住宅設備・建材・工法掲示板「スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
ゲンゲン [更新日時] 2023-01-27 17:13:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に建てた家の土台以外の木材の種類が、スプルースでした。建てている当時は、木の種類なんて気にしていなかったのだけれど、スプルース材の耐久性が最低ランクだったことを最近知り、正直びびっています。あるホームページには、3年で腐るという極端な例が書いてありました。3年でダメになるとは思わないのだけれど、30年はもたせたいと思っています。木は湿気に弱いから、床下乾燥機など入れて、ケアすれば良いのかなと考えております。
 どなたか良い知恵をお願いいたします。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2009-01-12 07:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

101: 匿名さん 
[2009-06-04 14:33:00]
コンクリートも確か食べたような…
102: 匿名さん 
[2009-10-10 08:54:29]
シロアリってどうやって見つけるんですか?
音?糞?
103: 匿渦さん 
[2009-10-16 18:41:47]
山に生息(木が多いから)してます。山を削って住宅地にした地域は被害も多いと聞きます。白アリといえば、輸入材に潜んでいる外来種の白アリのが怖いですね。
104: しろあり 
[2009-10-16 18:54:13]
山や林、果樹園を造成したような住宅地だと
土中に木片や切り株が埋まってたりするから、すでにそこは白アリのテリトリーなのよ
その縄張りに白アリの食べやすいホワイトウッドを大量に持ち込んだら結果は明白
土地は由来も調べてから工法、材料を決めないといかんよね 好みでえらんではイカンよ
105: 匿名さん 
[2009-10-16 20:17:25]
素朴な疑問なんだけど、港に行くと貯木場ってありますよね
よく海に丸太が浮かべられていたりもしますよね。
特に有名な場所は東京の木場でしょうか。

この海に浸けられた丸太ってのは、一体何に使われるんでしょう?
一度吸い込んだ塩分なんて、乾かしたって抜けない気もします。
そもそも乾かしているのかも微妙ですが・・・

106: 匿渦さん 
[2009-10-17 18:15:30]
確かに…ソルティーウッドですか 笑
ちなみに私は愛知県民ですが、ブレカット工場は海辺にありますね。ツーバイや ウッドデッキ、フローリング材と様々。
素人発想ですみませんが、塩漬けは外来種の虫や薬剤を洗い流すとかでは!昔は河川を利用して材木場も川沿いにあったわけだから、運ぶも水につけとけばヒビ割れ防止になると思うのですが、海水は??
107: 匿名さん 
[2009-10-17 18:37:21]
105が好き勝手なことを。。。恥ずかしげもなく。
108: 匿名さん 
[2009-11-24 15:32:42]
105さん、木はそう簡単には水分が中には浸透しません。川に丸太を浮かべているのは、表皮を腐らせているのと、内部の水分を乾燥させる準備段階です。昔はこの後、数年はほったらかしにして自然乾燥させていたらしいのですが、最近ではこのな光景も減って、ほとんどが機械乾燥らいしです。でっかいドラム缶みたいな物に製材した木を入れて乾燥させます。大体11から13%程度の保水率まで乾燥させてから出荷しているらしいのですが、材木問屋さんでの保管状況によっては、保水率が変化するそうです。ちなもに白アリは活動範囲が狭いため春と秋に羽アリが飛び、他所に移動しますがついた先に食べ物があれば、食べられる物は何でも食べます。特徴は普通のアリより腰にくびれがないが一番の特徴らしいです。
109: 足長坊主 
[2009-11-24 21:43:13]
割りばしがホワイトウッドで出来ておる。あんなもので家を建てた住友、積水、レオハウスなどのお客様に慎んでお悔やみを申し上げるぞよ。
110: 匿名はん 
[2009-11-24 23:18:39]
東京の木場は江戸時代より続く東京湾の貯木場であったが、長く海水に漬けた材木は陸に引き揚げて製材すると天日乾燥した材よりも割れの少ない良材として取引されたそうじゃ。
最近木材の乾燥についてある研究機関が調査したところ、貯木乾燥させた木材の含水率は中心部分と外周部分がほぼ同じであることが発見されたそうじゃ。
111: 匿名さん 
[2009-11-24 23:27:36]
無垢の杉が無難で良いじゃない?

少し経費、回せば杉買えるでしょ?

わざわざ、WD使わなくても?
112: 足長坊主 
[2009-11-24 23:47:46]
なるほど、京都所司代殿。ゆえに、桶屋は桶を水に浸からせておったんじゃな。大工さんも言われるが、雨の日の上棟の方が、仕口と継ぎ手がばっちりかみあうそうじゃ。
113: 匿名さん 
[2009-11-25 02:28:52]
スプルース以外でも、ACQ処理ぐらいはしないと、腐朽菌による腐れとシロアリ被害は防止できません。
114: 購入検討中さん 
[2009-11-26 18:37:44]
ホワイトウッドがシロアリに弱いのは確かだけど、
杉やヒノキなら食害を受けないかのような描き方はフェアじゃない
115: 匿名はん 
[2009-12-04 08:44:59]
セラガン、イペ、カリン、ウリンといったアイアンウッドは非常に腐りにくく雨風に
さらされても何十年も耐久性がある。横浜の大桟橋など有名。
それに引き合えスプルース等のSPF材は雨ざらしにすればすぐに腐ってしまう。
しかし、あまり心配する必要も無い。
木材が腐るには三つの条件が必要。
1、水分
2、酸素
3、腐食菌
である。この3つの要素のうち一つでもシャットアウトすれば木は絶対に腐らない。
逆に3つの要素がそろえば、程度の差こそあれどのような木材でも腐食は始まる。
つまり重要なのは、結露や水漏れが起こらないようにしっかりとした施工をする事。
それができていて、定期的にちゃんと点検して大切にメンテすれば、何年でも大丈夫。
逆に施工が悪く、腐食の条件がそろえばSPFであろうがヒノキであろうが確実に腐ります。
そう考えると、同じコストをかけるのであれば、闇雲に高価な木材を使うより
換気や通気等結露対策、防水工事をしっかりとして施工精度を上げたほうが
コストパフォーマンスは高いと思われる。
116: 机上 
[2009-12-04 09:04:36]
結露や水漏れを完全になくす事など、絶対に不可能ですよ。
117: 匿名さん 
[2009-12-04 09:27:08]
1、水分
2、酸素
3、腐食菌

この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない
118: 115 
[2009-12-04 12:50:31]
>結露や水漏れを完全になくす事など、絶対に不可能ですよ

>1、水分
>2、酸素
>3、腐食菌

>この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない

おっしゃるとおりに完全にシャットアウトする技術は無いしリスクゼロの家なんて無い。
要するにバランスの問題。
高価なヒノキや杉などで建てても、防水や結露対策
をちゃんとせず施工が悪ければ同じように腐食してしまいスプルースに比べると若干
腐るのに時間がかかる程度で大差ない。
 その辺を意識している最近の優良ビルダーの結露対策はかなり進んでいる。
ちなみに我が家もQ値1.2、C値0.3の高気密高断熱計画換気をして結露対策に気を使っているが、
真冬(外気温度0度)に室温24度にして鍋を食べても窓が結露したことは無い。
窓が結露しなくても壁の中が結露しているのではという疑問もあるが、断熱ガラスといっても
断熱材に比べればはるかに断熱性は悪いものが結露しないわけだから、可能性は低いと考える。
結露しなければ、3つの要素はゼロではないが、腐る可能性はきわめて低い。
家の中にある木製家具が何年たっても腐らないのと同じ理屈。
ただ、それでも結露、水漏れのリスクはもちろんゼロではない。
どうしても心配なら加工性が悪くとてつもなく高価だが
柱や壁をウリンやイペで家作るしかない。
そうすれば、木が腐食するリスクは限りなくゼロに近い。
ただ、そこまでコストをかけるならRCにでもしたほうがバランスが良いから非現実的。
119: jsj 
[2009-12-04 19:25:02]
濡れた状態が持続しなければ、
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/15.htm
この実験にあるとおり、ホワイトウッドでも問題ありません。
死んだ木はがんすいりつ15%以下の状態を維持しようとする。樹種を問わず。
これが雨漏りなどで、繊維系断熱材がぐっしょり濡れた状態が持続していると、
ホワイトウッドは半年持たないでしょう(根拠はありませんが)
ただし、そのような状態では、杉でもヒノキでも長くは持たないでしょう。
肝心なことは、樹種よりも、構造体を濡れた状態にしない、仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

120: ぽんすけ 
[2009-12-05 07:30:10]
>>118
C値が0.3って、どんな家ですか?
121: 匿名さん 
[2009-12-05 09:28:57]
> 仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

現代の標準的な工法では無理でしょう。
122: 購入検討中さん 
[2009-12-05 10:44:35]
外張り断熱にして、構造を室内表しにするとか
やっぱ、RCが一番だね。
123: 匿名さん 
[2009-12-05 10:58:26]
> 仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

>現代の標準的な工法では無理でしょう。

そのように思います。
自分が知る限りでは壁内部に2重通気層を設けるエアサイクル工法が人気が有ります。
(エアサイクル産業/カネカソーラーサーキット/エアパス/エアムーブなど派生工法多数あり)
124: 足長坊主 
[2009-12-05 11:08:28]
ホワイトウッドにしろ、レッドウッドにしろ、パイン(松)材は腐朽しやすいぞよ。
昨日、「木材利用シンポジウム」というのが北部九州で開催されたが、大学の先生がそうおっしゃっておった。
皆さんの身近なところでは、割りばしがホワイトウッドじゃ。
今年、「積み木の家」がアカデミー賞を受賞したが、「割りばしの家」というのも、心細いの。
じゃが、いまだに、積〇ハウス、レ〇ハウスなどの大手木造会社はそういうパイン材で建てておるの。
不景気で、利益を確保するためには、仕方ない事ではあるの。
125: 購入検討中さん 
[2009-12-05 11:24:39]
そんなことはみんな知っているぞよ。スパムメールみたいに何度も同じことをかくでないぞよ。
126: 檜はん 
[2009-12-05 12:10:34]
①パイン(松)材はどれも腐朽しやすいは一般常識。
②大手木造会社はパイン材で家を建てると坊主は言う。
②そんなことはみんな知っていると購入検討中は言う。

では、どうして大手木造会社はパイン材で建てる事をいまだにやめないのか?
それが問題じゃ。
127: 足長坊主 
[2009-12-05 12:34:21]
タマスレにもあったが、タマもホワイトウッドらしいの。第二のアスベストじゃの。10年後に自然倒壊するという説もあるの。
128: 匿名さん 
[2009-12-05 12:35:06]
木造の家の柱が腐った事例って良く聞くけど、その原因が腐りやすい木だからか?
防水の施工が悪くて、水が回ったケース以外に見たことないし、仮にそれが多少腐食に
強い杉とかヒノキで同じ条件だったらとしても腐食までも時間がちょっと違うだけで
防げたわけじゃないでしょ。
129: 檜はん 
[2009-12-05 12:50:43]
>腐食までも時間がちょっと違うだけで
5年か20年かの違いです。まあ、ちょっとした違いという考え方には関係ないでしょうけど。
130: 購入検討中さん 
[2009-12-05 13:20:29]
半年か1年かの違いです。
131: 足長坊主 
[2009-12-05 14:21:36]
昨日の木材利用シンポジウムでは、地中に埋めた木杭が80年経っても、全く腐食していなかった事が研究成果として発表されておった。それは杉材じゃった。杭と言えば、松杭と思っておったが、松より杉が強いにじゃなぁ。

もちろん、奈良の法隆寺五重塔の1300年ヒノキも発表されておったが、日本の杉やヒノキは「げに恐ろしき」木材じゃ(良い意味で)。
132: 檜はん 
[2009-12-05 15:18:55]
足長はん。
それは杉の種類によるようです。
世界遺産の屋久スギで有名なウィルソン株の周囲には秀吉が命じて切らせた際の枝が今もなお腐食せずに残っているとか。
松杭が腐食しないのは完全に水中に漬けた場合です。東京の新丸ビルの地下には丸ビルを建築した当時の基礎とその下の松杭が未だに残っているそうですが、松は水に浸けたままなら腐らないが濡れた状態で空気に晒すと腐るようです。
133: 匿名さん 
[2009-12-05 17:50:28]
無理でしょ。
足長の理解力じゃ。
ホワイトウッドとレッドウッドの特徴の違いも分からず、一緒にして語るくらいだし…。
レッドウッドとは、欧州アカマツの俗称で言われているものと、
本当のセコイア属のレッドウッドのことかも分かってないようだし…。
木材の知識は、全く無いでしょ?

今までも、知らないのに適当なことを言って、他から指摘される…の繰り返しばかりだし、
恥ずかしいとか思わないのかな?
134: 足長坊主 
[2009-12-05 18:11:34]
今、集成材として使われておるアカマツは「欧州アカマツ」じゃ。
わしのようなプロは「欧州材」と呼ぶ。
もちろん、「アカマツ」ゆえ、「パイン材」とも言うがの。
ロシアや北欧では日本と違い、平地に材木がはえておる。
機械でだーっと伐採できるゆえ、安い。しかも、円高じゃ。
それをわざわざ集成材にし、日本の住宅にする。当然、闇のフィクサーがボロ儲けしておる。
じゃが、北欧やロシアの人々はレッドウッドで家など建てぬ。「日本人はあんな木で家を建てるの?」と驚いておるぞよ。
135: 購入検討中さん 
[2009-12-05 22:57:05]
ビフォーアフターで土台や柱が腐ってたり食われたりしてる家がよく登場するけど、
あれ、杉やヒノキだよ。
136: 足長坊主 
[2009-12-06 10:13:58]
>>135殿
スギやヒノキじゃからこそ、倒壊せずにおったのじゃ。
外張り断熱で、通気工法にすれば、100年、200年は十分に大丈夫じゃ。
137: 匿名さん 
[2009-12-06 11:12:59]
>じゃが、北欧やロシアの人々はレッドウッドで家など建てぬ。「日本人はあんな木で家を建てるの?」と驚いておるぞよ。

じゃあ、北欧やロシアに木造住宅は何でできているんですか?(ホワイウッド?)
138: 購入検討中さん 
[2009-12-06 11:23:57]
>スギやヒノキじゃからこそ、倒壊せずにおったのじゃ。

樹種は関係ないね。柱や土台としての強度は完全に失っている。

>外張り断熱で、通気工法にすれば、100年、200年は十分に大丈夫じゃ。

同意。ホワイトウッドでも同工法なら80年は大丈夫。
139: 匿名はん 
[2009-12-06 11:55:53]
やはりこれからは通気工法は必須であろう。
しかし外張り断熱では断熱材と室内側の壁材の隙間に生じる逆転結露が課題になるのではないだろうか。
140: 購入検討中さん 
[2009-12-06 12:07:10]
外張り断熱の場合、断熱層の外側に気密層をつくるから結露するとすれば。外壁通気層の中。
141: 匿名さん 
[2009-12-06 12:21:23]
どっかのスレで地盤改良にコンクリート柱でなくて木の杭を使うっての見た覚えがある。あれ松だったかなぁ。
142: 匿名さん 
[2009-12-07 09:40:44]
足長さん

レッドウッドと言ってのが、アカマツに変わりましたね。
発言すればするだけボロが出るから、いい加減やめたらどうですか?

どちらも正しい名称ではないですが、
俗にホワイトウッドといわれる木材と、レッドウッドと呼ばれる木材には特徴に大きな違いがあります。
それは何でしょう?
同じと言ってしまうのは、知識が無いことを露呈しているだけですよ。


ちなみに、昭和中期に土台に多く使われたのはベイツガです。
今は防腐性能では、ベイツガよりも弱い外材が普通に出回ったますが…。
143: 足長坊主 
[2009-12-07 10:37:56]
>>142
わしに木材の事を突っ込むとは、「釈迦に念仏」じゃの。
レッドウッドは欧州アカマツじゃ。
ホワイトウッドは怖いどウッド。スプルースとかSPFとか言うの。SPFとはスプルース・パイン・ファーじゃ。
つまり、どっちも外国産のパインじゃ。
パインは非常に柔らかい木での、内装の腰板に使えば、北欧風やアメリカン・カントリー風の雰囲気はかもし出せるが、構造材に使うには不向きじゃ。ふにゃふにゃじゃからの。
144: 匿名さん 
[2009-12-07 10:47:02]
足長さん

やっぱり、知識無いですね。
俗に、ホワイトウッドと言われている欧州産の材木と、
SPFという指定を受けている北米産の木材は、同じスプルース属だけど別の樹種です。
そして、松類(パイン)では、ありません。

また、俗に欧州アカマツのことを、色からレッドウッドという人がいるけど、
実際は、これもレッドウッドとは、全く別の樹種です。

あなたが言いたいと思われるホワイトウッドとレッドウッドは、
そもそもおおもとから全く別の樹種で、特徴に大きなが違いがあり、
同じといっている辺りで、知識のなさが明白です。

145: 匿名さん 
[2009-12-07 10:49:25]
杉も檜も、針葉樹だから、松と同じといってる程度の知識ですね。
146: 足長坊主 
[2009-12-07 12:38:19]
144殿はいちから勉強されたが良いの。レッドウッドとレッドシダーを勘違いしておるのぉ。まぁ、勉強しなくとも良いかもしれぬがの。わしの信用度はピカいちゆえ、見ておられる方々もおわかりのようじゃ。
147: 匿名さん 
[2009-12-07 12:59:18]
足長さん

ふふふ。
レッドウッドは、セコイア属の木で、北米では樹齢が1000年超える巨木が沢山あります。
ただ、開拓期に乱伐採が続き、今では国定公園などで保護されているところも沢山あります。
レッドウッドは、耐水性が非常に良く、波止場などで、水と直接触れるところに使われてきた木です。
欧州アカマツとは全く別ですよ。

そして、スプルースは、モミに近い木で、松とは全く関係ありません。
松の特徴は、粘りがあり、耐水性もそこそこあります。
ただ、虫には強いとはいえません。

本当に恥ずかしくないですか?
あまり間違ったことばかり、書き込まないでくださいね。

148: 匿名しゃん 
[2009-12-07 12:59:55]
輸入木材なんてのは、ほとんどが木材業者が内地材と区別するために付けた[通称]に過ぎないのだから、呼び名がどうのこうの議論しても無意味で空虚、つまりナーーーーンセーーーーーンスー
国産松(黒松・赤松)にしても米松と区別して地松と呼ぶくらい、テキトー。

なら最初から国産材にしなさい! 施工業者に調達力があるかどうかは国産材の使用比率で解る。
149: 住まいに詳しい人 
[2009-12-07 13:08:43]
プロは

スープルス と

言うんだよ


素人はスプルス、スプルースと

言ってるけどな。



これは業界の合図なんじゃよ

この呼び方で価格が決まるんじゃよ
150: 足長坊主 
[2009-12-07 13:37:24]
>>147殿
やはりレッドウッドの件、致命的な勘違いをされておるぞよ。貴殿(貴女?)のレッドウッドが北米と言っている時点でアウトじゃ。それはウッドデッキ等に使う木じゃ。
わしの言っておるレッドウッドはスレ主さんの話しに関連し、住宅用構造材で集成材として使用されておるレッドウッド、つまり、北欧やロシアから仕入れておる欧州アカマツの事じゃ。

ただし、>>148殿のご指摘の通り、木材の呼び名自体が通称だったり、あやふやゆえ、この議論もナンセンスじゃ。わしに軍配が上がったという事で、話題を変えようかの。

ホワイトウッドにしろ、レッドウッドにしろ大手住宅会社の利益確保のために、これらが集成材とされ、その結果、10年後には建物が自然倒壊すると言われておる。これが「第2のアスベスト問題」と言われるやつじゃ。

素人の方々にわかりやすく説明すると、今度の住宅エコポイントで注目される国産材、これを出来れば芯持ち(年輪の中心がある)柱として利用する事は、地元の栄養たっぷりの餌で育ったウコッケイの卵の黄身みたいなもんじゃ。1本の木から1本の柱しかできぬからの。一方、外国産の集成材は卵の白身をあわせただけじゃ。辺材(年輪の外側)の切れ端を板状にスライスして、接着材で貼り合せる。これだと1本の木から何本も柱が作れるが、シロアリや湿気に弱く、10年で建物倒壊じゃ。

外国産材は北米でもヨーロッパでもロシアでもニュージーランドでも、40坪の家で200万円は安くできるが、それで2000万円を失うのは悲しい事でおじゃる丸。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる