一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-09-19 23:27:43
 削除依頼 投稿する

注文住宅を検討していますが、大手ハウスメーカーに依頼するか
地元の工務店に依頼するか迷っています。
ハウスメーカーだと安心感もありますし、アフターケアもしっかり
しているように思いますが、結構高くつきます。
各々にメリット、デメリットがあると思いますが、体験談等ありましたたら教えてください。

[スレ作成日時]2007-11-06 12:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?

262: 250 260 
[2007-12-11 19:19:00]
>261殿

>価格差がないなら皆まよわずHMを選ぶかもね
そうか?それはあなたが、皆のものさしが価格だ、って思っているってことでしょ?町医者だって、保険きかない医者が繁盛してたりするよ。

>実際の試行は下請けの地元の工務店なんだけど?
だから「迷わず」って書いたんだけど?
大病院でもインターンでたての練習台で手術されるかもしれないからね。

わかりにくかったらごめん。

そもそもHMか・工務店か?って、人のせいにしていることが間違いなんだよ。HMで良い手術をできる外科医を執刀医にするためにはどうしたらよいか?工務店で、患者に対応する技術力を最大限引き出すためにはどうしたらよいか?
そういうことを考えて、患者も努力すべきなんじゃないの?

この掲示板には、そのために情報収集や色んな手立てを講じて、メーカー選びも折衝中も施工中も施工後も、努力いる人がここには沢山いるよね。ソレが言いたい!
逆に、努力もしないし想像力も少ないのに、ちっぽけな自己判断をかざしたり(提言はOKだと思うよ)、「信頼してた会社に裏切られた」なんて掲示板で文句言っている人はどうかと思うんだよね。

ま、それも有益情報だけど。

荒したかな?有益情報ストップさせたかな?もう二度と出ないから、皆さんどうぞ続けて。
263: 259 260 
[2007-12-11 19:21:00]
だった。250さん、ごめん。
264: 匿名さん 
[2007-12-11 19:33:00]
262さんの言うとおり、依頼する側が努力を怠って不勉強なのは問題外だと思う。
大まかなHMと工務店の定義や傾向こそあれ、どちらもピンキリなんだからまとめて話しても結論はでないのでは。
大手HMというくくりに入るかは疑問だが、棟数だけで考えれば、タ○だって準大手くらいにはなってしまうし・・・。そうなると、タ○とへー○ルや住友林業あたりと同列に考えることになる。
工務店だって、ほんとにピンキリで、規模以外は大手HMに負けないような会社もあれば、お金至上主義で(下手すると犯罪的な!?)救いようのないレベルの会社もあると思う。

ここでの意見はあくまでも参考で、最後に会社を選ぶのは自分の責任。家という何千万円もする買い物をするのに無知なのは自殺行為。
265: 契約済みさん 
[2007-12-12 00:24:00]
264さんの意見に一票。
どこに依頼するかは自分で見極めないと行けません。
大手HMの安心さを選ぶも良し、地元工務店を選ぶも良し。
全ては自己責任です。
そういう私は地元工務店を選びました。
「手抜きを引き起こすような無理な値引きをしないでくれ」と言い続けています。あらゆる図面をもらって目を通しています。本来家は施工主が主人公となって建てるべきです。そこを忘れないようにしましょう。高い買い物です。
266: 購入検討中さん 
[2007-12-12 01:03:00]
まわりで大病わずらったような住宅ありますか?
家の場合は施主のチェックでそれは避けられるケースが多いです
やはり勉強ですね
267: デベにお勤めさん 
[2008-07-22 23:41:00]
>そんな難しい話じゃないでしょ。

>大病した時、大病院とかかりつけの町医者、どちらを選ぶ?

これは頓珍漢なたとえですね
大病したときにかかりつけの町医者にいくわけないっての

ハウスメーカーは建物を商品として規格化してその商品を売る
工務店は依頼されたとおり建物を施工する

消費者は買うのか建てるのか ってかんじだ

ハウスメーカーのメリット
・自分で考える知識がなくても選択が少ないので迷わない
・モデルハウスなどで夢を見れて楽しい
・ハウスメーカーのブランドで大体レベルを図れる
工務店のメリット
・デザインはもちろん設備など好きなものを選んで自分の好きな家にできる
・営業経費を払わなくていい
・ハウスメーカーのブランド批判などと無縁で、私は自分で設計して施工させたってのがいい
268: 契約済みさん 
[2008-07-22 23:58:00]
どちらがいいかよくわかりませんが、私はハウスメーカーと契約しました。

たくさんの業者に設計プランや見積を依頼しました。

決め手は、設計士さんが(外部の)設計事務所の方にハウスメーカーより依頼しており、とても信頼できる設計士さんでしたので、自分の望み通りの事を全て考えて設計してくれています。

町の工務店さんでも同じだと思いますが、注文住宅ですから自分通りのプランを作ってもらえる方がいいと思いますよ。

設計プラン、見積金額、アフターフォローを聞きながら両方検討したほうがいいのでは・・・。
269: 購入経験者さん 
[2008-07-23 00:10:00]
267さんのような事言うのが一番イラっとします。
大手(積水など)を選ぶのは無知なおばかさん
工務店などで建てた人は知識があり賢い人って事をむきになって言い張る・・・。

センスの問題ですがやっぱ差は歴然(工務店などは一昔まえのハヤリの外観)だし、機能的で夢のある家いいと思います。しっかりした物(外壁や装備)の価格は大差なし(大手の方が安い)。好きで設計するのはいいが所詮は素人。ありきたりの外観というが、ウチは露骨にシャーウッドってわかる外観(ベルバーンや一体型ソーラーパネル)
建築中にどこかわかんないような会社名がシートについていて妻などに申し訳ないのでは・・・。
一生付いてまわりますよ、何所で建てたのかって。近所にここで話すようなこと説明するんですが?
僕は好きでいろいろ調べましたが、チェックしてるほど暇ではないので余計な心配をしないで済む積水にしました。土地ありで総額5000万近くしましたが自分が築いてきた結果だと思います。(30歳)
きっと怒りを買うと思いますが、ナルな方の勝手な思い込みがとてもイヤです。
ローコストも見ましたが、やはり収入などにより客のすみわけってのがるようです。
ローコスト見に行った時は完全に冷やかし?って感じにとられました)
一人身でしたら工務店で勉強がてら家を建てたいと感じました。とても感じのいい工務店が地元にありますので。
270: デベにお勤めさん 
[2008-07-23 00:28:00]
安物買いの銭失い。
まさにこれだと思います。

高ければ高いなりのメリットがあり、安いものはリスクがついてまわるでしょう。
そりゃそこら辺の工務店でたまたま当たりということはあるでしょうが
博打を打つようなものでしょう。

 安さを求めるのか、リスク回避が重要なのか自分の求めるものをはっきりさせましょう。
271: 匿名さん 
[2008-07-23 00:42:00]
>建築中にどこかわかんないような会社名がシートについていて妻などに申し訳ないのでは・・・。
一生付いてまわりますよ、何所で建てたのかって。

周りはそんなにあなたの家のこと気にしてませんよ。
ナルな方ですねえ・・・。
272: 契約済みさん 
[2008-07-23 02:07:00]
どこで建てたとか近所の人は見ていると思いますよ。
まったく知らないお宅は気にも留めないのでしょうが、お隣となると別だと思います。
現在同じ町内で建築予定ですが、予定地のお隣さんが建て替えをしており
どこのハウスメーカーなのか気になりましたし、主人も私が何も言わずにいたのに関わらず
「となりは○○ホームだね」と言ってきました。
また、知人に新居予定地を説明していたら「最近建てかえした○○ホームの家の隣ね」と言われたので結構気にして見てるんだと思いました。
家を建築することを言うとどこで建てるのか聞かれることが多いです。

こちらは田舎なので余計かもしれませんが、地場工務店の技術や価格も地元の人間なら知っているのでだいたいの建設費用も想像できます。
大手ハウスメーカーで建てた人はブランドやステータス、安心料を、中小工務店で建てた人は技術と価格に見合った家を手に入れてるのではないでしょうか。
私は親に小さい時からずっと、家は腕の良い大工でと言われてましたが、ハウスメーカーで契約しました。
273: タマ 
[2008-07-23 06:48:00]
古くからの町に土地を購入して家を建てた「タマ」と申します
40キロくらい離れた土地の「ポチ建設」で建てました
設計は「建物探訪設計室」に頼みました
近所の人には、「ポチさんのおうち」と呼ばれています
みんなよく見てるね
274: 匿名さん 
[2008-07-23 09:31:00]
別にどっちでもいいけど、自分は某大手メーカーで建てました。
理由はそこでしか扱っていない建材がよかった、鉄骨系がよかった、過去の震災見ての信頼性、将来(倒産含めたアフター)の安心性、○○で建てたって自己満足ってとこでしょうかね。
もちろん工務店にくらべて高かったです。
何に重点置くかで選択はわかれて当然ですよね。
自分が重点置かなかった所にこだわった人をばかにするのはやめましょうよ。
どうせなら工務店、大手メーカーで建てた人それぞれがメリット、デメリットを実感として書いた方がこれからの人に参考になると思います。
275: 匿名さん 
[2008-07-23 10:03:00]
>安物買いの銭失い

もうすこし頭を使おうよ
その価格差は、主に広告宣伝費やお茶組女子社員だとすれば、どう?

家の部品・材料などはハウスメーカー自体が工場で作ってるものは少なく
専門メーカーからのOEMだから、同じレベルのものは工務店・中小メーカーでも
購入可能だぞ。
276: 入居済み住民さん 
[2008-07-23 10:09:00]
「HM」と「工務店」と言う、言葉だけが明確に違っているが、その内容には触れずに十把一絡で話をするからややこしいんでしょう。

HMにも資本金や売上・利益,着工数などで差が有るように、工務店はそれ以上にピンキリです。
明らかに、優劣が判断できる内容もあれば、そうでない内容や様々です。

企業の規模の大小だけでは、すべてが判定は出来ないと思います。
それは一般企業でもそうであり、開発力は人材が多いほど秀でているでしょうが、全社員のレベルが高いかと言うとそうでも無かったり。全社員に目が届くような会社のほうが、レベルや意識が高いケースもあるでしょうし。
277: 契約済みさん 
[2008-07-23 12:00:00]
>269
積水で土地込みで5000万て安いじゃないですか。
私は建築士に設計依頼をして、地元工務店でお願いしても建物だけで4000万以上しましたよ。
だからHMが高くて地元工務店なら安いということはなく仕様の問題ですね。
278: 匿名さん 
[2008-07-23 13:10:00]
↑土地の広さや価格、上物の大きさは考慮せずか
279: 匿名さん 
[2008-07-23 14:17:00]
>277

>土地ありで総額5000万

土地込みとは違うんでは
280: 匿名さん 
[2008-07-23 18:04:00]
HM、 たとえば積水が自社工場で作ってるものってなにがあるの?
ほとんどが専門メーカーからのOEMか、サッシのように他社ブランドのまま製品を使ってるよね。
281: 申込予定さん 
[2008-07-23 18:24:00]
膨大な広告費・・・・よく突かれるところですが、これもブランドのひとつですからしかたないです。HMに限らす大企業は広告やきれいな事だけが取り柄の女子社員はたくさんいますそれららは売り上げでまかなわないといけません。
ヴィトンのバック一生使いますか?2.3年でしょ?長持ちするのになんで??ブランド重視だからでしょ??ブランドを持つにはお金がかかるんです。
お金ある人はあるなりに使い、ない人は無いなりに頭を使うのもいいですがあるなりのお金を使って下さい。そうして経済を良くしてきましょう!
282: 匿名さん 
[2008-07-23 20:32:00]
>膨大な広告費・これもブランドのひとつですからしかたないです

そうじゃなくて
ブランドをつくるためのひとつ。
つまりいい製品(家)をつくるための経費ではない ということに気づかないかな?
283: 匿名さん 
[2008-07-23 20:50:00]
いい製品を作るには開発費がかかる→儲からなければいけない→売れなければいけない→宣伝しなければいけない

じゃない?
284: 匿名さん 
[2008-07-24 09:29:00]
>>283

>>280さんの問いをどう思いますか?
285: 購入検討中さん 
[2008-07-24 20:31:00]
喧嘩は止めましょう!
***の〜しか思えません!!

家に対して賢くなることは出来ても、お金の差はどうにもなりませんよ!!
286: 匿名はん 
[2008-07-24 22:49:00]
工務店の方が、目が肥えてくると良い所あるよ。
目が肥える程に観て回れば、性能や構造や仕様、資材の良し悪しも分かってくるけど
工業化住宅では無理な対応が、工務店で出来ると思う・・・工務店によりますがね。
その内に住宅展示場を見てもときめか無くなります。
やっぱり工務店じゃないと満足出来ないな〜と、でも地域的な格差も大きいでしょうね。
287: 匿名はん 
[2008-07-24 22:50:00]
工務店の方が、目が肥えてくると良い所あるよ。
目が肥える程に観て回れば、性能や構造や仕様、資材の良し悪しも分かってくるけど
工業化住宅では無理な対応が、工務店で出来ると思う・・・工務店によりますがね。
その内に住宅展示場を見てもときめか無くなります。
やっぱり工務店じゃないと満足出来ないな〜と、でも地域的な格差も大きいでしょうね。
ピンキリですから・・・。
288: 匿名さん 
[2008-07-25 17:05:00]
大手スーパーで鮮魚を買うか、
地元の魚屋さんで買うか。
これと対して変わらないでしょ。
で、現在地元商店街がどうなっているか。
289: 匿名さん 
[2008-07-25 17:34:00]
>>288
よっぽど味オンチじゃなきゃ、スーパーで本当の加工日がいつなのか不明の魚なんか買わないだろ、普通。
買って終いの商品かそうでないかは大違い。
家は後々までフォローが必要だから経営のわからん工務店は厳しいかな、ってこと。
290: 入居済み住民さん 
[2008-07-25 18:08:00]
こういう話題になるといつも思うんだけど大手HMっていうのはどこまで?最近はタマも大手になるの!?HMというよりも、メガ工務店っぽいけど。大手と工務店の間の選択枝はないの?アイフルみたいに全国展開しているFCはこの場合HMなの、工務店なの?アイフルなどのFCやイノスなどをやっているのはここでは工務店!?なんでもかんでもひとくくりで片付けるのは無理があると思うけど。
私ならいわゆる大手HMは最先端の免震工法などでもこだわらない限りは人件費、広告費などの分同じ仕様の家で見たら割高だと思うし、かといっていわゆる工務店もどこでもOKではない。適度な規模の優良会社がいいんじゃないかな。
291: 匿名さん 
[2008-07-25 18:46:00]
>>289
日本にはよっぽどの味音痴が結構いるみたいだよ(笑)
スーパーやらデパートの鮮魚コーナーに夕方以降に行けば分かるよ(笑)
292: 契約済みさん 
[2008-07-25 19:11:00]
>工業化住宅では無理な対応が、工務店で出来ると思う・・・工務店によりますがね。

契約から引渡し前に金を振り込ませるかどうかがひとつの分かれ目だろ?
つなぎ融資とかあり得ないんだけど・・・
293: 匿名さん 
[2008-07-25 19:22:00]
>>291
つまり良いものが残る訳ではないってことね。
わかります。
294: 契約済みさん 
[2008-07-25 19:24:00]
なんかタマのレスに似てきたが・・・(ひがみのタマ施主)

車でたとえてましたね。
でも日本人って車もステータスの一つですよね。
タマでよくあったのが、高級車に乗ってるがタマで建てましたよって人や年収1000万の人。
勝ち組みがなんで悲しくてタマや工務店で建てなきゃいけないの!!

タマは大手でもローコスト系ここで話がでるHMとは別です!!!
295: 申込予定さん 
[2008-07-25 20:06:00]
>高級車に乗ってるがタマで建てましたよって人や年収1000万の人。

これって勝ち組?(笑)
これが勝ちならタマはお似合いのメーカーですよ(大笑)
296: 匿名さん 
[2008-07-25 20:07:00]
またでた…

大手HM=勝ち組と思い込みたいのかな?
297: 入居予定さん 
[2008-07-25 20:07:00]
話がそれますが
イーモバイル使うのって勝ち組?***み?
298: 入居済み住民さん 
[2008-07-25 20:12:00]
大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?

大手で建てた人→契約したらわかる。

工務店→違いに一生気付かない。

つまり違いはわからない。
299: 工務店で契約済み 
[2008-07-25 21:37:00]
いいえ 工務店で契約した人にだって、違いがわかります。
HMだと こんな事でえらそうに言い返されないんだろうなと、日々悲しくなります。
お金払うって言っても、凝った仕様、ステキな仕様、輸入品は、嫌がって断られます。
300: デベにお勤めさん 
[2008-07-25 22:08:00]
>お金払うって言っても、凝った仕様、ステキな仕様、輸入品は、嫌がって断られます。

別に仕様や輸入品を嫌がるということはしませんよ。
ただ、イメージで言われたり、製品の詳細仕様・スペックなどがわからないものを据え付けると耐用年数とかの確認ができなくなる→スペック保証できなくなる。

 ので、仕様がはっきりしない部材の使用は断るのが普通です。

目くら施工なら素人だってできますから。

 ちなみに自分がやったメーカーは施主支給で料金取ったり一切しませんでしたよ。
但し仕様書がないものは受け付けないと言っていました。
301: 299で〜す 
[2008-07-25 22:43:00]
300さんは きっといい家作りたいと思っている、いい工務店さんなんですよ・・・
時間と手間をかけずに、自分達の思う住宅を 建てる事に気持ちが向いてる会社だってあるんです。社の方針だそうです。数をこなすそうです。
ちなみに 我が家がお願いした件は、輸入品でもすべてそこの取引先メーカーから自分で選び、図面に書き込み、型番とカラーコピーまで、添付して持参してます。
302: 申込予定さん 
[2008-07-25 22:50:00]
>時間と手間をかけずに、自分達の思う住宅を 建てる事に気持ちが向いてる会社だってあるんです。

そっかぁ。ちょっと言い方きつくて悪かったな。
気をつけるよ。
303: 匿名さん 
[2008-07-26 06:14:00]
ん〜?
大手HMごとき選ぶ人って勝ち組・・・?
違いが分からん程度の成り上がりとしか思えんけど・・・。
勝ち組なら工務店もありだけど、大手建設会社に頼むかもね。(大手ハウスメーカと違うよ)
まあ設計事務所もありかな・・・。
大手HMなんて張りぼての家じゃん・・・。
304: 匿名さん 
[2008-07-26 06:25:00]
まあ、大手HMは広告宣伝費のみで年間100億ほど掛かっているからね・・・ほかにも多くの経費が掛かっているから高いの当たり前。
家そのものが高いのじゃ無くて、経費利益が高いだけ・・・。
305: 物件比較中さん 
[2008-07-26 08:28:00]
>大手建設会社に頼むかもね。(大手ハウスメーカと違うよ)

これまでは大成で建てると契約書は大成建設との取り交わしになったのに
今は大成建設ハウジングとのけいやくになってしまう。

この差は大きい。
306: 匿名さん 
[2008-07-26 09:02:00]
>勝ち組なら工務店もありだけど、大手建設会社に頼むかもね

何だ?コンクリートの箱が欲しいのか?
耐震性と耐久性が高ければいいってものじゃないし、必ずしも戸建てのプランに長けている
わけでもない。
客の動線と住人の動線は違う。
調度についての知識はあるか?
住宅の実績が少ないから蓄積されたノウハウがない。
施主側にかなりの知識がないと・・・いい家建てるのはタマホ●ム並に大変だと思うよ。
307: k 
[2008-07-26 09:07:00]
大手HMは戸数が多いため、納入材料をメーカーと安く取引できます。
なので、高くて良いものでも工事費が安く上がります。
でも宣伝費や人件費などの経費と利益がたくさんかかっているので高いです。

たとえば(ありえないですが)同じものを作ったとして、

工事費:大手HM=2500万 工務店=2800万
経費 :大手HM=1200万 工務店= 300万
利益 :大手HM= 800万 工務店= 400万

合計 :大手HM=4500万 工務店=3500万

となるわけです。
308: 匿名さん 
[2008-07-26 09:46:00]
>大手HMは戸数が多いため、納入材料をメーカーと安く取引できます。

妄想。
施主の好みが極めて多種多様なのが家です。
ドア1つとってもものすごい種類。
本社で一括発注して在庫を抱えるようなリスクを犯すわけがない。

いっぽ譲って本社一括発注としても、戸数なんて車等の工業製品大量生産の世界からみれば
極少ロットにすぎないでしょうに。
309: 匿名さん 
[2008-07-26 09:50:00]
>>308
納入実績が多いからメーカー側も安くする、って307は言ってるんだよ。
いっぺんにたくさん同じものを入れる、という意味じゃない。
310: 匿名さん 
[2008-07-26 10:17:00]
>>309

メーカーと直取引をしている環境がどれほどあるか?
君ってじつは社会人じゃないんだろ?
311: 匿名さん 
[2008-07-26 10:17:00]
妄想ねえ
HMとの取引実績によって定価への掛け率が違う。これ当たり前の話よ。
312: k 
[2008-07-26 10:20:00]
>309さん
そういうことです。
キッチンやUBなど住宅設備についても、上代からの掛け率が0.8のところもあれば、0.4なんてとこもあるし、同じものを入れるにしてもメーカー側で金額を決められてしまいます。
なんか理不尽ですけどそれが現実。
とくにこのメーカーのキッチンがいい、なんてこだわりがある人はそのHMや工務店が得意としているメーカーと一致しないと安くならないでしょう。

>308さん
そんなに決め付けずに、業界の実態をわかってください。
313: k 
[2008-07-26 10:29:00]
>310さん
確かにいろいろな商流があって、商社経由がほとんどですが、その商社とHMなり工務店なりでさらに掛け率がはじき出されます。
なので結果的に仕入れの掛け率がかわってくるという仕組みです。
何社もかんでいるとどうしても中間マージンが多くなってしまうので高くなりますが、戸数が多くなればメーカー直という交渉もできるようになります。
それなりの実績を積み上げてきたのが大手HMということじゃないでしょうか?
314: 匿名さん 
[2008-07-26 10:41:00]
みんな何の話してんの?
315: 匿名さん 
[2008-07-26 10:44:00]
307の話
316: 匿名さん 
[2008-07-26 10:59:00]
大手HMのほうが資材は安く買える。
これが事実だけど、だからってユーザーが安く買えるわけじゃない。

でもあまりにも資材が高騰すると、販売価格に転嫁できない工務店は苦しくなるばかり。
帝国データバンクの解説でも原料高に苦しむ建設業の倒産が増加とあったし。

パワービルダーと競争しなければならないようなところは厳しいだろうな。
パワービルダーは安く買って安く売るのが戦略だから。
317: 住まいに詳しい人 
[2008-07-26 11:10:00]
>みんな何の話してんの?
>307の話
まもとに答えるなよ。
不毛な話をしてるから揶揄されてるのがわからんのか。
318: 匿名さん 
[2008-07-26 11:12:00]
>>317
大手と弱小工務店を語る上で避けて通れぬ話。
不毛とは言えぬ。
319: 匿名さん 
[2008-07-26 11:13:00]
>>313

つまり、仕入れ価格は違うが、HMも工務店も同じもので家を作るってことだよね。
HMのほうが性能がいいってのは妄想ってことでok?
設計者のレベルは一概にHMの方がいいとは言えないから。

ここまで書いて、仕入れは安いのになぜHMのほうが家は高いのか?
施主からみればいいトコないじゃん。
320: 匿名さん 
[2008-07-26 11:20:00]
>つまり、仕入れ価格は違うが、HMも工務店も同じもので家を作るってことだよね。

そうだといいんだけど。
資材で利益がだせないので、工事費(手間賃)で利益をださなくちゃならない。
その結果どうなるか心配にならないかな。
321: k 
[2008-07-26 11:25:00]
>319さん
同じものというと語弊がありますが、大手HMは商品開発をして免震構造だとか○○工法だとかを独自につくりだしています。
その商品開発にお金をかけ、利益に上乗せされるためさらに売値を高くしています。

なので、展示場を見に行ったりCMを見たりして、外観が気に入ったとか○○構造がいいとか、これが良い!と思うのであればHMがいいと思います。
ただ、HMの基本は商品なので、自由度が低いというのが難点です。

建設業に勤める人と仲良くなっていろいろ聞ければいいですね。
322: k 
[2008-07-26 11:30:00]
>320さん

そうなんです。
だから欠陥住宅をつくる違法なところは、利益を上げるため施工費を安くする、建材のランクを勝手に落とすなど、素人相手にやりたい放題なわけです。

一番は、高い買い物なんだから、「わからないから」とか「素人だから」ではなく自分でもっと学んだほうがいいということです。
323: 匿名さん 
[2008-07-26 12:07:00]
不毛だと思ってんのは317だけのようだね。
324: 購入検討中さん 
[2008-07-26 12:48:00]
>>319
最終的に出来上がるものが同じで、アフターに問題がないなら安い方がいいに決まってる。
でもそんなことないからなあ・・・部材が同じでも大手は工法がオリジナルだったりするし、建材メーカーと共同開発のこともある。

自分としては大手の付加価値なんかいらんから、素でいいもの造ってる工務店で、倒産の危険性が低いならお願いしたいのだが。
325: 契約済みさん 
[2008-07-30 08:34:00]
確かに安くていいものが手に入るのはいいと思う。
でもさ、時計を見て思うのは60万とかする時計と1万か2万で買える時計との差って何って思う。
専門家からすれば全然違うんだろうけど素人では、正確に時を刻んで動き続けてくれればいい。
先日60万弱の時計を買ったがそれは明らかに張ったりとして購入(仕事上大きな商談が多くそれなりの人と会うから)知識やトークなど本来必要な事はあたりまえとして気持ちだけのもんかな。
HMも知れば知るほと工務店など無駄のないところにいきたいと思うんだろうけど無駄(?)にいくら払えるかが男の器量じゃないんかい?

人材だっていい人はいると思うが能力のある人は工務店には残らない可能性が高い。
326: 匿名さん 
[2008-07-30 09:47:00]
>人材だっていい人はいると思うが能力のある人は工務店には残らない可能性が高い。

1つ質問
それは、HMは転勤ナシの正社員(設計・職人)を現地採用しているからかね?
327: 椿 
[2008-07-31 11:04:00]
同じ工事金額であれば、ハウスメ−カ−より工務店のほうがいいものができます。
その前に、建築設計事務所に設計・監理をお願いしたらいかがですか。
その分お金はかかりますが。
カンリには、管理と監理があります。
管理は、いわゆる現場監督の業務。
監理は、設計事務所が建主に代わって現場を見たり、監督等と打ち合わせを行う業務。
素人が現場を見ても解らない部分がかなりあるのでプロ任せてはいかがですか。
一般的に業者は、設計事務所が監理に入るといやがります。
それは、各工程で検査がありますから。
但し、信用できる設計事務所を選ぶのは建主の判断と決断です。
設計事務所を選ぶ判断として、その事務所が過去に設計・監理した建物を見学させてもらってください
328: 入居予定さん 
[2008-07-31 23:28:00]
ハウスメーカーの家→そのメーカーの住宅KITを組み上げるようなもの

工務店の家→大工がその場の思いつきで脳内組上げをしていくワンバイワン工法

仮に組み立てる人間が同じだとしても、どう考えたって全然違うだろ

品質優先なら当然メーカー。
アバウトなのが好きなら工務店だろ
329: k 
[2008-08-01 13:15:00]
>328さんへ
その場の思いつきで家は建ちません。
確認申請出さない違法建築ならば可能ですけど。
脳内組上げって・・・何十年前の棟梁の時代ですか?

まあユニット系の建物なら、工場生産だから品質は良いかもしれませんね。
330: 匿名さん 
[2008-08-01 15:46:00]
所詮プレハブ
331: 匿名さん 
[2008-08-01 22:54:00]
倒産リスクって、皆さん考えたことありますか?
332: 社宅住まいさん 
[2008-08-02 12:29:00]
無いです
334: 匿名さん 
[2008-09-15 21:47:00]
どこかで従来大手は倒産リスクがないと言う方が
いらっしゃいましたが今でもそう断言出来るでしょうか。
どうも先行きが見えにくい状況になってしまいました。
335: 匿名さん 
[2008-09-15 22:09:00]
タマホームなら大丈夫!
336: 購入検討中さん 
[2008-09-15 22:12:00]
結局のところ大手HM→ファミレス、工務店→食堂って感じ?
ファミレスなら同じ味を画一的に提供できる。
食堂はお店によって味はバラバラ、メチャクチャ美味いところもあるし、
なんだこれ?的なところもある。
337: 匿名さん 
[2008-09-15 22:33:00]
ツマラナイ例えですね。
338: 匿名さん 
[2008-09-15 22:48:00]
予算次第でしょ
339: 住まいに詳しい人 
[2008-09-16 05:31:00]
>>334

1.この1年余りで住宅会社はこんなに倒産
我が国には、1年間に1棟でも注文住宅を元請で建築する業者がおよそ
70,000社ありますが、ここ数年は毎年3,000社強減っています。

つまり4〜5%のペースで、業者が減っていることになります。

これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、
いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが
整理されているということになります。

しかし昨年辺りから少し様子が変わってきたのは、年間40〜50棟クラス
あるいはそれ以上の、地域では中堅や大手と言われるような地場業者が、
相次いで破綻し始めたことです。
340: 匿名はん 
[2008-09-16 05:59:00]
>>336
工務店→料理店
341: 匿名さん 
[2008-09-16 07:44:00]
99%は零細工務店の倒産か。建ててはいけない所が分かってきましたね。
342: 匿名さん 
[2008-09-16 12:27:00]
世の中厳しいね。零細は冬の時代か。
343: 物件比較中さん 
[2008-09-16 22:23:00]
99%も零細工務店の倒産なんですか???

ちょっと、怖くなってきました。。
344: 匿名さん 
[2008-09-16 22:54:00]
当たり前じゃん、下請けするしか仕事取れないし
元請けから叩かれて元本割れで、ついに終わり・・・
345: 匿名さん 
[2008-09-16 22:56:00]
そう言う工務店しか下請に出来ないHMは、先行き危ないね!
346: サラリーマンさん 
[2008-09-16 23:53:00]
元請けが叩けるのは仕事を回せるうち。
下請けだって仕事を回してこない元請けの言う事など...
どの業界でも静かに進行してる現象。
下請けを苛め過ぎると必ずやしっぺ返しが来るよん。
これからは如何にいい下請けを囲えるかが勝負の分かれ目になるでしょう。
347: 住まいに詳しい人 
[2008-09-17 00:19:00]
>元請けが叩けるのは仕事を回せるうち。
>下請けだって仕事を回してこない元請けの言う事など...

まさしくその通り!

零細・中小では仕事がありません。ですから、下請けの大工・設備業者・基礎屋は
元請の言うことなど・・・・。

工務店で、大雨の中基礎を打設されたというスレもありました。こういうことも、
仕事を回せないからこその愚行でしょうね。
348: 匿名さん 
[2008-09-17 00:24:00]
>>そう言う工務店しか下請に出来ないHMは、先行き危ないね!

今の時代下請け工務店など、よりどりみどりだよ。
なんといっても、受注できなければ食べていけない。

 逆に今の時代、程度の低い業者は淘汰される。質の高い業者しか残れないから
大手HMは安心だよ。

 もっとも下請けさんは競争厳しくて大変。なんだか気の毒・・・。カワイソウ。
349: 入居予定さん 
[2008-09-17 01:38:00]
ここのスレ見て、大手が安心だと思いました。

分譲地で家を建てて、同じ時期に建てた隣の住宅に一ヵ年点検でHMがアフターに来ますよね。

そのとき、自分が建てた建築会社が倒産しててアフターに来てくれなかったらなんだか辛い
ですよね。
350: サラリーマンさん 
[2008-09-17 01:38:00]
もともと質の高い工務店は一部特約店以外HMから独立してる。
受注できなければ食べていけないような質の低い業者をよりどりみどりでかき集めて
建てられた建物など願い下げである。
351: 住まいに詳しい人 
[2008-09-17 02:00:00]
工務店さんは、大手建材メーカーとの価格交渉で一人負けしてるんだけどね。

大手HMや、タマみたいな大手ローコストが、同じ建材をどれくらいの価格で仕入れている
のか知ってるのかな??

建材メーカーは、現在企業規模が劣る会社との取引条件を厳しくしている。
不測の事態が起り、商品を納品したにもかかわらず資金を回収できないからだ。

そのため、エンドユーザーたる消費者は、同じモノなのに高い金を払って住宅に住まなければ
ならなくなる。

相見積もりしたら、すぐわかるんだけどね。
352: 匿名さん 
[2008-09-17 02:07:00]
工務店の方がどれも見積もりが安かったんですが...
353: 匿名さん 
[2008-09-17 02:15:00]
工務店の見積もり安かったけど、設備は賃貸レベル。サッシはシングルサッシ(2居室のみペア)
ガス住宅。間取りは???って感じ。

なんだか安かろう悪かろう。 タマホームのほうが数倍マシ。
というか、タマホームなんてあれだけ宣伝してりゃ、冷やかしでも米もらいにでも見に行
くでしょ?

タマ以下の住宅に住むなんて、恥ずかしくて友達呼べなくないですか??
354: 352 
[2008-09-17 02:39:00]
メーカーが違ったとしても同一規格品で比較しなきゃ意味はないです。
冗談だろ?それとも客を嘗めてるのか?
そんなんでお宅ホントに大丈夫?
そんなんでタマに客取られてるんだ?
言ってる事があまりに...
何か可哀想になってきた(涙)

ごめん。
そのものの考え方すぐに改めた方がいいと思うよ。
そんなの顔にすぐ出るから客がみんな逃げてっちゃうよ。
355: 住まいに詳しい人 
[2008-09-17 06:41:00]
同じもので比較しようにも、工務店の仕様がショボいから仕方ない。

皆さん知らないかもしれないけど、ガス器具はタダでガス屋が取り付けます。
その分、後でガス屋は基本料で回収しますけど。。

ですからガス住宅とオール電化住宅だと、それだけで料金が60〜100万程度
金額が違ってきます。

ガス住宅なら、それだけの金額は差し引いて考えたほうが良いでしょうね。
356: 匿名さん 
[2008-09-17 06:47:00]
工務店さんで、注文住宅を建てようと思ったのだけど、間取りが5パターンしかなくって。。。

それって、注文住宅なの??  

書店で売っている間取り集を、工務店さんに提示したのだけど、難色を示されて駄目だって
言われました。

結局、断りましたけど。
357: 匿名はん 
[2008-09-17 07:08:00]
>>356
予算の問題でしょ?
358: 匿名さん 
[2008-09-17 07:43:00]
>>No.357

それなら、注文住宅ではないじゃん。
間取りパターンが5つで注文住宅と言うのはおかしい。
359: 匿名はん 
[2008-09-17 08:30:00]
>>356
あなたには珠がお似合い
360: 匿名さん 
[2008-09-17 08:53:00]
世界のひとつのオリジナルで建てたいのなら
設計事務所に依頼してコンペさせりゃいい。
ドアノブから全てオリジナルで選べるよ。
サイズがあわなきゃオーダーしてもらう。
大手HMはそれができない、所詮は規格住宅。
鉄骨系希望なら地元ゼネコンに競合されるのもいいよ。
361: 匿名さん 
[2008-09-17 09:45:00]
ここにカキコミして要る皆様はどちらのHMでお建てになったのですか?私も今度、家を建てたいと思うので参考にさせて下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる