住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートって何年持つの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートって何年持つの?
 

広告を掲載

エコエコ [更新日時] 2020-05-10 21:59:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に家を建てたとき着けたエコキュートなんですけど、みなさまメンテナンスは何をやればいいか教えて下さい。説明書にはたまにタンクの水を抜き・・・・とか書いてあるけれど、実際タンクの中を洗いたい気分なんですけど。また、何年でダメになるのでしょうかね?

[スレ作成日時]2008-11-21 07:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートって何年持つの?

151: 匿名さん 
[2009-04-30 18:41:00]
>自動車を車検に出すとリコールも出ていないのに部品を
>勝手に取替えされたことを(いた?)とことを思いだし
>たということです。(ちなみに三菱車でした)

保障期間が過ぎているのに無償修理するのと上記は同一ではないぞ。
安全に影響しない不具合はリコール対象になりません。
またリコールするほどではないがブラッシュアップした部品を点検時に交換と言うのは車に限らず家電などでも
普通に良くやること。
逆に指摘しないと交換してくれないようなメーカーは願い下げです。
152: 匿名はん 
[2009-05-01 11:40:00]
>>149
構造上、違うのに電気ポットと一緒と考えるアホがまだいるのかよ(笑)
そんなことを気にするなら、何十年も変えてない水道管を気にしろよ。

で、ガス給湯もジャバしなきゃあ、ならないほどなのにガスならきれいと思ってるの?
http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html
ガス屋さんもタンク式を売ってるけどね。

そもそもそんなことを言ってたら、屋上のタンクありマンションの住民に失礼だよ。
153: 入居済み住民さん 
[2009-05-01 12:04:00]
>149
塩素が付着って、塩素は付着しませんよ。(実際は純粋な塩素ではなく次亜塩素酸ですが)
ポットの付着は、水道水中のミネラル成分です。

うちの地区は地下水が多い水道水ですので、このミネラル成分がくせ者です。
155: e戸建てファンさん 
[2009-05-01 13:33:00]
>保障期間が過ぎているのに無償修理するのと上記は同一ではないぞ。
安全に影響しない不具合はリコール対象になりません。

三菱自動車の場合はリコール対象の部品であっても、届出をしないで
ヤミ改修で対応していたからちょっと違いますけど・・
156: 匿名さん 
[2009-06-03 07:54:00]
タンク洗うサービスって無いんですかね・・・・
157: 入居済み住民さん 
[2009-06-03 08:47:00]
パカッってはずれる訳ではないので無理かなぁ~と思いますけど。

半年に1回ぐらい、1/5ぐらい水抜きして下に溜まった水垢を抜くぐらいでいいんでないの?
メーカーにもよるだろうけど、ある手順でバルブを開けるだけなのでヤケドだけ気をつければOKですよ。
158: 匿名さん 
[2009-06-03 23:15:00]
エコキュートって実際壊れた人いるの?
あまり話を聞かないんだけど。
159: 匿名さん 
[2009-06-04 00:28:00]
↑エコキュートの歴史からして壊れるとしたらこれからかも?
160: 入居済み住民さん 
[2009-06-04 08:45:00]
以前もここで、誰か壊れた人いる?
みたいな話がでていたけど・・・なかなか実体験は聞けないですよね。

まぁ室外機は内圧は違えど仕組みはエアコンの室外機と同じようなもんだし。
タンク部分は電気温水器とさほど変わらないと考えると、今はエコキュート自体の故障実績が
ないので。

・エアコンの室外機が故障する
・電気温水器が故障する

確率の高いほうがエコキュートが壊れる確率になるんじゃないですかね。
161: 匿名さん 
[2009-06-10 19:16:00]
エアコンの室外機とエコキュートのヒートポンプって
外観が似てるから、同じと思っている人いると思うけど
全然、違うんじゃないのぉ?
エアコンの方が、1日にあたりの稼動時間が長いだろうし。

私は、分譲地に住んでいて、いろんなメーカーのエコキュートがそれぞれ入っているけど
うちも、あと近所の人も、私が知っている限り
故障は聞いてないな。

ここに引っ越す前はガス給湯だったけど
2年ごとに、基盤の交換があって
2年に1度、2万5千円くらい修理代がかかっていたけど
エコキュートにしたら、今の所、修理はないけど。
ガスや石油は燃焼系なので、部品の消耗劣化が早いとか、聞いた事があるけど。
162: 匿名さん 
[2009-06-17 12:32:00]
耐用年数は、15年と言われています。

それ以上もつ場合が多いですが、メーカーとして最低限保障できるのは15年が限界といわれています。


まぁ、電気製品としてはかなり長い方なんですがね。

給湯器と同じで、壊れる時期は使用状況や地域水質にもよりますが、修理のコストが高いのでエコキュートはややリスクが高いのかもしれません。

給湯器も『エコジョーズ』っていう高効率のがありますし、よく検討したほうがいいかもしれませんね。
163: 契約済みさん 
[2009-06-17 14:53:00]
>>162
>それ以上もつ場合が多いですが
未来のことがわかるのですか?

>地域水質にもよりますが
日本の水道水の水質にそんなに差があるのでしょうか?
詳しい解説お願いします。
164: 匿名さん 
[2009-06-17 15:03:00]
沖縄は石灰を多く含みます。ポットのお湯もすぐに白いのが溜まります。ダブは向いていません。結石ができやすいです。
165: 匿名さん 
[2009-06-17 15:05:00]
胆石です。失礼。
166: 匿名はん1 
[2009-06-18 12:40:00]
>>162 で、君はガスの「エコジョーズ」の耐用年数やメリットやリスクのことなどは言わないのか?
167: 匿名さん 
[2009-10-10 08:52:24]
タンクの清掃サービスって無いんですかね・・・・・・
168: 匿名さん 
[2009-10-10 10:29:32]
162
エコジョーズの耐用年数は10年未満。

可燃ガスを燃焼させてお湯をつくるガスボイラーなのだから、年々効率もかなり落ちますよ。
ガス会社の社員談ですから間違いないです。
従来のガス給湯器と同寿命と言い切ってました。
エコジョーズにしたことで寿命が延びるわけではないとのこと。
169: 匿名さん 
[2009-10-10 11:53:27]
エコキュートの耐用年数は楽観的に考えて15年程度、一般的(悲観的?)に
考えると10年程度といわれています。

-------------------------------------------

Q3 エコキュートはどれだけ使用できるの?(耐用年数)

A
エコキュートはこの世に生を受けてまだ6年です。
耐用年数に関し、正確な年数は定かではありませんが、電気温水器が20年持つことが実績として確認されていることから、貯湯タンクは電気温水器同等と考えられます。
また、エコキュートの命であるヒートポンプは、エアコンの室外機とほぼ同じ構造ですので、一般的に10年程度と予測されています。
http://www.ecocutenavi.jp/q_a2.htm
170: 匿名さん 
[2009-10-10 12:36:03]
169 エコキュートの発売は平成13年からですが?
もう8年経ってるよ。
今まで重大な事故も大きなリコールもなく、エコキュートの初期モデルが稼動しなくなったとの情報も聞かないけど。

ガスのエコウィルは先日 部品の耐性が低いために、排ガスが屋内に漏れる可能性があるとしてリコールでたよ。
これは放置すると人命に関わる事故に繋がるのを阻止するためのリコール。
古い機種のみならず、ついこないだの8月まで製造・販売されてた機種も対象だなんて恐ろしい。

ガスは最新機種を導入したって
ガス漏れで命を失う危険性が高いんだね。
171: 匿名さん 
[2009-10-10 14:33:25]
>今まで重大な事故も大きなリコールもなく、エコキュートの初期モデルが稼動しなくなったとの情報も聞かないけど。

コロナが発売した初期モデルのエコキュートのデンソー製コンプレッサーって全数無償交換になったんじゃ
なかったけ?
172: 匿名さん 
[2009-10-10 14:40:25]
それ、リコールじゃん。
173: 匿名さん 
[2009-10-10 15:28:54]
通常に使ってて、排気ガスが家の中に知らないうちに入ってきて、充満するのは平気なのかい?

さすがガス信奉者さんらは考え方が違うね。
174: 匿名さん 
[2009-10-10 15:34:31]
>>171-172
それはリコールの対象じゃなかったですよ。

そもそも「リコール」とはどういう定義で発表されるものなのか、あなたたちはちゃんと理解できてないようですね。

175: 171 
[2009-10-10 16:35:47]
>>174

別にリコールになったとは言ってませんよ。

利用者が故障でどんなに困ろうと、命に関わらない限りリコール対象には
ならないのは常識です。

ちょっとした故障でもすぐ停止して、お湯を作らない=熱を出さないというのは
安全性からして優等生と云えなくはないです。
万が一、お湯が作れなくなって困った利用者がリセット等を行って強制的に
運転させた場合でも、また止まってお湯が作れない=お風呂に入れないだけ
で問題は無いですね。

それよりもエコキュートで凄いのは販売して8年が経過したにも関わらず
室外機の有償交換の話をまったく聞かないことです。(故障の話は多いですが・・)

おそらくメーカが販売店に対して保障期間外であっても無償で室外機を供給して
いるんだと思いますが、この体制がいつまで続くのか興味深いですね。
(そもそも長期保障に入る必要も無い?)
176: 匿名の主婦 
[2009-10-10 16:59:59]
それはエコキュートユーザーにとってとてもいい話じゃないですか。
しょっちゅうリコールなんかが出るガス給湯器より、使ってても安心できますね。

私は可燃性ガスを宅地内にひきいれる必要がないことで得られる安心感に安堵しています。

着衣着火が引き金になって亡くなったお年寄りの方や、ガス風呂釜の不具合で浴室内で亡くなった遠縁の方を知ってますので。

最新機器のエコウィルでも排ガス漏れでリコールが出たなんて・・・・

ガス機器はやはり信頼して使うことはできません。
177: 匿名さん 
[2009-10-13 20:59:46]
エコキュート5年目でヒートポンプが故障して、昨日とりかえました。
『こんなに早く壊れるものなの?』と、聞くと『使用頻度と使い方によりますが。。。』
いやいや、夫婦ふたりで普通につかっているだけだし。。。
交換費用も取られましたが、今日、返金されました。

命には関わらなくても、お湯が使えないのはとても不便だし。
問い合わせて初めて返金するというのは不平等さを感じます。
178: 匿名さん 
[2009-10-13 21:13:25]
>交換費用も取られましたが、今日、返金されました。

いくつか教えてください。

1.請求された交換費用はいくらでしたか?
2.長期保障は入れられていますか?
3.返金された理由は?
179: なかさ 
[2009-10-13 22:33:07]
死ぬより湯が使えない方が全然いい
やはりガスは怖い
180: 匿名さん 
[2009-10-14 05:16:38]
不具合があるのに動きつづけるほうが、深刻な事故に至るわけだから、、怖いです。

ガス器具だと5年目の故障でなんかなんの保障もないし、部品交換も工賃もやたら高く提示してきて「もうこれなら新品に替えたほうがいいですよ。7、8年で効率も悪くなるからねー」とかいってきます。

177さんのエコキュートはいわゆる確率の低いハズレ品だったかもしれないですが、交換・返金に応じてもらえてよかったですよね。
ガスだったらこうはいかないこと、私は身を持って経験済みなので。

ウチのエコキュート 3年目です。まだ何も問題ありません。
181: 匿名さん 
[2009-10-14 05:16:44]
不具合があるのに動きつづけるほうが、深刻な事故に至るわけだから、、怖いです。

ガス器具だと5年目の故障でなんかなんの保障もないし、部品交換も工賃もやたら高く提示してきて「もうこれなら新品に替えたほうがいいですよ。7、8年で効率も悪くなるからねー」とかいってきます。

177さんのエコキュートはいわゆる確率の低いハズレ品だったかもしれないですが、交換・返金に応じてもらえてよかったですよね。
ガスだったらこうはいかないこと、私は身を持って経験済みなので。

ウチのエコキュート 3年目です。まだ何も問題ありません。
182: 匿名さん 
[2009-10-14 05:18:34]
181 クリックミスでダブり投稿になりました。すみません。
183: 匿名さん 
[2009-10-14 07:16:00]
いえ、貴重なご意見有難うございます。
184: 匿名さん 
[2009-10-15 00:45:03]
後々の補償が無いのは、ガスもエコキュートも基本一緒だからね
在らぬ期待を寄せちゃダメですよ。

古くなって修理するよりも新品に交換した方が良いのは、今の時代は特にそうでしょう
特に光熱費割合の高いエアコンとか冷蔵庫なんかは、5年位古いものを交換すると
その先の5年位で元が取れる可能性が高いです。もしかしたら環境的にも良いのかもしれません。
当家はエアコンを買い換えたら、確かに宣伝通り省エネで満足です。
だからエコキュートも5年位で交換していった方が、良いかも知れませんね。

185: 匿名 
[2009-10-15 18:30:40]
横レスすみませんm(__)mエコキュートのメーカーで悩んでるんですが誰か教えて下さいm(__)mハウスメーカーさんからパナソニックとコロナを取り扱ってるので、どちらかに決めるように言われました。どちらも2年保証ですがコロナは1万ちょいで三年保証延長出来るそうです。どちらも機能が同じだそうですが、どちらが良いと思いますか?
186: 匿名さん 
[2009-10-15 19:38:07]
施主支給にしたら?ヤマダとか行けばよりどりみどり
188: 匿渦さん 
[2009-10-16 18:53:51]
10年で元がとれる ならいいですけどね。
189: 匿名さん 
[2009-10-16 20:31:53]
元を取れるとか考えて採用するなら、付けない方がいいんじゃない?
皆便利だと思って使ってますよ。

寿命は10年を目安にすればいいでしょ、大抵の機器ってのは10年程度の耐久性を考慮して作ってますよね
それ以上使えるかどうかは、使用頻度とか設置環境とか運の世界。
それよりも、今使っているものよりずっと効率の良いものが登場した時(登場するのは当然だと思いますが)
何時切り替えて行くかじゃないでしょうかね。
これの踏ん切りが中々付かない「まだ使えるのに~勿体無いかも~」なんて気持が優先します。
環境への意識とケチンボな気持は、どうにも相反しちゃいますね。
191: 匿名さん 
[2009-10-16 22:22:37]
今日もガス機器による中毒事故死がニュースでやってました。
192: 匿名 
[2009-10-16 22:44:50]
185です。度々、横レスすみませんm(__)mうちは積○ハウスに注文したんですがコロナかパナソニックを検討しましたが保証延長出来るコロナにしました。今日カタログをもらい見たら積水ホームテクノとの商品なんですね。ユーリッチって書いてありましたが‥積○ハウスでエコキュートの方は、だいたいこれにしたんですか?
193: e戸建てファンさん 
[2009-10-17 03:55:38]
「積○ハウス」だけ伏字にする意味が不明。
194: 一戸建てを夢見る20代 
[2009-10-20 00:56:43]
>>192

 コロナのエコキューはタンクの温度測定が細やかだから、
 おまかせモードが優秀だと思いますよ~
 
 パナのエコキューはタンクのお湯が冷めにくい+エコキュートがスリム。

 ユーリッチもコロナのだから、ま、コロナの製品と基本変わりませんが。
 
195: 匿名さん 
[2009-10-20 04:51:20]
湯沸し保温ポットと同じ様に、エコキュートもいっぱい湯垢が溜まると思うのですが
皆さん洗浄はどれ位の周期で、どうやってるのでしょう?
マンションの屋上タンクみたいに、月一で業者任せってことはないですよね?
196: 匿名さん 
[2009-10-20 05:24:36]
>>195 マンションの屋上タンクで月1ごとに業者清掃が入るとこなんて本当にあるのか??
普通半年1か年1とかじゃないの。
それからマンションのタンクなんかとエコキュートは根本的に違うんだよ。
エコキュートは中に高温の沸かした湯が入ってんの。水タンクと一緒にするのがおかしい。
それに吐水口がついてるから中の湯を流すことができる。
ガスのエコウィルやエネファームもタンク貯湯するわけだけど、もっとぬるま湯しか貯められないぞ。そっちのほうが問題だろ?
エコウィル・エネファームを使ってる人達に教えてあげてね。
あーあなたガスで貯湯するエコウィル・エネファームは買うのはやめましょうキャンペーンを展開中の人??

あと湯沸かしポットっていっぱい湯垢溜まるの?
以前使ってたことあるけど、そんな風になったことない。
オール電化の家庭にはほとんど電気ポットなんてないよ。
やかんで都度沸かしたほうが早いし経済的だから。
併用派はちっとも安くならない電気を沢山使って電気ポットで沸かして保温してるのか。
ご苦労様。

197: 匿名 
[2009-10-20 10:36:44]
194さん有り難うございましたm(__)mそうですか安心しました(^-^)詳しく教えてくださり助かりました(o^-’)b
198: いつか買いたいさん 
[2009-12-31 23:18:06]
新築にエコキュートか電気温水器を導入予定ですが、HMの営業さん曰く「電力会社の社員さんは電気温水器を導入する事が多いです。」と言われました。
やっぱりエコキュートと電気温水器を比較すると電気温水器の方がトータルコスト的にメリットあるんですかね?
電気温水器を導入して壊れたらエコキュートに買い換えようかと気持ちが揺らいでいます。(電気温水器が壊れる頃には壊れにくいエコキュートが開発されているだろうし・・・もしくは新機構商品?)
199: 匿名さん 
[2010-01-01 10:21:16]
電力会社の社員さんは電気代が安いから、初期投資が低い方がいいということでは?
実際、安いかどうか知りませんけど、HMとしては住宅設備にお金をかけるよりも
家の方にお金をかける方が儲かるので、できるだけ安い設備にしようとしているのでは?
引渡し後の電気代はHMが負担するわけではありませんし。
200: 入居済み住民さん 
[2010-01-03 09:15:30]
エコキュートに興味があります。

今は、ガス給湯器を使用しています。
今のガス給湯器は2台目で、7年の延長保障に入っています。
(1台目は運が良く、15年間無故障でした)

エコキュートには、7年の延長保障は無いのでしょうか?
201: 匿名さん 
[2010-01-03 11:25:05]
ガス器具の故障は命に関わるから、保障する。
エコキュは死なない
202: 匿名さん 
[2010-01-04 10:39:23]
エコキュートにも延長保障があるのね。
例)http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/contents/hosyou/index.html

エコキュート導入の際には、入っておいた方が安心ですね。
203: 匿名初心者 
[2010-12-31 14:31:37]
タンク残り が少ないと 追い焚きが あまり熱いの出てこないのですか? 因みに残りごぶんのいちです
204: 匿名さん 
[2010-12-31 16:51:10]
最長7年の保証ってことは、やっぱり10年くらいしか、持たないでしょうかね。
205: 匿名さん 
[2010-12-31 19:15:00]
HMは、エコキュートのいいところしか言ってなかった。
10年ぐらいしか、持たないなら、エコキュートにしなかった。
電気代も、言うほど安くはならない。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67715

このスレとここのスレを見てから、決めればよかった。
206: 匿名 
[2011-01-01 16:35:21]
去年ガス会社が発表しましたよね?
 たしか、エコキュートは省エネではないと。
うちもエコキュートにしたけど、ガス会社と電力会社、それぞれの業績とかあるから消費者としては、本当のところを知りたいね。
207: 匿名さん 
[2011-01-01 16:55:36]
エコキュート(太陽光発電未設置)が省エネにならなくても
・以前が灯油での給湯だったので残量や給油の心配しなくて済む
・多分ガス給湯や灯油給湯よりも光熱費は安い(暖房する季節でも)
それだけでも決め手にはなったよ

208: 匿名さん 
[2011-01-01 20:50:34]
だったら、エコキュートでなくて、電気温水器にすれば良かったんではないでしょうか。

> ・以前が灯油での給湯だったので残量や給油の心配しなくて済む
> ・多分ガス給湯や灯油給湯よりも光熱費は安い(暖房する季節でも)

これは、電気温水器もいっしょ。
さらに、

・ガス給湯器、灯油給湯器、エコキュートより長持ちする

が付け加わります。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67715
209: 匿名 
[2011-01-01 21:46:16]
エネルギー効率の問題もあるが 災害時は考えてますか?
阪神大震災の時は電気が一番最初に復帰
ガスはかなりかかった
爆発も無い
210: 匿名 
[2011-01-01 23:32:20]
うちもエコキュートにした
電気温水器でも良かったんだけどなんとなくエコキュートがついた
211: 匿名さん 
[2011-01-02 10:54:21]
>> 201
>> 209

エコキュート選択が正しかったと思いたいんでしょうが、
10年後に更新するときに、電気温水器で良かったと思うかもね。
でも、業界全体で、エコキュートしかないと宣伝しているんで、仕方ないですよね。
212: 匿名 
[2011-01-02 15:53:04]
↑いやガスだけを肯定してるから震災の時の苦い話をしただけ
災害時の時の事は何も言わないんですね
213: 匿名さん 
[2011-01-02 16:09:56]
災害時は、室外機もない電気温水器の方がリスクが少ないでしょう。
214: 匿名さん 
[2011-01-02 17:45:12]
エコキュート、10年で寿命じゃあ、割に合わん。

http://yokoze.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-fc97.html
215: 匿名さん 
[2011-01-02 18:10:24]
電気温水器もサビとかで10年とかで交換ですよ。
壊れ易さは部品点数が多い方が壊れる確率が高いのは当たり前。
ECOジョーズはプロパン地域は選択肢から外れるしね。

結局住んでる地域と生活リズムに合わせてえらばないとね。
他の設備を否定してもはじまらない。
216: 買いたいけど買えない人 
[2011-01-02 18:15:33]
>214さん 
初期型のエコキュートの話を出されてもねぇ・・・
217: 匿名さん 
[2011-01-02 18:32:48]
まあ、今のエコキュートはこんなことはないと思うが、
ヒートポンプ(室外機)の寿命は10年程度ってところだろう。
室外機の交換を、安価にできるような体制の整備を望む。
218: 匿名さん 
[2011-01-02 18:40:52]
> 電気温水器もサビとかで10年とかで交換ですよ。

電気温水器の寿命
電気温水器は、タンクと電気ヒーターを組み合わせた大変シンプルな構造です。お湯をためるタンクはサビがおこりにくいステンレス製で燃焼部分が無いため、傷みや故障も少なく、寿命も長いのです。
使用条件や使用方法等により、寿命も変わってきますが、電気温水器の寿命は平均で15~20年以上といわれています。

http://katsudon.ojaru.jp/setubi/hotwater/hotwater_electric.html
219: 匿名さん 
[2011-01-02 20:01:09]
販売数増やそうと思うのなら、メ-カ-が、資金回収できるまで保証することを宣言すればよろし。
220: 匿名さん 
[2011-01-02 20:34:48]
エコキュートも15年くらい室外機の保障を付ければ完全に独り勝ちなのに
どうしてメーカや販売店は行わないんでしょうか?
やはり10年程度で壊れて交換することを前提にしないと、売り手側のメリット
が無いという判断なんですかね?
221: 匿名さん 
[2011-01-02 22:08:33]
全く同感です。
更新で10年後に再商売するために、エコキュートを売りまくっているとしか思えません。
222: 匿名 
[2011-01-02 23:04:08]
どう考えてもガスを中心にするシステムは考えられない
情緒をいわれたらわからんが
223: 匿名さん 
[2011-01-03 00:30:05]
保証の無いエコキュ-ト。
再設置でエコならず。
224: 入居予定さん 
[2011-01-03 03:19:09]
>220
エアコンと違い、年がら年中稼働する機械を15年保証するのは
なかなか難しいんじゃないでしょうかねぇ。

実稼働年数は結局のところ、ガスでもエコキュートでも使用状況次第で、
そういった事考えずに住みたい人は電気温水器が向いてるかもしれませんね。
まあ10年後は太陽光発電促進付加金がえらいことになっている可能性が高いので
電気温水器は個人的にはかなり微妙ですね。

買い替えが必要だとしても、エコキュートも10年たてば
かなり安くなっているんじゃないでしょうか?パソコンみたいに。
225: 匿名さん 
[2011-01-03 06:32:57]
>> 222

エコキュートが高い割に10年で更新しなくちゃならないのは割に合わないといって、
どうしてガスになるんですか。
いまだに、電気温水器の出荷台数は15万台。エコキュートは49万台。
エコキュート=電気温水器とでも思っているんでしょうか。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67715
226: 匿名さん 
[2011-01-03 09:58:09]
そもそも、電気温水器の15~20年って、メーカーが保証しているわけじゃないんでしょ??
227: 匿名 
[2011-01-03 10:42:32]
ちなみに電気温水器って夜間電力のサービスって受けれるんですか?

エコキュートって夜間電力で安くお湯をためる事で安くなるんですよね?
228: 匿名さん 
[2011-01-03 10:49:54]
>エアコンと違い、年がら年中稼働する機械を15年保証するのは
>なかなか難しいんじゃないでしょうかねぇ。

でも給湯機のような基本的で必須の住宅設備は、ほぼ無故障で15年程度は
持って欲しいというのは当たり前の感覚だと思います。
故障があった場合でも当日もしくは翌日中に数万程度の安価な修理費で
治らないと、住宅機器の耐久消費財として欠陥商品じゃないでしょうか?
導入後10年くいらいして室外機が故障して10万以上の修理費(というより
機器交換費)の負担があったり、修理用の代替部品が無くなって40万以上の
買換費用負担はかなりキツイと思います。

229: 匿名 
[2011-01-03 14:52:22]

あくまでも過程の話ですよね?
230: 匿名さん 
[2011-01-03 22:28:52]
電気温水器もエコキュートも、修理用の補修部品はメーカー製造打ち切り後10年で一緒。
ただ、電気温水器のほうが、モデルサイクル長いから、見かけ上の部品供給期間が長くなるというのは
想像出来る。
231: 匿名 
[2011-01-03 22:36:40]
>>228 理想を並べ立てるのはけっこう。
あのさ、ガス給湯器の保証期間知ってる?
寿命は?
熱効率も年々落ちるし、、、

もうガスは懲り懲り。
232: 匿名 
[2011-01-03 22:54:00]
ガスは怖いです
対応年数超えた時はいつ何が起きるのかとハラハラします
233: 匿名さん 
[2011-01-03 23:02:02]
でも、エコキュートって うるさいんでしょ?
一晩中、キュルキュル言われてもな・・

実際、オール電化の人は つけてはるんですか?

ガスを使っていたら、意味ないですよね??

カワックみたいに浴室と洗面所暖房も使えますか?エコキュート。
234: 匿名さん 
[2011-01-04 00:11:32]
熱した水道水は滅菌のための塩素が飛ぶので、熱した温水をタンクに溜める電気温水器やエコキュートは
衛生面ではガス給湯器に劣ると聞きました。もちろん毎日つかってればガスでなくてもOKだろうけど。

電気温水器の構造は非常にシンプルなので故障が少ないのに比べ、エコキュートはヒートポンプ部の
劣化や故障が起き易い。それでも20年ごとに電気温水器取り替えと10年ごとにエコキュート取り替えた場合を
比較するとエコキュートの方がコスト的に安い。
ただし、太陽光発電を遣い自家発電でお湯を作れるようになれば電気温水器の方が優位。要は電気代次第。

現時点で一番は太陽熱湯沸かし設備で温めたお湯を電気温水器のタンクにに溜める方法でしょう。
基本的にお湯は太陽熱で作る。電気を使うのは補助的。

エコキュートでも電気温水器のようにタンク部をタンク小屋を作ってその中に置くと放熱のロスが減ります。

エコキュートはうるさいって人多いけど、エアコンの室外機と一緒なんだけどなぁ。
いまは夜中でもエアコンつけて寝る人多いけど・・・。太陽光発電でエコキュート動かせば問題解決?

色々書きましたがガスが大好きです。
瞬間ガス湯沸し器・ガスオーブンレンジ・ガスレンジ・ガス方式洗濯用乾燥機・温水式床暖房・ガス冷暖房等を
体験すると電気の非力さを思い知ります。
エコ(エコロジー&エコノミー)が気にならない人だったらガスをお勧めします。
235: 匿名 
[2011-01-04 00:50:48]
我が家のエコキュートの室外機は
エアコン室外機より 静か
236: 匿名さん 
[2011-01-04 01:10:47]
うるさいとか言っている人はペンシルハウスで窓を開けて寝てる人じゃない?
237: 匿名さん 
[2011-01-05 09:48:37]
>熱した水道水は滅菌のための塩素が飛ぶので、熱した温水をタンクに溜める電気温水器や
>エコキュートは衛生面ではガス給湯器に劣ると聞きました。

衛生面というよりお湯を飲用する場合ですね。お風呂に湯はりする場合、貯湯式のほうが
カルキ分が少なく肌に優しい(刺激が少ない)という面もあります。

>それでも20年ごとに電気温水器取り替えと10年ごとにエコキュート取り替えた
>場合を比較するとエコキュートの方がコスト的に安い。

これは毎日のお湯の使用量にもよりますが、一般的な使用量だと年間コストの差は
多くても3万程度(20年で60万程度の差)です。
初期導入費用をエコキュート60万、電気温水器40万、10年後のエコキュート
の交換費用を40万とするとその差は同じく60万ですから、コスト的にはほぼ
同程度といえます。

>現時点で一番は太陽熱湯沸かし設備で温めたお湯を電気温水器のタンクにに溜める
>方法でしょう。基本的にお湯は太陽熱で作る。電気を使うのは補助的。

電気温水器では無いですがエコキュートには太陽熱と組み合わせる商品が製品化
されています。ただ現状約1000円/月のランニングコストが半分の500円/月
になったとしても、年間の削減費用は6000円/年にしかなりませんので、太陽熱
機器の導入による初期コストアップ分(30~50万?)をペイできませんから
コスト的な優位性はゼロです。

>エコキュートはうるさいって人多いけど、エアコンの室外機と一緒なんだけどなぁ。
>いまは夜中でもエアコンつけて寝る人多いけど・・・。太陽光発電でエコキュート
>動かせば問題解決?

エコキュートのほうが壁などのへの浸透率が高い低周波成分が多いという音波特性と
運転が人の寝静まる深夜・早朝に偏って、最大出力で行われる(エアコンは深夜運転しても
低出力で間欠運転)という 運転特性がありますから、一概にエアコンと同じと
結論づけるのはちょっと拙速だと思います。(特に初期型のエコキュート室外機は
劣化が進むと音が大きくなるというのはメーカ自信も認めていて交換対象となっています)
ただ、エコキュートは電気温水器の1/3しか電気を使いませんから、日中運転しても
電気温水器と同じです。もし近隣からクレームを受けたとしたらしばらく、運転時間を
12時間ずらすといいでしょう。放熱ロスが無くなってトータルの使用電気量も削減
できますし、クレームが本当にエコキュートの運転音なのかどうか切り分けできるはずです。



238: 匿名さん 
[2011-01-05 16:15:40]

分かりやすい説明ですね。
最初は文字が多すぎて読む気にならなかったけど
239: 入居予定さん 
[2011-01-09 01:35:08]
>電気温水器では無いですがエコキュートには太陽熱と組み合わせる商品が製品化
>されています。ただ現状約1000円/月のランニングコストが半分の500円/月
>になったとしても、年間の削減費用は6000円/年にしかなりませんので、太陽熱
>機器の導入による初期コストアップ分(30~50万?)をペイできませんから
>コスト的な優位性はゼロです。

太陽熱を併用するシステムがコスト的な優位性がゼロかというと、
そうではないと思いますが。
ランニングコストの削減費用は確かにわずかですが、ヒートポンプの稼働率が
大体4~5割削減できることから、ヒートポンプのライフサイクルは長くなるはずです。
だからといって、メーカーがシステム寿命を20年保証するものではないですが、
特に毎日フルに使うような家庭では優位に働くと思います。
240: 239 
[2011-01-09 01:52:08]
追記。
加えて、ヒートポンプの稼働率の低下は騒音の低減につながり、
近隣騒音問題リスクを軽減する効果もあります。
ちなみに太陽熱併用はガス機器のものもありますし、システム寿命
という点では同様のことが言えますが。
241: 匿名さん 
[2011-01-09 21:54:18]
>ちなみに太陽熱併用はガス機器のものもありますし、システム寿命
>という点では同様のことが言えますが。

ガス式の場合は日中に太陽熱を貯湯タンクに貯めて、夕方以降に不足した熱量分のみ
補助給湯機で温めるという方式で無駄が無いですが、エコキュートと併用すると
太陽熱で貯湯した温水は、エコキュートに貯湯した温水を使った後に水の代わりに
供給する方式でしょうから、お湯を2回(2日)別に2つのタンクにお湯貯める
ためかなりの無駄があると思われます。

太陽熱を有効活用するには瞬間湯沸かし式のエコキュートが接続できればいいんですが、
昔はありましたが現在は廃盤になってしまいました。本来は当日の日中で足りなくなる
熱量分のみ朝までにエコキュートで作れればいいんですが、未来の日照量をエコキュート
は予測できませんから中々難しいですね。
242: 入居予定さん 
[2011-01-11 21:02:16]
タンク2つで太陽熱の効率を最大限確保しているのだと思いますが。
夏場は1つめのタンクは太陽熱でまかなえるみたいですよ。

最新機種は天気予測システムを搭載しているものもあるそうですが、
細かな日照量まではコントロールできないみたいですね。
まあ今の太陽熱の最大のライバルは太陽光発電ですよね~。
売電価格48円/kwhは、太陽光発電よりエネルギー効率で優れる太陽熱より
経済的メリットが大きいですからね・・・。
243: 匿名さん 
[2011-06-04 09:09:26]
あんな汚いタンクで問題ないって、不思議です。
244: 匿名さん 
[2011-06-04 11:25:41]
>243
某スレから、コピペしておきます。


「水垢の正体は、水道水に含まれる
カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、シリカ成分、ケイ酸などが
水で湿っている状態と渇く状態を繰り返して、堆積してできるものです。

しかし、エコキュートのタンクは、常に水で満たされているので
渇く状態は生まれません。従って、エコキュートのタンクは
ガス屋さんがネガキャンに使っている写真のような状態にはなりにくい設計です。
また、水垢が溜まっても、その成分から特に健康を害するわけではありませんし
タンクの中には90℃の高温のお湯が貯まっており
雑菌が混入してもだいたいの菌は60℃ほどで死滅してしまいます。
従って、年に一、二回マニュアルに従って、下に貯まった水を排出する掃除をすれば
きれいなお湯で、快適な生活で、安心です」
245: 匿名さん 
[2011-06-04 11:40:09]
> これは毎日のお湯の使用量にもよりますが、一般的な使用量だと年間コストの差は
> 多くても3万程度(20年で60万程度の差)です。

寒冷地では、エコキュートの効率は落ちます。
年間実働機器効率1.0~1.8という結果報告もあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/12331096.html
246: 匿名 
[2011-06-05 15:10:19]
そんなに必死にならなくても
寒冷地では、あまりないよ。

つけるなら外に置かないし。
247: 匿名さん 
[2011-06-05 15:12:44]
そのとおりです。
248: 匿名 
[2011-06-11 20:45:45]
10年もてばと思ってます
249: 匿名さん 
[2011-06-12 11:12:05]
10年以上はもってもらわないと、ペイしない。
室外機交換を5万ぐらいでやってもらえればいいんですけど。
250: 匿名さん 
[2011-06-12 11:37:34]
10年くらいは持つんじゃないの?
エアコンだってそれくらい楽勝だし

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる