一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?
 

広告を掲載

五色 [更新日時] 2009-07-03 15:06:00
 

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

202: 匿名さん 
[2005-11-16 01:22:00]
でもローコスト住宅の参考になるブログがありましたよ。http://blog.pship.chips.jp/  施工管理費用や保証の費用は契約に含まれているのでしょうけど、見る限りではアフターメンテナンスや保証は望めませんね。リンク先では裁判になっているところもあるみたいですね。ローコスト住宅って怖いかも。
203: 匿名さん 
[2005-11-16 11:13:00]
ずっと考えていたんだけど、家選びって車選びにちかくない?
快適性は捨ててもオシャレなアメ車、でも燃費は悪いしすぐ故障する。
安全性は高いベンツ、だけど初期投資は高額。
オーダーで作った車も素材選び・技術で乗り心地・燃費は様々。
狭くても燃費の良い車で自分が買える最高の車(家)がいいね。
ローンで働きっぱなし車に乗る時間がないのは本末転倒。

乗っている(住んでいる)家族が楽しく元気だったらいいんじゃない?
204: 匿名さん 
[2005-11-16 13:06:00]
>202
リンク先って、結構有名なHPで、アットの話ですね。
こういう話って、ローコストに限らず、HMの聞く話ですね。
住宅会社の営業は出入りの激しい所ですし、
そこの営業所の責任者が変われば、営業方針だって変わります。
そうなると、何処で施工してもずっと全く同じ対応が得られるわけではないのです。
要は、施工会社と施主のコミュニケーションが、
どれだけ取れるかということが重要だと思います。
ローコスト住宅が怖いというのはあまりにも極端すぎます。
高い金払っても、同じような対応や、それ以下の対応しかしてくれないという人もいますしね。
行き着くところは、必要な金額でキッチリ建ててくれる所なんですが、なかなか無いのですよね。
205: 匿名さん 
[2005-11-16 14:20:00]
>202
ブログ拝見しました。
どう見てもすべてのローコスト住宅に同じとは言えない特例ですね。
私は元水道屋ですが、その人の配管の深さや雨水マスの設置場所など気にしたたら、
大手メーカーも工務店も同じ事が言えるでしょう。写真の撮り忘れなどは考えものですが・・・
ある程度配管は、大きい石などが埋まっている土地もあるので、臨機応変に考えた方が良いと思います。
勾配をとってない配管は問題ですが・・・
スイッチの忘れ・サッシ・階段の色・天井クロスは確かに最悪ですが、
なぜ施主確認で指摘して、直すまで残金を払えないと言わないのか疑問です。
もし施主確認での自分の見落としなら、少なからず施主の落ち度も感じます。
最後に修復もされてないのに、引っ越しているのも私は疑問?て事は残金払ったって事でしょ?
このブログの失敗は、大手・ローコストの差ではないと思いますよ。
206: 匿名さん 
[2005-11-16 22:50:00]
>>203
>ローンで働きっぱなし車に乗る時間がないのは本末転倒。

そうなんですよね、家族の幸せが目的のはずが、色々考えていくうちに
家を建てることが目的になってしまうんですよね…たかが器をあれこれ考えるより家族との今を大切に!
と思いながらも今日もまたPCに向かう…。
何でかなぁ?…家って魔力ありますよね?!
207: 匿名さん 
[2005-11-17 18:43:00]
>203
>206
そのとおり〜!!
tatoeba

>203
>206
そのとおり〜!!
例えば、ロ−ンが苦しくて、働きすぎて、家にいるヒマがない、掃除やら手入れ
するヒマがない。。子供は、ほったらかし・・本末転倒ですね。


208: 匿名さん 
[2005-11-17 23:34:00]
厚生年金を例に取ると2000年からの20年で、現役負担世代が1000万人減って、
65才以上の受給世代が1000万人増えます。厚生年金の保険料は、現在、サラリーマン
収入の16.6%ですが、今後段階的に引き上げざるを得ず30年後には30%まで上がります。
また、発行残高240兆円の国債を償還するための税負担が、今後、現役世代に重く
のしかかってきます。当然、付加価値税(消費税)率も上げざるを得ません。

給与所得者の収入手取りは減少要因が非常に多いとされており、『高価格・高品質』を謳い文句とする
ハウスメーカーの需要は当然減少すると思われます。いずれ近い将来、大手も「コストパフォーマンス」
を前面に出した戦略にうって出ざるを得ない時期が到来するのは明らかなので、 その”岐路”を
どう捉えるか・・・、時期の見誤りは経営上の致命傷となるのではないかと思われます。
209: 住まいに詳しい人 
[2008-02-02 23:53:00]
家は、服に近いんです。
人生の高い買い物は、住宅の次におそらく家電があるでしょう。
だから、家も大型メーカーの製品のような感覚になってしまうのかなと。
家はあなたの肌に触れるものと、お願いだから分かって欲しい。
一生の終わりに見る風景、
それが家ならば、家電のレベルで話せますか?
と感じた設計事務所でした・・・
213: 匿名さん 
[2009-03-15 06:47:00]
昔ながらの大工さん品質をパッケージングして、簡単に工業規格化したのが大手HM
(実際の品質では無く、あくまで当初目標としたものね)

建売ニーズの市場を個人に広げたのがローコストメーカー

どう規格化工業化しても、オーダーメイド的側面が回避出来ない住宅を
車や家電などの完全工場生産品と、戸建住宅が同じ販売手法を執る事は所詮無理がある。
現場で大量生産する建売ならその中間。

住宅ブローカーとしてとらえるなら、住宅メーカーの意義もあるのかな。
214: 入居済み 
[2009-03-15 09:36:00]
違い。
利益率。
大手は4割だよ。
215: 匿名さん 
[2009-03-15 14:53:00]
じゃローコストは利益を2割とかに下げてるか…?

ローコストの方が建築戸数は少ない=年間の収益はさらに少なくなる。

建築に携わる人数を半分に減らせるか?半分はさすがに無理。減らしても工期は大差ないから、現場の仕事が手抜きになる。

従業員や下請けの給料を大手の半分にできるか?それは不可能

しかたないから完成引き渡し保証を外す住宅性能保証を外すとかでコストを下げるしかない。

結局1戸あたりの粗利はさほど下げられない。
216: 214 
[2009-03-15 17:26:00]
>>215
実態をしらないやつはひっこんでな。
なんでみんな半分の設定なんだ?
大手でかかっているのは概ね宣伝費、研究開発費、人件費(特に営業マン)だよ。
大手の実際の工事費聞いたらびっくりするよ。
217: 匿名さん 
[2009-03-15 18:51:00]
実は、ローコストは、大儲けしてるんだよな~
218: 216 
[2009-03-15 21:31:00]
そうそう。
大手HMがあまりにぼったくりだから、適正価格が分からなくなっちゃってるんだよ。

ローコストなんて宣伝費少ないところ多いし、開発費なんてほぼゼロ。
営業マンも少ないけど、安いと勘違いしてお客のほうから寄っていく。
そーとー儲けてますね。

坪30万、ローコストなら当たり前です。ローグレード仕様の価格はこの辺。これで利益が出せるんですよ。
坪50万、ちょっと仕様がいいかも。内外装や住宅設備機器のランクが良いとこれくらい。
坪70万、ぼったくりレベル。ある程度メジャーなHMにありがちな単価。
坪90万、やりすぎ。

こんな感じですよ。
一般的な大きさの家として、50坪とすると
70万×50坪=3500万 → 3500万×0.4=1400万は粗利ですね。

大手と普通の工務店で同じモノを作ったら。
坪70万×0.6=42万:大手HMの坪あたり施工単価、利益率は40%
坪50万×0.85=42.5万:通常工務店などの坪あたり施工単価、利益率は15%
工事費は変わらないでしょ?

じゃあ、差額の25%はというと、宣伝費、研究開発費、人件費(特に営業マン)です。

みんな大手HMの家を建てて、営業マンの生活を支えてあげてください。
219: 匿名さん 
[2009-03-15 23:10:00]
最近タマホームの宣伝凄いけどな…
野球場とか。
220: 匿名さん 
[2009-03-16 00:36:00]
それはタマタマです
221: 匿名さん 
[2009-03-16 07:35:00]
みのもんたのギャラ高いやろ。
222: 匿名さん 
[2009-03-16 07:36:00]
それもタマタマです
223: 匿名さん 
[2009-03-16 15:50:00]
大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

答:設計者の学歴

他はほとんど一緒。
HM製となっていてもほとんどが専業メーカーからのOEM
224: 匿名さん 
[2009-03-16 16:12:00]
大手HMは、大手製薬会社のように免震やオリジナル工法への研究資金や、それを売るための、ブランドイメージを維持するための広告費、営業等の家作りに直接は関係ない部門への人件費に費用がかかる。ローコストHMは、ジェネリック薬品を作る会社のように、市場で一般的な工法や材料を使うことによって費用を抑える。といったイメージじゃないだろうか。
大手HMが、叩き売りをしたら自らの構築した収益性とブランド力の崩壊にはなってしまうが、かといって今の世の中はやみくもに高いと売れないので、そこを補う苦肉の策がプランの決まった企画住宅なんじゃないかな。注文住宅程はお金は出せないが、ブランドの看板が欲しいという層を取り込むためのね。

世の中には同じ工場で作っているのに、ブランドのロゴが入っているものと、入っていないものがまったく違う価格で売られているなんてことはいくらでもある。中身が同じでよければノーブランドでいいという考えの人もいれば、ブランドのロゴが入っていなければ意味がない、そのためには高くなってもいいという人もいる。

あとは建てる自分たちが、何を求めているのか決めて依頼先は選びましょうよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる