一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

122: 匿名さん 
[2007-01-24 16:34:00]
>>専用道を通って…欧米っぽくて好きですが。

だれも止めろなんて言いませんよ。5mの間口だったら良いと
思います。それは工事車両の問題も含めてですが。
ただ東面とか西面が隣接するようでしたら、多少設計は検討
しないといけないと思います。がんばってください。
123: 匿名さん 
[2007-01-24 18:00:00]
幅5m、長さ12mなら余裕で家を建てられるし、駐車にも使えます。車によっては3台いけますね。
うらやましい(私は3m×10m)。
124: 匿名さん 
[2007-01-26 21:21:00]
幅5mあったら、それはただの袋小路であって旗竿の範疇ではないだろう。
125: 匿名さん 
[2007-01-27 00:02:00]
”も”だめですか?って聞くのはね・・・。

ただ5mもあるとコスト上のメリットは少なくなりそうで、専用路にお金を出す
気になれるか。と、思ってしまう。
コスト2/3とかなら、15x15mなら冬でも1Fは暗くならないま取りがとれそうだし、
いい感じ。
126: 匿名さん 
[2007-01-27 09:45:00]
住んでいる市町村(都内なら23区)を書かないと、ラチがあかないね。
地方都市と都心部じゃ事情が全然違う。
127: 匿名さん 
[2007-02-14 15:36:00]
埼玉県川越市で旗竿敷地の購入に迷っているものです。
土地は40坪、駅からバスで7分バス停から徒歩5分です。

西
|ーーーーーーーーーーー|
|           |
|           |
|           |
|           |北
|           |
|   −−−−−−−−−
|   |
|   |
|   |
¦   |
|   |
|   |
|−−−|
 東

まだ詳細を聞いていないのですが
竿の部分は3メートルはありそうです。
128: 匿名さん 
[2007-02-15 00:45:00]
>127
3メートルが幅のことなら、方角ともにうちと似ている。
うちの竿は長さが10mくらいなんだけど、最近ちょっと困っているのが、
竿の水はけが悪いことです。なんせ道路まで遠いし、あまり傾斜ついてないし。
砂利層でも作るかな。
129: 匿名さん 
[2007-02-15 08:19:00]
うちは竿が3×11mで 北側の位置指定道路(幅4m)に接しています。
徒歩5分で東京都に入る県境の埼玉です(駅まで徒歩6分)

家自体は全室南向きで、南側が一面竹林のため日当たりがよく
(お隣はうちより北西に土地が奥まっていて うちの斜め北西に建物があります)

竹林なので夏は虫が当然出ますが、北側の窓(お風呂とトイレ、階段)だけは開けると
竿の内側にあたるお隣さんの庭が見えますが、それ以外は東西南が
どこを開けても誰にも見られないことが気に入って選びました

北側は竿の内側にある家が庭を挟んで建っているため
日中はその家の壁に太陽が反射して
南以上に洗面所やお風呂場が明るいです。

竿は軽自動車で片側全開状態で普段止めています(片側に寄せてます)。
(接している道路が4mでうちが道路の突き当たりなので、必ずバックで駐車ですが・・)
2台停めたい場合に、一応スペースが取れること
自転車がおけること
(他の整形地では車1台のみで、自転車は花壇の中とかに乗り上げてたり・・)


クリスマスの飾りも自己満足でやる範囲になったりしますが
生活スペースが活用できること
やっぱり土地が安かったこと
竹林が当面そのままの姿で気に入ったこと(家が建ったら多少日陰になります)
家は見せるためでもなく 自分達の生活に合ったものが一番と
旗型のスペースで大満足しています。

>128さん
うちの竿は少し傾斜してるのと途中でコンクリが10cm幅で切れて
砂利を入れてあるので 水が溜まることがないです
ご参考までに・・・


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
        4m      |
ーーーーーーーーーーーーーーーー|
             |  |
             |  |
             |  |
 整形地で道路沿いのお隣 |  |   北側の壁沿いに建つ整形地のお隣
             |  |
             |  |
|  ー−−−−−−−−−−−−−−|
             |                 |
             |                 |
             |                 |
             |                 |
             |      うち         |
             |                 |
             |                 |
             ||
130: 匿名さん 
[2007-02-15 08:22:00]
129です
投稿してみたら略図がずれていました・・
すいません
131: 匿名さん 
[2007-02-15 09:25:00]
やめといたほうがいいよ。
132: 匿名さん 
[2007-02-18 19:59:00]
127 です。

旗の部分は30坪くらい。
南西に工場があるんです。
ホンダの下請けで部品を作っているとのことなのですが
音や臭いについて心配しています。
近所の人の意見を聞いたほうがいいと思いますか??
周りは普通の住宅街です。
133: 匿名さん 
[2007-02-19 12:32:00]
>>127
そりゃ旗竿の問題じゃないのでは?
南西というのは南西の隣にってことですか?

いずれにしても、あなたがすべきなのは、近所の人の意見を聞くのは当然として、
稼働中の状況を実際に確認してみることじゃないでしょうか。
こんなところで聞く前にあなたの五感を働かせなさい。
134: 匿名さん 
[2007-02-19 13:38:00]
>127
私ならやめます。
隣り、あるいは、正面が工場だなんて、
そんなところに一生住みたくないです。
135: 匿名さん 
[2007-02-19 13:53:00]
>1
旗型の土地なんてやめなさい!
自分の家が道路から見えないなんて、何の為に家を建てるの?
一生に一回と言われている大きな買い物じゃない?
誰だって自分の家を世間にもっとアピールしたいもの!
妥協するって事は、隣接道から見えない家にこれから一生住むのよ・・・・隠れたお家に!?
136: 匿名さん 
[2007-02-19 14:08:00]
うち隠れてます。それで結構です。
137: 匿名さん 
[2007-02-19 15:45:00]
政治家とか芸能人は、プライバシー重視のため、
旗竿地を好むそうです。
ただし、広さが庶民と違います。
138: 匿名さん 
[2007-02-19 17:05:00]
>136
開き直りは良くないですね〜?
風水的にも旗型の土地は凶ですよ!
奥まった土地に何かメリットってありますか?
139: 匿名さん 
[2007-02-19 17:14:00]
>135

私にはその気持ちが理解できないです。
外観を見せびらかせたいなんて気は全くありません。
むしろ自宅の前を他人が行き来するほうが嫌です。
実家は、6m道路の行き止まりの一番奥だったし、
結婚後はしばらくマンションの最上階だったからかもしれません。
140: 匿名さん 
[2007-02-19 18:30:00]
127です。

もちろん、自分で現地に行って工場の稼動しているとき
確認しました。音はあまりしないし、工場といっても60坪くらいの
小さな工場です。
でも、私が滞在したのは3日間だけなので
つねに隣近所に住む人に話を聞いてみないと分からないかと思って
141: 匿名さん 
[2007-02-19 18:42:00]
端竿地良いですよ。
もちろん周囲の状況次第ですが、それは道路に面している土地でも同じ事。
自分はあえて端竿選びました。
お隣の道路に面してる土地はウチより1000万も高い。
この違いは大きいですよ。
142: 匿名さん 
[2007-02-19 23:34:00]
>誰だって自分の家を世間にもっとアピールしたいもの!
なーんて、世の中全て自分と同じと思っている人には向きません。

念仏みゃーみゃーで
>風水的にも旗型の土地は凶ですよ!
といいきられて心が動くひとへもお勧めできません。
143: 136 
[2007-02-20 01:24:00]
>>138
あなたとはまったく違う価値観を持っていますので、別段旗竿でかまいません。
144: 匿名さん 
[2007-02-20 12:59:00]
風水=釣り餌

みなさん釣られすぎ
145: 匿名さん 
[2007-02-20 14:35:00]
私も旗土地買いました。2.5×13mです。隣の家の方と駐車場とブロックを作らないとの事で購入することにしました。南側が小さな川(幅70cmくらい)が斜めに走っていて道路があるので、建物が建たないと思っていたのですが、HMさんに「建たない可能性はない!」「地盤改良代が高くつく(川が近いので)」だから、地盤改良の値段では「土地を手放したほうがいい」と言われました。
来週中には、調査になりますが・・ちょっと凹み気味です。旗は駐車場部分を考えなくていいからいいと思ったのに・・・。話がソレてしまいました。ごめんなさい
146: 匿名さん 
[2007-02-20 14:47:00]
旗竿地が好きで買ってる人ってそんなにいないと思うけどな
広さの割りに安いからでしょ?
147: 匿名さん 
[2007-02-20 16:14:00]
一般常識で考えれば全くその通り。
皆が好き好んで買えば旗竿地が安いなんて事はありえないしね。
でも中には旗竿地の方が好きな人も居るって事はこのスレをちゃんと読んでれば分るでしょ?
148: 匿名さん 
[2007-02-20 16:21:00]
負 け 組 の 負 け 惜 し み
149: 匿名さん 
[2007-02-20 18:20:00]
127です。

親戚が近所にいるし、場所的には最高なんですが
南側をすこし広く開けて家を建てれば日当たりも確保できるかなぁ
と思っています。
工場の件は近所の方の話を参考にしようと思います。
今週中にHMと打ち合わせをしてプランを提案してもらって
再度、考えたいと思います。

でも旗だからって、***ではないと思う。
完璧な場所なんて、ありえないですよ。
まぁ、お金に余裕のある方は別でしょうけど・・。
150: 匿名さん 
[2007-02-20 19:05:00]
本当の***は家なんて建てられないしね。
例え旗竿地でも、土地付き一戸建て建てられる人が***だなんて言ったら、世の中***だらけですよ?
なんとなんく***とか言ってる人の方が本当の***臭がするのは気のせいでしょうか?
151: 匿名さん 
[2007-02-20 19:28:00]
旗竿地の奴って色々言い訳がましくない?
152: 152 
[2007-02-21 01:01:00]
127さんへ
工場の隣はどーかと?
いつ他の工場にかわるかもわかりませんよ。
オーコワ・・。
153: 匿名さん 
[2007-02-21 09:05:00]
60坪…ほとんど家内制手工業レベルの工場ですね。
だったらもし廃業しても宅地に変わるだけだと思うな。
現状に問題がないのなら、あんま心配ないんじゃない?
154: 匿名さん 
[2007-02-21 10:31:00]
153さん 127です。

ありがとうございます。
なんだか、少し不安が消えました。
慎重に検討する事にします。
お世話になりました。(^^)
155: 匿名さん 
[2007-02-21 12:50:00]
>>151
駄目だ駄目だって言われたら、自分の家、ひいてはそこで暮らす生き方まで否定された
気分になってきますから、いろいろ言うんじゃないですか?
まあ放っておけばいいのですが。うちも旗竿。
156: 匿名さん 
[2007-02-21 12:57:00]
旗竿じゃないけど、ミニ開発の戸建て分譲地というのもありますね。
真ん中に一本袋小路の私道が通っていて、そこを何軒かで囲むような分譲地。
旗竿を否定する人はあれの奥の土地も否定しないと筋が通らないと思いますが、
どうなんでしょうか。私道に入っていかないと家が見えませんよ。
157: 匿名さん 
[2007-02-21 13:36:00]
袋小路の奥≒旗竿は間違いないですが、
道幅によっては袋小路の奥の方がより不利になる事もありますね。
158: 匿名さん 
[2007-02-21 14:01:00]
袋小路の奥、車の出し入れさえ不便がないのなら良いですね。
表通りに面してないから見ず知らずの人がウチの前通る事がほとんど無い。
だからプライベートががっちり守れる。
159: 匿名さん 
[2007-02-21 20:36:00]
旗竿地ですが、本当に4方向とも隣家に囲まれている条件では、考えたほうがいいかなと思います。
わが家の場合も、旗竿地ですが、手前の整形地の住宅はわが家のため南側はふさがれて採光があまり
ありません。我が家は南が公園なので採光がばっちりとれます。そうゆう理由で自分はあえて、手前の整形地より、置くの旗竿を買いいました。大規模開発等で、ならんで建っている分譲住宅も、一応、整形地ではありますが、角地を除き左右と後ろが隣家で、前側しかあいていないよりか、旗竿でも、南側が開けているほうが、住むのには、快適だと思います。現実に、南が開いていない整形地より、南が開けている旗竿地のほうが、先にうれてしまいますよ。(東京都内および都市部の場合)
あと、カースペースも、東京都市部の場合、整形地では、長さも、幅も余裕がなく軽自動車ぐらいしか、駐車できません(3ナンバーは、絶対無理)わが家は、竿部分が幅2.7メートル・長さ11メートル
なので、愛車のセルシオを余裕でいれられます。整形地ではセルシオが入るカースペースの住宅は、ほとんど、ありませんでした。
160: 匿名さん 
[2007-02-21 21:05:00]
そうですね。
一概に旗竿だからと言って無条件に購入対象から外すのは間違いですよ。
その土地その土地で条件は千差万別、ひとつひとつ是々非々で選ぶべきなんですよ。
条件の良い旗竿地見付けた時のお得感は何とも言えませんよー(笑)
161: 匿名さん 
[2007-02-24 22:22:00]
不動産屋の会話みたいやね。
162: 匿名さん 
[2007-02-24 22:37:00]
まぁ世間一般の人が嫌うからお買い得なわけですね。
不細工な嫁さんをもらう人の気持ちが少し理解できた気がします。
163: 匿名さん 
[2007-02-25 00:03:00]
「美人は三日で飽きるけど…」ってことわざもあります。
164: 匿名 
[2007-02-25 10:46:00]
旗竿地で盛り上がっていますね。私は、旗竿地が好きです。
今度、運良くそちらに引っ越すのですが、今まで住んだ賃貸の家
が南道路にバッチリ面する家でした。借りた当初は「ステキ!」
と思っていましたが、道路からの視線がとっても気になります。
リビングの窓のカーテンを、入居以来開け放したことはありません。
だって、窓を開けると、道路を歩く方との視線が合うんですよ〜
やだやだ。
南面道路に懲りたことで、旗竿地を選びました。プライベートが守
れるというのは、とってもメリットです。ただし、人目がない分、
防犯面には重々気を使っています。○○ム&防犯ガラスとか。
まぁ、防犯面に気をつけることは、どんな土地に建てた家でも同
じかと思いますが。
また、近所の防犯状況を調べたのですが、道路に面している家でも
空き巣被害は多いようですので、防犯に関しては、個人の備え次第
だとも思いますけどね。
165: 匿名さん 
[2007-02-25 12:33:00]
結局住宅に何を求めるか、と言う個人の価値観の問題なので、どっちが良いなんてそれぞれが判断するしかない問題なんだよね。
166: 匿名さん 
[2007-03-01 01:29:00]
まぁ、そうなんだけど、それは承知の掲示板ですから。

ちょっとだけ毒づくと、南面道路は美人というより化粧上手という感じですか。
家の中でびっくり。
167: 匿名さん 
[2007-03-03 10:30:00]
何が家の中でびっくりなんだ?
意味がわからん。
南面道路は健康美人、
旗竿地は影のある愛人・・・
俺の勝手なイメージだがね。
168: 匿名さん 
[2007-03-03 21:08:00]
くだらんたとえだねぇ。
169: 匿名さん 
[2007-03-04 13:52:00]
南北に公道、その東側に東西に並んで4軒。
3軒の南側には幅6m〜8mの共有の私道があり、4軒目はつきあたり。
とっても陽当たりいいよ。こういうのって旗竿地って言わないかな。
170: 匿名さん 
[2007-03-04 18:39:00]
その私道が完全に我が物なのが旗竿地。
171: 匿名さん 
[2007-03-04 19:02:00]
その道が「共用道路」で「位置指定道路」なら旗竿地とは呼べないね。
でもそういう日当たりの良い開放感のある端竿地も探せばある。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる