>>そろそろ、底を討つ気がします

天井圏からの急落なので短中期的なリバウンドはありますが基本ダラ下がりだと思います。

>>ローン金利は上昇しますよ

原油や金属相場は天井打って下落してるのでインフレ懸念が当分ない状態では、景気(株価)をみて更なる利下げが可能となりますし、特に日本の場合景気が当分回復するも込みが全くないので政府からの利下げ圧力が来るでしょう。
原油や金属相場が再び上昇する見込みがないのでゼロ金利に戻す可能性が極めて高いと思います。
150: ビギナーさん 
[2008-09-30 23:16:00]
現在、実質0金利ですし、

再度0金利に戻す事は日銀としてはかなり抵抗があると思います。
欧州を初め、軒並みインフレ懸念を表明しているので、今回の件で
落ち着くとはいえ 0金利に戻す事はありえません。
151: 申込予定さん 
[2008-09-30 23:20:00]
No.150 by ビギナーさん 現在、実質0金利ですし???日銀の金利0ではないのでは?
152: 匿名さん 
[2008-10-01 02:27:00]
>大企業って、こういう会社って多くないですか?
うちは、会社が借り上げてくれるので社宅料として1万円払うだけで済みます。
でも、ほとんどの社員が3〜4戸家を持ってます。
サイクル的に転勤するので、買っても少ししか住めなかったり、全く住めなかったりですが、
転勤先の住宅費用を気にしなくていいし、賃貸料でローンをペイしても余るので、
老後の収入源として買う人が多いですよ。
長く住むことを前提には買ってないようですが。

3大都市圏は並行か少しの上昇ですので検討の余地はあっても、
それ以外は下落に歯止めがかからないようですね。

ここに書き込みをしている人たちは、妙に下落と書いているので、
田舎にいらっしゃる方たちの集まりなのかな?
153: サラリーマンさん 
[2008-10-01 03:33:00]
152さんはREINSのリポートを読んだことはあるのかな?
首都圏の地価は1年前から下落基調。マンションの平米あたりの単価は今年の4月ころから
下がり初めている。
東京カンテイの発表資料から東洋経済で解説しているから読んだほうがいよ。
154: 匿名さん 
[2008-10-01 07:21:00]
>ここに書き込みをしている人たちは、妙に下落と書いているので、
>田舎にいらっしゃる方たちの集まりなのかな?

戸建スレだからね。マンションスレに行けば、都会の人が増えるんじゃないのかな?
155: 匿名さん 
[2008-10-01 12:46:00]
都心でもマンション価格は下落しているよ。上昇幅が大きい分、下落幅も大きいかな。
表示価格よりも、交渉したらすぐに数百万は値下げしてくれますよ。

公示価格とか路線化とかあるけど、結局のところ国は固定資産税を下げたくないから
現実よりも高い金額(下落率が少ない)が公表されてるのかもしれないね。
156: 匿名さん 
[2008-10-01 20:36:00]
>うちは、会社が借り上げてくれるので社宅料として1万円払うだけで済みます。
でも、ほとんどの社員が3〜4戸家を持ってます。

元中央銀行勤務の姑が言ってましたが、奥さんが大変だそうです。
旦那さんの地位次第で、社宅内での奥様の地位も決まるそうです。
集会所に入るにも、○○さんが先とか、順序がとにかく厳しい!
確か、岩崎宏美さんも
海外の日本社宅で上司の奥様から歌ってほしいと言われ憤慨したそうで
それが離婚の理由になったとか・・・。
157: 匿名さん 
[2008-10-01 20:39:00]
>公示価格とか路線化とかあるけど、結局のところ国は固定資産税を下げたくないから
現実よりも高い金額(下落率が少ない)が公表されてるのかもしれないね。

国は国民からいかに税金を徴収できるかを考えて政策を立てているのです。

今頃知ったのですか?
158: 匿名さん 
[2008-10-01 22:54:00]
1000万円引きも当たり前に!?人気住宅街の「一戸建て投げ売り」競争

「おたくの今度の多棟現場、一戸あたりどれくらいで売り出すの?」

 最近、東京都の住宅街で、建売り一戸建て住宅を販売する住宅メーカーの営業マンは、連日このような「情報収集」に明け暮れているという。
物件の見物客が少ないウィークデーは、専ら競合他社の値引き情報を収集することが仕事になってしまった。それは、新築一戸建て住宅が、かつてない「価格破壊」の波に襲われているからだ。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081001-00000003-diamond-bus...
159: 匿名さん 
[2008-10-01 22:59:00]
これまで高値で土地を仕入れて一戸建てを分譲して来た多くのメーカーは、物件が売れずに投下資金を回収できない、金融機関からの新たな融資も厳しくなる、土地開発時に借り入れた資金の金利返済さえままならないという「負の連鎖」に陥っている。

 そこで、赤字を覚悟で在庫物件を「投げ売り」して、少しでも多くのキャッシュを得ようと必死なのだ。「自転車操業に陥った知り合いの中小メーカーが、この夏だけで何社も潰れた」(営業マン)という。

 メーカーからは、「表向きは300万円引きと宣伝していても、実際はさらに100〜200万円もまけさせられ、ようやく売れている」「物件の完成前から数百万円値引く可能性もあると伝えないと、お客をつなぎとめられない」という落胆の声も。「物件を仲介してもお客からは手数料を取らない」という不動産仲介業者も増えてきた。それに対して、「これほど急激に家が安くなると、逆にそもそもの価格設定の妥当性に疑問がわく」(50代のサラリーマン)と吟味を続けるお客も多い。

 直近では、家を作っても採算が取れないため、新築分譲物件の数が減り始めた。「このまま物件数が減り続ければ、需給がタイト化して、物件価格が下げ止まるかもしれない」と期待する向きもある。

 だが、安い規格住宅を大量供給できるコストメリットを持つパワービルダーのなかには、「この期に乗じてシェアを拡大したい」という業者も多い。値下げトレンドはしばらく続きそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000135-mai-bus_all
160: 匿名さん 
[2008-10-01 23:11:00]
152のレスは矛盾だらけだぞ。


会社が借り上げてくれるので社宅料として1万円払うだけで済みます。
ほとんどの社員が3〜4戸家を持ってます。
サイクル的に転勤するので、買っても少ししか住めなかったり
賃貸料でローンをペイしても余るので
長く住むことを前提には買ってないようですが。
田舎にいらっしゃる方たちの集まり
161: 匿名さん 
[2008-10-01 23:18:00]
WTI原油相場が急落している。

タイムラグがあるから、石油製品・鉄鋼・食料品等が値下がりに転じるには時間
がかかるだろうが、確実に物価は下がる。

土地は下落に転じ、建材等も値下がりに転じるだろう。

あまり急いでいないのなら、少なくとも一年くらいは様子見でいいのでは?
162: 匿名さん 
[2008-10-01 23:28:00]
人口が減少して土地が余り値下がりするのはわかりきっていること。一部商業地域が価格を
維持するのは理解できるが、
住宅地の値上がりは、ほとんど絶望的。 急落後、ジリジリ値を下げるであろうね。

ところで土地を買うのはいいが、自治体が破綻しかかっているところは気をつけたほうがいい。

公共サービスは下がる。市民・町民税は上がる。その上、職場が財政破綻地域から逃げ出した
ら、生きていけないよ。

<自治体財政>3市村「破綻」扱い 40市町村「警告段階」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000118-mai-pol
163: 匿名さん 
[2008-10-02 01:11:00]
土地の価格は年末をピークに下げ止まり、底を打つでしょう。気が付かない内に安定、上昇のいつものパターンにもどります。土地の購入は年内は様子を見て良いでしょう。
建て売りは今がラストチャンスでしょう。ちくわの穴が大きくなる前の物件がまだあります。今後はかなり穴が大きくなり、それなりになります。
最悪は建築条件付き、土地のマイナスを建物で回収しよう必死。建てる資金も無いような会社ですから、上手くすれば再生→破産で処分セールがあるかも。。。(ーー)
164: 匿名さん 
[2008-10-02 05:50:00]
都内宅地の売却を検討中です。
相場は下がる傾向のようですが、個々の価格はケースバイケースです。
業者は「相場は下落している」と、いいますが販売価格は以前とあまり変わらない
数字を設定してきます。
駅近の売りやすい物件等には、まだ影響は少ないようです。
165: 匿名さん 
[2008-10-02 07:23:00]
↑今のように価格の動きが激しい時は業者の数字は当てにならん。
実際に売れたら報告してね!
166: 匿名さん 
[2008-10-02 08:41:00]
>土地の価格は年末をピークに下げ止まり、底を打つでしょう。気が付かない内に安定、上昇のいつ>ものパターンにもどります。土地の購入は年内は様子を見て良いでしょう。

残念ながら、可能性はほぼゼロだよ。
土地は下落しだすと、とにかく長い期間落ち続ける。外部要因だけでなく、税制・登記等複雑な面
もあり、流動性が低いことも一つあげられるだろう。

東証一部上場企業・外資系企業ですら、支店を併合・閉鎖しだしている。
地方都市の商業地は下落するだろうね。
そうなると、分譲・賃貸も含めて物件余り。空き室増加。

まさに、負の連鎖。 

米国・欧州・中国・インド・ロシアと世界的な大不況。そう簡単に、景気回復しないよ。
167: 地元不動産業者さん 
[2008-10-02 08:47:00]
>>販売価格は以前とあまり変わらない数字を設定してきます。

販売価格=売却価格ではありませんから。

新築物件で、池袋等の一等地ですら、販売価格から一千万近く値下げしているのが、
今の現状です。

中古物件は、それ以上下げる必要がありますよ。

もちろん、売値は売主が決めるもの。高く売りたいのはわかるが、到底売却できない
ような見世物みたいな物件も目にします。
 こういうのは、不動産業者が売主に指摘しないと本当はいけないのですけどね。
168: 匿名さん 
[2008-10-02 14:18:00]
米住宅市場、2010年まで底打ちしない可能性=ムーディーズ

ムーディーズ・インベスターズ・サービスは最新リポートで、米住宅市場の底打ち時期について、従来の予想より遅くなり、2010年までは困難だとの見方を示した。また、住宅建設業者の破たんが増加する可能性があると指摘した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000384-reu-bus_all
169: 匿名さん 
[2008-10-02 19:46:00]
>実際に売れたら報告してね!
お向いさんが売却されました。
05年4500万で購入した土地・建物を6200万で売却しました。
私鉄沿線・文教地区・地域№1中学校区・最難関私立小近接・駅徒歩2分の好立地です。
買主は子供を私立小に通よわせるために購入されたされたそうです。
うちの近所は建物の値段が乗っていても山手住民が購入して解体、家族の駐車場として利用されています。
固定資産税がどうのとは無縁な世界の方なんですね。
170: 匿名さん 
[2008-10-02 19:53:00]
10/8日号のSAPIOを読むと面白いよ
タイトルは「巨大な世界的バブル崩壊」
ITバブル崩壊後の金融緩和をしその資金が住宅に投資され今の住宅バブルを作ったとか
アメリカ版ゆとり返済ってのがあり3〜10年満期で金利のみ月々払い満期が来ると一括返済するローンがありこれが約8200億ドルほどありこれから満期を向かえるらしくサブプライム第4幕の幕上げかとか(住宅の値上がりを見越して個人が例えば4000万の住宅ローンを組み、満期が来ると住宅を5000万とかで売って儲けようって言うトンチンカンな金融商品、損失は個人で負担するのでなくすべて金融機関が負担という、新たな公的資金投入かな)
EUも住宅バブル崩壊してやばいらしい。
171: 匿名さん 
[2008-10-02 21:06:00]
数年前、これからは新興国の時代。アメリカ経済が悪化しても、中国やインドの経済が
よくなっているから、日本の好景気は続くだろう。
 そういった予想を立てる、レベルの低いエコノミストも実際存在した。

しかし、日本が中国に向けて輸出したり、製品を作っても、結局アメリカに輸出する。
だから、アメリカ経済が悪化すれば中国を含め新興国・EU諸国も含めて駄目なわけ。

 米国のサブプライム問題はかなり深刻。当面、住宅どころではないだろうね。
172: 匿名さん 
[2008-10-03 06:45:00]
今日もアメリカダウ平均は、大幅下落した。日本への影響度は大きい。

ますます住宅は売れなくなり、バーゲンセールは続きます。
173: 匿名さん 
[2008-10-03 23:28:00]
金利もこれから下がるし、下落した今こそ気に入った物件があれば、買いだとおもう。

買いを逃せば騰がった時、後悔しまっせ。
174: 近所をよく知る人 
[2008-10-03 23:51:00]
世界のトヨタが、国内の期間従業員 半年で2割削減。直近3カ月で約1500人を削減した。
その上、新規採用を凍結だ。
 昨年まで就職活動は学生の売り手市場だったが、また元通り。
トヨタが、社員数を減らせば、ほかの業界にも波及するだろうな。
 今年は、厳しいよマジでね。 来年度は、もっともっと厳しくなる。

 この状況で、住宅がポンポン売れるとは到底思えない。どう考えても、住宅価格が
上がる要素が何もない。

まだまだ下がるのは間違いないね。
175: サラリーマンさん 
[2008-10-04 03:42:00]
東京都が「超激安マンション」の波紋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081002-00000000-facta-bus_a...
雪崩をうって価格が下がり始めている。
しかも自治体がその引き金を引いているとは。
底がまったく見えない展開だ。
176: 匿名さん 
[2008-10-04 13:46:00]
>まだまだ下がるのは間違いないね

一般庶民の給料も連動して下がるので
いくら待っても買えない
177: 匿名さん 
[2008-10-04 13:47:00]
マンション話はヨソでやってくれ
178: 152 
[2008-10-04 13:56:00]
>152のスは矛盾だらけだぞ。
矛盾などありませんが。
会社所有の社宅に住んでいるわけではないです。
社宅、借り上げ社宅、住宅負担の三つの違いが分かってないのではないでしょうか?
会社が借り上げてくれた家とは、会社が賃貸契約し家賃を払い、社員から社宅料として一部給与天引きするもので、会社所有の社宅ではありませんので、マンションだった場合でも同一建物内に社員はいませんし、敷金礼金や退去費用なども一切不要のものです。
社員が直接契約し家賃を払い、会社が家賃の一部負担として給与に補てんするものとも違います。

家を買っても転勤後はローン負担がなく、転勤先の家に住む住宅負担もほとんどないので、逆に収益があがる。
だから転勤後は余ってるお金を次の不動産に投資する。
住宅負担について恵まれた状況で転勤させられている人たちのマネーゲームみたいなものです。
転々と移転してますので、都心ではなく地方都市も行きますが、
転勤族が住みやすい土地というのは限られていて、地方都市の中でも都会的な場所になるので、
根付いて住まれている地域には近寄れませんね。
その点では、地方都市の中でも田舎と思われる所には住みません。
転校生が頻繁にある学校と滅多にない学校があるというのが地域性を表していると思います。

ちなみに自分の育った地域は地方都市の中でも田舎であり、おもむろに下落している地域ですが。
179: サラリーマンさん 
[2008-10-04 16:19:00]
177
スレタイの文字が読めないのかw
お主こそヨソでやってくれ
180: 匿名さん 
[2008-10-04 17:42:00]
おいおい(笑)

>まだまだ住宅の価格は下がるのか?
これがスレタイトル

ちなみにこのカテゴリーは
>e戸建てTOP > 掲示板一覧TOP > 一戸建て何でも質問板

ニホンゴOK?
181: 152 
[2008-10-04 18:21:00]
例えば、自分が住む6000万円の戸建を買う。
自己資金3000万円、ローン3000万円。

ただし、転勤。貸す。
ローン月々10万円は、家賃15万円で月5万円のプラス収支
(この際、細かい点は置いておいて)。

転勤先で、
また家を買う。
自己資金1500万円、ローンは?

次の転勤で
また家を買う。
自己資金?、ローンは?

次の転勤で、
182: マンション投資家さん 
[2008-10-04 19:48:00]
>>No.178 by 152

人口減で借り手も減ってきてるのに、そんな皮算用で大丈夫ですか?

それと、田舎ですら築10年以上は借り手見つからないから、数万単位で賃貸料値下げ
してますよ??

新婚さんは賃貸でも新築物件好みますし、最近の賃貸はIHやエキュキューまでついてる
のもありますから、その辺の工務店さんの建てる分譲住宅より設備上ですよ。

中古物件でリフォームするにしても、設備関係まですぐ変えれば、償却できないの御存知
ですよね?

プロが物件を選ぶJ-REITですら、値下がり激しくて再編問題に発展してるのに、個人ベース
でそんなに上手くいきますかねぇ??
183: 匿名さん 
[2008-10-04 19:50:00]
>一般庶民の給料も連動して下がるので
>いくら待っても買えない

ま、だから住宅が売れないのだけどね。
建築業者は、数年以内におそらく大半は消えるよ
184: 匿名さん 
[2008-10-04 21:16:00]
会社負担をあてにするのもいいですけど、今の時代いつなくなるかわかりませんよ?
福利厚生費は削られる一方、退職金すらカットされ通勤費、家族手当、住居費といった
ところまで削減対象になってきています。

今年は、景気も大ブレーキ。トヨタですら、新規採用抑制しています。
おそらく、どこでも早期退職制度がさかんに行われ、コストカットもさらに厳しくなる
でしょう。

あまり、会社を当てにしないほうがいいですよ。
185: 住まいに詳しい人 
[2008-10-05 00:40:00]
当面、賃貸で大丈夫ですよ。

皆さんご存知だと思われますけど、住宅のストック数は世帯数を大幅に上回っています。
つまり住宅は、それほど必要性が高いものではないですね。

これから大不況になったときに、住宅ローンが払えない人たちからの良質な中古物件
が世に出ます。
新築物件もつられて値を下げるでしょう。
186: 匿名さん 
[2008-10-05 00:50:00]
>例えば、自分が住む6000万円の戸建を買う。
>自己資金3000万円、ローン3000万円。

>ただし、転勤。貸す。
>ローン月々10万円は、家賃15万円で月5万円のプラス収支

 自己資金の3000万を回収すんのに50年もかかるけど大丈夫?
187: サラリーマンさん 
[2008-10-05 01:49:00]
6000万の戸建を家賃15万で貸すならば年間180円の収益。
一方経費として
固定資産税:年間10万円はかかると推定
賃貸管理費:普通家賃の4%ぐらいかかるが、ここは無いものと計算
家の補修:10年で少なくとも150万は考慮したほうがいい。年間12万とする。
以上から180−10−12=158万が実質の収入か?

投資採算を考えるとき普通収益還元法を用いるが、このとき悩ましいのが実質利回りは
いくらが妥当かとなる。都心の超一等地ならば3%利回りでもOKとするようだが、
普通は5%は欲しいところ。
158÷0.05=3160万となり、収益還元法からみた家の価値は3160万となる。
だから、6000万の投資は甚だばかばかしいものになる。
会社の補填がどうなのかよくわからないが、住んでいて社宅扱いにして補助するのが普通。
だから一戸目はともかく2戸目以降は補助はないはず。

そもそも、投資のために戸建を購入するのは割りにあわない。
なぜか。戸建は普通木造か鉄骨であり、耐用年数が少ないからである。
木造の法定耐用年数は22年だが、だいたい15〜20年程度でほぼ無価値になってしまう。
それにファミリー向けというのは、そもそも高いキャップレートを期待できないのだ。
なぜなら、高額な物件に見合う賃料を払う庶民はほとんど皆無で、都心の一等地でなければ
30万もの賃料を払う人はいない。

どうみても投資になっていないと思うのだが・・・・
188: 匿名さん 
[2008-10-05 02:28:00]
152さんはどう見ても転勤がある部署にお勤めとは思えませんね。つーかニート?
189: 匿名さん 
[2008-10-05 02:38:00]
いいえ、ねんきんを扱っております。
190: 152 
[2008-10-05 10:42:00]
有給休暇中だったのでニートじゃないですよ。

皆さんが計算していただいたようですが、その中にないのが、
ローン額以上に、自分たちの収入に余剰金があるということ。
住む家を自分で用意した場合、住宅手当が8万円と少し高めで、住宅ローン負担が少ないこと。
他の人と違う点は、
転勤後の自分たちの住居費用は、会社がほとんど負担してくれているので、その分余りやすいこと。
家賃を払いながら、家を買うお金を貯める必要がない点ですね。
公務員レベルの収入よりは上だと思いますし。
次の家を買うときには住宅ローンは完済してしまいますし、それなりの自己資金も貯まっています。
また価格想定も違いますね。
新築5000万円位のマンションは築10年になり現在月25万円で貸しています。
土地代だけと思われる4000万円ちょっとで買った中古一軒家は27万円で貸しています。
根強く住まれている地域は賃貸料が安くなりがちですが、
それなりに流動のある地域は、需要がありますので賃貸料が高めですよ。
現金の動きとしては、完済している家の賃貸料を次の家のローンに充てても余り、
更に自分たちの収入で余っているお金を貯めていて、いずれ完済させ、次の家の自己資金となる・・・です。

賃貸で貸していても、マンションでも一軒家でも土地は必ず残りますし、
いずれ子供が家賃収入を手にすることもできるし、売って現金にすることもできる。
また、ある一定以上の資産を子供が相続する場合、現金を残すより、不動産にすれば評価額が下がるので子供が負担する相続税が有利なんですよ。

>高額な物件に見合う賃料を払う庶民はほとんど皆無で、都心の一等地でなければ
30万もの賃料を払う人はいない。
私も初めて賃貸料を設定した際は、こんな高額な賃貸料を払う人はいないんじゃないか、空き家になってしまうんじゃないかと不安でしたが、世の中には高額な賃貸料を払う人もいるんですよ。
うちは法人契約限定で募集してますので、会社が社員用の借り上げ社宅として借りてくれますし、
一軒だけ有名な上場企業の個人さんから強い希望があって原泉徴収票のコピーを提出してもらって貸してますが、年収7000万円以上だったので、世の中にはビックリするような収入の方もいらっしゃるんだと思いましたよ。

今持っている物件は、みな賃貸相場があがってるようで、築年数が増えているのに、家賃は上がっているという現象です。
駅から5分以内をの物件に限定したり、急行や特急が停まる駅など、「立地」にこだわれば、このご時世でも、今のところ、さほど影響はないと思います。
191: 160 
[2008-10-05 11:18:00]
190は妄想しているとしか思えません。

〜皆さんが計算していただいたようですが、その中にないのが
住む家を自分で用意した場合、住宅手当が8万円と少し高めで、住宅ローン負担が少ないこと
転勤後の自分たちの住居費用は、会社がほとんど負担してくれているので、その分余りやすいこと。
公務員レベルの収入よりは上だと思いますし


190=152の最初のレス(疑問に対する返答↑)

〜会社が借り上げてくれるので社宅料として1万円払うだけで済みます。
ほとんどの社員が3〜4戸家を持ってます。
サイクル的に転勤するので、買っても少ししか住めなかったり
賃貸料でローンをペイしても余るので
長く住むことを前提には買ってないようですが。
田舎にいらっしゃる方たちの集まり
192: 匿名さん 
[2008-10-05 12:24:00]
妄想癖のある人は、危険ですから放置しておくに限りますね。
193: 匿名さん 
[2008-10-05 12:44:00]
>ほとんどの社員が3〜4戸家を持ってます。

ねんきんを横領でもしてるんですか?
194: サラリーマン:187 
[2008-10-06 01:23:00]
あれれ?181で書かれたことは何だったの?6000万で買って15万の家賃の話は。
誰か別人が書いたの?152本人が書いたのなら、もっと正確に記さないと・・・
ま、スレ違いだし・・・いいか
190にて、4000万の中古の戸建買って27万の家賃収入があると書かれているけど・・・
これって最寄駅ってどこですかね。いや〜おいしそうな話で羨ましい。
都合悪ければレスなしで構わんですよ。
195: 160 
[2008-10-06 22:49:00]
194はもう少し、レスを読んだほうがいい。

あきらかに152の反論(反例)として書かれているのだが。

190の中古4000万円、月27万の賃貸の話は、
願望の話でしょう(私は妄想と思っているが)。
ついでに、築10年5000万円の月25万円も。
196: 国税ちょ 
[2008-10-06 23:35:00]
>152さん
持ち家3〜4戸を賃貸で運用するのは良いですね。
4000万の中古一軒家が収入が27万。。。。。。

経費に上げられるのは
ローンの利息
修繕費(修繕の規模により減価償却費)
建物・他の減価償却費
不動産管理会社の管理費
その他諸々
経費なんてたかが知れてますから所得税の負担も相当なのものでしょう。
個人だと住民税も累進課税で上がる上がる。

他の物件で赤が出てるとか?その他、給与以外の所得で損益通算とか?
何かしら対策を講じていらっしゃるのでしょうね。
197: 国税ちょ 
[2008-10-06 23:49:00]
196訂正
住民税は累進でなく一律課税になってましたね。
恥…いつの間に…地方税に疎くってすみません。
198: 名無しさん 
[2008-10-06 23:57:00]
都会の一等地は別として、
郊外の最近人気の場所の場合、どうでしょう?
(新浦安とか、あざみ野とか、5年前まではかなり安かったのに最近はかなり高いですよね)

後、懸念してるのが建売の購入の場合
消費税アップ&材料高騰で下記2つです。

・安くたてたいけど、たてられない、だから価格はあまり下げられない
 →今よりあまり下がらない
・もしくは、安かろう、悪かろうの建売が急増(いまでも建売はそういうのは多いですが)

このへんはどうでしょう?

あとは、3年後には国債が暴落しはじめて、
金利があがった為、不動産自体は安くても金利が高くて買えなくならないかな・・・など。


ということが心配していて、
今買おうか、あと1年は様子みようか迷ってます。
199: サラリーマン:187 
[2008-10-07 02:09:00]
ここのスレでは住宅の価格が下がるかどうかが話題になっていますが、
その話題とは別にいつ住宅を購入するのが得策か198さんは問われてますかね。

私が思うに、投資とは関係なく自分で住む家ぐらいは自分の価値観で決めていいのでは?
投資採算性なんて考えたら、新築の戸建なんてやってられないですよ。
家の売却価格なんて新築から中古になった時点で2割ぐらいは下落してしまいますし、
15年20年経てば売却上の価値はほとんどなくなってしまいます。
土地の値段は残りますが、これも今後は期待薄でしょう。

この先不景気が続いても借金返済ぐらいは十分自信があれば、最も重要なのは
購入する家や土地に対し自分が価値を見出すか否かで、人がなんと言おうとコレが
欲しかったんだと思えばいいのでは?

私の場合、家なんて古くて構わないけど駅近で日当たりがいいところが欲しくてしょうがなかった。ラッキーにも自分が欲しい物件が出たので、昨年さっさと買い換えてしまった。
前住んでいた家も南西角地で知り合いからはもったいないといわれましたけどね。
200: サラリーマンさん 
[2008-10-07 06:41:00]
>あとは、3年後には国債が暴落しはじめて、
>金利があがった為、不動産自体は安くても金利が高くて買えなくならないかな・・・など。

現状では、株安・債券高ですね。国の借金も大きいから、下手に金利が上がりすぎると国自体
倒産する羽目になりかねないからこのへんは阻止するでしょう。

後、国債が暴落し始めたら、国民から金を摂取するのは当然だから家どころではなくな
りますよ。
201: 匿名さん 
[2008-10-07 12:40:00]
何人かの方が書かれてますが、建売で売れ残っている物件は、更に下がるでしょう。これから建つ建売物件は適正価格で取引されるでしょう。

注文住宅は今まで通りで、値下がりは期待薄でしょう。先週、大手HMと契約したが、200万しか負けてくれなかった。この住宅不況時代に、たった200万の値引きでは不満足だか、満足な家が建つことを期待している。
202: 198 
[2008-10-07 21:27:00]
>199さん

すれ違いの内容みたいだったみたいで、すいません。
土地がこれから上がるか、下がるか、住宅購入の判断材料にしたいな、と思っていました。

資産運用の目的で書いたのではなく、
たとえば自分が買ったおうちの隣に、
1年後に別の建売がたったら、
そこは500万も安くなってたら
いくら気にいって買ったとしても損したきぶんだなー、
1年まてばよかったなーと思ってしまうかなと思いました。
(実際、2007→2008ではそういう動きになってます。
逆に2005→2007は1000万ほど上がりました・・・)

>No.200さん
値引率200万ですか・・・
それはもうちょっと強気で交渉してもよかったかもしれないですねぇ・・・
土地込みで探してもらったら難しいかもいしれないですけど、
建物だけならもうちょっといけるような気がしないでもないです
(もともとの予算・見積もりにもよるかもしれませんが)


いずれにしてもスレ内容が
違うような話題の書き方をしてしまって申し訳ないです。
気をつけます!

なるほど・・・レスありがとうございます。
ということで、国債暴落の可能性もあるなら
今のうちに買ったほうがいいのかなと思いました
(でも住宅購入のお話なっていくとスレ違いですので、
このへんにいたします。スレ違いのお話をだしてしまって申し訳ないです><)

>No.201さん
203: 198 
[2008-10-07 21:31:00]
ちなみに
私が書きました

>都会の一等地は別として、
郊外の最近人気の場所の場合、どうでしょう?

ですが、
情報誌や専門家の話では
「土地は2極化していき、郊外は値下がりの傾向、都内一等地はそのまま」
というお話だったので

「郊外」にかかるのは一体どこからなのかな〜と思い
あざみ野や、新浦安をあげさせていただきました。(埼玉だったら大宮とかでしょうか?)
そういった微妙に郊外だけど、割と人気のあるエリアは
下がるのか、上がるのかどちらだろうと思った次第です。
204: e戸建てファンさん 
[2008-10-08 00:52:00]
日本の人口が減れば土地価格が下がるのはあたりまえ。
ただ、人気があれば郊外でも下がりにくいでしょう。
しかし現在人気があっても将来皆が住みたい場所かわかりません。
様々な要素で価格は決まってくるので下がりきるのを待つより、家が欲しければ仕事場との距離だったり家族が求める街並みだったり、ローンであれば返済に無理がないかを考えるほうが良いかと思います。土地が下がりきって買える判断能力があれば待ってもいいと思いますが。
205: 匿名さん 
[2008-10-08 00:59:00]
都内でも、マンション価格の下落はすごいよ。もっとも、サラリーマンが買えない様な
価格を平気でつけていたのが問題。
当然、サラリーマンでも購入できる適正価格まで下がるだろうね。

毎日ニュースでしている世界同時株安は厄介な問題だね。
企業がリストラを進めて、その上賃金抑制。衆議院選挙後は、民主だろうが自民だろうが
増税はほぼ間違いない。
 こういった状況で、高額なマンションなり住宅が売れるのか??だろうね。
206: サラリーマンさん 
[2008-10-08 02:16:00]
198さん。187です。

わびる必要なんて全くないです。
スレを拡大して解釈して書き込むのはOKだと思いますよ。
そのほうがスレが盛り上がっていい。
207: サラリーマン:187 
[2008-10-08 02:46:00]
確かに普通のサラリーマンが買えない値段までつり上がったのが問題で、その反動で
デベが立ち直れない位になっているのは、その通りだと思います。
ですが、高額な物件の需要があって成り立ったわけで、つまるところユーザが背伸びし過ぎた
と思っています。
バブルにありがちな浮かれ気分が2005年から2007年に蔓延していたのだろうと
思います。
この時期に多くの方が志向していたのが、ブランド意識だと思います。
知名度が高い場所に住みたい、憧れの沿線に住みたい、都心のタワーに住みたい等等
そして無理して購入して、子供欲しいはずなのにDINKSしたりしてね。
私はそういうブランド意識はだんだん薄れてくると思います。
そして実質の住みやすさが問われて割安の地域が見直されてくると思います。
208: 匿名さん 
[2008-10-08 07:38:00]
デベなんて消えてしまえ!
209: 匿名さん 
[2008-10-08 08:17:00]
残念なことにデベは安泰ですよ。
今みたいな、不況時代にも対応できるようなシステムになっています。
下請けのゼネコン。そのまた下請けの中小・零細が消えるだけですね。
210: 契約済みさん 
[2008-10-08 14:57:00]
もう引渡し間近なのですが、この不景気風で 会社の先行きが不安です・・・

もうすぐ50歳なので、リストラされても再就職は 不可能です。
そういった場合、家のローンが払えず、新しいまま売却せざるをえないと思いますが、かなりの損失がでると思います。
担保がなくなっても、銀行のローンは残る状況ですが、その場合でも 粛々と返していくようになるのでしょうか?自己破産になってしまうのでしょうか?

暗い話で、ごめんなさい。仮定の話ですが、くわしい方 教えて下さい!
211: 匿名さん 
[2008-10-08 15:33:00]
私は47歳ですけど、新たに銀行ローンで住宅を購入しますよ。確かに景気後退局面で借金は怖いですよね。でも、家を必要としているので頑張るしかないです。持家が必要ないのなら、買わなければすむことです。

仮に会社が倒産したら、家を売却して地元へ帰ります。幸いにも地元には持家があります。自分の持家じゃなくても、実家のある方も居るんじゃないでしょうか?
当然、売却損が発生すると思いますが、地元で働いてコツコツと返して行きます。

売却のためにも、ある程度の条件を満たす家を購入するべきです。首都圏であれば、駅徒歩圏内。敷地40坪以上。教育施設やショッピングの利便性などですかね。

あと、大手HMが売り易いと思います。


と、ここまで書いて、質問を読み返したら、もう購入されたのですね。失礼しました。
212: 210です 
[2008-10-08 17:08:00]
ありがとうございます。故郷に持ち家ありは、うらやましいです!うちは 万が一の場合は、アパート暮らしになりそうです・・・
私もそのように思いましたので、急行停車駅から ぎりぎり歩ける所に 30坪の土地を買いました。狭いですが、売却を考えて 距離を優先しました・・・ 今の賃貸より ずっと狭くて、苦笑です。
文句は ブッシュに言えって感じですかね〜
213: 匿名さん 
[2008-10-08 19:18:00]
>210さん
売却損が出た場合、担保はなくなって借金は残りますね。
担保がないうえにリストラとなれば、銀行が一括返済を求める可能性も高いと思われます。
そのときに金策が成功すれば家もなくなりますが借金もなくなります。
できなければ、返済をなんとか引き延ばすか自己破産のどちらかでしょうね(銀行としては、自己破産されるよりは返済の引き延ばしを選ぶ可能性もあると思いますので)。

と他人事のように書きましたが、自分がそうなる可能性も高いんですよね・・・一時的にでもインフレになってくれればローンは楽になれますけどね。
214: 物件比較中さん 
[2008-10-08 19:40:00]
私は郊外(千葉県柏市)で土地を探しているのですが、
この数年のミニバブルの頃も、ほとんど上下なく、
今年に入ってからもあまり相場は変わっていません。
 
都心はわかりませんが、あまり実感ないかも。
215: 210です 
[2008-10-09 17:59:00]
213さん ありがとうございます!それを 最悪のシナリオと想像していました。やはりそうなってしまう可能性もありますか・・・
銀行は、担保も収入もなくなった以上、一括返済を求めてくるのではと心配でした。自己破産してしまうとなおさら 再就職も見つけにくくなりますね。しかし ないものはないで、その場で考えるしかないでしょう。世の中にこうなっている人も少なからず おられそうですね・・・
216: 匿名さん 
[2008-10-09 18:16:00]
先行きの見えない今の世の中。ローンの額は、自分に万が一のことがあっても支払える金額を前提に家にかけられる費用を算出し、可能な限り背伸びをしないのが1番。確かに親の世代では、土地も安かったし、給料も年齢とともに上がっていったけど、今はなかなかそうもいかないから。年金だって、もらえるつもりの年齢と金額が変わったら、ギリギリでやりくりするような人生設計をしてた場合はアウトだからね。
まぁ、首都圏ではないからその程度の返済額で住んでるってのもあるけど…。
217: 匿名さん 
[2008-10-10 16:10:00]
ついにというかJ-リートの一つ、ニューシティが破綻しましたね。
金融機関がREITに対して資金供給を渋っていることなどが背景だそうですよ。

プロでも破綻しているようですから、個人で土地・物件で儲けるのは難しいだろうね。

<東証>ニューシティ破綻でREITが急落——ストップ安や続出

http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?site=MARKET&genre...
218: 匿名さん 
[2008-10-10 16:57:00]
No.214 さん

私も柏市で物件を探してますが、広告などの表示価格は、それほど下がっていません。
売主と直接交渉です。20%近く値引きしてくれる物件もありますよ。
219: 匿名さん 
[2008-10-11 12:02:00]
>スレ主さんへ

スレ主さんの例にあげた値下がり物件というのは
どのへんの地域ですか?
駅から徒歩どれくらい、とかそういう情報をあると
参考になります。

よろしくお願いいたします。
220: 匿名さん 
[2008-10-11 12:05:00]
株価が暴落していて、これは住宅価格に
どう影響してくるのでしょうか?

そして半年後、1年後は今に比べて
どれくらい下がるんでしょうね。

リーマン破綻の影響ももちろんですが、
10月に入ってからのこの株価の下がり具合・・・

購入はもう少し待つべきなのでしょうか。
221: サラリーマンさん 
[2008-10-11 14:30:00]
半端じゃないでしょう。
本来リスクをヘッジするための保険会社が自身で市況を悪化させてどうする。
これから実体経済への影響があらゆる生活の場で顕在化する。
企業への貸し渋りだけでなく個人への審査も厳格になる。
結果金融機関が機能しなくなり資金の大きな流れが止まってしまう。
ローンも組めない多くの国民は持ち家を断念せざるを得なくなる。
当面大きな需要は表に出てこなくなる。
この掲示板もこれから売り手買い手双方のぼやきの場と化して行くのではないだろうか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる