一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2007-06-04 11:46:00]
>200
 基本的に自分で見切りとフェンスを入れるのが良いです。
 後々、面倒な事にならないし、折半してなんて言うのも相手が必要と思ってれば
 よいですが・・・そうで無い場合は良く無いです。
202: 匿名さん 
[2007-06-04 14:06:00]
うらが旗竿の土地(道路面に面するほうの土地)にお住まいの方、なにかメリット、デメリットありますか?
203: 匿名 
[2007-06-14 02:11:00]
是非ききたいな
204: 匿名さん 
[2007-06-14 18:40:00]
>>202
自分は旗竿の方だけど、隣の道路に面している家はうちの通路にも面しているので、
外からの視線が気にならないか、通路を歩いているこっちが気になる。
205: 匿名さん 
[2007-06-15 23:29:00]
以前、裏の家がポストと表札を表から見えない所に付けてて
配達関係の人間がよくうちに聞きに来たり誤配されたりしてうざかった。
住民が入れ替わって手前に付けてからは一切なくなったので
心当たりのある方はよろしくです。
206: 匿名さん 
[2007-06-16 01:13:00]
旗竿は絶対にやめておいた方がいい

親から相続したとか、やむなき場合を覗いて、
ローン組んで買う土地じゃない
後悔する確率は限りなく100%

旗竿相続者
207: 匿名さん 
[2007-06-17 17:32:00]
206さん、根拠は?
都市部の場合、土地100平米・建物90平米前後の、整形地だと5500万〜6500万位でしょ、資金があるなら、いいけれど。敷延でも三階建てのミニ戸建てより、いいと思うけど。現実的に都市部の場合
整形地の物件は、価格が、高額になるからね。
208: 匿名さん 
[2007-06-17 20:42:00]
最近旗竿を購入しました。竿幅3メートルある物件だったので踏ん切りました。No.207さんと同じで3階建てより旗竿と判断しました。金があれば別ですが、ある程度ゆとりがある物件なら良しと考えました。
209: 匿名さん 
[2007-06-17 22:14:00]
相続した人にとっては、高く売れなくてがっかりかもしれないね。
でも相続税もそれなりに安いでしょ?
210: 匿名 
[2007-06-20 00:17:00]
206ではありませんが、主要道路より竿の分だけ離れると言うことですから、
当然、給排水等の費用がかかると思われます。
特に排水(雨水・下水)に必要な勾配が確保されるかどうか、要確認です。
211: 匿名さん 
[2007-06-21 21:28:00]
うちも旗竿を購入しました。
竿幅2.9mで隣りの竿幅も同じ。
2件とも同じ時期に同じ売主で出たものなので、
竿の部分にはフェンス等仕切りを付けないことが契約書に書かれています。
212: 匿名さん 
[2007-06-28 01:19:00]
うちは3m幅の竿ですが竿の両側に面している部分はそれぞれの家の庭なので開放感あって良いです。竿の入り口の駐車場の後ろに段差があるので駐車場が一台分しか取れないのが難点ですが...
213: 匿名さん 
[2007-06-28 01:39:00]
>>212
スロープにはできないのかな?
214: 匿名さん 
[2007-06-28 12:25:00]
>>213
段差と言うよりも10段位の階段なのでちょっと無理ですね。
広々した通路の両側を花壇にして楽しんでますので普段は特に問題無いですが、
親が車で来た時はここが駐車場だったら良いな〜っと思う事があります。
215: 匿名さん 
[2007-06-29 10:35:00]
ウチも旗竿地です。
東側6m公道から、南北幅2.7m、東西長さ約11mの旗竿地は地主所有の共有部分。
ウチは一番奥で、公道から3軒目です。


    隣家3
  −−−−−−−−                    |      |
 |        |                   |      |
 |        |                   |      |
隣|   自宅   |                   |      |
家|  (借地)  |                   |      |
 |        | (借地)     (借地)     |      |
 |        | 隣家1       隣家2     |      |
 |         −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6m公道(東側)
 |   □□□←普通車1台     私道(共有部分)
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      |
     隣家          隣家(壁)        |      |


・南側ガレージと2Fバルコニー部分しか日があたらない。
・北側の部屋は冬でも湿度80%
(北側隣家3との土地高低差が約1mあり、雨水がすべてウチの方に流れてくる関係か?)
・四方を隣家に囲まれていて景観が悪いし、外から自分の家が見えない
(逆にデザインにこだわる必要がない?)
・車の扉は左右両方全開にできない(上のレス参考)
・早朝や深夜に車を出す時に近隣に気をつかうことが多い(上のレス参考)
・建築費&解体費が割高になる(上のレス参考)
(うちは2tトラックは入るそうですが、割高になるのか・・?)
・売却する時に苦労することが多い(上のレス参考)
(来年土地更新を迎え、建て替えを検討中。許可が下りるか心配)
・ウチから公道までの排水管(私道地下を経由)が逆勾配で、トイレの水が逆流することがある。
・隣家1の家族が私道内に車を止めてしまうことが多く、車を出し入れしにくい(遠慮する)

なんだか、メリットが見出せませんでしたね。トピ主さんすみません。
それでも、30年生活できていますから、「住めば都」です。

長文失礼しました。
216: 匿名さん 
[2007-06-29 18:23:00]
だからメリットは値段だけだって。
217: 匿名さん 
[2007-07-02 20:23:00]
215:竿部分が共有は、厳しいですね。あと「ウチから公道までの排水管(私道地下を経由)が逆勾配で、トイレの水が逆流することがある。」これは、旗竿云々より、施行不良なのでは?
竿部分が、共有地とすると解体工事の時にユンボをいれるときに、ユンボのキャタピラで竿部分の舗装が傷むので、現場復帰費用がかかりますね。借地であれば、他に引っ越すことを、おすすめします。旗竿でも、全部の土地が自分のものでないと、やはり厳しいですね。
218: 匿名さん 
[2007-07-03 06:41:00]
旗竿でも、本当に条件しだいですね、地方では考えられないかもしれませんけど、東京23区および多摩地区の場合、整形地でも大体、土地面積が100平米で、家屋の左右と後側はすぐ隣家ですからね。
駐車スペースも、玄関の真前に軽自動車が、ギリギリでいれられる程度ですからね、それで駅から10分以内のところわ、ほとんど出ないですから、旗竿でも条件がよければ、整形地より圧迫感のない、物件のほうが、すみやすいですよ。わが家は南が、遊歩道で、その向こうは公営住宅の敷地でなので
将来、なにも建たないことが、確実ですから。
219: 匿名さん 
[2007-07-03 17:00:00]
確実なんてことはあり得ないよ。公営住宅が団地なら建て替えには気をつけたほうがいいかも。
220: 匿名さん 
[2007-07-03 20:41:00]
最近、都市部でミニ戸建て、土地面積60平米で3階だて、あれでも旗竿があるから時代だからな。
221: 匿名さん 
[2007-07-04 07:06:00]
旗竿は価格が安いとか言うけれど、東京都市部の場合、それほど価格のメリットないね。
たとえば、整形地100平米の建売り都市部で、5500〜6000万位、実際100平米となると、駐車スペース
は、幅が狭く奥行きもないから、普通車は無理、旗竿110平米以上で、5000〜6000万位、大型セダン
LS460やセルシオも縦列ながら2台駐車可能、しかも車の脇を横歩きしなくても、普通にあるける。正直、どこの家も車がある時代だから、駐車スペース余裕がある方がいいかも。
採光や、通風がよこれば、旗竿でもOKですよ。
222: 215です。 
[2007-07-04 08:27:00]
>217さん
そうです。施工不良です(苦笑)。
今の家を建築した際の給排水管の図面もなく、現状確認しかないので対応がちょっと面倒ですね。
引越し>ハウスメーカー営業さんにも同じことを言われました。

>218さん、221さん
ウチのすぐ近くの整形地建売は約100平米、上付きで7500万円でした。手が出ません。
ちなみに、ウチの借地は45坪(約148平米)です。
交通利便性と広さを優先して暮らしています。
223: 匿名さん 
[2007-07-08 21:28:00]
今日、旗竿の土地を見てきました。間口が2メートル。これって駐車場はムリですかね。
敷地は広いので、奥まで車を持ってくるつもりです。(竿部分は共有なので)
ただ、2メートルの間口となると車がギリギリで、怖いです。
敷地も120平米あり、日当たりもいいのですが、悩んで居ます。
224: 匿名さん 
[2007-07-08 22:15:00]
>223
たとえ全幅1670mm程度の小型車でも、ドアミラーのはみだしを
考えると、幅2mの道路を通るのは相当厳しいのでは?
また、奥の正方形の土地でクルマが転回できますか?
もし、転回不可能なら、バックで公道まで出ないとなりませんが、
これは神業。
一度、ご自身のクルマで実地検証してみてはいかがでしょうか。
225: 匿名さん 
[2007-07-09 01:21:00]
>>223
>間口が2メートル

止められた方が…
例えば、竿部分が隣接地の竿と隣接していて、
合計4m・間にフェンスなど障害物無し、などでしたら、また違うのでしょうが…

たしか友人のご実家がそんな感じでした。
共有ではありませんでしたが、竿が2だか2.5でした。

ミラーを畳んで、バックで家の前まで進んでいましたが、
3ナンバー車は、別途近隣のPを借りていました。

30〜40年前の分譲地ですら、2.5mで、苦労されてましたよ。
前面のお宅に、境界フェンスを建てないで、
前面のお宅が売りに出た際は、30だか50cm売って〜〜などと。

家の建替えも、工事車両が入れないので大変だそうです。

車のサイズが今後どうなるのかはわかりませんが、
この3、40年間は、大きくなりました。
226: 匿名さん 
[2007-07-09 07:13:00]
竿部分が、共有は厳しいかも、旗竿の場合は全部が私有地で竿部分の幅が2.7〜3.0Mが理想でですね。竿が共有だと将来の建替え等の時に隣家との調整に、苦労するかもしれませんね。
227: 匿名さん 
[2007-07-09 13:59:00]
>例えば、竿部分が隣接地の竿と隣接していて、
>合計4m・間にフェンスなど障害物無し、などでしたら、また違うのでしょうが…

ウチがまさにこれで、3ナンバー車(全幅1780)を奥の正方形まで入れています。
隣地は軽自動車を竿部分に置いているため、ここを通るときだけはかなり厳しいですが、ドアミラーを畳んでバックで何とか入れています。
入居1ヶ月目ですが、家内はまだ一人で車庫入れ出来ません。
228: 匿名さん 
[2007-07-09 16:52:00]
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり、止めた方がいいですかね。安いのも、そういう理由からだと思っています。
週末にしか車は使わないので、入れてしまえばいいですけど、
入れてしまうときびしいですよね。将来の事を考えてやめようかなぁ。
共有部分に接している家の方との話し合いにもよると思いますが、
30cmでも広げる事が出来たらどんなにいいことか。。。
ちなみに話し合いで、そうやって出来た方いますか?
229: 匿名さん 
[2007-07-09 17:26:00]
共有部分に接している家が同時に分譲されているなら、共有の部分とその接している家の境界線にフェンスなど付かず、実際は2mプラス接している敷地分の余裕が発生してきますが、
全く別に既に建っている家の敷地でしたら、その接している家に相談するのは無理かと思います。
共有部分に接している家は、自分の敷地を車が通るために提供してもデメリットはあってもメリットが全くないので。
安いって事は、後者だと思いますし、前者だったら、実際は2m以上の空間で車の出し入れが出来ると説明されると思います。
230: 匿名さん 
[2007-07-11 13:41:00]
旗ざお地の建売を購入しました。
私は自分の趣味と、経済的な理由でコレを選びましたが、
もし知人や友人に家を購入する際に相談されたら・・・

「旗ざおはやめておけ」

と必ず言います。

正直な話
万人に向いた土地ではありません。
231: 匿名さん 
[2007-07-11 22:44:00]
幅3メートルの竿が隣り合った分譲地に家を建てる予定です。

大手HMの建築条件付で、車の乗り降りの際に不便だからと、竿の隣り合った部分には構造物(フェンスなど)を建てないという契約を結ぶことになっています。

片方の土地はまだ売れていないのですが、常識的な人ならいいけど、そうでないとこういう契約ってトラブルの元にならないか、ちょっと不安・・。

こうした竿地の方はこの板にも複数いらっしゃるようですが、隣地と何かトラブったり、こちらの竿が相手方の子供の遊び場になっちゃって迷惑したとかいうことはないですか?
232: 匿名さん 
[2007-07-12 01:15:00]
間に自転車を置くおバカさんも実在します。
233: 匿名さん 
[2007-07-12 10:24:00]
幅3メートルなら普通乗用車の乗り降りはそんなに不便じゃないです。
234: 匿名さん 
[2007-07-12 11:14:00]
家は竿幅3メートル(道路際は4Mに切ってある)で中が60坪あるので反転も可能なようにしました。
最初は慣れが必要ですが、3ナンバーでもOKです。ハマーとかは無理だろうが・・・
隣地との境界には見切りなんぞ入れれば、結構良いかも。
安いには訳があるので、それを良く吟味すれば決して悪いばかりでは無いかも。
それでも旗竿の共有地は非常にお薦めできません。共有だけでもトラブルの元になるし。
235: 231 
[2007-07-12 22:29:00]
234さん、「隣地との境界に見切り入れる」ということですが、見切りって、なんでしょうか。
無知ですみません。

外構はそれぞれ別にやるので、見た目では、どちらがどちらの竿なのか、はっきりわかるようにはなると思います。
236: 匿名さん 
[2007-07-13 01:20:00]
隅切り?
237: 匿名さん 
[2007-07-18 15:43:00]
インターロッキング等で(段差をつけず)敷地境界がわかるようにすることじゃないかな。
238: 匿名はん 
[2007-07-18 23:11:00]
駐車場は、共用スペ−スと割り切っていますよ。
長屋みたいだね。
239: 匿名 
[2007-07-20 17:19:00]
東京都市部だと、整形地だと大体、土地の面積100平米・建物床面積90平米で、5000万〜6000万ぐらい、この土地面積だと、駐車スペースは事実上、普通車は、無理だよね。敷地延長で、幅が2.7ぐらいだと、余裕でとめられるよね。
240: マンコミュファンさん 
[2007-07-20 20:38:00]
>239
???
建物床面積90平米なら建築面積はせいぜい50平米でしょ。
土地100平米なら50平米余るよ。
駐車場5.5M×3Mとしても16.5平米。
余裕で普通車停められるジャン?
241: 匿名さん 
[2007-07-20 21:32:00]
うちが幅2.7だけど、軽自動車でも端に寄せないと狭く感じます。
できれば3Mは欲しいですね。
242: 匿名さん 
[2007-07-20 21:45:00]
旗竿でお、北向きでも自分の住む所は何でも良いと思います。
むしろ、出来るだけ安く済ました方がお得だと思います。
理由は、住まいは財産ではなく消費だからです。

私の実家は、とても不便な道路付けで、北向き、はっきり言って
最悪な条件です。しかし、条件の良い土地を持っていない訳ではありません。条件の良い土地は、高い金で人に貸してあります。
ちなみに、私の家も親に援助してもらったけど、条件最悪。
親曰く、条件の良い土地を買った場合は、人に貸せです。
243: 匿名さん 
[2007-07-20 23:18:00]
それもなんだかなぁ・・・
金持ち倒産だなw
244: 匿名さん 
[2007-07-21 09:13:00]
一戸建ての場合、資産として残るのは、土地だよね、建物は新築後20年〜25年で、資産価値0だからね。考え方しだいでは、ハウスメーカーで、坪単価60〜80万以上の、高価格の住宅より、坪単価40万以下のローコストで、十分かもしれないな?
245: 匿名さん 
[2007-07-21 13:24:00]
すると車はもちろん軽自動車だな?
246: 匿名さん 
[2007-07-21 22:45:00]
住まいが消費、っておもしろい考え方ですね。
それなら、買わないのが一番ですね。

きっと20年前は、本当は黒い車が欲しかったのに
「下取りは白がお得ですよ」っていわれて、白い車買った人だね。

まあ、お金を使わないのが「得」ならまちがいないですが、「質」の話がないから、他人に意見するのはやめた方が良いのでは?ローコスト住宅も同じ。きっと食器は100円ショップで十分な生活ですか。
247: 匿名 
[2007-07-22 09:02:00]
建売り住宅の場合、価格5000万だと、土地代金3000〜3500万・建物代金1500万〜2000万ぐらいだから、建売りの物件は、ローコスト住宅だよ。
資産とみるか、居住空間とみるかは、人それぞれ。
例えば雨戸の例でも、建売りは手動・ハウスメーカーは電動この差が、建物全部に、出るってことだね。
248: 匿名 
[2007-07-22 12:29:00]
10年もすれば電動シャッターも壊れるじゃん
249: 匿名 
[2007-07-22 13:48:00]
ローコストと言っても、1500もすれば、いい値段だと思いますよ。
どっちにしても建物は減価します。大手HMでも減価が遅くなることはない
でしょう。いくらソニー製の20年前の中古のウォークマンに価値があるといっても、今のIPODの方が安いし良いかな。
減価のペースを弱めるには鉄筋か鉄骨にすれば良いと思いますが、
鉄筋は除却に金がかかりますので、悩ましいところです。

私は建物は消費材だと思っていますよ。二十年もつとして、月々7万円弱。
そんなもんです。
250: 匿名さん 
[2007-07-22 17:06:00]
なんか論点がずれてるぞ。
ここは旗竿のスレだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる