住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その36
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30
 

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その36

670: 匿名さん 
[2011-10-15 19:14:53]
>>666
どう上がるかはわからないけど、少なくとも現実世界では
5年毎に0.5%UPなんて規則的な上昇は100%ないといえる。
671: 匿名さん 
[2011-10-15 21:38:20]
>>670
666と668にまともなこと言っても無駄ですよ。

>未だにデフレが継続してると思ってる経済音痴だから無理もないか。

完全なお馬鹿ちゃん発言ですから。
672: 匿名さん 
[2011-10-15 22:05:33]
2006年ぐらいからずっとデフレは終わったって発言を見るけど
いつ本当に終わるんだろう?
673: 匿名さん 
[2011-10-15 23:23:41]
飲みに行けないくらい頑張ってお疲れ様
674: 匿名さん 
[2011-10-16 00:20:18]
なんだデフレ終わってなかったのか
675: 匿名さん 
[2011-10-16 12:26:54]
>667

少なくとも、政策金利は、あと0.1パーセントしか
下がる余地はありませんよ。デフレはまだ終わっていないと思うけど。
長期金利も、もうあまり下がる余地はありませんね。
676: 匿名さん 
[2011-10-16 14:44:44]
年金受給年齢引き上げ案出てる中で、政策金利上げれる訳ない。
復興と社会保障による増税はこれから。今後10年間は0金利だな。
677: 匿名さん 
[2011-10-16 16:22:10]
>>675
657が有りえるなら667も有るってことでしょ。

有りえない話だったら、議論する意味がないし
後だしであれば、なんでもいいって事になる。

今後の先行きは不透明で、どうなるかわからないが
金利が上がる話が通るなら、下がる話もOKでしょ。
678: 匿名 
[2011-10-16 22:27:07]
さて、どうでしょうか?今や社会保障も平気で増税で賄おうとする時代です。政策金利を引き上げることぐらい容易なこと。
679: 匿名さん 
[2011-10-16 23:04:18]
政策金利上げる事で税収増えるならやるだろうけど、逆だからね。
当面の引き上げはないよ。
680: 匿名さん 
[2011-10-16 23:19:23]
金利上げ派は政策金利を上げる事でのメリットをどう考えてるの?
政策金利を上げるにはそれなりの理由が必要だと思うんだけど。

インフレを主張する人いるけど、インフレを抑制する利上げよりも利上げによる経済へのダメージのほうが遥かに大きいと思うんだけど。そもそもデフレとは物の値段が下がる事により、所得も下がるスパイラルの事で有って、資源や輸入物価が上がっても所得は上がらず、本来のデフレ脱却にはならないから金利が上がり続けるとはとても思えないんだけど。

それでも金利は上がり続ける可能性が有ると思ってるの?それとも限りなく低い可能性へのヘッジとして固定?
681: 匿名さん 
[2011-10-16 23:22:58]
>>678
>政策金利を引き上げることぐらい容易なこと。

その容易なことで、経済(およびあなたの雇用体系)に
深刻な影響を与えることは理解していて
「容易なこと」だと発言してます?

>今や社会保障も平気で増税で賄おうとする時代です。

これはまだです。あくまで復興増税であり
社会保障のテコ入れはこれからですよ。
そんな中で政策金利なんて上げたら
失業率が一気に跳ね上がりますね。
=社会保障費の増加→増税ってことです。
682: 匿名さん 
[2011-10-16 23:32:44]
負け続けている固定さんの遠吠えだから、放っておけば良いと思う。

真面目に相手をするほどでもない。

政策金利が次にいつ上がるかを予想するだけでもかなり難しい。

そのくらい景気が悪い。
683: 匿名さん 
[2011-10-16 23:34:05]
これから中学生を2名かかえる親です(40代)
うーん

あと20年金利が上がらんと判っているなら
変動を選択するけどなー
今は当分(4,5年?)あがらないという状況だと思うけど
それとて一年たつと状況が変わるかもしれないし。

684: 匿名さん 
[2011-10-16 23:45:17]
>>683

そこでテンプレですよ!
685: 匿名さん 
[2011-10-17 00:17:37]
>>683
>>684に同じ。

ローン期間との兼ね合いはあるけど、定年までに返すなら20年以内。
であれば、通常は変動。
686: 匿名さん 
[2011-10-17 00:24:10]
683です
684さん
テンプレ読みました
なるほど。
フラットで払う分の差額を繰り上げするわけですなー
10年後でどれだけ差が出るか。
今の時点では変動有利か?
しかしわたくしの年齢を考慮すると、ちょっとしたギャンブルになりかねない。
今まで株とかに手を出しても、買えば下がる、売ればあがるで、
博才も大局観もないのは、判っているし。


マンション検討して、営業さんは低金利の変動で見積もり持ってきましたが
「変動がねー」と言うと、そうですねー不安ですねーって感じで
テンプレのような提案はありませんでした。

しかし
よく考えると手数料が70万近く計上されていたけど、
諸経費は勉強しますと言っていたし、手数料勉強してもらえるなら
検討しようかな。
どもでした
687: 匿名さん 
[2011-10-17 00:40:14]
またまあ683です
685さん

そうですね。定年までに返すべきですよね
営業はぬけぬけと35年で見積もり持ってきて。。。
「うちは主人が43の時に35年組みました」とか言ってましたが。
25年で出しなおしてもらいましたが、それでも定年過ぎてるし。
65まで雇用保証してもらえればいいんですけど。

40になって、日本の定年制がありがたく思うとは。
(といっても、会社が確実に存在する保証もないのですがね)

>通常は変動。
そこまで言い切れるまでの勇気が私にはありません。
でも、今まで絶対にフラットと思ってましたが、ちょっと変動に揺れています。
688: 匿名さん 
[2011-10-17 00:56:05]
フラットS終わっちゃったし、いつ実行か分からないけどフラットは危険じゃない?長期金利は今が底っぽいし。
689: 匿名さん 
[2011-10-17 01:04:10]
688さん
まだ検討段階なので、実行もまだまだです
フラットSも5年0.7%で復活しそうですね。

危険というのは、実行段階で上がるかもってことですか?
実行段階でフラットでも余裕がない場合は、購入自体をあきらめます(泣

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる