一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-28 21:57:02
 

そろそろかな・・・

[スレ作成日時]2011-09-05 23:11:28

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。8

401: ネタ主 
[2011-09-17 14:00:13]
盛岡市によると今回の震災での火災は2件で、そのうち1件が薪ストーブ
だそうです。(震災当日は薪ストーブ火災のみ)

http://www.city.morioka.iwate.jp/01soumu/syobo/topics/110512higaijouky...
402: 匿名 
[2011-09-17 14:00:44]
何万分の2って
おかしくないか?
9分の2だろ?
何万、何十万世帯の中で9件の火災
その9件中2件が薪スでの火災。
403: 匿名さん 
[2011-09-17 14:14:30]
数多の家々の中でたった9件の火事の内2件も火事になった器具ってマズくねーか?9/2とか2/1とか、かなり確率高ぇしシャレになんねーよ。。
404: 匿名 
[2011-09-17 14:22:56]
干してた洗濯物が落ちたんだよね。
405: 匿名 
[2011-09-17 14:30:28]
今まで使った事のある暖房器具は
火気を使う物は強い地震が来ると自動消火するか
エアコンなので火が出ないかだから
自動消火しないのに
上に洗濯物干すとか信じられないなぁ。
そもそも、安全装置が無いのが危なくて仕方ない。
406: 匿名さん 
[2011-09-17 14:44:08]
>東日本大震災の影響で大きな余震が続いていて、これから冬が近づいてくるけど、薪ストーブユーザーは社会的責任のもとその都度消火するんでしょ?

今回の震災の例をみると地震が発生してから、必死で消化するみたいです。
内部に水を掛けたり、粉末消火器を使ったり結構大変そう・・・
407: 匿名さん 
[2011-09-17 14:46:45]
いざという時は水をぶっかけて消火する位の気概が無ければ、住宅街で導入するのは難しいんじゃないか。
急に水をかけると鋳物が割れるとかいってられないと思うよ。
薪ストーブ本体より近隣住民の安全確保が最優先。
408: 匿名さん 
[2011-09-17 15:10:45]
薪ストーブに水かけたら床とかも水浸しになるし、正直躊躇しますよね。
粉末消火器も使用後は部屋が大変そう。
でもそんなこと言ってられないですよね。
413: 匿名さん 
[2011-09-17 20:01:52]
盛岡の火災は牛舎の火災となっているのでここで問題になっている
薪ストーブとは違うと思いますよ。
どちらかと言うと、農林関係者が使用する安くて軽くて実用性のある
物と思われます。
反対するにも有象無象の情報を出してくると、まともな反対意見も
意味のない情報と見られてしまうので精査をお願いします。
415: 匿名さん 
[2011-09-17 20:15:26]
薪ストーブが発火元という事実に変わりはないのだが、何が違うのかな?
外国製や最新型には耐震消火装置でも付いているのでしょうか?
ぜひその違いを教えてください。
418: 匿名さん 
[2011-09-17 20:20:08]
巨大地震が遠い未来のものでなくなった現在、すぐに消火できない薪ストーブは近所に居てほしくないかなぁ。
正直な気持ちです。ユーザーの皆さんごめんなさいね。

420: 匿名さん 
[2011-09-17 20:30:29]
>盛岡の火災は牛舎の火災となっているのでここで問題になっている
>薪ストーブとは違うと思いますよ。

こんなんですかね?都市部の薪ストーブユーザの認識ではだるま式などの
国産薪ストーブは薪ストーブの仲間ではないのかな?
これとも迷惑にならないロケーションに置かれた薪ストーブは
ここでの議論の問題では無いという意味ですかね?

http://www.ne.jp/asahi/zoo/affe/offmi/yamaimo/top.htm
422: 匿名さん 
[2011-09-17 20:34:30]
地震の時にすぐに消火しているのか?
地震の時に消火作業に躊躇することないか?
今回の地震に伴い、薪ストーブ本体や煙突等の点検を怠っていないか?
外出時に完全に消火を確認しているか?

意外と知られていないかもしれませんが、事前にこういったことへの説明責任が近隣住民へ対して必要なのではないでしょうか?
特に外出時に完全消火を確認しないのであれば、普段からそういった行為に及んでいることを近隣へお知らせしておくべきだと考えますが、どうでしょうか?
424: 匿名 
[2011-09-17 20:55:49]
>>420

問題ない
牛舎で洗濯物は落ちてこないから
425: 匿名さん 
[2011-09-17 21:11:57]
>牛舎で洗濯物は落ちてこないから

なるほど、薪ストーブは洗濯物とセットしなければ火災が置きない
ハイテクなマシンということですね。(薪ストーブと洗濯物は食い合せが悪い?)
426: 匿名 
[2011-09-17 21:16:19]
どこからそう読めるんだか。
べつにハイテクじゃないけど・・・・
って、いちいち反応して否定するまでもないけど

でも洗濯物干してなけりゃ火事にならない
あれだけ広範囲で起こった大型の地震でも
何万台もある中の2台という超レアケース
427: 匿名 
[2011-09-17 21:20:56]
「ハイテクなマシン」っていうあたりが知性を感じさせるね
教養ある人なんだろうね
428: 匿名さん 
[2011-09-17 21:30:53]
何万台もある中の2台という超レアケースというより、2台でよくく済んだものだと解釈すべきでしょうね。
薪ストーブより、台数的にははるかに凌駕する石油ストーブやファンヒーターは0台でしたからね。


429: ネタ主 
[2011-09-17 21:31:33]
>ストーブの煙突に落雷したんだってさ。

薪ストーブの煙突に落雷って以外に多いようですね。(驚きました)

http://plaza.rakuten.co.jp/yuhiatari/diary/201007020000/
http://blog.livedoor.jp/fireworldblog/archives/51531087.html
http://tateshina-ws.blogspot.com/2010/07/blog-post_02.html
430: 匿名さん 
[2011-09-17 21:35:44]
>「ハイテクなマシン」っていうあたりが知性を感じさせるね教養ある人なんだろうね

と解釈するあたりが素晴らしく教養に満ち溢れていますね。
432: 匿名さん 
[2011-09-17 21:40:22]
薪ストーブの普及率はどれくらいなものなんですかね?
1%?2%?
433: 匿名さん 
[2011-09-17 21:45:48]
>431
なのに9件中2件が薪ストーブによる火災で
エアコン0件なのは不思議だねぇ
“ものすごく多い”のはどっちなんだろう?
設置台数が多いのはどっちだろ?
434: 匿名 
[2011-09-17 21:48:41]
阪神淡路では?
435: 匿名 
[2011-09-17 21:51:34]
新潟の地震で電気起因の火災が1件もなかった?どこからそんなトンデモナイ話が出てきたんだ?
437: 匿名 
[2011-09-17 22:00:35]
>435
どこにそんなこと書いてあるんだい?
438: ネタ主 
[2011-09-17 22:02:30]
>薪ストーブの普及率はどれくらいなものなんですかね?
>1%?2%?

薪ストーブ・暖炉計で1.3%とのことですから、薪ストーブ単体では1%弱といったところでしょうね。

日本の世帯数が約5000万世帯ですから1%の普及で、日本には50万軒の薪ストーブユーザ宅
があるということになります。

http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2005/__icsFiles/afieldfile/...
440: 匿名 
[2011-09-17 22:09:36]
もしかして新潟中越沖地震で
日本全国の50万とされる全ての薪ストーブが被災対象だと思ってる?

それは別の意味で大変ですね・・・・・
441: 匿名 
[2011-09-17 22:13:48]
中越沖地震の影響があった新潟、富山、長野、石川、その周辺で概ね300万世帯。
1万分の2ってのが常識的な勘定じゃないかな。
しかも2件とも洗濯物が原因。

2割以上が薪ストーブねえ・・・・。
442: 匿名 
[2011-09-17 22:15:25]
ちゃうちゃう

3万分の2や!
443: 匿名 
[2011-09-17 22:20:15]
震度4以上の大きな揺れがあったのは、山形、福島、茨城、埼玉なんかも含むらしいぞ。
10万分の1ぐらいになるんじゃないか?
444: 匿名さん 
[2011-09-17 22:22:13]
>しかも2件とも洗濯物が原因。

いつから2件とも洗濯物が原因になったの?(薪ストーブと洗濯物は相性抜群?)
445: 匿名 
[2011-09-17 22:22:40]
ま、その300万世帯中で9件の火災があって
そのうち2件が薪ストなら9分の2だから2割ほ超えてるわな
446: 匿名 
[2011-09-17 22:28:12]
「薪ストーブ(余熱あり)の上の洗濯物および2階家屋が被さり着火」「薪ストーブ(使用中)の上の洗濯物および食器棚が地震で倒れこみ出火」これだろね。
100%洗濯物由来。
447: 匿名さん 
[2011-09-17 22:33:56]
薪ストーブユーザは火災防止の為に、洗濯物の屋内干しをしないということは分かりました。
448: 匿名さん 
[2011-09-17 22:34:24]
問題はそこじゃない気がするが・・・・
なにに引火したかではなく
なのが火元だったのか?じゃないか?
タバコの火がティッシュに引火したら火元特定で火災の原因は
タバコじゃないか?
同じ事だろ?
洗濯物に引火したが、火元はストーブだろ。
449: 匿名 
[2011-09-17 22:35:25]
阪神淡路大震災ではこういうことみたいです。
サンプル数からいえば、因果関係を示すソースとしてはこちらの方が明らかに説得力を持ちますね。

http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/prev/pdf/h002.pdf

「直後の同時多発火災出火率は建物全壊率と極めて高い相関を示しており、出火原因として多かった電気火災やガス漏れに起因する火災などが家屋の倒壊と因果関係が深いことを示唆している。」
450: 匿名さん 
[2011-09-17 22:42:50]
>100%洗濯物由来。

なるほど、洗濯物さえなければ2階家屋や食器棚が倒れても火災にならないという
インテリジェントでハイテクなマシンが薪ストーブということですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる