一戸建て何でも質問掲示板「コの字型の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. コの字型の家
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-05-15 08:29:08
 削除依頼 投稿する

専門的になんというのかわかりませんが、
中庭のようにコの字型の家を建てられた方、
実際の住み心地はどうでしょうか。

[スレ作成日時]2007-05-03 22:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

コの字型の家

22: 匿名さん 
[2009-02-14 08:48:00]
家の中心=家族の集まる場所!そう思えば?駄目?
23: 匿名さん 
[2009-02-14 08:59:00]
〔小学生でもわかる説明書〕
LEGOブロックがお家にありますか〜?
同じ数だけ用意してA‥正立方体とB‥コの字型の立方体を同じ高さで作ってください。
コタツの台の上に載せて持ち上げて、地震がきた如く左右上下に揺らしましょう。
ABどっちが安定していましたか?
24: 住まいに詳しい人 
[2009-02-14 09:20:00]
〔小学生でもわかる説明書〕
LEGOブロックがお家にありますか〜?
同じ数だけ用意してA‥正立方体とB‥同じく正立方体でBを倍の高さで作ってください。
コタツの台の上に載せて持ち上げて、地震がきた如く左右上下に揺らしましょう。
ABどっちが安定していましたか?

2階建ては危険です 平屋が一番

ってこと言ってる事と同じじゃんw

それなりに2階建てでも壊れないように作られている。
コの字やロの字でも同様です。
25: 匿名さん 
[2009-02-14 09:35:00]
住まいに詳しい人は逆さ変形ピラミッドの家でも建ててましょう
26: 匿名さん 
[2009-02-20 21:21:00]
>>同じ数だけ用意してA‥正立方体とB‥コの字型の立方体を同じ高さで作ってください。
同じ数のブロックを使って正立方体とコの字型の立方体を同じ高さで作るって…
不可能ではないですか?
高ささえあえば縦横の長さは任意で良いのですか?
それならばコの字型の方が安定してました。
27: 匿名さん 
[2009-02-21 03:56:00]
弱いことは弱いけど、だからといって崩れるというわけでもないので
他にメリットを見出しているならコの字選択すればいいと思う。
心配ならきちんと構造計算はしてもらった方がいいかも。(壁量計算じゃなくて構造計算)

構造以外の面では
同じ面積の整形の建物に比べて外壁が増えるのでコストがあがる傾向がある。
また、同時に外気に接する面積が多いということでもあるから
熱環境においても整形のものより不利ということになるかな。
28: 幼稚園児 
[2009-02-21 07:38:00]
LEGOブロックで両方作ってみました。
どんなに揺らしてもどっちも壊れませんでした。
挙句の果てには逆さまにしてみましたがそれでも壊れませんでした。
29: 匿名さん 
[2009-02-21 08:12:00]
コやロにすると、採光と通気は良くなると思います。
30: 匿名さん 
[2009-02-21 21:12:00]
コやロにして採光や通気がよくなるかは
敷地形状や周囲の環境やプランの仕方によるのでなんとも言えないすね。
むしろ悪くなる場合もあるし
コやロ以外にも良くする手段はいくらでもあります。
(コやロを否定するものではありません)
31: 匿名さん 
[2009-02-21 22:45:00]
うちは、敷地と間取りの都合で北西リビングになってしまったので、ロの字を採用しました。
スペースがもったいないような気もしますが、このプランで進行中です。
32: コの字入居済み住民さん 
[2009-02-22 11:09:00]
昨年からコの字の平屋に住んでます。

コの字には屋根がかかり採光のメリットは無いので、家の中心部に大きな天窓を設置してロの字のような採光にしています。

耐震強度に関してはサイコロのような直方体の家と比べて弱いんですかね?
同じ総床面積の総二階建ての家と比べて、建築面積は2.3倍になっています。
コの字の内側も地盤改良を行い基礎を入れてあるので大きな面積で家を支えている事になります、これで弱いという認識は無いんですがね。

それと、(工法にもよるのですが)コの字は外壁だけで屋根を支えている訳ではないですよ、家の内壁も耐力壁になっています。すなわち直方体の家を3個合体(真ん中は小さい直方体)させたような構造です。
『コの字型を得意とするHM』というのは内壁を耐力壁に出来る工法なのでしょうね。
33: コの字入居済み住民さん 
[2009-02-22 11:31:00]
建築コストについて

コの字やロの字は外壁の面積が増えるのでコストは上昇傾向にあるのですが
施主の満足感がコストを上まわればOKなのではないでしょうか。

ちなみに私は零細企業で働く平サラリーマンです。
住宅ローンは月々7.5万円です、もしローコストにこだわった家にしたならば7万円にまで下げられたかもしれません・・・。

コの字やロの字に囲まれた空間は、その家を建てた家族にしか味わえない満足感を与えてくれます。
満足感はQ値と反比例しないんですよ。

No.31さん
素晴らしい家になると思いますよ、頑張ってください。
34: 風水 
[2009-02-22 12:12:00]
コの字型は風水的によくない!!
35: e戸建てファンさん 
[2009-02-22 13:11:00]
風水の話はやめようよ
宗教と一緒で信じる人が勝手に信じていれば良いだけで、それを他人に押し付けるのは大きなお節介。
36: 匿名さん 
[2009-02-22 13:56:00]
コやロは半屋内的な用途にすることで
数字上の述べ床面積に比べて、より広く感じれる面があると思います。
建蔽率などの制限が厳しい地区地域では非常に有効だと思います。
構造的に弱いのについては構造のかけかた次第ですし
大きな吹抜けを設けた家も同じようなものなので
弱いなら弱いなりに強くつくればいいので
他のプランに比較して大きな問題とは言えないとは思います。
37: 入居済み住民さん 
[2009-02-22 14:13:00]
コの字にするとさ、パティオに向かって3面を掃きだし窓にしがちでしょ。
あれが耐震等級に悪影響なんだって。
2×なのに等級1になってしまったなんて話はざらにあるよ。
自分的にはコの字にするくらいならパティオ分リビング広くして、
その上の2階の一部を吹き抜けにするよ。
採光が足りなければさらに屋根ぶち抜いて天窓付ける。
38: 入居済み住民さん 
[2009-02-22 16:31:00]
構造計算しない簡易判定の場合、壁量と床倍率等で判定するからコ字はどうしても低く判定されてしまうよね。実際構造計算したらどうなるんんだろ?

ただ、そもそも百年に1度の地震動が発生したら家そのものよりも、スウェーデン式サンプリングの様な簡易測定で地帯力しか考えていないわけだから、地盤の液状化や盛土部の破壊で基礎より下の部分で家が駄目になる方が圧倒的に多いんじゃないだろうか?
39: コの字入居済み住民さん 
[2009-02-22 18:41:00]
>コの字にするとさ、パティオに向かって3面を掃きだし窓にしがちでしょ。
>あれが耐震等級に悪影響なんだって。

納得しました。
我が家は1面しか窓がありません、だから耐震強度が落ちなかったんですね。


>自分的にはコの字にするくらいならパティオ分リビング広くして、
>その上の2階の一部を吹き抜けにするよ。

それが合理的な家です。正論であることは間違いありません。
コの字の家は合理的ではありません、
それを踏まえた上でコの字を建てた人の満足感と住み心地を語っています。
40: 匿名さん 
[2009-02-22 18:50:00]
そうそう、合理性って言い出したら四角四面の家しか建たなくなる。
せっかく注文住宅建てるんだから、思いっきりこだわり出して行きましょう。
41: 匿名さん 
[2009-02-22 20:16:00]
私も自分で設計したコの字の家ですが、延床が35坪以下でも広く感じるし、大満足です。
耐震の不安は柱を更に加えて(気の持ちようかも知れませんが)解消しました。
満足した家に住めるのは幸せです。
42: コの字入居済み住民さん 
[2009-02-22 20:38:00]
大満足の家になって良かったですね。

我が家も床面積33坪ですが広く感じて満足です。
43: 匿名さん 
[2009-02-23 13:31:00]
物理学的に考えてもコの字型の家は、不安定で地震に弱いという研究結果でてます。
風のあおりをモロに受けるし、不安定だと思います。
風水でもコの字型は凶相です。
44: ご近所さん 
[2009-02-23 14:55:00]
でも何でコの字の形にしたいの?
45: 匿名さん 
[2009-02-23 15:43:00]
私の場合は家の中全て明るくしたかったのと、家の中にパティオがあれば、出っ張ったデッキよりは外からの視線も気になりにくい為活用しやすいと考えたからです。
もっぱら私の喫煙所ですが(;^_^A
46: 匿名さん 
[2009-02-23 15:44:00]
コの字も素敵だと思いますが、Lの字で横レスいいですか?
Lの字は風水うんぬんは置いておいて、実際住んでる方達の
満足感は如何程ですか?
メリット・デメリットあればご教示下さい

横レスごめんなさい
47: コの字入居済み住民さん 
[2009-02-23 16:57:00]
>風水でもコの字型は凶相です。

風水の意味をご存知ですか?

施主が、その家で過ごす人生について示唆するものでは無いのですよ。
(風水の意味を知っている方であるならば、これ以上言わなくても状況が判ると思います。)


でも、いい事も書いてくれてますね!
>風のあおりをモロに受けるし、不安定だと思います。
そのとうり。
コの字の正面には風を和らげる&ブライベート感覚を高めるような遮蔽物を外構にて考えておいたら良いかと思います。
48: 匿名さん 
[2009-02-23 19:02:00]
地震で倒壊しやすい家って前にテレビでみましたが、コの字型は一番倒壊しやすいというデータでてました。
災難(地震)にあいやすい家は風水でも凶相なんだね。風水って理にかなってるね!
49: 匿名さん 
[2009-02-23 19:07:00]
そういえば三角柱の家も地震で倒壊しやすいってテレビの特集でやってたけど、三角柱も風水では凶相だね。風水って馬鹿にできないね
50: 匿名さん 
[2009-02-23 23:00:00]
コの字やL字はどうしても耐震性には不利ですよ。その要因の一つは偏心率が大きく
なり易いからです。ウチは敷地の都合でL字にしたのでその分慎重に計算したつもりですが、
それでも端部は揺れに弱いです。大型トラックが数十メートル先の道路の段差を乗り越えた
時の振動で分かります。これは物理的に当然の事象です。
ちなみに壁倍率も建築基準法の2倍を確保してバランスにも留意しています。
建ててみて思うのは、筋が悪い形は避けておくべきだったということです。

大地震ではコの字やL字は入隅部が最初に破壊されます。基礎の頑丈さや壁倍率や通常の耐力壁の
バランス計算とは関係ありません。想定外の力が10tオーダーの質量に加わったときの
破壊力が入隅に集中するので壊れるのは当然と思います。
コの字やL字をどうしても採用する場合は、2Fや小屋裏の入隅部の水平剛性を充分に強化して
おくと良いでしょう。こういう話は、法律上2階木造に要求されている要件の外の話なので
気になる方は普通の建築士ではなく、構造に詳しい方に相談された方が良いかと思います。
51: 入居済み住民さん 
[2009-02-23 23:10:00]
>地震で倒壊しやすい家って前にテレビでみましたが、コの字型は一番倒壊しやすいというデータ>でてました。
マンションの様に建物自体の固有周期が大きくて、地震の揺れが長周期化しやす建物の場合は、比較すれば倒壊しやすいとは思いますよ。

しかし、2階建ての戸建程度であれば、形状の違いによって決定的な差にはなりませんよ。戸建は揺れが長周期化しにくく、瞬間的な加速度による破壊は建物の形状はあまり関係ありませんから。
52: 匿名さん 
[2009-02-23 23:16:00]
相はどちらかと言うと結果を表すものでしょう。
人相なんてそのいい例。立派な人生を歩んでこられた方は人相も良くなる。
だから相は実体と無関係では無いと思います。が、整形して良い人相にしたところで
その人が立派になる訳ではないですよね。
家相も同じようなものではないでしょうか。
53: 匿名さん 
[2009-02-23 23:23:00]
>>51さん
多くのマンション(10階以下)は通常の木造2階建て戸建てと同じ程度の固有周期ですよ。
54: 51 
[2009-02-23 23:59:00]
>53さん

中高層だと0.6〜1.0程度
戸建てはせいぜい0.2〜0.3程度認識していましたが、はて、勘違いでしょうか?

質量も高さも異なる構造物が同程度の固有周期とはちょっと考えにくいですが・・
55: 匿名さん 
[2009-02-24 02:49:00]
>>家相も同じようなものではないでしょうか。

人相については同感。
家相に関しては反対意見あり。
56: 匿名さん 
[2009-02-24 20:47:00]
>中高層だと0.6〜1.0程度
>戸建てはせいぜい0.2〜0.3程度認識していましたが、はて、勘違いでしょうか?
勘違いではないです。
通常の地震の振動数スペクトルは0.2〜1.0が目だって大きいので
木造も10階程度のマンションも同じ程度の条件だということです。

>質量も高さも異なる構造物が同程度の固有周期とはちょっと考えにくいですが・・
質量も高さも異なる超高層ビルとメトロノームが同じように揺れるのと同じです。

ちなみに、私が申し上げたかったのは固有周期という極端に単純化されたモデルの話ではなく、
>形状の違いによって決定的な差にはなりませんよ。
という部分に対して非常に疑問を感じているという事です。
形状の違いによる耐震性能は振動数とは全然違う話なので、そもそも上記のような議論は
本題から外れているように思います。
57: 匿名さん 
[2009-02-24 20:50:00]
>>55さん
是非反対意見を聞かせてください。
人相に関しては確かに科学的に説明できない因果関係があるという事実を認められている
ことはとても興味深いですね。
58: 匿名さん 
[2009-04-29 20:47:00]
最近、多い気がします。コやLの形の家。デザインは良いですよね。
59: 匿名さん 
[2009-04-29 23:47:00]
うちはH字だぴょん
60: 凹型入居済み 
[2009-04-30 12:31:00]
H型の真ん中の部分はリビングですか
素敵な形ですね。
61: 匿名さん 
[2009-04-30 13:20:00]
うちもH字。
真ん中横棒部分は玄関だけどね。
62: 入居済み住民さん 
[2009-04-30 14:09:00]
うちは、卍形です。
63: 匿名さん 
[2009-05-03 00:07:00]
いまさらなんですが二階だけがコの字の家にあこがれています。
64: 匿名さん 
[2009-05-03 09:44:00]
ウチコの字じゃないけど
凹んでる部分を裏庭にしたらよさげだね
65: 匿名さん 
[2009-11-14 05:26:17]
ロの字型の中庭戸建、中庭部分の水はけは排水溝だけでたりるのでしょうか?最近は、夏になるとゲリラ豪雨がありますが、中庭から雨水が室内にあふれだすことはないのでしょうか?
66: 匿名さん 
[2009-11-14 20:47:08]
>65
そんな雨なら、中庭も何も関係ないでしょうねぇ。
家の形よりは、土地の水はけを気にした方が良いのでは?
67: 匿名さん 
[2009-11-15 16:12:32]
コの字や口の字型のように、欠けてる家は、風水でよくないってテレビでやってました。
68: 匿名さん 
[2009-12-24 14:08:55]
いいですねー、完全にプライバシーが保たれた庭
庭は広さではなくプライバシーが重要だと思います
しかしコの字型の家って敷地が広くないと無理なんですよね
69: 匿名はん 
[2009-12-24 14:38:42]
家自体はL型だけど、あいてる部分外にオープンじゃなくて高い壁で閉じちゃって
中庭的にしてるのありますよね。(うまく説明できない;)
広い敷地必要じゃないしH型ロ型ほど断熱等不利じゃないし、いいなーと思ってます
70: 匿名さん 
[2009-12-24 17:56:41]
>51に補足

マンションなどの大型建築のLやコ型には「エキスパンジョイント(だったかな)」っていうのがあって、完全一体にはなってない。
2棟くっついてても、渡り廊下みたいな部分で、周期のズレを吸収するよ。

71: 入居済み住民さん 
[2009-12-24 19:47:44]
>>56

勘違いではないです。
>通常の地震の振動数スペクトルは0.2〜1.0が目だって大きいので
>木造も10階程度のマンションも同じ程度の条件だということです。

それだけ違えばえらい違いだろw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:コの字型の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる