住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

769: 匿名さん 
[2012-09-04 09:21:20]
貴方も少し文章表現を工夫すれば突っ込まれることもなかったと思いますよ
770: 匿名さん 
[2012-09-04 09:42:12]
多分目の玉が飛び出ると言う表現が気に障られたのでは。目の玉が飛び出るかは施主次第、工務店次第でしょうから。
771: 入居済み住民さん 
[2012-09-04 09:58:13]
757です。いろいろな見解ご意見ありがとうございました。大変満足している反面、自分の思量不足や資金面を含めた準備不足も痛感しています。テーブルに限って云えば、日増しの子供パワーを見るに正解だったようです。
772: 匿名さん 
[2012-09-04 10:05:56]
757さん、恐縮されるほどのことでもないと思いますよ。
ところで、せめて石膏ボードではなくフォレストボードと書かれてましたが、
フォレストボードって秋田杉の樹皮から作る板状断熱材と認識してましたが、
それがプラスターボードの代わりになるのですか?
773: 入居済み住民さん 
[2012-09-05 00:37:43]
せめて石膏ボードではなくフォレストボードと書かれてましたが、
フォレストボードって秋田杉の樹皮から作る板状断熱材と認識してましたが、
それがプラスターボードの代わりになるのですか?

はいなりますよ。下地によってラスやシーラーの有無が違うみたいです。採用しなかったのはズバリコストです。単価、歩留まり、大工手間どれをとっても高級でした(゜_゜)
774: 匿名さん 
[2012-09-05 00:43:36]
秋田杉というのが何となく気になるとの、耐火性能が石膏ボードのように無いのと、まあ石膏ボードでいいやというのと、断熱や吸音目的ならセルロースファイバーをZ工法みたいに入れたほうがとも思いました。あるいはいっそモイスとか。
775: 入居済み住民さん 
[2012-09-08 09:45:56]
>774モイス現しもいいですね。私も少し考えましたが、実物を見ていろいろイメージと違い却下しました。
セルロースやウールはGWよりかなりコストが上がるので断念したんです(゜ε゜;))
フォレストボードは自然素材へのこだわりで導入したかったのですが、高かったっす。
776: 匿名 
[2012-09-08 14:20:09]
モイスあらわしは厳しいでしょうね。メーカーは施工例で出してますが。
777: 購入検討中さん 
[2012-10-10 00:56:15]
昔の家ほど自然素材っす

うちは築38年
基礎に鉄筋すら入ってません
土壁で筋交いは竹です
夏暑く、冬寒い、これは当たり前のことで外気にことごとく影響される
これが自然なことなんです

で、住み心地ですが、そりゃ悪いですよ
夏場なんて、夜7時頃に帰ってきても2階の温度は37度とかですから
これ窓開けていてですからね、あしからず

電気料金は3LDKで月15000円です
その変わり、凄い自然です
778: 匿名さん 
[2012-10-10 06:55:00]
自然素材とは関係無い。30年以上昔の家はどこも断熱材なんて入って無かった。うちの軽量鉄骨の積水ハウスの家もそうだった。
779: 匿名さん 
[2012-10-10 07:53:37]
自然素材たっぷりのログハウスです。
エアコンなし、暖房は薪ストーブ1台で全館暖房。
冷暖房費ほとんどなしで年間光熱費12万円程度。
土壁や木を多用した自然素材の家で快適に暮らすには蓄熱・蓄冷がポイント。


780: 契約済みさん 
[2012-10-10 10:44:31]
>冷暖房費ほとんどなしで年間光熱費12万円程度。
在来工法で高高ではなくオール電化、夏と冬はエアコンで過ごしていますが、同じぐらいの光熱費ですが?今月はエアコンが要らなかった為電気代は5000円ぐらいでした。
781: 匿名さん 
[2012-10-10 11:00:02]
>779 です。
エコキュート・IHで夏場6千円~7千円くらいになっちゃう。
ひょっとして熱帯魚の水槽が電気くってるかな?
782: 匿名さん 
[2012-10-10 11:52:39]
>781
安いと思うけど。
オール電化で5,000円なんて激安ですよ。
783: 匿名さん 
[2012-10-10 13:44:21]
自然素材イイな~と思ったりする時がある。
素足で歩いても気持ちイイし、味があって趣きもあって。
ただ手入れや住み心地を考えるとどうかなと…
でも、そうゆうのが好きな人にとっては最高なんだと思う。
784: 匿名さん 
[2012-10-10 15:03:31]
>780
エアコン冷暖房で月5000円は驚き!!
家の大きさ、家族構成は?

785: 匿名さん 
[2012-10-10 16:44:15]
我が家は冷房なしで太陽光4Kwでやっとこさ5,000円だよ。
786: 契約済みさん 
[2012-10-10 17:36:58]
家族3人で中国地方です。先月が5000円ぐらいでした。家は38坪木造二階建て去年建てました、主な電気はエコキュート、食洗機、冷蔵庫、IHでしょうか。テレビは40インチがありますが、あまり見ません。
787: 匿名さん 
[2012-10-10 18:08:48]
>786
中国電力は電気料金が高いよ~。
昼間は殆ど家に居ないとか朝も夜も外食とかですかね。

それとも中国の大連市とかか。
788: 匿名さん 
[2012-10-10 18:37:04]
ちょっと、ここは電気料金比較するスレじゃなくて自然素材のスレだよ。
せめてどんな自然素材を使ってるか書いてね、電気料金も興味あるけど・・・

789: 購入検討中さん 
[2012-10-11 01:55:37]
無垢フローリングって塗装やオイルすると、足ざわりはどうですか。塗装、オイルしても、合板にシートのフローリングとは肌ざわりは違いますか?足の汗も吸ってくれるのか?
790: 匿名さん 
[2012-10-11 03:20:50]
無垢材の肌触りは材質にもよると思うけど、塗装してしまうなら木の肌触りは皆無になるから
見た目だけで選べばいいし、無垢材である必要も無いと思う。

オイルやワックス仕上げは、木の肌触りは損ないませんから大丈夫です。
むしろ汚れ防止にはなるので、やっといた方がいい。

無垢床が心配であれば、事前にサンプルを貰って色々触って試してみるといい
うちではコンロ前の床が、たぶん飛んだ油で汚れているはずなのに
壁やキッチン扉に比べて一番汚れずに綺麗な感じ。
きっと調理油を吸ってメンテになってるのだと思われます。


791: 匿名さん 
[2012-10-11 07:22:50]
>789
>足の汗も吸ってくれるのか?
はい、それで夏は気持ちよいと思います、冬は無垢でなくても暖かければ良いようです。
足の油も吸ってるようです、お寺などの床の黒光りは足の油でなったと言われています。
792: ムックー 
[2012-11-18 19:54:45]
>790オイルやワックス仕上げは、木の肌触りは損ないませんから大丈夫です。

嘘つくな。ワックスは塗膜を作るから木肌なんかでないよ。
オイルはいいけどね。知らない癖に書き込むなよ。
793: 匿名さん 
[2012-11-18 20:24:22]
まあワックスという名のオイル(ステイン)とかもあるからな。そんな目くじら立ててやるなよ。蜜蝋ワックスとかな。
794: ムックー 
[2012-11-18 22:06:17]
>793
たしかに
すまんね
795: 入居済み住民さん 
[2012-11-18 22:48:44]
無垢の床にはぬか雑巾がお勧めです。
796: 匿名さん 
[2012-11-19 01:02:15]
ワックスとは本来蝋の事。
蝋は浸透もしないけど、塗装とも違う。オイルとワックスは別物
なのにワックスって呼び名のオイル製品や塗膜樹脂もあるから注意が必要。
製造元に確認するのが一番。

欧米人みたいに靴で生活する人の存在も考えると無垢が一番とも言えない。
結局その人のライフスタイルによると思う。

ちなみに総私はカーペットの家が理想です。浴室も含めて。
797: 匿名さん 
[2012-11-19 07:20:21]
>796
自然素材に拘る方は靴、スリッパは無いでしょ。
カ-ペットも無いのが普通では?
798: 匿名さん 
[2012-11-19 08:46:03]
鍋島緞通は綿だぜ
799: 匿名さん 
[2012-11-19 10:30:16]
>798
そのような意味で無い、靴も皮製、スリッパも自然素材製は有る。
日本の風土に馴染まないのでは?
800: 匿名さん 
[2012-11-19 13:17:52]
>>799
材料を知り抜いたうえで上手に暮らすのが知恵ある人間・・・
801: 匿名さん 
[2012-11-19 14:31:28]
カーペットも普通に純毛もありますけど、、、
802: 匿名さん 
[2012-11-20 00:12:20]
床を自然素材にといえば無垢とか大理石とかが多いね。大理石だと靴やスリッパ履かないと膝が痛くなる。
自然素材の質感が好きで凄くこだわる人の中には壁や天井、また外壁や屋根材も自然素材という人もいる。
でもその人たちの多くは知っている。自然素材だからといって安全な素材とは言えないということを。

>日本の風土に馴染まないのでは?
北海道から沖縄まで日本縦断すると土地柄・環境・気候が色々あることが分かる。
日本全国で共通してる風土って例えばどんなのがあるか知りたい。


803: 匿名 
[2012-11-20 05:38:36]
塗り壁だけは必要ないな

窓枠付近からヒビができるし、画ビョウ後が壁紙より目立つ。

空気云々いう人は、空気清浄器を買えば10倍は効果ある。
804: 検討中の奥さま 
[2012-11-20 06:47:35]
>>803
塗り壁経験者ですか?
塗り壁の素材は何ですか?
805: 匿名 
[2012-11-20 07:20:19]
仕様書見ないと分からないけど、ヘラで白く塗ったタイプです。
震度3でひび割れだらけです。
壁紙と違って簡単にリフォームできないのが辛いです。
壁紙ならシール付きをネットで安く買って、一面だけ自分で張るとか簡単そうですが・・
806: 匿名さん 
[2012-11-20 07:22:26]
>802
多雨。
807: 匿名さん 
[2012-11-20 08:11:52]
>805
そりゃあ、塗り壁の問題と言うより、左官屋の腕の問題だな。
808: 匿名 
[2012-11-20 08:22:23]
高いオプション代金払ったのにそれだから辛いです

嫁は雑誌か何かに洗脳されてました。
喘息やアトピーになるかどうかなんて体質なのに。
というか自然素材の家を建ててもベッドやテレビボードなどの家具はホムセンかニトリの接着剤と合板のホルムアルデヒド出まくりのタイプばっかり(笑)

809: 匿名さん 
[2012-11-20 08:39:56]
自然素材の質感を気に入って採用したのでしょう?
810: 匿名さん 
[2012-11-20 09:48:07]
自然素材は健康に配慮した・・・・とか言って、自然素材以外が危険だと洗脳させる営業さんもいるようです。
でもそうだったとしても選んだのは自分自身なのだから、自分のこだわった家として大事にすればいい。
重要な部分は人によって違うから、自然素材が重要なら近所の人はどうでもいいんじゃないの?

高い家を建てた人は他の家を安物だというし、ローコストで建てた人は高いHMで建てたやつは頭が悪いというし
どこで建てても結局はみんな悪口をいうのです。
811: 匿名さん 
[2012-11-20 09:51:37]
>805
うちも漆喰だったけど画びょう跡は目立つと思いました。
あと、模様をつけてくれてたんだけどそこに埃がつく。
モップは引っかかるから使えないし、掃除機で壁を掃除していました。
子供がぶつかると白い粉が落ちるのもいや><
812: 匿名さん 
[2012-11-20 10:54:33]
画鋲の痕は水で緩く練った漆喰を塗れば消えますよ。
漆喰が嫌なら剥がして、壁紙に変えたらどうですか?
813: 匿名さん 
[2012-11-20 11:00:32]
剥がすのは素人にできるのですか?できることなら剥がしたい。
814: 匿名さん 
[2012-11-20 11:25:19]
813さん

素人には厳しいんじゃないでしょうか。
はがすことは出来ても、それを廃棄するのもむずかしいしその後困りますよね。
815: 匿名さん 
[2012-11-20 11:36:04]
内装に塗り壁を使用しても
調湿効果は加湿器・除湿機に遠く及ばず
脱臭効果は脱臭気に遠く及ばず
空気清浄効果は空気清浄機に遠く及ばず

塗り壁の良いところは質感と吸音効果くらいではないでしょうか。
816: 匿名さん 
[2012-11-20 12:36:36]
吸音は天井に吸音板を張ればよろし
817: 匿名さん 
[2012-11-20 12:58:40]
昔から使われている自然素材は、これから先いつの時代になっても手に入るから、修復をする際に材料に困らない。工業製品のものは製産終了してしまえば同じものは手に入らず、同等品があればラッキーなくらい。
818: 匿名さん 
[2012-11-20 13:29:09]
そんな高い材料で部分補修すりなら、その時代の安いもので全部交換すればよろし

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる