一戸建て何でも質問掲示板「宅内LANを採用した方、どうでしたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 宅内LANを採用した方、どうでしたか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-05-25 20:36:39
 削除依頼 投稿する

宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

宅内LANを採用した方、どうでしたか?

311: 匿名さん 
[2009-06-26 21:23:00]
Bフレッツの光ケーブル、以前は回線終端装置まで直接続でしたが
今はカバープレートに抜き差しできるコネクター型になっています
(プレートはNTT東日本支給品)

ブランクチップ3ヶ用も兼ねていますので、これを利用して裏ボックス
経由で各部屋に配管してもいいです。
が、普通のスライドボックスでは上方向にCD16管が2本、下方向に2本までが
目安ですので、光ケーブル用とはまた別のボックスを設ける必要がありますね。
Bフレッツの光ケーブル、以前は回線終端装...
312: 308っす 
[2009-06-27 00:53:00]
おおお!すげえ!

すげえ参考になりました!
ありがとうー!>309、310、311
NTTで壁用の配線カバーというかそういうものをつけてくれるんですね?
色々有料だろうけど一度NTTに聞いてみるよ。

某大手ハウスメーカーの担当よりよっぽど頼りになるよ~。
313: 310 
[2009-06-27 08:58:00]
2年前はカバーなんて付けてくれなかったぞ・・・
まぁ別に机の足元だから気にするほどではないけれども
やっぱり普及してくると、施工方法も完成度があがるんだなぁ
314: サラリーマンさん 
[2010-09-26 02:32:58]
「まとめてねット」は、よくないですね。
電話が、ただパラってあるだけ。ジャンパーできるようにすべき。パラうために、各部屋に配線するのはあまりにもったいない。LANについても、HUB内臓。今やギガのHUBでも、数千円。これは、高すぎます。理解できない商品。
315: 匿名さん 
[2010-09-26 11:05:28]
最初は有線LANひいといて

後で無線にしたけりゃすればいい

その逆は面倒

それだけ


316: 匿名 
[2010-09-26 12:58:29]
いざネットをひこうとしたら田舎すぎてひけなかったでござる。
317: 匿名さん 
[2010-09-26 19:22:16]
>>311

下に見える線は何ですか?
318: 匿名さん 
[2010-09-26 21:29:35]
>>317
1年以上前のレスに質問しても・・・

>>ブランクチップ3ヶ用
って書いてあるんだから、あの四角いのはただの飾り(ブランク)

出てる線が当然ひかりの引込み線でしょ?

>>今はカバープレートに抜き差しできるコネクター型になっています
ってかいてあるし!
写真見る限りコネクタっぽいし
319: 匿名さん 
[2010-09-26 21:48:10]
1年前のスレでしたか?失礼しました。

320: 匿名さん 
[2010-12-27 12:57:10]
後々を考えたら兎に角サヤ管だけは、あちこちに通しておけばいいんですね
将来は10Gbpsが必要になってくるかどうかも分からんし、そもそもLANなんて規格を捨てて
LAN2.0だの何だの新しい規格が誕生してくる可能性もある。
電気の線と電話の線、進化はしてるが同軸ケーブル、それとテレビでお馴染み赤白黄色以外は
歴代水物みたいなケーブルばっかりだ。

だからサヤ管だけしっかりやっとけばOK、当面使わないなら配線なんかいらない
無線LANでもPLCでも、いっそモバイルのwifiでいい時代かもしれない。
だから保険的意味合いで、管だけ通しておこうよ。



321: サラリーマンさん 
[2010-12-28 01:14:10]
サヤ管なんて言い方は通信屋はいわねー

322: 匿名さん 
[2010-12-29 00:39:06]
LANは規格ではなくてネットワークのことですよね。
今つかわれている有線LANの規格はイーサネット(1000BASE-T、10GBASE-T等)ですね。

うちは子供部屋以外の部屋に、LAN・TV・空の配管を設置しました。(計5箇所)
323: 匿名さん 
[2010-12-29 06:54:46]
そうですね、イーサネット
もう20年近く前から存在してる気がするのですが、どうなんでしょ?
たぶん電話線の真似して作られた形だと思うのですが、もうそろそろ全く別の規格が
出て来てもおかしくないですね。

私の手元にはPS/2、S端子、D端子、IEE1394が眠っています・・・
324: 匿名さん 
[2010-12-29 09:03:45]
Ethernetはデータリンク層としての歴史は古いですが、物理層は相当進化してますよ。
今のツイスト・ペア・ケーブルしか見たことない人がほとんどかもしれませんが、
昔はぶっとい同軸ケーブルにごっついコネクタを利用してました。
速度も昔は10Mしか出ませんでしたが、今は10Gですからね。相当の進化です。

LANという事であれば、無線LANという革新的な技術が出てきて、家庭でのネット環境を
飛躍的に発展させました。今後も強いニーズと共に急速に進化していくでしょう。
802.11nでは600Mですもんね。
325: 契約済みさん 
[2010-12-29 13:59:11]
無線はセキュリティとハッカーのいたちごっこが困る。
すでにWEP128は崩壊しているし。

・・・と書いても、使っている奴多いんだろうな。とくにDSとかつないでいる人とか。
326: 匿名さん 
[2010-12-29 15:41:00]
年間一万人弱の人が死んでいるにも関わらず自動車を使うのと同じで
多少のリスクを覚悟して使った方が得、と考える人が大多数なんです。
どちらが正しいという事でなく、価値観の問題ですね。
327: 匿名さん 
[2011-01-04 03:24:54]
無線LANはいくらがんばっても、有線LANの速度を越えられないし、
家の中のコンセントが届く範囲で使うのであれば、
わざわざ無線にする必然性がない。

セキュリティの甘い無線LANは、
タダ乗りされて犯罪に使われるおそれがある。
ある日、いきなり犯罪者扱いされてしまう。
328: 適当な人 
[2011-01-22 14:27:49]
現在2×4の一戸建てを建築中で、電化製品が増えることにより家庭内LANを検討しています。
今は賃貸のマンションでADSL回線を使用しており、インターネットする以外は特に使っていません。

少し勉強したところ、添付図のような接続になるのではないかと予想しています。
(図が汚くてスミマセン)
マルチメディアコンセントや専用の分電盤を設置せず、必要な箇所のみCD管を通して貰おうと考えています。

まず、この考えであっていますでしょうか?
LAN用の配管は1Fリビングと2F寝室のみです。

また、将来ADSLから光にする場合、2F屋根裏にスプリッタとモデムを設置した方が良いでしょうか?
この場合は配管が増えることになりそうですし、電話線もリビングまで引く必要があるのではと考えています。

LAN工事のみでなく家の構造についても素人なので、教えて下さい。
現在2×4の一戸建てを建築中で、電化製品...
329: 入居済み住民さん 
[2011-01-22 16:10:16]
私も設計時には色々考えて試行錯誤しました。

そうですね、キッチンやお風呂のRCAケーブルは配管を通しますよね。
光の入り口は今の段階で電話と同じラインで用意しておけば、ADSLモデムからそのまま
置換でいけるでは。
TV回りはレコーダなどが増えるのを見越して、1~2本LANの予備を用意しておくといいかと思います。(ハブを置くという手もありますが)
5.1chのスピーカーケーブルの配管も忘れずに。
HDMIで1F~2Fは距離制限大丈夫ですか?
DTCP-IP機器の導入も考えてみては?
330: 適当な人 
[2011-01-22 16:32:58]
>>329
早速の回答、ありがとうございます。

>そうですね、キッチンやお風呂のRCAケーブルは配管を通しますよね。
お風呂周辺は少し図が間違っていて、寝室のTV裏に送信ユニットを置く予定です。
キッチンは、仰るとおりD・K間の壁に穴をあけて通す予定です。
穴以外は家具等の裏を回す予定ですが、スピーカーは金銭的な理由で配管通すか迷い中です。

>光の入り口は今の段階で電話と同じラインで用意しておけば、ADSLモデムからそのまま置換でいけるでは。
入線カバー周辺~リビングまで、光用の空配管を用意すると言うことでしょうか?
正直、光の場合はどんな機器を設置するのか知識がないため、
それをリビングに設置できる物なのか?と言うことすら理解できていません。

>TV回りはレコーダなどが増えるのを見越して、1~2本LANの予備を用意しておくといいかと思います。(ハブを置くという手もありますが)
はい、恐らく既にポートが足りずハブを購入することになると思うので、レコーダを追加しても余りが出ると考えています。

>5.1chのスピーカーケーブルの配管も忘れずに。
少し高いなと思いましたが、Rの2chだけ空配管を用意して貰う予定です。

>HDMIで1F~2Fは距離制限大丈夫ですか?
単純に2FからPS3を操作しようと思ったセコイ考えですorz
LANケーブルに置き換える物もあるみたいですが、ややこしいのでここは止めようと思っています。

>DTCP-IP機器の導入も考えてみては?
2台のTVはどちらもレグザのZシリーズを考えていますが、この場合はメディアプレーヤーのような機器は必要無いと解釈しました。
↑の提案と内容は関連していますか?
2台のTVからNASにムーブした番組を、どちらのTVからも見たいと思っています。


長くなってしまいまってスミマセン(汗)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる