住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブでお困りの事例を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブでお困りの事例を教えてください
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-07-03 15:05:00
 

現在、一戸建て住宅を建てようと計画している者ですが、薪ストーブを入れようか検討しています。
雑誌では、二次燃焼させているので設置に気をつければほぼ大丈夫という感じで書かれていますが、
ネット上では、煙などで困っている人の発言もあり、他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。

実際に薪ストーブでお困りの皆さん
どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-11 19:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブでお困りの事例を教えてください

701: 匿名さん 
[2009-04-11 09:05:00]
煙突には蓋をしないけどね。
702: 匿名さん 
[2009-04-11 09:32:00]
はははは、そうだ、そうだ!
薪ストーブは「クリーン」なんだから、石油ストーブやガスストーブみたいに煙突は必要ないだろ。

薪ストーブユーザーは、今すぐ煙突をはずして、排気を室内に循環させなさいよ。
熱効率も良くなるし、クリーンな排気で健康になるだろ。
703: e戸建てファンさん 
[2009-04-11 09:33:00]
そういえばこの4月から国土交通省より薪ストーブも関係する火気使用室に
たいする内装制限が見直されましたね。一部強化された面と緩和された
面がありますが、こういった規制を常時、現状にあったように見直しして
いくことは必要でしょうね。ただ薪ストーブに関しては建築許可を回避する
ある意味違法設置が常道化しているので、この見直しで安全性が上がった
とはいえないかもしれません。

------------------------------
「告示の概要」

1.適用対象となる火気使用室
● 一戸建て住宅における火気使用室に限る。
※ 本告示は着火抑制性能に着目した技術基準であるため、着火後の急速な延焼拡大を防止する観点から、不特定多数の者の避難が想定される用途・規模の建築物や可燃物を多量に集積する車庫等については、本告示の適用対象外とした。
※ なお、一戸建て住宅であっても、住宅以外の用途に供する部分の面積が大きい兼用住宅、無窓居室を有する住宅は、本告示の適用対象外としている。

2.適用対象となる火気使用設備
● 加熱の状況が比較的よく把握できており、かつ、ログハウス等の木材を内装に使用している一戸建て住宅において一般的に用いられる火気使用設備として、こんろ、固定式ストーブ、壁付暖炉、いろりに関する技術基準を整理し、本告示の適用対象とした。

3.規制の概要
● 火気使用室は、火災の発生の危険性が特に高い室であることから、避難安全性を確保すると同時に出火の危険性を低減するため、内装制限の適用対象となっている。【令第128条の4第4項】
● 現行基準においては、火気使用室全体の内装を準不燃材料とすることとしている。【令第129条第6項】
● 本告示は、火気使用設備周辺とそれ以外の部分における着火リスクの違いに着目し、火気使用設備周辺については不燃材料による内装の強化や遮熱板の設置等の措置を要求する代わりに、それ以外の部分については木材や難燃材料による内装を許容するものとした。
● なお、本告示は、令第129条第1項第2号ロにおいて規定する「(準不燃材料でした)仕上げに準ずるものとして国土交通大臣が定める方法により国土交通大臣が定める材料の組合せ」として制定するものである。

4.施行期日
● 平成21年4月1日
※ 確認審査を行う建築主事・指定確認検査機関に対する周知に要する期間として、公布後、約1ヶ月の猶予期間をおくこととした。


http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk_00002...
704: 匿名さん 
[2009-04-11 09:35:00]
685-690まで一枚かんでいましたけど、自作自演じゃないですよ。
被害者になったらわかるけど、皆が訴えている被害はけっして誇張じゃないね。
「誇張だ」で始末しようとするユーザーが問題。

60坪でもダメだよ。
「あまり臭いはしない」なんて思っているのユーザーだけ。臭いに鈍感になっている?
煙草吸う人も自分の服についている煙草の臭いには気づかないしね。
でも吸っていない人には迷惑なんだ。
薪スを「困るな」と思いつつ我慢している被害者がどれだけいると思ってんの?

有形物質を他人の敷地に不法投棄したら怒られんの! 無形物質の煙と臭いも自分の敷地内で処分しなさい。
705: 匿名さん 
[2009-04-11 09:38:00]
686と688の矢印↑付は私ですが、(その前もちょっと↑付で書き込んだ。)
あとは違いますよ。矢印つけるのも他の匿名さんと区別しやすいからだけど、これからは
「名前」変えよう・・。
でももう「住宅地で薪スはアウト!」以外言うこと無いから必要ないね。
なんでも思い込むんだね・・。例の人。
ますます「トイレおばさん」っぽい。
706: 匿名さん 
[2009-04-11 10:08:00]
ベッキーと西田ひかるの家は暖炉か薪ストーブを焚いているみたいだね。
芸能人とか社長さんとかのブルジョア階級のステータスになってるみたいだね。
俺はそんなにビッグじゃないけど、そんな気分にひたりたいのもあるし、薪ストーブを付ける予定です。
もちろん住宅地にです。
海外で使用している人の大半が住宅街みたいです。
海外というとだだっ広いイメージがあるけど、
実際は日本と同じ住宅街が大半。薪ストーブも住宅街で使用しているのが大半です。
子供がいる家では必ず柵を設置しているようで、うちにも設置予定です。
707: 匿名さん 
[2009-04-11 10:23:00]
>海外で使用している人の大半が住宅街みたいです。

エエッ!! そうだっけ? 事実と違うこと述べてない?

>海外というとだだっ広いイメージがあるけど、
 実際は日本と同じ住宅街が大半。

うっそーー。私の見たアメリカの住宅街は、前庭の土地だけでも日本の庭付き一戸建てが立派に建てれそうだったよ。家主は「家は小さくて狭くて…」と言ってたしーー。(日本じゃないから、決して謙遜じゃない)


>薪ストーブも住宅街で使用しているのが大半です。

で、薪積んである家は見当たらなかったよ。訪ねた家も暖炉もどきのガス暖房だったし。
708: 匿名さん 
[2009-04-11 11:18:00]
>訪ねた家も暖炉もどきのガス暖房だったし。
じゃ、なんでベッキーやひかるちゃん家は薪くべてるの?
嘘は言わないこと。
709: 匿名さん 
[2009-04-11 11:44:00]
有名タレントって、ベッキーやひかるちゃんだけなの?
一つ覚え。

で、ベッキーやひかるちゃんが薪使ってると、なんで私がウソつきなの?
論理めちゃくちゃ。

近隣に及ぼす粉塵量を数値を交えて考察するくらいのことしなさいよ。論理的に。
おんなじことばっかり言ってるから0点。
710: 匿名さん 
[2009-04-11 11:46:00]
あぁ、また例の人。
711: 匿名さん 
[2009-04-11 11:47:00]
例の人は「薪ス」命~!
712: ビギナーさん 
[2009-04-11 12:20:00]
ベッキーやひかるちゃんが薪ストーブ使ってるんなら、僕も。

かわいい女性が好むものは先取りしとかないと。

このご時世、いろんな努力をしないと女性をゲットできません。
713: 匿名さん 
[2009-04-11 12:27:00]
>社長さんとかのブルジョア階級のステータスになってるみたいだね。
だから、その社長さんタイプでも、良くない焚き方して、自宅を全焼にしているじゃないですか。

自分からタダ薪探しに奔走したり、薪割り労働したりしている人がステータスっていえるかねぇ。
お嬢様はしないと思うけど。
ステータス気取りしている人は約1名ですか?
714: 杖 
[2009-04-11 12:33:00]
No.663 by 煙さん
 被害者の方々の腹立ちは理解できますので、「どのような環境でどのような迷惑
をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。」
 というスレのお題に沿って被害を訴えて頂けると助かりますね。
 煙さんコメントが正にお手本ですし、その後のデータ等は参加者の期待を大きく
上まったコメントであったと思い大変感謝しております。

>優良ユーザーがその地位を確率するためには、やはり不良ユーザーの撲滅が不可欠
>だと思うのですが、いかがなものでしょう。交通事情においても、暴走ドライバーや
>違反ドライバーは取り締まられのすものね。
 このご意見にも賛成いたします。しかしながら、自動車の優良ユーザーは自ら暴走
ドライバーや違反ドライバーを取り締まるのは無理だし、法的にも問題ありすぎですよね。
 うまく使いこなす相談や、例でしたら、既存のWebPageやストーブ屋さんへの相談
等でも一部ユーザーが行っていると思います。

 残念ですが、近隣のユーザーが迷惑だからと言って他の見たこともなく周辺の被害
状況や焚き方等知らないユーザーを根拠もなく迷惑な存在として罵倒するコメントは、
決して理性的とは思えません。
 私個人的には、そのようなコメントは意味のないコメントとさせていただきます。
 前にも書きましたが、私は良識的ユーザーであろう(在ろう)とは思います。
 殆どのユーザーはそうだと思っております。
715: 匿名さん 
[2009-04-11 12:34:00]
どこかのブログで見つけた中国の薪ストーブのある民家の風景。
どうみても、ステータスでは無いよ。
716: 匿名さん 
[2009-04-11 13:54:00]
》714さん。
根拠もなく迷惑な存在と~。
とありましたが、根拠も何も、実際に薪ストーブ住宅の近隣の方々が、煙やススで洗濯物などが困ってるのですよね?

どんな趣味を持とうと自由です。
ですが、他人に迷惑をかけずに自由を楽むべきです。
法で裁けないからといって、根拠がないからといって、人に迷惑をかけていいわけではありません。
実際に迷惑と感じてる人がいるのです。
自由をはき違えないで下さい。
717: 匿名さん 
[2009-04-11 14:30:00]
>No.714 by 杖
>残念ですが、近隣のユーザーが迷惑だからと言って他の見たこともなく周辺の被害
>状況や焚き方等知らないユーザーを根拠もなく迷惑な存在として罵倒するコメントは、
>決して理性的とは思えません。
> 私個人的には、そのようなコメントは意味のないコメントとさせていただきます。
> 前にも書きましたが、私は良識的ユーザーであろう(在ろう)とは思います。

無視するなら、煙突周囲において浮遊粉塵0.15㎎/㎡未満に抑える焚き方を逆に教えてください。
それが出来るなら優良ユーザーとしましょう。

あなたは、『自分は優良ユーザーなので大丈夫』と言って不良ユーザーのせいにする典型的な住宅地のユーザーです。
あなた(=全国の住宅地のユーザー)が理解するまで、このスレは延々と続くでしょう。
718: 匿名さん 
[2009-04-11 16:38:00]
ひかるちゃんやベッキーなら迷惑料を毎月払える余裕もあるでしょうね。
マンションの上階の人に足音の迷惑料月2万の判決が出たようにね。
719: 匿名さん 
[2009-04-11 16:40:00]
煙草も吸わない人にとっては、衣服に付いた臭いでさえ迷惑なんです。吸ってる人はお構いなし、鈍感なんです。
720: 匿名さん 
[2009-04-11 17:33:00]
>ひかるちゃんやベッキーなら迷惑料を毎月払える余裕もあるでしょうね。
マンションの上階の人に足音の迷惑料月2万の判決が出たようにね。
いい判決ですね。
では、近隣に冬中、迷惑な煙、臭い、煤を撒き散らし、家や洗濯物を汚す薪ストーバーに
迷惑料を毎月払ってもらう判決が出てもおかしくないので
迷惑している近隣は、我慢できなくなったら、裁判で訴えたら可能性大ですね。
721: 匿名さん 
[2009-04-11 17:45:00]
ステータスな薪ストーバーだから毎月払える余裕はあるだろうしね。
遠慮せずに「煤臭いが付きますが」と事情を言い、それでも改良が無い場合は
浮遊粉塵を測定し、証拠を固めて裁判がするのがよいかも。
722: 匿名さん 
[2009-04-11 18:15:00]
良い判決だね。
723: 匿名さん 
[2009-04-11 18:40:00]
>>717
前のやりとりを知らないだけだったら申し訳ないけど、浮遊粉塵0.15㎎/㎡未満って何の基準なの?
724: 匿名さん 
[2009-04-11 18:42:00]
喫煙による健康被害への意識の高まりにあわせ、
条例で繁華街などに路上喫煙を禁止する地区を設ける自治体が増え違反金(過料)として1000~2000円を徴収するところがあるくらいだから
これから増えるかもしれない密集地での薪ストーブ導入に於いて、嫌煙迷惑料も払ってもらうのが当然という意識も高まっていくでしょう。
725: e戸建てファンさん 
[2009-04-11 19:45:00]
>前のやりとりを知らないだけだったら申し訳ないけど、浮遊粉塵0.15㎎/㎡未満って何の基準なの?

これは事務所衛生基準規則の浮遊粉塵基準(0.15mg/m3)でしょうね。この濃度以上であれば
その環境の空気は汚染されているといえます。(一般的にはタバコによる汚染度を示す数値)

参考URL
「オフィスにおける分煙効果」

http://www.hiroshima-sanpo.jp/chu-shi-sanei48/syoroku/ippanII/II-3.htm...
726: 匿名さん 
[2009-04-11 20:09:00]
ヤニ臭いのは本当嫌。
飲食店でも、ソファーに染み付いてるとこある。
727: 匿名さん 
[2009-04-11 20:16:00]
>これは事務所衛生基準規則の浮遊粉塵基準(0.15mg/m3)でしょうね。
環境のことお詳しいようなので、もうひとつ教えて下さい。
オフィス(室内)と住宅地(屋外)、薪とタバコ、同列とはいかない気がしますけど、厳密に比較したらどうなんでしょうね。
728: 匿名さん 
[2009-04-11 20:18:00]
ちなみに、学校環境衛生の基準では、二酸化炭素(CO2)の許容濃度は1,500 ppm 以下、一酸化炭素濃度は 10 ppm 以下、浮遊粉塵は0.1 mg/m3 以下と規定されております。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/04062201.pdf#search=

建築基準法でもビルの空調設備において、浮遊粉塵0.15㎎/㎥と規定されております。
http://www.soci.co.jp/html/documents/sick02.pdf#search=


ライフスタイルの変化や住宅設備機器の充実にともない、住空間の快適性が要求されています。
このような住環境において換気設備の果たす役割はきわめて大きなものがあります。いうまでもなく、換気計画はそれぞれの建築物およびそれぞれの条件に応じて計画しなければなりません。
とくに中高層住宅やプレハブ住宅の普及により、気密性の高い住宅へ転換している今日は換気設備は欠かすことのできない設備となっています。
http://www.cextension.jp/tccj_webcat/C52070/0522.pdf#search

薪スの近隣は、外気が基準値以上である可能性が高く、換気できないことになります。
薪スユーザーのみならず、薪ス住宅を設計した設計士、工務店に対しても、空気汚染に関して検証を怠ったとして、健康被害に対する損害賠償は当然ありえます。
729: 匿名さん 
[2009-04-11 20:24:00]
>薪スの近隣は、外気が基準値以上である可能性が高く、
質問ばかりで恐縮です。
これは何れかのデータを基にしたお話ですか?
損害賠償の結果を論じる前提として、これはデータ的に客観的なお話なのでしょうか?
730: 匿名さん 
[2009-04-11 20:28:00]
ビルの場合は、空調設備により浮遊粉塵を除去するフィルターがありますが、一般住宅では外気をそのまま吸気するだけですので、外気が基準値以上であれば、室内がその数値下になることはありえません。

もちろん、近隣住宅のすべての吸気口にフィルターを設置すればいいのですが、被害者が費用負担する必要はないでしょう。
そもそも、フィルターをつけなければならない状況にしたこと自体が問題です。
薪スハウスがいなければきれいな空気であった訳で、外で深呼吸もままならない状態にしたことをもってしても、損害賠償を含め十分裁判で勝つでしょう。
731: 匿名さん 
[2009-04-11 20:33:00]
>外気が基準値以上であれば、
小生、最近ROMを始めたばかりで基本的なことをお聞きしますが、薪ストーブの排気について実測データってあるのですか?
どうも話の前提としてその点がわかりにくいので、お詳しい方宜しくお願いします。
732: 匿名さん 
[2009-04-11 20:48:00]
>No.228 by 煙
>測定場所 … 煙突から東南方向に10メートル位離れた場所。

>         二酸化炭素量(ppm)     一酸化炭素量(ppm)       浮遊粉塵(mg/m2)
>ストーブ未使用時    336           0.1以下         0.01以下
>ストーブ使用時     322           0.6           0.283

↑煙さんの貴重な測定結果です。
薪ストーブ業者による理想的な燃焼方法で、既に浮遊粉塵の基準値を超えているとのこと。
つまり、優良ユーザーであってもこの数値以上である可能性が高い。

なおかつ、実験が風下ではなかったとのことですので、優良ユーザーの場合でも、基準値を超えるのは20m範囲か、それ以上となるでしょう。
2~3件先まで被害が及ぶとなれば、住宅地では10件以上が対象となるでしょうから、損害賠償額もかさみますよ。

訴えられるより前にやめることをお勧め致します。
733: 匿名さん 
[2009-04-11 20:58:00]
>薪ストーブ業者による理想的な燃焼方法で、既に浮遊粉塵の基準値を超えているとのこと。
なるほど、わかりやすいデータですね。
ありがとうございました。
二酸化炭素濃度が下がっていることと、サンプル数がどの程度あるのか少し気になるところですが、いずれにせよ、使用時に周辺環境に影響を与えることは確かなようですね。
それでもなお訴訟、損害賠償というのはやや一足飛びな感が拭えませんが。
自動車では各社とも排気データを公表していますが、ストーブメーカーは環境基準に対してそのようなものを公表しているのでしょうか。
734: 匿名さん 
[2009-04-11 21:03:00]
京都の山奥の中学校が、暖房を薪ストーブにして温暖化対策の賞を取ってましたが、
教室内の空気が、学校環境衛生基準の浮遊粉塵0.1 mg/m3 以下となっているか、甚だ疑問です。
735: 匿名さん 
[2009-04-11 21:12:00]
>周辺環境に影響を与えることは確かなようですね。
>それでもなお訴訟、損害賠償というのはやや一足飛びな感が拭えませんが。

やめるよう申し入れてもやめないユーザーは、訴訟となる、ということです。
実際、被害を与えているのだから、損害賠償は当然です。

なので、住宅地ではやめた方がよい、ということです。
現在住宅地で焚いているユーザーも他人ごとではありませんよ。

この掲示板も長いので、数百名の方が見ているようです。
ユーザーより被害者の方が圧倒的に多いのですから、来年から暖房器具を見直す覚悟が必要でしょう。
736: e戸建てファンさん 
[2009-04-11 21:13:00]
>オフィス(室内)と住宅地(屋外)、薪とタバコ、同列とはいかない気がしますけど、厳密に比較したらどうなんでしょうね。


大気汚染における環境基準は以下ですから、タバコじゃない&屋外だから
問題が無い数値というわけではないですね。

-------------------------

浮遊粒子状物質(SPM)

【環境基準】
 
1時間値の1日平均値が、1立方メートルあたり0.10mg以下であり、かつ1時間値が、1立方メートルあたり0.20mg以下であること。
 
【人および環境に及ぼす影響】
 
大気中に長時間浮遊している煤塵(ばいじん)、粉塵(ふんじん)などを、浮遊粉塵といいます。煤塵とは、ものの燃焼によって生じた煤(すす)などの固体粒子を総称したものです。浮遊粉塵のうち、10μm以下の粒子状物質のことを浮遊粒子状物質といい、ボイラーや自動車の排出ガスなどから発生するもので、大気中に長時間滞留し、肺や気管などに沈着して呼吸器に影響を及ぼします。
 
http://www.kurashi-joho.net/koukagaku/200/240_1/
737: 匿名さん 
[2009-04-11 21:15:00]
京都のことは存じませんが、甚だ疑問ということは、実際のところはわからないということでしょうか。
725さん、そのあたりお詳しいようにお見受けしますが、薪ストーブの煙の害って本当のところはどうなっているのでしょうか。
738: 匿名さん 
[2009-04-11 21:15:00]
だ~か~ら、薪スの空気はクリーンだから迷惑かけてないとかいう薪ス万歳派がいる以上、煙突無しで建築もしくは煙突は偽物で蓋がされている状態で使用する方がいいのでは?
近所にお付き合い料を毎月2万ずつ配り歩くとか。
739: 匿名さん 
[2009-04-11 21:26:00]
素人の質問なので気を悪くされたら恐縮ですが、工場のように煙突によって環境への影響を減らしているということはないのでしょうか。
そんな大変な商品が市場で普及しているというのもにわかに実感が湧かず、迷惑料などの具体論とのギャップを感じざるを得ないというのが正直なところです。
740: 匿名さん 
[2009-04-11 21:38:00]
健康を害してまで温暖化対策を取るとは思えませんので、京都の中学校に実際に浮遊粉塵量を測定してもらったらいいでしょう。
741: 匿名さん 
[2009-04-11 21:46:00]
例えば、建築用材料でアスベスト含有量0.1%未満となったのはつい最近のことです。

平成18年 (2006年):大気汚染防止法に基づく排出作業規制強化(規制対象拡大)。労働安全衛生法・石綿障害予防規則改正(規制強化(対象となる建築物等の石綿含有量を1%以上から0.1%以上に)、石綿等の製造・使用の全面禁止)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BF00/asubesuto/madoguchi.html

石綿含有量1%となったのも平成16年度なので、それ以前は野放しでした。

薪スの排気規制は、現在は野放し状態です。
しかし、ブームになっていますから、いずれは規制がかかるでしょう。
その前に、訴訟事例が出てくれば、自主的にやめるかな。
742: e戸建てファンさん 
[2009-04-11 21:46:00]
>自動車では各社とも排気データを公表していますが、ストーブメーカーは環境基準に対してそのようなものを公表しているのでしょうか。

EPA(アメリカの環境保護庁)が発表したデータによると理想的な条件の元での
最高スペックとしては最新の触媒機またはクリーンバーン機で1~4g/hの汚染物質を
排出しています。この量であれば薪ストーブの家を中心とした半径20m、高さ10mの
円柱状の大気に放出すると20×20×3.14×10=12560m3の容積があるので1000~4000mg/h
の汚染物質の濃度は0.08~0.32mg/m3になります。

理想的な状態でこの数値だとすると焚き始めや吸気を絞った低出力運転はもっと大きな
数値でしょうし、無風時で濃縮されるような環境だと環境基準をクリアするのは
現状の最高機種でもハードルが高そうですね。

「アメリカの環境保護庁(EPA)が実施した薪ストーブ各社の実験データ」
http://www.firewood.jp/woodstove/epa.shtml
743: 匿名さん 
[2009-04-11 21:57:00]
>損害賠償というのはやや一足飛びな感が拭えませんが。
浮遊粉塵だけの話ではありませんよ。
元々その前に、隣には煙の臭いや煤などが飛んできて、家が汚れたり、煤や臭いで洗濯物に実害を受けている人がいるのですから。

又、薪を人目に付くところに一年中置きっぱなしていることも近隣の火災に対する不安を与える等総合的にみて、
裁判訴訟の対象となり得ます。
744: 匿名さん 
[2009-04-11 22:04:00]
京都市に中学校の教室内を環境測定するよう申し入れました。
http://www.city.kyoto.lg.jp/main/soshiki_list.html
745: 杖 
[2009-04-11 22:16:00]
>         二酸化炭素量(ppm)     一酸化炭素量(ppm)       浮遊粉塵(mg/m2)
>ストーブ未使用時    336           0.1以下         0.01以下
>ストーブ使用時     322           0.6           0.283
>↑煙さんの貴重な測定結果です。
>薪ストーブ業者による理想的な燃焼方法で、既に浮遊粉塵の基準値を超えているとのこと。
>つまり、優良ユーザーであってもこの数値以上である可能性が高い。

 これにつきましては、ストーブを焚いている状況が煙さんの以下のコメントから
>結果、巡航運転の時もご近所に臭いを撒き散らかしているのはまだしも、
>巡航運転に達するまでの煙と煤煙の多さに皆びっくり。
 といった状況の焚き方と推測されます。
 その時の「ストーブ屋さんが理想的な焚き方」といっているようですが、疑問が残ります。
「煙と煤煙の多さに皆びっくり」といった焚き方が理想的でないことは心ある方々であれば
わかっていただけると思います。
 これは貴重なデータですが、前述のとおり統計的なデータを取っていかなければ一般化は
できません。個人でデータ収集するのは難しいのではないかと考え、行政による規制が望ま
しいと考えているのですが、どなたかには「恥ずかしいコメント」のようなことを言われて
しまいました。

 また、私の考える良い焚き方は前スレッド「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」
にて述べさせていただいていますのでこちらをご参照ください。
 ただしこの焚き方によって浮遊粉塵0.15㎎/㎡未満を保証するものではありません。
 保証しないことによって匿名さんの「優良ユーザー認定」(笑)が頂けなくても全く気に
しません。

 そうそう、私は薪ストーブの排煙がまったく無害であることを述べた事はありません。
 なんでも物を燃やせば、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、粒子状物質が出ること
は避けられません。化石燃料系でも木質系でも、バイオエタノールでも同じです。
 なんでもゼロにすることを主張するのは科学ではなく宗教です。問題のないレベルに
する必要性は十分認識しておりますし、私の知っているユーザーさん達も同じです。
 問題のないレベルは、人それぞれの判断では混乱しますから、規制値を設けるのが一番
良いと考えております。
746: 匿名さん 
[2009-04-11 22:26:00]
全国の薪ストーブユーザーの隣の人のところに「実際にどう思っているのか」質問してみて、データー取ったらどんな結果が出るんだろうか。
747: 匿名さん 
[2009-04-11 22:31:00]
742さん、ありがとうございました。
日本製の場合はもっと性能が良いということはないのでしょうか。
いずれにしましても、示されたデータでは環境基準値内ですから問題なしとなるのでしょうが、先に示された方のデータが基準値を超えるのもであったことからも、未だ客観的な(例えば定点観測的などによる)データは示されていないと見るべきでしょうか。
薪ストーブの実際の被害とその原因を示す客観的なデータがあれば訴訟も自明の結果となるのですが、そのギャップが埋まらず、小生のモヤモヤは晴れないままですが、これが現状なのかもしれません。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
748: 匿名さん 
[2009-04-11 22:36:00]
煙突とかある工場があるのは工業地域だから、住む側も半分了承ありなのかも。
749: 匿名さん 
[2009-04-11 22:37:00]
路駐で切符切られて、あの車も停めてるじゃんとか言うのに似てる。
まずは自分から直そうよ。
750: 煙 
[2009-04-11 22:39:00]
>結果、巡航運転の時もご近所に臭いを撒き散らかしているのはまだしも、
>巡航運転に達するまでの煙と煤煙の多さに皆びっくり。

「びっくり」の補足説明。
当住宅地はやや勾配のある新興住宅地で、我町内の住民大半は我が家やユーザー宅より下方にある為、実際煙を見たことのない住民が大半であること。また、ユーザー宅が夜中、あるいは早朝に焚きつける為、点火時の煙の量を説明しても実感を伴わなかったことが原因です。
決して杖さんが思っていらっしゃるような過剰の煙ではなく、ユーザー宅の煙突からは実際煙が出るのだという驚きです。
薪ストーブが疎い生活を送ってきたものにとっては、点火時の煙は驚異的に思われます。常時経験している我々被害者はもう慣れているのですが。

つまり、巡航時だけの煙突しか知らない住民にとって「驚き」に値するといった意味です。
点火作業についても、業者は「順当な流れです」と説明していました。

以前読ませていただいた杖さんのスレの焚き方通りだと見られました。
薪については、ひょっとしたら杖さんの薪の方が上質なのかもしれませんが。薪そのものは通常「薪」として販売されている物のようです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる