一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?
 

広告を掲載

五色 [更新日時] 2009-07-03 15:06:00
 

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

247: 匿名さん 
[2009-05-24 09:48:00]
クローズド工法のメリットは、修繕を大工ができないこと。
永久にメンテナンスはメーカーの言いなりにできる。
つまり建替える最期までユーザーからメンテナンス費用を思いのままに搾り取れる点にあるんだな。

オープン工法であれば、メーカーが倒産しても、大工が修繕可能。
248: 匿名さん 
[2009-05-24 13:35:00]
クローズド工法なんて、良いのは響きだけじゃんw
躯体性能が一律とか笑っちゃうね。

大手HMが直営の人間で施工してるとでも言うのかい?
オープンだろうがクローズドだろうが、大工の腕に左右されるじゃないか。

同じ左右されるなら、HMのオ○ニー工法なんかじゃなく、
誰にでも修繕できるオープン工法のがまだマシじゃないか?
249: 匿名さん 
[2009-05-24 14:22:00]
そう思うね。
メーカー都合の紐付き工法に永久に拘束されるのは、実に耐え難い。
250: 匿名さん 
[2009-05-24 15:39:00]
鉄人246号が一番クローズド工法の目的を理解してないことだけはよく解った。
251: 匿名さん 
[2009-05-24 16:24:00]
>>250 詳しく
252: 匿名さん 
[2009-05-24 17:17:00]
クローズド工法のメリット
1:先進性ないし独自性をアピールできる。
2:品質管理しやすい。
3:大空間など、オープン工法では難しいプランを実現できることがある。
4:工場生産部分を多くできるため、現場の工期を短縮し、人手も減らせる。
5:将来の増改築・修繕・リフォームに際しても見込み客とできる。

2や4はプレファブの利点と重なる。
メーカーの本音は・・・5でしょ(笑)
253: 匿名さん 
[2009-05-24 19:51:00]
>つまり建替える最期までユーザーからメンテナンス費用を思いのままに搾り取れる

やはり金のない人は最初から最後まで発想が貧弱で楽しい(笑)

お客としては、最後の最後までメーカーに責任を持たせることが出来る。
親会社さえ残ってればハウス部門を清算したってその名が永続的に残るわけだし。

施主はたった電話ひとつで永久修繕を約束したようなもの。

お金が無い人は壊れるたびにあちこち電話して自分で手配したりすったもんだったりと
少なくとも俺にはそんなヒマはありません(笑)

メーカーとしてもそれを覚悟しているわけだからこそ、中途半端なものを作ると後々金がかかる。
だからクローズド工法を開発する。。


貧乏人と金持ちではこんなに考え方に差が出るんだね。ケケケ
254: 匿名さん 
[2009-05-24 20:00:00]
文章の品格がすべてを語る、という感だ... ふぅ...
255: 匿名さん 
[2009-05-24 20:17:00]
>>253

>親会社さえ残ってればハウス部門を清算したってその名が永続的に残るわけだし。
その親会社が倒産してしまった場合、クローズド工法で建てた家は誰が修繕するの?

>お金が無い人は壊れるたびにあちこち電話して自分で手配したりすったもんだったりと
建てた所に頼めばいいんじゃ?意味分からん。

>メーカーとしてもそれを覚悟しているわけだからこそ、中途半端なものを作ると後々金がかかる。
>だからクローズド工法を開発する。。
潰れた会社のオ○ニー工法なんて誰も責任持ちたくないよね。
後々金がかかるのは上記を踏まえるとむしろクローズド工法なんだけどどうだろう。

>貧乏人と金持ちではこんなに考え方に差が出るんだね。ケケケ
結局は工法云々ってより、「俺、金持ちだから大手HMが良い」って事だよね?
散々語ってきたわりにはネームバリューだけなんだね。
256: 匿名さん 
[2009-05-24 21:43:00]
うちの隣で積ゴホッ!ハウスの軽鉄で工事やってます。
地盤改良から基礎工事は何やら凄いなと思いましたが、パネルがあっという間に組まれて2日、3日目に屋根が上がりその後内装工事に移ったみたいです。新興住宅地なので何軒もの工事が見れます。しかも様々な会社の。正直、何があんなに坪単価が高いのか理解出来ません。(原価の話し)
どこも使ってるメーカーは同じだし、作業者人数も同じ位だし。
ブランド代にしちゃ高すぎる。
257: 匿名さん 
[2009-05-24 22:04:00]
そう?ウチの隣の積水の家はカッコいいな~って、窓から見ていつも思います。
お隣はとても感じの良いご家族です。ゆとりのある感じがします。
そういう人たちは、他の人の家をけなしたりしないんだろうな~。
258: 匿名さん 
[2009-05-24 22:13:00]
↑№256の返事にしちゃかなりズレてるな。
259: 匿名さん 
[2009-05-24 22:14:00]
外面は良いもん、他所でそんな事言う訳ないじゃん。

>>253みたいのがいい例だよ。
260: 匿名さん 
[2009-05-24 22:17:00]
そうだね。金持ちケンカせずって言うしね。
261: 購入経験者さん 
[2009-05-24 22:17:00]
実際正直なところ就職したい、と皆が思うのは大手HM。特に設計、生産部門は給料いいし女子にももてるし。
好んでローコストや地場の工務店には行かないと思う。そう考えたらいい人材は大手のほうが絶対多い訳で。
結局住宅なんて人でほぼ決まってしまうから(特に設計と施工管理は)私は大手の方が良いと思いました。
262: 匿名さん 
[2009-05-24 22:29:00]
>>261
>生産部門は給料いいし女子にももてるし
>そう考えたらいい人材は大手のほうが絶対多い

面白いな。
裏の裏から大手HMを皮肉ってるようにしか見えんw
263: 匿名さん 
[2009-05-24 22:40:00]
建てるのは積和建設だよ。
264: 匿名さん 
[2009-05-24 22:54:00]
>>親会社さえ残ってればハウス部門を清算したってその名が永続的に残るわけだし。
>その親会社が倒産してしまった場合、クローズド工法で建てた家は誰が修繕するの?
>
>>お金が無い人は壊れるたびにあちこち電話して自分で手配したりすったもんだったりと
>建てた所に頼めばいいんじゃ?意味分からん。
>
>>メーカーとしてもそれを覚悟しているわけだからこそ、中途半端なものを作ると後々金がかかる。
>>だからクローズド工法を開発する。。
>潰れた会社のオ○ニー工法なんて誰も責任持ちたくないよね。
>後々金がかかるのは上記を踏まえるとむしろクローズド工法なんだけどどうだろう。

大手の親が倒産しているときは零細工務店は粉としても残ってないよフフフ。
キミは物事の順番というものを全く分かってないみたいだね。
安物買いの銭失いって言葉知ってるかな?結構当たってるんだよこれってククク
265: 匿名さん 
[2009-05-24 23:05:00]
>生産部門は給料いいし女子にももてるし

これでいて給料は零細企業の少なくとも倍以上はもらえるからね。
設計も最先端の設計支援ツールを使って最新の設計に対応。
PCの前にいながら現場に指示。

これこそが大手の醍醐味

品質良し・仕事良し・給料良し

大人になって楽するために皆学生時代に勉強して高学歴をつけるんだよ。
サボってたヤツは零細工務店で安給料で働かされて、こういう低俗サイトで大手をなじるのがせいぜいの楽しみ。ククク

 どっちのほうが良いかね(笑)
266: 匿名さん 
[2009-05-24 23:05:00]
>>264
いや、そんな極論言ってないでちゃんと質問に答えてよ。

貴方の理論だと、例えば大手HMのA社がクローズど工法だとする。
その1社が潰れた場合は工務店含めHM全てが存在していないって事だよね?
高いもの買って損してりゃ世話ないね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる