一戸建て何でも質問掲示板「宅内LANを採用した方、どうでしたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 宅内LANを採用した方、どうでしたか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-05-25 20:36:39
 削除依頼 投稿する

宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

宅内LANを採用した方、どうでしたか?

No.101  
by 匿名さん 2009-02-24 12:00:00
無線に挫折したら、有線がないと困りませんか。
No.102  
by 匿名さん 2009-02-24 12:14:00
無線って挫折するものか?
そんなに難しいものじゃないと思うが。
ところで無線と有線ではどちらが伸びるんでしょうね。
無線が伸びるかのように書いているけど、本当にそうかな?
1Gとか高速になってきたら、必ずしも無線が伸びていくとは限らないと思うが。
無線は緊急避難的に使われて、基本は有線っていうのだって大いにありそうだ。
No.103  
by 匿名さん 2009-02-24 13:10:00
言われると思ったけど君達素人に100BASEの速度ですら使うのか?って思うんだよね。
君達が大好きな動画サイトだって4〜5Mもあれば充分でしょ?
100歩譲ってファイルサーバー使ってたってどうせあってもなくてもいいようなファイルしか使ってないんだから速度よりは現在の電波起因のスループット上げたほうが良いと思わない?

うちは鉄筋コンクリートだからアクセスポイントうまく配置しないと本当にストレスになるとかね。
家の構造で大きく影響するんだよ。2F床だけALCとか意味不明な家もあるし
No.104  
by 匿名さん 2009-02-24 15:54:00
コンセント有るだろ?PLCでためしてみたら?
うまくいかなくても自己責任で。
No.105  
by 契約済みさん 2009-02-24 16:40:00
新築にあたり無線かPLCと思っていました。
PLCは知人が試し速度が出ないと嘆いており、無線が繋がらない時のために無駄になるかもしれませんが1階と2階の1ヶ所づつテレビを置く位置に将来の規格向上に対応出来るように配管しCAT5eを通してもらいました。
親機の位置も変えられますしこれでどうでしようか。
No.106  
by 匿名さん 2009-02-24 20:03:00
分電盤のメイン回路が2系統になってる場合乗り越えるのは難しい。だったら1Fと2Fにアクセスポイント付けた方が良い。
簡易的にやるなら2FはAを使うとかにすれば簡単に混信も防げる。
PLCを内蔵したPCがあれば考えるがそうでなければ対象外かねw
No.107  
by 匿名さん 2009-02-24 20:16:00
だいたい新築する事を前提にスレ主は家庭内LANはどうかってことなんだから、金が多少かかっても良いならケーブル通してもらった方が良い。それから有線にするか、無線にするかは考えれば良いのでは?
因みに我が家では混在してます。
No.108  
by 匿名さん 2009-02-24 20:44:00
あのね有線は普通についてんの。
有線は心配しなくてもついてくるから心配すんなよクソアフォ

もっとも一条みたいな小さな野良工務店とかだと無いのかも知らんが
No.109  
by 匿名さん 2009-02-24 21:13:00
電気工事一式に入ってるか入ってないかだけのことだし
回線は付ける人付けない人付けても色々やりたい人が多いから
うちのHMだと別設定になっている
No.111  
by 匿名さん 2009-02-24 22:26:00
いやメーカーの意向だよ
何の弁解のこと言ってるのかわからないけど
同じ匿名さんでごっちゃになっちゃってるんだろうね
俺が契約したHMは原価と粗利益がはっきりわかれててぼったくられることもなく
建築家から施工の指名が来る程腕も確か
No.112  
by 匿名さん 2009-02-24 22:30:00
もしかしたらこいつが有線って言ってるのは電話線のことなのかもな
ADSLを有線
電話線はうちも標準工事に入ってるよ
No.113  
by 匿名さん 2009-02-24 22:40:00
ついでにRCから鉄骨木造まであらゆる工法に対応してて
設計は社内設計ではなく建築家がついてやってくれるし
財務状況や施工状況の厳しいチェックを受け完成保証制度もちゃんとある
俺が契約したHMは最強の部類に入るだろうな
No.114  
by 匿名さん 2009-02-24 22:41:00
春が近づくといろんな生き物が目を覚ましますね。体に気をつけてくださいね。ご愁傷様。
No.115  
by 匿名さん 2009-02-24 22:44:00
所詮情報弱者は大手にぼったくられるかタマっころのように粗悪な品質の家に住み続けることになる
No.116  
by 匿名さん 2009-02-24 22:56:00
荒れてますな (*‾ノ‾)/Ωチーン (*‾-‾)人 i~ 合掌
No.117  
by 匿名さん 2009-02-24 22:58:00
>108
頭悪いだろ!有線が最初から付いてるとか、付いてないとかのスレじゃないだろ!
お前みたいな日本語も理解出来ない様な、どアホゥにLANの事が理解出来る訳ねーだろ。お前はダイヤルアップで十分なんだよ。
引っ込んでろw
No.118  
by 匿名さん 2009-02-24 22:58:00
闇雲に噛みついてくるから自分が恥かくことになるんだよ
No.121  
by 匿名さん 2009-02-24 23:06:00
いや社内設計もいるよ
ここのHMのスレ見ると社内設計にやってもらった人もいるね
HPも見ても社内設計部門もあった
でもうちは最初から建築家の人が営業の人と来たね

俺より収入あるわけないよ
俺ローンじゃなくてキャッシュだもん
この前も某所で財布とセカンドバッグに常に入ってる200万うpしたばっかりだよ

完成保証に入ってるってことはつまり財務状況も施工状況も第三者機関から見て
良好という証なんだよ
No.123  
by 匿名さん 2009-02-24 23:21:00
なんだかこの中にありそうなところで建てた予感がするね
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009022336_all.html
No.125  
by 匿名さん 2009-02-24 23:22:00
お前と一緒にすんなよ
うちは爺さんが死んだ時国30億ぐらい持って行かれたんだからよ
No.127  
by 匿名さん 2009-02-24 23:26:00
とりあえずNo.10は、by 10と表示してくださいな。
No.128  
by 匿名さん 2009-02-24 23:26:00
うちのHMはローコスト向けの商品もあるって感じだな
うちは建築家と建てるのと同じだよ
内装、設備に拘れば天井知らずっていう
No.129  
by 匿名さん 2009-02-24 23:28:00
泣いてないよ90越えて大往生だよ
一族はたんまり遺産もらってみんなほくほくで
天国から爺さんも喜んでいるだろう
No.130  
by 匿名さん 2009-02-24 23:30:00
まさかPC板ボルトで繋いだブレハブ小屋じゃないよな
No.131  
by 入居予定さん 2009-02-24 23:31:00
>うちのHMはローコスト向けの商品もあるって感じだな

ローコスト向けしかないでしょ?そこの工務店。
しかもメーカーじゃないよ。ノーブラだから単なる工務店。

ノーブラ最高!
No.132  
by 入居予定さん 2009-02-24 23:33:00
あら?うちのことかしら?
確かにゼネコンなんだけど戸建はやってないかも。
上層に知り合いがいるので何と直接個人住宅の発注をしてしまったのだwwww
ちなみに電鉄系です。
No.133  
by 匿名さん 2009-02-24 23:34:00
工務店じゃないよ一応ゼネコンって位置づけになってるね
No.134  
by 入居済み住民さん 2009-02-24 23:35:00
>工務店じゃないよ一応ゼネコンって位置づけになってるね

了解です。工務店さん
No.135  
by 匿名さん 2009-02-24 23:38:00
いやゼネコンだよ
開発からマンション戸建てまで一応手広くやってるね
No.136  
by 匿名さん 2009-02-24 23:45:00
書き込みが途絶えた・・まさか連投に引っ掛かったとか?
ネットワークにお強く金持ちなのにISP一つしか契約してないのかな
まぁなんとか俺より優位に立とうと必死なのはわかった
でも敵わないようちは知事から年賀状がくるような一族だから
No.137  
by 匿名さん 2009-02-25 00:01:00
てか俺はこんなことの為に今日来たんじゃないんだ
バッファローのAOSSがついた無線LAN
試しに買って設定してみたんだがこれなら無線苦手な人も大丈夫だと思うよ
まさにボタン一つで簡単接続だった
No.139  
by 入居済み住民さん 2009-02-25 00:45:00
ちょっとまて
>まさか連投に引っ掛かったとか?

何だ、連投すると何かに引っかかるのか???
気になる・・・・何が起こるんだ?
結構連投してるが見た目わからんぞ
No.140  
by 契約済みさん 2009-02-25 00:48:00
>ISP一つしか契約してない

よく読むとこれも変だ。
君ら貧ぼう人はどうせ動的契約だろうから一度解放すればいいだけのことでは??
ISPの契約数には依存しない気がするが。。
もっともウチは固定IP3個もらってるんだが固定のISP契約は当然ひとつ。
No.141  
by 匿名さん 2009-02-25 00:56:00
俺は貧乏人じゃないよ

時間置いてレスしたところで何も変わらないのに
No.142  
by 匿名さん 2009-02-25 01:00:00
てか固定IP数でも勝ってるわ
俺8IPだから使えるIP5個
No.143  
by 契約済みさん 2009-02-25 01:05:00
>てか固定IP数でも勝ってるわ
>俺8IPだから使えるIP5個

こんなに分かりやすい回答するヤツもある意味素直で分かりやすいwww

ちなみに固定IP取るメリットって何だか知ってるかな?
セキュリティの面から考えると動的IPのほうが有利なんだよ。
No.144  
by 契約済みさん 2009-02-25 01:13:00
ちょっと妄想君に質問は酷だったかな。
一般的なことはネットでも探せると思うから調べてみてね。(それにしても8個も取る理由をどうやって説明するかだけどwww)

明日も早いから今日はもう寝るね。楽しかったよ♪
No.145  
by 匿名さん 2009-02-25 01:22:00
書いてること全て初歩的っていうか

色々事情があってそんなの俺の勝手だと言うしかないな
当然動的で使ってる端末もあるよ
No.146  
by 匿名さん 2009-02-25 02:02:00
子供の言い合いしてないでけんかなら連絡先交換して直接会ってそこらでやって下さい。
せっかくのいいサイトなんですから真面目に質問回答しましょうよ。
No.147  
by 匿名さん 2009-02-25 04:25:00
俺は知らんよ明らかに負けてるって自覚がある癖に
こいつが食って掛かってくるんだもん
なんとかボロを出させようと必死になったり
都合のよい自分より劣っている人物像を作り上げたりさ

一方、俺はただ素直に自分の境遇を話したり質問に答えてるだけなのにね
No.148  
by 通りすがりさん 2009-02-25 06:39:00
>145
突っ込みどころ満載だなあ
No.149  
by 匿名さん 2009-02-25 08:39:00
流れはえ〜よ。
103の馬鹿に一言言おうと思ったけどもう止めた。
No.150  
by 入居済み住民さん 2009-02-25 09:31:00
固定取ってるってサーバーでも立ててるのかな?
外部からリモートで接続するにしてもDDNS設定してあれば、普通の人は動的IDで困らないのだが。

と、そんな事はどうでも良くて。
標準で入るかオプションかはどちらでも良いが、どこかにネットワークの集中する場所を設けて、
そこから各部屋へスター配管しておけば良いよ。
また、光等もそこに入れて置くと良いね。
あと、電源も必要だから、コンセントも必要分用意。

納戸等有れば、その一角に用意してあれば、これらの機器が目立たなくて良いね。

で、市販のHUBで各部屋を繋ぐ。
今ならCat6eでもCat5eでも殆ど価格変わらないから、Cat6eにしておいた方がよいかな。

あと光等のIP電話を使用する場合は、電話を置く位置に電話線のモジュラージャックを引っ張っておくと良い。

各部屋へは、基本的にTV置く位置に配管されると思うが机等決まった場所があるなら、そこへも配管してもらうとスマートになる。

無線併用するなら、1階ならリビングのTVの位置に一緒に置けばよいかな。
2階は必要なら、ホール等に無線を置く為のコンセントとLANジャックを用意しても良いかも。

うちは吹き抜け+木造ですので、リビングに置いてある無線APから家中ほぼ問題なく繋がります。
無線は基本的にDraftNの5GHz帯で使用しているので、混線も皆無。
ノートの無線のリンクも170〜270Mbps程度で実行速度も有線の100BASE並のスループットは出ています。
また有線は1000BASE接続です。
NAS上に必要なデータを保存してます。
ミラーリング、バックアップを一括して行っていますし、大量のデータを転送する事も多いので、100BASEでは遅すぎて駄目でした。
No.151  
by 匿名さん 2009-02-25 12:59:00
あれ、確か市長の息子が書込んでたよな?
何でも遺産が300億入ったからそれで無線LAN買ったとか何とか。
No.152  
by 匿名さん 2009-02-25 13:23:00
違うよ。お爺さんが亡くなった時に30億円国に持っていかれたんだよ(相続税なのか追徴課税なのかは知らんが)。

財布とセカンドバッグ(!!)にいつも200万円入れてるんだよ。

多分雑誌の幸運の財布とかの広告に出ている人だよ。
No.153  
by 匿名さん 2009-02-25 14:32:00
オンナ抱きながら金風呂にも入ってたのみたぞ
No.154  
by 匿名さん 2009-02-25 14:48:00
タートルネックのセーター半分かぶっているのもそう?
No.155  
by 匿名さん 2009-02-25 14:49:00
gigabitでつながるNASってあったんだっけ?
No.156  
by 匿名さん 2009-02-25 14:53:00
そんなのいくらでもある。
No.157  
by 匿名さん 2009-02-25 14:55:00
でなきゃやってられん。
No.158  
by 匿名さん 2009-02-25 15:49:00
金がふんだんにあるならこれくらいどーんと買ってやれ。
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/nas/n7000/appliance/
No.159  
by 匿名さん 2009-02-25 17:39:00
金があるならサーバー置けば良いだろ?
普通に
No.160  
by 匿名さん 2009-02-25 19:55:00
NASで済むくらいの容量なら内蔵すりゃいいじゃんか。
ああ、ノートしか持ってないのか?お金なくって
No.161  
by 匿名さん 2009-02-26 14:34:00
自分でバルクなりなんなりを買ってきて自分で取り付ける。
まさに施主支給の考え方ですね!
安く済みますよ!

スレの話題で言うと、うちはLAN工事してもらう費用がもったいなかったから無線にしました!
No.162  
by 150 2009-02-26 17:29:00
>160
すいません、煽られてますか?
確かにお金はそうある方ではありません。
でも、デスクトップは1台、ノート2台(嫁さんと自分リビング用)位はありますよ。

デスクトップも以前HDD故障で痛い目に遭っているので、ICH10Rの機能でRAID1で使ってます。
500GB 2台で組んでますけど、HDDは半分以上空いてます。
今HDD安いので、ホント助かります。

NASもRAID1です。
前は、使わなくなったデスクトップ使用してSAMBAサーバー立てて使用していましたが、電気代が意外とかかるので止めました。
IOやバッファローのものをいくつか使ってみましたが、今はQNAPのTS-209 ProⅡが安価に手に入ったので、これに落ち着いています。

デスクトップやTVなどは有線ですが、ノートは無線で繋いでいます。
一応DraftN(5GHz帯)ですので、有線で100BASEで繋ぐ程度のスループットは出ています。

と、スレ違いなのでこの辺で。
No.164  
by 匿名さん 2009-02-26 20:22:00
少しでも早くイキたいんだろ?
No.165  
by 14 2009-02-27 00:57:00
>>10

おもいっきり見当違いだな。
レスをよく読みなおしてみることだ。
No.166  
by 新築 2009-02-27 09:35:00
うちのお願いしたHMは標準でついていました。
ギガ対応にしたので一万五千円ほどUP。
家族6人全員がPCやるしゲーム器もインターネットに接続するのとノートPCも使っているのでキッチン、トイレにもです。
No.167  
by e戸建てファンさん 2009-02-27 22:20:00
10はアクセス禁止になりました。
No.168  
by 匿名さん 2009-02-28 17:55:00
>>166
トイレの「ゲーム器」って的当てのことですか?
No.169  
by e戸建てファンさん 2009-03-07 03:10:00
>>10

中学校は春休みに入ったか?
お前の程度はそんなもんだ
No.170  
by 契約済みさん 2009-03-07 08:31:00
スレ主です
とりあえず、設置が確定している所だけ配線してもらうことにしました。
他の部屋は、配管だけしておけば必要なときにいつでも配線できるとの事でした。
2階は、天井裏からどのようにでも出来るようですが、1階は配管しておいた方がいいようです。
No.171  
by 入居済み住民さん 2009-03-07 09:44:00
↑ 配管だけされるのが正解ですよ。
私のところも、費用を抑えるために配管だけしました。
ルーターから、PCとTV用に4か所引いています。

後ですべて自分で配線しましたが、ワイヤーを使わなくても意外と簡単にケーブルが通りました。
ケーブルの作り方は、↓が分かりやすく、参考にさせて頂きました。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable.html
圧着工具は1600円で買えました。
これで、室内のLANケーブルだけでなく、電話ケーブルも必要に応じた長さのもの(特に短いもの)を
作ることができ、すっきり収まりました。

ワイヤレスも一応は使っていますが、不調になることが結構あります。

天井裏も、素人作業(失礼)はリスクがあるので、配管をされた方が良いのでは…。
No.172  
by 購入検討中さん 2009-03-07 09:51:00
CD管っていうのを配管してもらえばいいようですね。
自分で、1階から2階にLANケーブルを配線するときってどうやるのでしょうか。
ぐりぐりケーブルを突っ込めば2階まで進んで行ってくれるのでしょうか?
No.173  
by 匿名さん 2009-03-07 10:21:00
配管の曲がり角は合計270度まで(90度曲がりなら3つまで)

プロは通線用のワイヤーを使います。

ごく短い距離であれば、ケーブルを押し込むだけで通るかもしれません。
1階と2階間でしたら重力を考えて2階から入れた方が有利ですね。

親切な業者であれば、呼び線といって、抜き替え用に最初からビニール
被覆のごく細い鉄線を配管に通線しておきます。それに本線をつけて
引き抜くと入れ替わります。
距離分の線がだらだらと出てきますので、壁と床の養生に注意してください。
大げさですが、少し気を遣う程度で結構です。
No.174  
by 匿名さん 2009-03-07 10:25:00
鉄線ではなく銅線でした。
No.175  
by 入居済み住民さん 2009-03-07 11:26:00
各パイプには、ケーブル引きこみ用のワイヤーを通しておいてもらいました。
実際には、2階から1階へ試しにケーブルだけ押し込んでみたら、何の問題もなく
通りました。真下ではなく曲がりも3~4か所入っていますが…。
通線ワイヤーは、今後のためにパイプに一緒に通ったまま、置いてあります。
No.176  
by 匿名さん 2009-03-07 14:36:00
二世帯住宅の場合、1・2階でネットや電話は別契約にして、2回線引き込むのが一般的なのでしょうか。
HUB設置箇所も1・2階で独立させるとなるとコストアップになりそうです。
No.177  
by 入居済み住民さん 2009-03-07 20:54:00
↑ 二世帯ではありませんが、二世帯想定はしています。

でも、ネットも電話も独立する意味はないと考えています。
ネットは供用した方が、安くて便利です。
電話は、光などでは2番号サービスもあります。

光熱など共通のものが多いのでしょうから、上手くシェアをすることになるでしょうし、
それができなければ二世帯はムリと考えています。
そう云うものではないのですか?
No.178  
by 働くママさん 2009-03-08 02:26:00
回線関係で働く者です。

新築でLAN構築される方めちゃくちゃ増えていますよ。
私も新築した際にはぜひ施工しようと思っています。

自分で色々されたい方は各部屋に空配管のみ工事してもらって
ケーブルも自作・配線も自分でされるのが楽しいのではと思います。

自信がない方はまとめてネットなどで工事の依頼をされている方が多いいみたいですよ。

将来100M以上の回線契約を想定されるのであれば1000BASEを基準に考えられると
配線のやり直しなどが起こらないのでいいのではなんて思います。

宅内LANは基本有線接続になるのでルーターは有線タイプでいいと思いますが、
ゲーム機などは有線でつなぐと専用のアダプタなどを買わないといけないものが
あったりするので、ルーターは無線の物を当初から購入されておくと
いざという時便利かなって思います。
No.179  
by 匿名さん 2009-03-08 08:40:00
光のモジュール、HUBやCD管が集中するのでそれないのスペースが必要そうですね。

電話や地デジも光にのせられるのでネットも全てまとめたいと思っています。
一度NTTに相談してみます。
No.180  
by 匿名さん 2009-03-08 09:27:00
思うんだけどLANって君たち素人が何のためにやるんだろうって思った。
webサーバー、ホームサーバーもないのにローカルマシンつないで何のやり取りするんだ??
メールやネットだけなら無線で十分だよwww
No.181  
by 匿名さん 2009-03-08 10:16:00
出たね。
昨今の家庭生活というものを理解していない君が出てくること自体スレ違いじゃないかな?
No.182  
by 匿名さん 2009-03-08 10:19:00
181さんへ

けど私も興味があります。

必要性がどれくらいあるのかなという気もしています。
No.183  
by 匿名さん 2009-03-08 11:02:00
それは人によりけり。ご利用になる機器のネットワーク機能をよくご検討ください、としか言いようがない。
No.184  
by 匿名さん 2009-03-08 13:24:00
>>180

別にサーバーがどうのこうのじゃないでしょ。

たぶんほとんどの人が、
各部屋のPCをWEBにつないで、メールとネットをしたいだけ。
PC間でのデータのやり取りなんかもしません。

デスクトップなんて場所移動しないんだから有線の方が良いと思うんですが、
敢えて無線で接続するメリットってありますか?
No.185  
by 入居済み住民さん 2009-03-08 14:54:00
180さん

>webサーバー、ホームサーバーもないのにローカルマシンつないで何のやり取りするんだ??
ってホームサーバーもしないんですか? 人それぞれですが・・・

居間のテレビで友人等みんなでHDD内格納の写真を見たりビデオを見たり楽しいですよ。
BDやDVDの入れ替えとかしないで見れるのでサクサクです。

あと今時のHDDレコやTVやCATVのSTBはLAN接続可能です。ゲーム機のバージョンアップだってLANですよ。
CDいれるとNET経由で曲名とか出てきてイイです。
HDDレコ内の録画タイトルの編集もPCでできます。リモコンでタイトル名打つより楽です。

宅内配線をするんでしたら
「今何がしたい」より「今後何ができるか」を優先して「今はこれで充分」より「オーバースペック気味」に
設定施工した方がいいかと思います。
将来やり直すにしても壁壊してになったらた~いへん、建築時に金掛けたほうが結果安くつくんじゃないでしょうか?
No.186  
by 匿名さん 2009-03-08 16:45:00
>BDやDVDの入れ替えとかしないで見れるので

違法行為です。コピープロテクションのかかったものに改ざんを加えて複製を作ると著作権法で罰せられます。
 念のためにサイト管理者に通報しておきます。
No.187  
by サイバーパトロール 2009-03-08 16:48:00
違法コピーを通報すると謝礼がもらえるので
それゲトしにいきます。(実はこの書き込み待ってました)
No.188  
by 匿名さん 2009-03-08 16:50:00
全然違法じゃないし…w
No.189  
by サイバーパトロール 2009-03-08 17:30:00
>BDやDVDの入れ替えとかしないで見れるので

これが何を意味しているのか私には分かります。
ソフトをDLした履歴とかも追えると思いますので立件はそう難しくないと思います。
No.190  
by 匿名さん 2009-03-08 17:36:00
>>186
>>187
>>189

別に著作権保護のあるメディアをHDDにコピーするとは書いてないじゃん。

自分で撮った写真やビデオのことでしょ。
No.191  
by サイバーパトロール 2009-03-08 17:55:00
分かった分かった。俺は一応通報係なので後は連絡が行ったらその人に説明してちょうだいな。
 自分の役目は違法性が考えられる内容をチェックすることなんで君の言い訳を聞く役目はないので。
No.192  
by 190 2009-03-08 18:06:00
>>191

185さんとは別人です。念の為。

本当のサイバーパトロールなら「通報します」なんて書き込みするか?
証拠隠滅されちゃうじゃん。


>これが何を意味しているのか私には分かります。

あんたが勝手に脳内で違法コピーだと想像しているだけだろ。
No.193  
by 185です 2009-03-08 18:09:00
BD&DVDは著作権の関係ない個人撮影ビデオ等のものです。
パレードやら観光地に行った際の撮影などです。
友人が撮ってDVDやBD化してもらったものをその時の参加者等が集まってワイワイ見てます。

違法行為をしたりすすめてるわけではないですが!?

スレ趣旨と外れますのでこのへんでオワリ! 大人の対応をオネガイします。
No.194  
by ビギナーさん 2009-03-08 19:09:00
詳しい方にひとつ質問させてください。
今後のために空配管だけしておくときの費用と配管の上ケーブルを敷設してもらうときの費用ってどれだけ違うのですか?あまり変わらないなら配線までしてもらおうかと思いますが‥。
No.195  
by 匿名さん 2009-03-08 22:28:00
確実に使うとわかっているなら配線もしてもらった方がいいと思いますよ。
費用は大してかわりません。
将来使うかもしれない程度の場合は配管のみしてもらい、使うと決まったときに
配線すればいいと思います。
No.196  
by サラリーマンさん 2009-03-09 08:32:00
うちの場合、配管のみの場合は1箇所8500円。
配線もお願いする場合は、1箇所10000円追加(部品代込み)でした。

うちは自分で配線やる予定です。
No.197  
by 購入検討中さん 2009-03-10 23:28:00
小屋裏にサーバ置いてる方アドバイスください。
夏でも高温にならないようにしたいのですが、断熱等で工夫した点を教えてください。
No.198  
by 194 2009-03-11 20:37:00
遅くなりましたが>>195,196さんありがとうございました。
>>196さんのお答えからすると差額は1500円くらいなんですね。我が家も配線工事も一緒にしてもらうことにしました!(不器用なので‥)
No.199  
by 契約済みさん 2009-03-11 21:15:00
いや、差額ではなく追加と書いてあるみたいですよ。しかも1箇所10000円。
No.200  
by サラリーマンさん 2009-03-11 21:20:00
196です。

差額ではなく追加です。
ですので配線までやってもらうと、1箇所¥18500になります。
わかりづらくてすみません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる