一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?
 

広告を掲載

五色 [更新日時] 2009-07-03 15:06:00
 

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

225: 物件比較中さん 
[2009-03-16 20:27:00]
同じものでも、ブランド 品のロゴが入っているものは、長期間にわたってメーカーが修理してくれるけど、ノー ブランドだと、壊れたらお終いだよね。バッグとかも。
227: 入居済み住民さん 
[2009-04-22 23:39:00]
粗利が高いのなんかあたりまえじゃん。
大企業なんてそんなもん。
そんなこと言っていたら、大手の自動車も家電も買えないよ。みんな社員や協力会社養うため、稼いでるから。
何で家だけダメなのかがよく分からない。

人件費が安くて、宣伝もしない工務店。
有望な若者の何人がそうところに就職希望するのかな。
228: 匿名さん 
[2009-04-23 22:03:00]
>225
大手の保証は点検は無料でもメンテは有料。
クローズドにしたら、施工したメーカーじゃなきゃメンテできないよ。
ずーーーとそのメーカーのいいなり。
ローコストは確かにメンテしないかもしれないが、殆どがオープンだから大抵の大工さんでメンテできるんんじゃない?
壊れてお終いって訳じゃないよ。
229: jyner_vr 
[2009-05-11 22:15:00]
<a href= **4.derektor.ru >
230: 匿名さん 
[2009-05-12 11:21:00]
大手営業マンなら書類や必要な持ち物をそつなく準備してくれて二度手間になるようなミスは無かった。、ローコストだとチラホラある。友人は市役所などに半休を使いよく行っていた。引き渡し後のアンケートにはしっかりと評価を記入したら、後日、夜10時過ぎに突然謝りに来た。
メーカー選びの時から大手のほうが媚びる事もなく威張ることもない営業マンばかりだった。
たまたまかも知れないが。
231: 匿名さん 
[2009-05-12 11:22:00]
はい。たまたまです
232: 匿名さん 
[2009-05-12 11:40:00]
ローコストHMの営業マンはミスが多いとか頼りないとか、そんな話をよく聞きますが仕方ないと思う。
某ローコストHMは費用削減のために、設計士やインテリアコーディネーターがやる仕事まですべて営業が抱えてるんだもの。
ミスの多さというリスク込みの低価格もいた仕方ない。
233: 匿名さん 
[2009-05-12 11:53:00]
たまたまに当たった施主は可哀想。
234: 匿名さん 
[2009-05-12 11:58:00]
資格がなきゃ設計の仕事なんて出来ないでしょ?出来るの?
235: 匿名さん 
[2009-05-12 12:50:00]
某HMは営業と設計の打ち合わせするんですよね。(有名な話)
確認申請は設計士に頼むんですかね?
だから表向きは合法なのだろう…。
236: 匿名さん 
[2009-05-16 05:31:00]
工法が簡略化されている(胴縁なしで柱に直で外壁?)。材料が少なくてすむ。手間が減る。工期が短くなる。→安くなる
237: 匿名さん 
[2009-05-16 15:55:00]
大手HMと大手ローコストで比較

部材・設備 基本的に方向は一緒、安いものを使えば安く、高いものを使えば高い。
一部の宣伝で文句で良く言われる「当社は大量仕入でコスト削減してます」これは嘘、それなりの完工数の
メーカーであれば何処も大量仕入している、ウチだけ特別安いなんて事はありません。

施工 これは確かに差のでる可能性がある、しかしながら実際は施工下請けの運。

宣伝・営業費 宣伝費は大手ならローコストも同等、人件費はモデルハウス等の維持費などは大手HMが高額
ローコスト系は当然として、間取りや各部仕様作りは、設計でなく営業がこなす実態は多い。
設計士の仕事は確認申請の判子押しのみ。

これは余り語られないが、完全注文住宅として家を建てた場合
大手HMはそれなりに高額となり、ローコストではなかなか作れないのが実情であり大きな差。

「総2階+αにレンガ調サイディングを2色別」なんて程度の家に、ちょいとニッチをつけて喜ぶ位なら
どちらで建てても価格以外は大差ないだろう。
238: マー君 
[2009-05-16 21:22:00]
大手とローコストの1番の差、施主が自分の建てた家を大きな声で言えるかどうか?
「俺、積水だけど」と大きな声で言えるが、「俺、タマホーム」とは大きな声では言えない。
240: 匿名さん 
[2009-05-24 00:21:00]
いや、大手だと周りが嫉むんですよ。本当に。だからローコストで声を大きな声で言っていたほうがいいのでは?
241: 匿名さん 
[2009-05-24 00:33:00]
>237
とかは単なるアフォだね。

大手の最大のメリットは

「大手ならではの設計力を生かした社独自のクローズド工法を使える」

ことだね。
オープン工法は設計ベースが古すぎ。時代にあってない。昨今の耐震基準法に対する対応は基本的に「修正・追加」を繰り返しているだけなのでドキドキハラハラ。悪しきものの上塗りでしかない。

ま、こう言ってしまうと積水ハウスとか大和とかいわゆる鉄骨軸組みっていうのはローコストメーカーとなんら変わらないオープン工法ですからガラクタという結論にもなりかねませんが(笑)
242: 匿名さん 
[2009-05-24 00:36:00]
>>241
(笑)…何が楽しい?
243: 匿名さん 
[2009-05-24 05:31:00]
>「大手ならではの設計力を生かした社独自のクローズド工法を使える」

これは事実だろうけど、それを生かした家なんて実際にどれ程あるのか?
展示場のモデルハウスは見た目も仕様も立派だが、あんな家は滅多に見かけないでしょ?

メーカーの持つ最高の技術は、上位の製品には投入されるが汎用品には早々使われない
これは何所の世界でも一緒、又そういった高額な仕様を選ぶユーザーも一部でしかない。

結局の処、そこらに建つ家の多くは 「大手HMの普通の家」
ローコストメーカーの 「注文住宅と謳った規格住宅」

明らかに違うのは、仕様通り建っているかどうかの信頼性・危険性が 大手HM<ローコスト ってことかな。
244: 匿名さん 
[2009-05-24 07:37:00]
>>243 「社独自のクローズド工法」は、そのHMのMHも実際建てた普通の家も一緒でしょw
免震とかのオプションは別にして。
住設のランクはMHは最高の物を使ってる事が多いけど工法自体は絢爛豪華MHも真四角総二階住宅も変わらない。

信頼性・危険性が 大手HM>ローコスト

矛盾しまくってないかい?
245: 匿名さん 
[2009-05-24 09:24:00]
ローコストは大手に対して重箱の隅をつつく攻撃、大手はローコストに対して相手にしない。だからローコストは一方的にうるさい。かな?
246: 匿名さん 
[2009-05-24 09:26:00]
>これは事実だろうけど、それを生かした家なんて実際にどれ程あるのか?
>展示場のモデルハウスは見た目も仕様も立派だが、あんな家は滅多に見かけないでしょ?
>メーカーの持つ最高の技術は、上位の製品には投入されるが汎用品には早々使われない
>これは何所の世界でも一緒、又そういった高額な仕様を選ぶユーザーも一部でしかない。

凄いね。無知って怖いよ・・・・
あのね、クローズド工法の意味を理解してないよ。
設備のことを言ってるのではなく躯体のことを指してるの。
大手の特長はクローズド工法で建てることだから躯体性能だけはグレードによらず一律なんだよ。制振などのオプションはあるとしてもそれは躯体ではないから。
タマホームとか一条とかってメーカーだとグレードによって躯体レベルまで変わるみたいだが、あれは所詮オープン工法だからレベルが違うんだよね。そういうのとは。

何にも知らないのによくまあ、しゃあしゃあと書き込みできるねきみ(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる