一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

62: 匿名さん 
[2006-06-14 01:50:00]
 竿部分の幅と門周りについて
門袖壁に埋め込みポスト(横型)付けるとすると、壁の幅は最低でも600mm。
親子門扉(400、800mm)を使うと、1200mm。
そしてもう一方の袖壁が550mm。
境界フェンスを片側設置として100〜150mm。 で合計2500mm
縦型ポスト、自立式ポスト、両開き門扉(700,700)、片開き門扉、角柱400角、etc、幅2500mmでも選択条件によりデザインは無限に可能性があります。

 土間(床)の仕上げについて
車が右ハンドルでバックから入れるとすると、向かって左側にドアを開けるスペースが必要になるのでそこを人が通る。その部分をカースペースと区別してアプローチとして化粧(レンガ、タイル、石)する。幅は800から1200mm(竿幅による)。そしてカースペースはコンクリート。
当然のことながら、奥に門袖壁、門柱がある場合アプローチ部分(動線)沿いに表札、インターホンを設置する。(逆になっている事例多く見かけます。使い勝手悪そう!!)
この場合も化粧部分を直線、曲線、素材の組み合わせ、etcの工夫によりいろんなデザインが考えられます。
良い所は、メリハリがあるところ、全面化粧よりローコストにできるところです。

長くなってしまいましたが、どうでしょうか?

63: 61です 
[2006-06-14 09:26:00]
62さん、アドバイス有難うございます。

現状考えているのは、アドバイス通りのタイルとコンクリの使い分けですが
その境目は運転席側にくると思うので、車庫入れ時のガイドに出来ないかと
思案中です。

ただ、あまりはっきり分けても味気ないかと悩んでる次第です。
64: 56 
[2006-06-14 12:07:00]
>59=25さん
ありがとうございました。
説明でばっちりイメージできました。
うちは南道路から北に延びる竿で北東に旗部分が広がっています。
門袖もいいですねー。参考にさせて頂きます。
65: 56 
[2006-06-15 12:16:00]
>62さん
前半部分は私へのアドバイスですかね?
ありがとうございます。
機能門柱+門扉しか考えてなかったので参考になります。
駐車場からアプローチの流れも考えていろいろ構想してみます。
66: 62 
[2006-06-15 20:47:00]
56さん、61さん
外構設計上、旗竿の土地というのは多少ハンデがあります。前の(道路沿いの)家のガレージなのか、奥の家のアプローチなのか、、、、、前面道路からちゃんと認知してもらうためにはどういう風にすればいいんだろう? でもそこが、設計者の腕のみせどころ!!
同じ費用でも、デザインで随分変るものです。

頑張ってください。
67: 02です、 
[2006-06-20 01:55:00]
建築費について、旗竿地だから高くなった、なんて言う項目、一つもないですけど。
確かに、4tから2tへ積み替えるような状況になればあるのかもしれませんが、うちはユンボも4tも敷地にそのまま入りましたので大丈夫でしたよ。
ウチの大工さんは、道路に路駐しなくても、車を止められるから助かる、っていってましたけど。
特に今は改正道路交通法の問題があるから、なおさらではないですか?
68: 匿名さん 
[2006-06-20 22:25:00]
>>67
>うちユンボも4tも
あんた頭大丈夫か?
旗竿で入ればそりゃ割り増しはないわな。
一般的には旗竿地には入らないところが多い。
だから割り増し取られるんだよ。
69: 匿名さん 
[2006-06-21 00:03:00]
>>68
自慢したかったんじゃないの?
70: 匿名さん 
[2006-06-21 00:46:00]
02(67)さん
通路幅どの位あるんですか?
71: 匿名さん 
[2006-06-21 00:54:00]
車が3台停められるから6mぐらいかなw
72: 匿名さん 
[2006-06-21 00:56:00]
73: 67 
[2006-06-21 01:27:00]
「旗竿は、」
と、ひとくくりになっているので、書き込んだまでです。
ウチは旗竿の幅3メートル少々あります。
もし、工賃が上がる可能性を書き込むのであれば、
車が現場に隣接できない所での工事では、別途荷下ろし料を請求される可能性がある、だから旗竿の幅には注意しないといけない、
と、書き込むべきでしょう。
また、「一般的に旗竿地には入らない事が多い、」とは
本当ですか?一般的ですか?たまたまそういうところが売れ残っているので検索するとそういった物件が出てきやすいですよ。
良い物件から当然売れますから。実際に買おうとは思った事もなく、ネットでサーチしてみただけの”あなたの目に”つくだけでは?
断定する以上は、根拠を示してください。
旗竿だから=工賃高い
は、明らかに間違っています。確かにそれを理由にボッタクル業者は存在するでしょうけれども。
旗竿でなくても、道路との高低差があったり、傾斜地であったり、旗竿でなくても接道が狭かったりすれば手間賃の上昇はおなじことです。
買ってもいない人が、ましてや買う気すらない人が、誤解を与える表現で一体何を意図した書き込みなのか、理解に苦しみます。

それにそんな事は何の自慢にもなりませんよ。
74: 匿名さん 
[2006-06-21 01:38:00]
セキスイで見積もってもらったときは、旗ざお地はクレーンが入らないことが多いので、
高くなることが一般的だと聞いたよ。
75: 匿名さん 
[2006-06-21 07:06:00]
旗竿長さが6mで幅が3m以上あるんですね。
3m以上もあれば楽勝ですよね。
でもうちの地域にはなかなかそんなのないです。たいがい2.7mとか2.8mです。
76: 匿名さん 
[2006-06-21 19:06:00]
旗竿地を購入した物です。
>また、「一般的に旗竿地には入らない事が多い、」とは

東京近郊の駅徒歩圏内の旗竿の幅は大半が2.5m〜2.8m
バックホー・4tダンプ共に2.3m〜2.5m程度
数字上は入るが、現実的ではない。

駅徒歩圏外や地方の旗竿の幅は3m以上がほとんど
(県によっては3m以上と規定しているところもある)
その様なところであれば十分入れる。

住んでる所が違えば一般的の尺度も変わる良い例でした。

そういう我が家は2.5m。
解体するときは、ミニバックホーに延長アームでも付けて解体するかな。
77: 匿名さん 
[2006-06-23 01:35:00]
67さんがあまりに必死なので逆効果になってます。
76さんのレスの様に余裕があった方がいいんじゃないかな?
78: 匿名さん 
[2006-06-23 12:35:00]
旗竿地の外構ってエクステリアのカタログのプラン例みても
あんまり載ってないですよね。
みなさん参考にされた本とかありますか?
近所の旗竿地を見て回るのが一番ですかね?
79: 匿名さん 
[2006-06-23 13:28:00]
80: 匿名さん 
[2006-06-23 22:51:00]
>>ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もい
いよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

と、書いてある。
スレ主の意向に従うべき。
悪いところを書いてくれ、なんて誰も言っていない。
81: 匿名さん 
[2006-06-23 23:06:00]
82: 匿名さん 
[2006-06-25 00:10:00]
ウチは幅3m、長さ30mの竿です。
中間にポストを設置して、あとはフリーにしたので子供達の遊び場になったり
来客時の駐車スペースだったりと重宝しています。
普段は1台の駐車ですからそれはもう適当に停めてます。以前のアパートはギリギリでしたから
とっても楽ちんですよ。
確かに道路から家はあまり見えませんが、見えることがそんなに大事でしょうか?
デメリットは無駄に土地が広くなるので税金面でちょっとマイナスかなって感じです。
83: 匿名さん 
[2006-06-25 03:55:00]
旗型の土地。不動産業界では占通(せんつう)といわれ非常に嫌われます。
土地の評価も通常の長方形の敷地に対して60%〜80%程度の評価しかありません。
住宅を建築する場合、建築基準法の中の採光面積等が取れない為に間取りに制限がかかります。
最悪は全く希望の間取りで住宅が建築出来ません。
どんな間取りの住宅が建てれるか設計士に見てもらった方がいいです。
不安に感じるなら辞めた方がいいです。
ちなみに占通物件は売れ残りが多いです。
84: 匿名さん 
[2006-06-25 11:45:00]
>>83
評価が低いほうが購入後税金が安くていい。
売れ残り?東京圏ではほぼ1年以内に完売だよ。
85: 82です 
[2006-06-26 12:37:00]
東京市部です。
竿の部分が広く土地80坪あります。
税金は普通に80坪で計算されているはずです。
税金に対する評価は無いのでは?
土地購入時の坪単価には評価があるみたいです。
86: やめさせようと必死ですね? 
[2006-06-26 12:58:00]
どうしてそんなに必死に旗竿をやめさせたいんだ?なんか旗竿に恨みでもあるの?
それとも、02さんのお隣さんみたいに、自分の前の家が旗竿で、しかも安いから悔しいだけ?

>>旗型の土地。不動産業界では占通(せんつう)といわれ非常に嫌われます。
人がどう思おうが関係ない。

>>土地の評価も通常の長方形の敷地に対して60%〜80%程度の評価しかありません。
同じ面積なら、でしょ?有効面積でない旗竿部分が評価の対象にならないのは当然です。そこはあえ
て必要な駐車場などにすれば良い。でも、ただ旗竿なだけで60%引きは無いと思うよ。60%も安い物
件ならば、旗竿以外に何かマイナス要因があるのでしょう。

>>住宅を建築する場合、建築基準法の中の採光面積等が取れない為に間取りに制限がかかります。
>>最悪は全く希望の間取りで住宅が建築出来ません。

土地が狭小ならば、長方形の土地でも同じ事!!
旗竿だから・・・ではない話です。
長方形の長辺が、道路に面した土地で、道路斜線に沿って屋根をそぎ落とされた家、なんてよく見か
けますよね。あれこそ、間取りに制限、と呼ぶにふさわしい。

>>どんな間取りの住宅が建てれるか設計士に見てもらった方がいいです。
ウチは土地広いので、どんな制限も一切無かった。長方形でも、狭小ならどんな間取りで建つのやら
・・・

>>不安に感じるなら辞めた方がいいです。
私はあなたが不安です。

>>ちなみに占通物件は売れ残りが多いです。
旗竿だから売れ残るのではなく、条件が悪いから売れ残るのです。
全然意味が違う。
87: 匿名さん 
[2006-06-26 13:16:00]
表から見えないから、恥ずかしがりやさんには、おすすめですね。
88: 匿名さん 
[2006-06-26 16:55:00]
俺のとこじゃ、1000通君が真っ先に売れた。
な〜ぜだぁ〜?
89: 匿名さん 
[2006-06-26 18:45:00]
>88
安くて利用価値があるから。
何処でも、最近は土地を見る人も慎重で「安くて利用価値の高い」所を選びます。
なので狭小地でも設計次第で利用できる場合は直ぐ売れるみたい。
(もちろん、全て「金が無いだけジャン!」と言われると「その通り!」となるけど・・・笑)
当然「投機」には向かない。なので不動産業者間では嫌がられる。
まぁ、安くても個人の価値で「良し」と見れれば良いと思う。
「投機」「見栄」「見栄え」なんかを気にする人は遠慮するほうが良いね。
90: 匿名さん 
[2006-06-28 00:27:00]
世の中にはバイクすら通れない竿もあるんだよ。(今はそんなの建てられないけど)
車が置けるなら恵まれていると思わなくっちゃね!
91: 匿名さん 
[2006-06-28 15:06:00]
都内狭小旗竿です。
竿は2M×8M、各階床面積は11坪というこじんまりさ。(バイクなので竿はこれくらいでも可)
竿は接道面から1Mほど高くなっています。(現状は3段の階段、これをスロープにする予定)
この高さはトラックから荷を降ろすには返って都合がよいようです。足場を渡して楽そうです。
接道が3.5Mほどなので4トントラックは無理なので割り増し。
あと割り増しは子運びです。竿を資材を人力で運ばなくてはいけないからだそうです。
でも竿部分自体を資材置き場にしてるから子運んでないような気がするんだけど・・
重機は穴を掘るのにちっちゃいユンボが入ってました。入るんだぁってびっくり。
旗地とはいえ向きとか隣地の建ちっぷりでとっても違うと思いますが、日照等の環境が納得できれば、価格は安めだし手が届き安いかなと思います。
一番余計にお金がかかったのは古屋の解体です。(古屋付だったので格安だったのですが)
通常100万でおつりが来るくらいらしいのですが、150万弱かかりました。
重機が入らないので手壊しだからです。ただ手壊しの利点は重機ほどうるさくなくご近所に迷惑をかけにくいということだそうです。(日中は見に行けないので実際はわかりませんでしたが)
アプローチの施工は私も興味があります。出来上がったら旦那と二人でDIYするつもりです。
長いし的を得た回答ではなかったですか?
92: 匿名さん 
[2006-06-28 15:09:00]
あ長すぎた。
ちなみに竿の置くにちょこっと見える我が家の部分のデザイン(色とか素材程度ですが)「ここは外から見えるから!」と気合が入りました。別に道行く人に見せるために建てるじゃなし・・とも思いますが力は入りますね。見える部分が少ないだけにポイントを置いたデザインになったと思います。
93: 匿名さん 
[2006-06-28 23:33:00]
ただの竿になってしまうか、センスのいいアプローチにするか、
家主の腕の見せ所ですね!頑張ってください。
94: 匿名さん 
[2006-06-29 19:42:00]
新規分譲地で隣も旗竿地で竿部分が全て隣家の竿部分と接している
(2.5m+2.5mで5mの竿で中心から左右がそれぞれの土地)みたいな土地の方って
竿部分の外構工事はお隣と相談されながら行いました?
それともそれぞれ自分の分を好きなようにやりました?
センスと懐具合がいっしょだと調和のとれた外構ができると思うんですが
そうじゃないと・・・・ちょっと不安です。
95: 匿名さん 
[2006-06-29 20:29:00]
竿の入り口まで外構は延ばさないほうがいいし、高さも気をつけたほうがいいね。
2.5mだとかなりの圧迫感があるし、車の取り回しも大変だよ。
3ナンバー車はかなり厳しいよ。
96: 94 
[2006-06-29 21:03:00]
>95
おっしゃるとおり車の出し入れが大変なので
竿の境界部分はブロックやフェンスは(私は)入れない予定です。
駐車場の加工で境界がつけられればよいかなと思っています。
うちは境界に60cm幅ぐらいインターロッキングであとは土間コンでいいかなーって思ってますが
お隣さんが、天然石貼りとかされちゃうと貧粗に見えるかな?と少し心配してます。
また竿部分はお互い人も車も乗り入れOKと考えています。
まだ会ったことはないのですがお隣も同じような考え方の人だといいなあ。
97: 匿名さん 
[2006-06-29 23:40:00]
お隣が神経質な人じゃないといいですね。
ただ、2.5mだと自転車を横に置いたり通したりで
車にキズが付いたりすることもあるから
トラブル防止のためにフェンスを立てて置いた
方が良いという意見もありますよ。
98: 匿名さん 
[2006-06-29 23:45:00]
いずれにしても3ナンバーは無理だな。
99: 94 
[2006-06-30 09:09:00]
竿は車2台分の長さがあり、うちは1台所有で1台分は来客スペース用です。
お隣も1台なら互い違いに駐車してうまくいきそうなんですけどね。
ちなみにうちはコンパクトカーの5ナンバーです。
3人家族だし車にはお金掛けない方なのででかい車は買わないと思います。
多少の擦り傷も平気(もう付いてるし・・・)。
でも自転車は家の近く(旗部分)におこうかな。
100: 匿名さん 
[2006-06-30 13:08:00]
うちも2.5mの隣り合わせ旗竿です。
駐車スペース境界はレンガ敷きのみでフェンスなしです。
最初はもっと狭いかと心配してましたがけっこう余裕があり、
お隣さんとも良かったね〜なんて言ってるのでこのまま境界フェンスなしでいこうと
思います。1本の旗竿より入口に開放感があっていいです。
101: 94 
[2006-07-01 13:03:00]
>100さん
>94です。うちと同じ道幅ですね。
余裕があるとのことで安心しました。
フェンスを除いた内側で合計5.0mは確保できるので
お隣と仲良くして有効利用したいと思います。
102: 匿名さん 
[2006-07-02 16:11:00]
旗竿の欠点は周囲が家に囲まれていて日当たりが悪かったり、眺望が無かったりが一番の欠点。
不動産屋は結構機械的に整形地の2/3の坪単価にしてくるから、
実は日当たりが良かったり、眺望が良かったりするとお買い得。
接道3mもいいね。10トントラックだって全幅2.5mだから引越しも問題ない。
よっぽど安くない限り手を出しちゃいけないのが、接道2mだね。
軽自動車しか置けない。
あとは、接道は2.5mあっても、家までの土地が括れている物件。
貧乏臭いだけじゃなくて、引越しや家具搬入に苦労する。
103: 匿名さん 
[2006-07-04 09:48:00]
竿の外構、我が家は透水レンガにて仕上げてもらいました。
コンクリ打ちっぱなしを多く見かけるので変わったことがしたかったのと
長い間の駐車でコンクリにわだち出来たときの水溜りを避けたかったからです。
ただ、透水レンガの場合、下地は突き固めだけとなるので数年後に
メンテナンスが発生するかなとは思っていますが。

参考までに費用はコンクリ打ちっぱなしに対して、m^2あたり1.2倍程度の
増額でしたが、十分満足しています。
104: 匿名さん 
[2006-07-09 13:53:00]
91さんに旗竿のデメリットを十二分に理解したうえで購入すれば何も問題無いんだろうね。
105: 匿名さん 
[2006-07-15 22:12:00]
はじめまして、家は、幅2.7メートル長さ11メートルの敷延ですけど前の整形地の物件より200万円
高い価格でした。理由は、我が家は敷き延とわいえ東・西は隣家がありまますが、南は何もなく南からの日当たり、採光が十分に確保できること、南が公営住宅なので今後十数年間、建物がたたないこと、つまり前家の整形地は、我が家のため南からの採光・日当たりが悪いことだ、そうです。
事実、近所の売り出し物件でも、採光等の条件がよい敷延のほうが早くうれているようです。
106: 匿名さん 
[2006-07-18 09:32:00]
北道路の敷延はいいよね。
庭のプライバシーが維持しやすい上に車庫スペースとかも取りやすい。
うちも6m道路の敷延なんで、敷延部分の幅が3mちかくあるから105さんとほぼ一緒。
クルマ2台とめても十分なアプローチが作れるし、南側の庭は完全にプライベートスペースになるしで
満足してます。
クルマ止めるから敷延だと最低有効2500で探したけど、以外と2mしかない所が多くてビックリ
2500とってあっても、ブロックとかで有効が2300くらいになってる所も多かったし。
107: 匿名さん 
[2006-07-18 11:41:00]
敷地延長、道路際、区画整理後の分譲地(私道あり)それぞれ土地の特徴がありますが、全部メリット、デメリットが必ずあります。よくメリット、デメリットを天秤にかけてメリットが多いならばその物件を買えば良いでけですよ。何棟か候補にあげて。
108: 匿名さん 
[2006-07-18 21:40:00]
こんばんわ105です、わが家の補足ですがですが、東京都市部(多摩地区です)敷延の接道道路の幅が7.4メートルで自家用車の出入りが楽なこと、駅より徒歩6分新宿駅(西武新宿駅)まで電車で15から20分・バス停まで5分吉祥寺までバスで、20分で交通機関が非常に便利なこと、やはり南からの日当たりが良いこと近年中に徒歩1・2分のところに日比谷公園のような大規模緑地公園ができて、環境が良くなること(実は以前の家はこの公園の予定地にあり買収されました)などで、この物件を
購入しました。敷延(旗竿地)のマイナスイメージにとらわれず、敷き延でも、好条件があると思います。個人的には、狭小3階建て住宅や接道幅員が狭い整形地より、よかったと思っています。
109: 匿名さん 
[2006-07-19 21:53:00]
105さん、いい旗竿選びましたね〜
110: 匿名 
[2006-07-22 00:44:00]
私も旗地の購入を考えていますが、この板を読んでて旗地って購入するのに多少躊躇してしまいます。最終本人が気に入れば何の問題もないのでしょうが未来の見えない現代社会、万が一の時の売却を考えるとね・・・・・。
111: 匿名さん 
[2006-07-22 09:49:00]
105・108です、基本は敷延より整形地のほうが不動産価値が高いのは事実です。
ただ、購入後5年から10年の早い時期で売却を考えるなら、敷き延より整形地を
購入したほうが、良いとおもいます。逆に20年以上住むつもりでしたら条件の良い
旗竿でもよいのでわないのでしょうが。現実には、東京都23区内・都市部で都心への
アクセス・最寄り駅までのアクセスなどを考えると整形地でカースペースありとなると
価格が、かなり高額物件になるのも事実です。正直買主のライフスタイルと資金力ですね。
すべての希望にあった物件は、なかなか出会いないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる