株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
議事録の書けない理事 [更新日時] 2011-11-01 14:56:37
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/

[スレ作成日時]2011-09-19 18:56:29

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】

551: 住民さんC 
[2011-10-12 10:10:31]
閉じ込められたりした場合など本当に急を要する場合は住民は日立ビルシステムに連絡だよ。
552: 匿名さん 
[2011-10-12 10:15:28]
それは違うよ、管理組合業務を知らなすぎる。
修理等が有償なのか無償なのかが絡むから管理会社の独断ではできず、必ず理事長の決裁が必要。
先般配布された理事会報でも、電波障害に絡んで管理会社が独断で調査を業者に依頼し、業者から有償請求されて問題になったことが報告されている。
553: 入居済みさん 
[2011-10-12 10:22:36]
ここで問題になってるのは、金にからむ決裁の問題で、緊急救助とは話が違う。
A棟の閉じ込め事故はメンテミスだから、たとえ修理しても管理組合は金を払う必要がない。
554: マンション住民さん 
[2011-10-12 11:56:14]
>理事長だとか理事会は事後報告で十分です。
そうですね。管理会社が独断で防火戸ゴムラバーを切除して管理組合資産を毀損し、管理会社が理事会で事後報告して大問題になったと議事録に書いてありました。完全に理事会が管理会社になめられてる事例でしょう。
555: マンション住民さん 
[2011-10-12 12:33:25]
>>548
それだったらこの間の台風時に駐車場の火報が結露で誤作動した時、管理会社が感知器を防水型に全とっかえして請求書携えて理事会に事後報告すれば済む話。それを何で1年も前からトラぶって一向に解決しないのか?だ。
この間の監事宅火報誤作動みたいに真夜中に起こると住民はたたき起こされる。
ところで監事宅火報誤作動の原因、なんだったか知ってる?普通では考えられない原因だよ。
室内の感知器は定温式、よほどの高温にならないと作動しないもの。駐車場のような屋外ではないから結露は考えられない。
これも徹底的に原因究明して再発防止策をとらないと別の家でも起こる可能性が高い。
556: 匿名さん 
[2011-10-12 12:48:24]
>>550
C棟7号機の件は管理会社はすべて理事長の許可を得て行動してるよ。
あんたは組織を知らないでいつも憶測で書いてるね。
パソコンにへばりついて実際に何も体を動かしてないオタクだろう。
掲示板や棟内の貼り紙はすべて理事長の許可がないと掲示できないことも知らないね。
557: 住民さんA 
[2011-10-12 12:55:54]
応急処置を何度やったら気が済むのか。安全に問題が無いと言っているが本当に大丈夫なのか。
普通、地震、停電でもないのに閉じ込め事故が起きることなど考えられない。
大きな事故でも起きたらどうするのか。駐車場の火災感知器の誤作動どころの問題ではない。
住民が管理組合を飛ばして修理を依頼するのもおかしなことだ。
日立ビルがEVの年1回の法定点検、月次点検(通常ローテーションで各EVを3ヵ月に1回)をキチンと
行っているか管理組合は確認しているのか。
もっと管理組合は日立ビルに怒ってもいいのではないか。馬鹿にされているように見える。

558: 住民さんC 
[2011-10-12 13:22:53]
理事長は機能してるね。
理事長を小ばかにしているのは暇な何とか委員会の爺さんだ。
放射線測定器もって中庭めぐりしていな。
559: 匿名さん 
[2011-10-12 15:52:46]
機能してない理事長ってなんですか?
560: 住民さんC 
[2011-10-12 18:48:35]
あんたみたいな人だろ。
他人の揚げ足取りの暇人だ。
561: 入居済みさん 
[2011-10-12 19:13:04]
>応急処置を何度やったら気が済むのか。
結果的に6/30と7/7の修理が完全ではなかったから再発したのだと思います。
まずガイドレールの変形がなぜ起こったのかの原因究明も不十分でしょう。
なぜC棟だけなのか?7号機と8号機が並んで設置されてるのになぜ7号機だけなのか?
8号機も乗ってみればわかりますが微妙に振動が・・・・・
理事会報の報告では7号機の異音・振動が何階で起こってたのか全く明記がありません。
今回の14階付近と同じだったのか?
562: 入居済みさん 
[2011-10-12 19:56:29]
>理事長は機能してるね。
フル機能してるよ。
臨時総会で理事長として理事会決議した第2号議案を、理事会を裏切って議長(理事長)自ら禁じ手の反対票にまわる行為を堂々とやった。
これは当日総会に出席してた64名の組合員しか知らないよ。9割方の組合員は欠席だから全く知らない。
しかも臨時総会議事録にはこの理事長の理事会に対する背信行為は一切書かれてない。
センチュリーの管理組合の歴史に残る理事長の背信行為は、こうして隠蔽されて記録から消えてしまった。
563: マンション住民さん 
[2011-10-12 20:19:29]
>理事長は機能してるね。
機能してないと思う。
機能してたら管理会社にゴムラバーを勝手に切除されたり臨時総会議事録の署名を偽造されたりしないだろう。

>放射線測定器もって中庭めぐりしていな。
この間電話で聞いたら、10月は予約は満杯で11月にならないと測定器は借りれないそうだ。
みんな室内、廊下、ベランダ以外に家庭菜園の畑も計ってるそうだ。
近場に畑借りて菜園やってる住民は多いとのこと。
借りて中庭めぐりしたいなら早めに予約したほうがいいだろう。
借りなくても放射線について個別レクチャーをしてもらってる住民もいるそうだ。
564: マンション住民さん 
[2011-10-12 20:29:16]
>>563
やはり借りる人が多いのですね。
前に理事会報にのってましたが、放射線データの掲示を理事会は2回も拒否してますね。
住民の間で「なぜ?」って疑問の声があがってます。
565: 住民さんC 
[2011-10-12 20:33:45]
>>557
誤解なきように。決して「修理しろ!」と直接命令しているわけではありません。
異常を発見したので都度報告を行って対応・対策するようフロントに要請してるだけです。
フロントに要請しているのは理事長とコンタクトをとりたくても連絡先を開示しないからです。
それとも理事長宅に直接訪問していいのですか?今回の場合なら毎日訪問することになりますが。
設備事故・異常等は、まず原因究明を徹底的に行うことが先決で、それによって対策が決まります。場当たり的な対策では再発するでしょう。
異常の通報の結果、フロントがどのように動くかは私にはなんの権限もありません。理事長マターだからです。
もし私が理事長なら、前科のあるエレベータですから「使用停止」にして徹底的に原因究明して対策をした後でなければ運転再開はしませんが。
>>555
もし監事宅火放誤作動の原因が感知器でないならば、私なら制御回路のノイズを疑って調査しますが。
566: 住民さんA 
[2011-10-12 20:41:13]
>私なら制御回路のノイズを疑って調査しますが。
理事長自ら調査するのですか?
567: マンション住民さん 
[2011-10-12 20:52:56]
>>564
誰も疑問に思ってないよ。
あまり不安煽りしないで。
568: マンション住民さん 
[2011-10-12 20:57:41]
>>567
それなら市が市税を使って学校除染しまくったの文句言ったらいい。税金の無駄使いだと。
569: マンション住民さん 
[2011-10-12 20:58:00]
世田谷で凄い放射線量が計測されたみたいだね!!
570: 住民さんB 
[2011-10-12 21:00:53]
いまテレビで言ってたけど世田谷で2.7マイクロシーベルトの歩道だと。トップニュースだよ。
571: 住民さんC 
[2011-10-12 21:04:01]
>>566
当然でしょう。
管理組合の管理業務は建物・設備の営繕が大半です。
専門知識が無いにしても工学系の素養が必要とされます。
工学系の素養があれば、自ら情報収集してある程度の分析ができるものです。
理事長自ら事故原因を調査・分析し、原因推定と対策の仮説を立てます。
その後で業者と折衝し、業者側の見解を聞き、自己の仮説と照らし合わせて対策等を指示します。
それをしないと業者の言いなりになってしまいます。
業者は当然自分の都合の良いようにしか報告しないのはみなさん経験済みでしょう。
こちらに知識がないと業者にだまされます。
572: 匿名 
[2011-10-12 21:12:01]
都内もあちこち調べれば高い所はたくさんあるはず。

どこにいても色々かわるから同じよ
573: マンション住民さん 
[2011-10-12 21:15:59]
>>570
通学路の歩道だって。今まで知らないで学童が歩いてたとのこと。
これは市民が線量測って市に通報したのが発端。情報開示は必要だね。
574: マンション住民さん 
[2011-10-12 21:21:21]
まだ、分かっていないだけで高い数値の所はいっぱいあるだろうね。
茨城は高いのは決まっているから殆ど報道されないよね。
千葉や東京、神奈川になると報道するくせに。
風評被害になるからかね!!
米だって暫定規制値が500だから引っかからないだけだしね。
ガイガーカウンター借りたいわ!
575: マンション住民さん 
[2011-10-12 21:40:42]
>>573
もし市民が測って市に通報しなければ、ひょっとしたら永遠に分らなかったかもしれませんね。
576: 放射線研究会 
[2011-10-12 21:47:24]
連休中に報告しましたが、中庭で特に線量が高いと思われるのはベンチ後ろの木のある植え込み内の土壌です。わざわざ入らないと入れないところですから常時人が立ち入る場所ではありません。
あと写真はありませんが、石畳上にある5箇所の排水枡ですが、枡の格子の蓋上で測っても石畳とあまり変化はありませんでした。
連休中に報告しましたが、中庭で特に線量が...
577: 放射線研究会 
[2011-10-12 22:24:00]
一部の希望される住民の方には配布しています。
マンション界隈の放射線測定結果の写真集です。
ご希望の方にはメールファイル添付(PDF形式)またはカラー印刷のポスト投函をします。
一部の希望される住民の方には配布していま...
578: マンション住民さん 
[2011-10-13 05:44:51]
何とか委員会は俄然勢いづいたね。
騒ぎが好きな暇老人には良いニュースだよ。
日本全国で除せん騒ぎでギリシャになるよ。
そんなに心配なら子供がいる家庭は疎開だなぁ。
579: マンション住民さん 
[2011-10-13 06:10:00]
ほんと、防火戸、火報、エレベータ、放射線、等々と多彩なフットワークに管理者にピッタリです。
580: 住民さんC 
[2011-10-13 06:33:06]
日本は暇な年寄りが国つぶすね。
年金は即75歳からだね。
581: 住民さんA 
[2011-10-13 07:48:03]
理事長や理事や監事はいらんな、管理者一人でいいと思う。
582: 匿名さん 
[2011-10-13 08:00:03]
>年金は即75歳からだね。
退職金もらえるのも10年のびるね。
583: 住民さんC 
[2011-10-13 08:54:37]
>>581
暇な老人がたくさんいるから管理者一人でいいね。
老人を有効に使って何とか委員会たくさん作って働かせるといいね。
584: 匿名さん 
[2011-10-13 10:39:05]
理事会廃止して、管理者一人にその配下に委員会つくって住民を委員にしたらいい。
シンプルだし管理者一人に一切の権限と責任を負わせることができるよ。
585: 住民さんC 
[2011-10-13 11:06:12]
一切の権限は危ないな。
外部監査役を有償で雇って業務・会計を監視したらいいよ。
586: 住民さんA 
[2011-10-13 11:25:15]
548>
室内の感知器は定温式

室内の感知器で定温式は台所だけです。他の部屋は差動式です。
587: 匿名さん 
[2011-10-13 12:26:07]
>>586
室内の感知器の取説、入居のときにもらいました?
一式もらったファイルの中には見当たらないのですが。
588: マンション住民さん 
[2011-10-13 12:37:48]
感知器は住民が勝手にいじくり回すものではないから取説なんて添付しないだろう。
台所なんかは煙感知の方がいいと思う。個人で買って付けたらいい。
オーブンで焦がして煙充満しただけでも煙感知は作動する。
たぶん防災センターに通報が行くから煙感知でなく熱感知にしたのだろう。
589: 入居済みさん 
[2011-10-13 12:42:06]
昔の理事会報に駐車場の感知器を防水型に交換すると、感知器代だけで20万円かかると書いてありました。その時の防水型の価格は1個5千円。そうすると全部で40個あるのですか?
もちろん交換の工事費が必要ですから20万円だけで済みませんが。
590: 住民さんA 
[2011-10-13 13:28:10]
>589

数えてはいませんが、駐車場全体で40個ということはないでしょう。
ワンフロアーでそれくらいあるでしょうから40×4=160個位でしょう。
591: 住民さんA 
[2011-10-13 13:54:44]
>588
たぶん防災センターに通報が行くから

個人で取り付けたものは、自動火災放置設備に連動しないので防災センターにはいきません。
592: 住民さんD 
[2011-10-13 14:06:23]
>591

自動火災放置設備⇒自動火災報知設備
593: マンション住民さん 
[2011-10-13 19:50:49]
理事会報にのってた20万円は1フロアーなんですね。
そうなると4フロアーで80万円、工事費・試験費含めてざっと150万円くらいでいかね?エキスパンションよりは安いです。
そしたら75万円づつで「痛み分け」で手打ち交渉する方法がありますね。
もう1年以上も話し合いが平行線のままで遅遅として決着がつかず、その間も誤作動が繰り返し起きています。

多分施主の設計ミスではないと思います。発注設計に「防水型」と明記されてない限り施工業者の機種選定の話です。
消防関連法規に照らしても遵守して問題ないのなら、機種選定ミスを証明することは至難の業だと思います。
恐らく訴訟により裁判で司法判断が下らない限り施工業者は身銭を切って交換することはないでしょう。

訴訟にかかる手間と時間とお金を考えると・・・・・
司法判断が出るまでは誤作動しっ放し・・・・・

という話を防災センターにしたことがあります。
でも管理会社が決める権限はありませんね。
理事会に辣腕ネゴシエーターがいればいいのですが。
594: マンション住民さん 
[2011-10-13 20:23:10]
C棟7号機、今日の修理で直ったみたい。14階で振動しなくなった。
595: マンション住民さん 
[2011-10-13 20:39:46]
千葉・船橋 比較的高い放射線量 10月13日18時19分 NHK NEWSweb

千葉県船橋市は、市内の公園で最大で1時間当たり1.55マイクロシーベルトという周辺より比較的高い放射線量が測定されたと発表し、市は付近の表面の土を取り除いたうえで公園内でさらに詳しい測定を行うことにしています。
船橋市によりますと、12日、市民グループから船橋市金堀町の「ふなばしアンデルセン公園」で最大で1時間当たり5.82マイクロシーベルトの放射線量が測定されたという連絡があったということです。このため市が13日午前、公園内で測定をした結果地表から1センチの高さで最大で1時間当たり1.55マイクロシーベルトという周辺より比較的高い放射線量が測定されたということです。この放射線量が測定されたのは、公園内で火を使って木などを燃やす場所で、船橋市は市民グループと同じ機器を使うなどして測定をしたとしています。船橋市は「市が計測した数値も高いことには違いない」として、現場にコーンを置いたり表面の土を除去したりしたうえで、公園内の放射線量についてさらに詳しい測定を行うことにしています。
596: マンション住民さん 
[2011-10-13 20:50:05]
>そしたら75万円づつで「痛み分け」で手打ち交渉する方法がありますね。
それ正解だと思う。
来期に全額予算化し、実施後に業者から金を巻き上げるしかないと思う。
半分取れれば上出来だろう。難しい交渉だろう。
597: マンション住民さん 
[2011-10-13 21:09:15]
世田谷の高濃度放射線量はラドンが90%らしく
後で会見があるらしい。
598: マンション住民さん 
[2011-10-13 21:10:38]
暇じいさん放射線測定に精出してね。
あなたの生き甲斐だよ。
理事会に口出し無用。
社会活動奉仕が生き甲斐だよん。
599: マンション住民さん 
[2011-10-13 21:18:47]
>>597
間違えました。
すみません。

弦巻の高放射能汚染ミニスポットは、核種分析したところ、ラジウムが90%との報道がありましたが、区依頼の専門家が民家の敷地内の測定をしたところ、さらに高い数値を示し、床下のビン類から高い放射線が出ていることを確認したという。原発由来ではなさそうだ。6時30分から記者会見が行われる

でした。
600: 放射線研究会 
[2011-10-13 22:10:46]
放射線量計の貸し出しは11月一杯まで予約が入ってます。
掲示板の貼り紙は今週一杯で一旦撤去します。(ただしエムポタには掲示中)
12月からは第6期管理組合がスタートしますので、貸し出し用線量計をその時点で管理組合資産に組み込んで防災センターフロントでの管理組合からの貸し出しに変更するかもしれません。
現在は研究会の私物資産のため、フロントでの私物貸し出しの仲介はできませんので。
601: マンション住民さん 
[2011-10-13 22:33:46]
>多分施主の設計ミスではないと思います。発注設計に「防水型」と明記されてない限り施工業者の機種選定の話です。
>消防関連法規に照らしても遵守して問題ないのなら、機種選定ミスを証明することは至難の業だと思います。
>恐らく訴訟により裁判で司法判断が下らない限り施工業者は身銭を切って交換することはないでしょう。

訴訟しても判決まで至らず和解勧告になるでしょう。
そうならない限り、痛み分けどころか業者はびた一文も出さないと思います。
管理組合の負けと悟って自前で全交換したほうが早いです。
その場合、当然住民を説得しなければなりませんが、
「裁判起こして決着がつくまで火報の誤作動で真夜中に叩き起こされることを長期に渡ってガマンするか、諦めて管理費で全交換して心配なく安眠ができるようにするか、どっちだ!」と逆に住民を脅せばいいのです。
602: 匿名 
[2011-10-14 00:53:11]
防水型火災報知器でも内部に結露等が発生して誤作動することは
よくある話だからね。交換すれば解決するみたいに考えるのはあさはかだよ。

多額の費用をかけて交換した翌月に誤作動したらちょっと嫌な空気になるよな。
603: 匿名さん 
[2011-10-14 05:31:09]
施主の発注図に明記されてるか否かをまず調べることだろう。
604: 住民さんD 
[2011-10-14 08:37:16]
火災感知器の誤報の原因を特定するのは難しい。特に外気に触れるようなところは、雨、湿度、温度
風向きなど複雑な要因による。
防水型にしたところで誤報が止まるかどうかは不明です。
誤報を発した感知器を特定してして新品に交換して様子をみるしかないです。



605: マンション住民さん 
[2011-10-14 08:45:57]
エレベター 直ったな 東急、日立エレペターの素早い対応は、良かった 今後も期待する
606: 入居済みさん 
[2011-10-14 12:31:15]
>>604
理事会報読むと、誤作動したところは取り替えてるみたい。
だけど交換したところ以外が次から次へと誤作動している模様。
サーミスタの結露、外部配線を伝って感知器内に進入する結露水ではないか?と思う。

>>605
これも理事会報読むと、6/30と7/7は調整と書いてあった。
今回の10/13は対策工事と掲示が出てた。
>>541を見ると住民の3回の通報と2回の応急修理で本対策工事に至ったようだ。
本来なら7/7で対策済みが本当だと思う。
607: マンション住民さん 
[2011-10-14 12:41:15]
でもなんでガイドレールが歪むの?8機あるうちの1機だけが。
しかもここは免震建物だよ。耐震建物ならガイドレールの歪はわかるけど。
608: 住民さんA 
[2011-10-14 12:48:48]
>管理組合の管理業務は建物・設備の営繕が大半です。
>専門知識が無いにしても工学系の素養が必要とされます。
>工学系の素養があれば、自ら情報収集してある程度の分析ができるものです。
>理事長自ら事故原因を調査・分析し、原因推定と対策の仮説を立てます。

ベストなのは理事長が建築・設備の知識のある人だと思う。
もしそうでなければ理事長の周りに知識のある住民をブレーンにして固めればいい。
そうでなければ、管理会社の報告や業者の報告を鵜呑みにして判断を誤る。
609: 匿名さん 
[2011-10-14 19:27:11]
管理組合が建物・設備の営繕で理事長は工学系がふさわしいなら、
自治会は人間関係のコミュニティー形成だから自治会長は文化系がふさわしい。
610: 住民さんC 
[2011-10-14 20:10:43]
頭が固く古臭い考えだな。
文科系も理科系も関係ないよ。
誠実さとでしゃばらない謙虚さだよ。
611: マンション住民さん 
[2011-10-14 20:27:49]
それだと管理会社の思う壺。
管理会社と渡り合えるだけの知識がないと手玉にとられるよ。
それが今回のエキスパンションだろう。
理事会は誰一人壊れた原因に触れてない。
612: 住民さんA 
[2011-10-14 20:35:49]
あれは建築だけでなく地震工学の知識がないと解明できないな。
613: 住民さんB 
[2011-10-14 20:37:55]
また地震が来たら壊れる消耗品だろう。
臨時総会の時に散々議論が出たの覚えてる?
業者は儲かるからいいよ。
614: 住民さんD 
[2011-10-14 20:40:56]
来期の営繕委員会委員長は凄腕の建築・設備のプロらしい。
一旦7/7に修理完了したC棟7号機を本対策工事させた人だから。
615: 住民さんC 
[2011-10-14 20:53:17]
何とか委員会の爺さんを褒め殺ししようか。
616: マンション住民さん 
[2011-10-14 20:55:03]
賛成!レスがどんどん進むよ。もう600越えてるから。
617: マンション住民さん 
[2011-10-14 21:19:51]
消防避難訓練の案内が再配布されましたね。
野菜直売会は理事会報では農家が集まらないようなこと書いてありましたが、やるみたいですね。
風の村が来るのでしょうか?先日ポストにチラシが入ってました。
618: マンション住民さん 
[2011-10-14 21:21:58]
消防避難訓練の案内だけど、主催者は誰?
619: マンション住民さん 
[2011-10-14 21:39:47]
>>618
管理組合と書いてあるから区分所有者全員だろう。
620: 匿名さん 
[2011-10-14 21:45:14]
そりなら住民のボランティアでやってるの?
それだと自治会だと思う。
621: 匿名さん 
[2011-10-14 21:48:38]
防犯・防災・安全は自治会の仕事だ。
「管理組合」ではなく「自治会」の書き間違いだろう。
622: マンション住民さん 
[2011-10-14 21:49:56]
でも問合せ先の電話やメアドが何も書いてない。
どこに問い合わせたらいいの?
623: 入居済みさん 
[2011-10-14 21:50:48]
消防に問い合わせるということか?
624: マンション住民さん 
[2011-10-14 21:52:27]
問合せ先のないチラシ投函は絶対怪しい。責任所在を隠してる。
625: マンション住民さん 
[2011-10-14 21:57:58]
これと同じしゃないか?

No.544 by マンション住民さん 2011-10-11 22:35:56
今期の初めに「理事会発行文書の文責と問合せ先表示」の苦情が理事会に正式に出ています。
(エムポタに掲載の第5期第2回議事録)
前任女性理事長は自分の名前とメアドを表記すると提案したところ、4期の留任役員(4期の理事長と監事)と5期の副理事長(現理事長)が叩き潰した経緯がありますね。
でも不思議なのは何でこんなこと理事会に諮るのかです。理事会の決議など不要で理事長が決めてしまえばいいことなのに。

626: マンション住民さん 
[2011-10-14 22:01:05]
問合せ先を絶対に教えないのがここの管理組合の不文律だろう。
こういう不文律を作った歴代理事長と、それを是正するようアドバイスしない管理会社が諸悪の根源だ。
627: マンション住民さん 
[2011-10-14 22:02:12]
そうする歴代役員を留任させず、管理会社も変更したら直るの?
628: マンション住民さん 
[2011-10-14 22:03:21]
大体、先期役員を次期理事会に送りこむことがおかしい。
なんのために送り込むのか?
629: マンション住民さん 
[2011-10-14 22:04:20]
老人ホームだからじゃないか?
630: 匿名さん 
[2011-10-14 22:25:09]
いや暇人だからだろう。
631: 住民さんC 
[2011-10-15 07:00:32]
暇な老人どもの醜い争い。
マンション管理はプロに任せといたほうが安心だよ。
632: マンション住民さん 
[2011-10-15 07:07:21]
ここの何とか委員会のじい様は暇だから放射線量測りに精だしてるけどね。
IAEAも過度な除せんは国を滅ぼすって助言してるよ。
「慎重になりすぎており、経済的、時間的、作業する人の被ばく線量などとのバランスを考えるべきだ」
633: 匿名さん 
[2011-10-15 07:09:34]
>>631
それは、管理会社に全面管理委託し管理会社を法人として「管理者」にすることです。

634: マンション住民さん 
[2011-10-15 07:11:28]
今日、マンション内のホットスポットが判明するらしい。
635: マンション住民さん 
[2011-10-15 08:01:46]
iPhone(SoftBank or AU)のマンション部屋内での電波状況
おせーて
636: 匿名さん 
[2011-10-15 09:43:11]
>>632
除染による安全という利益と除染に伴う費用支出による損失のバランスをとるようにと助言している。それが過度な除染だ。
例えばマンションの共用部分や敷地の除染を行う場合、植栽の土壌までやるのか?ということが当てはまる。植栽部の除染をすると一千万は軽く飛ぶ。土壌は客土または覆土、植物は新たに植え直し。残土等の処理の問題も発生する。

ところでマンションの屋上の線量はどのくらいか?今現在誰もしらない。
屋上は危険なため立ち入り禁止で住民は上がれない。
来期になれば明らかになるだろう。
637: マンション住民さん 
[2011-10-15 10:38:48]
だれかが屋上に鳥の巣があるんじゃないか?と言ってたの聞いたことがある。
アンテナのメンテで管理会社は屋上に登ってるはず。写真や放射線量を公開して欲しい。
638: マンション住民さん 
[2011-10-15 10:45:38]
>>637
今年1月末の定期総会で屋上の巣の有無を質問した住民がいたが、「ない」との議長の回答だった。
639: 入居済みさん 
[2011-10-15 10:49:13]
屋上は人がいないので鳥にとっては安全だが、炎天下で吹きさらしのため営巣には不向き。
640: 放射線研究会 
[2011-10-15 12:33:34]
10月15日、C棟1階の雨水配管が排水枡に落ちる格子蓋上の放射線量です。
水だけで汚泥等が溜まってませんので、それほど高い値ではないです。
このような場所は植え込みの中に入らないとだめなので、
計測もしにくいし写真も撮りづらい場所です。
10月15日、C棟1階の雨水配管が排水枡...
641: 入居済みさん 
[2011-10-15 14:32:01]
↑騒ぐほどのことはないね。ただ煽ってるとしか思えない。
642: マンション住民さん 
[2011-10-15 16:32:19]
でも測らないと分らないと思いますよ。
弦巻にしても船橋にしても住民が測って初めてわかったくらいですから。
643: 住民さんA 
[2011-10-15 17:07:21]
0.255マイクロシーベルトくらいじゃ県南のこの辺りじゃ普通じゃないか?
1マイクロシーベルト越えるなら考える必要があるけど。
644: マンション住民さん 
[2011-10-15 18:41:51]
同感、このマンション敷地は全く心配無い。
645: 放射線研究会 
[2011-10-15 18:52:04]
【1マイクロシーベルト以上の高放射線量】
10月15日、A棟1階の排水用側溝で毎時1マイクロシーベルト以上を検出しました。
時間は11:50頃に計測したあと、詳細調査のため15:10に再度計測しています。
最高は汚泥のところで毎時1.356マイクロシーベルトです。
砂利は付近から側溝に落ちたもので、汚泥は落ち葉の腐ったような真っ黒のドロドロのものです。

さて、あと1ヵ月半の今期管理組合を動かすか、来期に持ち越すか・・・・・
【1マイクロシーベルト以上の高放射線量】...
646: マンション住民さん 
[2011-10-15 19:52:38]
夕方になると屋上の方に鳥が飛んで行きますよ!!
屋上がどうなっているのは分かりませんが、糞が山盛りに
なっているところはあるでしょうね!!
放射線量も気になります。
高層階に影響があるかも・・・。
647: マンション住民さん 
[2011-10-15 19:56:08]
>>645
やはりホットスポットがあるのですね。ビックリ!
溝に溜まった落ち葉の汚泥は仕方がないにしても、砂利は子供が放り込んだのですね。
ということは、子供が立ち入って遊んでる・・・・・
648: マンション住民さん 
[2011-10-15 20:02:41]
この写真と放射線の値を住民に知らせるために掲示板に貼りだしてほしいです。
649: 放射線研究会 
[2011-10-15 20:55:11]
掲示板の貼り紙は既にできてます。エムポタには既に掲載してます。
貼り紙申請しますが、理事会でいちいち審議するので時間がかかります。
また申請してもデータについては過去に2回掲載拒否されてるので果たして・・・
掲示板の貼り紙は既にできてます。エムポタ...
650: マンション住民さん 
[2011-10-15 21:27:37]
>>649
あまりにもインパクトがありすぎる。いつも通り理事会では掲載拒否だと思う。
ただ管理会社、理事会にマンション内にホットスポットが存在するという新事実が伝わるだけでも意義は高い。
当面は管理会社が清掃時に砂利を取り除いて汚泥もすくって高圧洗浄すればいいと思う。
放射線量の測定は研究会に以来すればいいだろう。
ただし、砂利と汚泥をどこに廃棄するかの処分時の問題が発生する。
基本は敷地内に穴掘って袋詰めして埋めるしかない。つくばみらい市がやったのと同じ方法。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる