住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一馬力1000万の生活感 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-26 08:49:34
 

1000件を超えていたので新しくその2を作りました。
荒らしはスルー、削除依頼で対処しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93908/

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2011-09-05 10:57:38

 
注文住宅のオンライン相談

一馬力1000万の生活感 その2

301: 匿名 
[2011-09-19 18:10:17]
私立小と私立中の子供がいて習い事併せて、月20万教育費に注ぎ込んでます
大学用の貯蓄は一人1300万くらい貯めてる途中です それでも足りないような
302: 匿名さん 
[2011-09-19 18:38:58]
>301
大学用で1,300万円だと進路は全方位ではなくなりますね。
自分はもっとかけてもらったので子供には申し訳ないような…
303: 匿名さん 
[2011-09-19 18:42:23]
ひとつ質問なんですが、やはり私立に行かせた方が授業のレベルは格段に違うものなのでしょうか?
学力のつき方に差が出てくるのでしょうか?
それは小学校から高校まで同じような傾向があるのでしょうか?

これから小学校に上がる子供が居るため、悩んでおります。
私立に行かせて高いお月謝を払う価値があるのかどうか、決めかねております。
ちなみに都区内の文教地区です。
304: 匿名 
[2011-09-19 18:50:25]
どれだけいい教育をしている私立の学校に行っても、半分ぐらいは、公立に行ってもよかったんじゃないかというような大学にしか入れないのが現実のようです。
でも、私立に行ったから、そんな大学でも行くことができたとも考えられますよね。
そういうことをよく考えて、私立か公立かを決めたほうがいいと思います。
305: 匿名さん 
[2011-09-19 18:53:37]
>301
正気?
それで、どんな結果が待ってるの?
306: 匿名さん 
[2011-09-19 19:06:36]
>>305
今からどんな結果か分かるやつがいたらそいつはネ申w

>>303
小学校は知らんが、私学中学に関しては授業のコマ数が公立より格段に多い。
あと、カネと頭の上位層が私学へ抜けるような文教地区の公立中学は結構悲惨ときくので
地域の人に聞くのが吉。
307: 匿名さん 
[2011-09-19 19:09:44]
そういう問題じゃないだろ。
最大の結果が出ても、知れたもんってことだ。
逆に、大したお金かけずに、その結果を生むやつもいるもんだ。
308: 匿名 
[2011-09-19 19:28:59]
公立で塾なし。一切の余計な教育費かからず東大。私の周りでは普通だと思っていました。それだけお金かけて、一体子供をどこに行かせようとしているのでしょうか。
309: 匿名さん 
[2011-09-19 19:56:01]
生まれながらの秀才。生まれながらの美貌。生まれながらの金持ち。
「持ってる」人は悩まなくていいだよね。うらやましい。努力の才能があってもね~。一生苦しいよ。
310: 匿名 
[2011-09-19 20:03:31]
たいして勉強しなくても上に行ける頭の持ち主で
公立がそこまで荒れてないなら公立一本でいけるんじゃないか?

ただ私学へいけば普通タイプの生徒の合格パーセンテージを上げることが出来るし
荒れていて授業にならない地域なら
勉強する環境を金で買うということじゃないの?

とりあえず一貫校なら計画立てて学べるので、
授業内容に無駄がないことだけは言えると思うな。
あと、金かけたアカデミックな環境で学べる利点もある。
311: 匿名さん 
[2011-09-19 20:09:18]
私学を選ぶというのは、最終学歴が偏差値上位校に行ける手段でしかないのでしょうか?
校風であるとか、教育理念に共感して、という部分もあるのではないかと思うのですが?
公立校にはない宗教学習などがわかりやすいと思います。宗教以外にも家庭内だけでは身につけられない品性や作法も公立より身に付くと思います。
312: 匿名さん 
[2011-09-19 20:09:45]
>308

そうですね。

308さんは地方出身者でしょうか?
私はそうですが、実際塾に行かずに東大・京大にいくのがかっこいいというか、
そういう風土なので、(かつ文武両道)、小学校から私立・・・という首都圏の風土には
なんとなく、なじめないです。(うちは迷って中学から私学にすることにきめました。)

首都圏では、幼稚園からお受験する家庭も多く、そういう家庭が東大にも合格者を
多数出しているのも確かです。

給与の高い職につくのも、そういう層だったり・・・。

悩ましいですね。

我が家は中学から私立、となんとなく思ってますが、それでMARCH程度しかいけなかったら
結構泣けますね・・・・

私が学生の頃、MARCHはすべりどめか「遊びに行く」大学って感じだったので・・・
313: 匿名さん 
[2011-09-19 23:00:57]
これはお父さんの立場から書かれているのか?お母さんの立場からかかれているのか?
>我が家は中学から私立、となんとなく思ってますが、それでMARCH程度しかいけなかったら
>結構泣けますね・・・・
いずれにしても、中学からお金も時間もかけて教育したんだから、MARCH以上の偏差値という結果をだせよ、ってことでしょ?ここの家の子どもに産まれなくてよかった。こわすぎ。
314: 匿名さん 
[2011-09-20 00:51:34]
でも、よくいるじゃん。
中学から私立で、塾にカテキョに金かけまくって、青息吐息のMARCHとかそれ以下、歯学部とか。
だから、結果なんざ大して変わらないんだよ。
315: 匿名 
[2011-09-20 08:05:06]
>>314
それでも**にならないだけマシといえるかも。
316: 匿名さん 
[2011-09-20 10:22:41]
>あと、カネと頭の上位層が私学へ抜けるような文教地区の公立中学は結構悲惨ときくので
地域の人に聞くのが吉。

これまさにその通り。
私は港区の御三家といわれる小学校出身だけど学区の中学は
アホ中だった。私はアホ中に進学したんだけどね。
317: 匿名さん 
[2011-09-20 10:25:26]
>でも、よくいるじゃん。
>中学から私立で、塾にカテキョに金かけまくって、青息吐息のMARCHとかそれ以下、歯学部とか。
>だから、結果なんざ大して変わらないんだよ。

MARCHはともかく歯学部なら経済的に十分元がとれますよ。
東大出ても卒業10年後の平均年収は7~800程度だけど
歯科医になれば確実に平均で1500万は超えます。
318: 匿名さん 
[2011-09-20 10:38:47]
家の夫は三流私立大学卒業。
「この人出世はしないだろうな。」って思ってました。
でも、蓋をあけてびっくり。国立大・有名大学を尻目に同期トップを走り続けています。
体育会だから良かったのかしら?
学歴ってあんまり関係ない?
319: 匿名さん 
[2011-09-20 11:15:58]
関係ないよね

大手一流で大学名ばっかり気にするような企業だと関係あるのかも知れないけど、最後は本人次第だもんね
せっかく一流の大学出て一流の企業に入ったとしても、社会に馴染めずニートになっちゃう子とか居るし

それでも「可能性」を信じてお金をかけた方がいいのかなぁ?
320: 匿名さん 
[2011-09-20 11:27:34]
>せっかく一流の大学出て一流の企業に入ったとしても、社会に馴染めずニートになっちゃう子とか居るし

>それでも「可能性」を信じてお金をかけた方がいいのかなぁ?

子どもの可能性って一流の大学でたり、一流の企業に入ることだけじゃないんじゃないの?
お金をかけられる人はかければいいし、かけられない人はできることをやればいいと思う。いろいろ意見はあるかと思うけど、大雑把に言うと「大人になったときに自分のごはん代を自分で稼げるようになって、社会生活していけるように」することがまず、一番なのでは?と思うなあ。
321: 匿名 
[2011-09-20 11:45:53]
私学の中高一貫にする理由は友人関係が大人まで続くから。公立って一体感があまりない気がします 愛校精神も薄いし まあそんなことはお金稼ぐこととは本当関係ないけどね
322: 匿名さん 
[2011-09-20 11:56:19]
大学にさえ行けばいいみたいな学歴コンプレックスの人が多いですね。
親の時代までは、そうだったみたいです。
うちは、昔から大卒ばかりなので、そういうコンプレックスはありません。
323: 入居済み住民さん 
[2011-09-20 12:03:26]
世の中で行きやすくなるいくつかの方法の中に勉強や学歴があるんじゃないかなあ?
これがあるから万事オーケー、順風満帆とはいかないと思う。
318さんみたいに他のウリがあってそれで成功する人も多いだろうし。

子どもは想定内ではおさまってくれない。
何が本人の為になるか分かったもんじゃない。
資質ってもんもあるし、運もある。
でも親として愛情があるから、出来るだけ本人が生きていきやすいように、付加価値?をつけてあげたい。
お金をかける理由はただそれだけじゃない?

ちなみに、運動神経やコミュニケーション能力を培う方が勉強よりよっぽど難しい気がする。
まあこれも資質が物をいうんだろうけど。
324: 匿名さん 
[2011-09-20 12:33:16]
>317
いつの時代の話してんの?
1500?
ホントに知ってんの?
325: 匿名さん 
[2011-09-20 12:35:06]
愛校心?
なにそれ?
それがなんなの?
326: 匿名さん 
[2011-09-20 12:37:36]
ここ、学歴コンプレックス多そうだね。
無理に、東大と底辺歯学部を勘違いした比べ方したり。
一流大学行っても、云々とか。

学力も学歴もあって当たり前だから。
人付き合いも普通に出来て当然。
金も稼げて当たり前だよ。
こんなことを一生懸命求めるとか下らないよ。
327: 匿名さん 
[2011-09-20 13:05:50]
>325
もしかして、ずっと公立で中、高、大、でぶつ切りですか?反対にせっかく入った一貫校が合わなくて、くすぶる続けて卒業か退学?
一貫校のいい面がでれば、先生方も何十年と変わらず在校しているので、愛校心というかそこで過ごした時間をとても大切な時間として人生の糧とできます。それがなんなの?と言われると困るのですが、拠り所になる時もある、ということです。勉強だけだったら家庭教師でもいいでしょ。そうじゃないところが私学の良さ、の特徴なんじゃないかな。
328: 匿名さん 
[2011-09-20 13:13:44]
いや、別に。
意味ない連帯感とか無駄だよ。
単に、居心地良い場所作ってるだけだろ。
社会に出たら、居心地悪い所ばかりなんだから、適応力がつかなくて困るだろ。
329: 匿名さん 
[2011-09-20 13:56:53]
328さんみたいな人もごくマレにいるとは思うが。
「何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているのか確信しました・・・ それは仲間です」
が、単なる笑い話にしか聞こえないか、いい話だなあ、って思える人かってとこかな。
330: 匿名さん 
[2011-09-20 14:20:12]
私立はいいですよ。
でも、収入にあった学校を選ぶというより、生活環境にあったところを選んだ方がいいとおもいます。
良家の人が行く学校にそうではない人が行ったとしても、学校での生活と家に帰ってからの生活がかけはなれていてもおかしいでしょう。
例えば、マナーとかも学校で教えてくれたとしても、それは実際の生活で役立てることができる家の子ならいいですよ。そうでなかったら意味ないです。
それに、マナーとかは、親が教えることでしょう。
良家の子なら、学校で教えなくてもわかってると思います。
そういうことを私立だからすごいとか言う人って、庶民だなと思います。
331: 匿名さん 
[2011-09-20 14:41:29]
そりゃオール公立で塾なしでも東大行っちゃうような「掃き溜めに鶴」的な事例もゼロではないだろうが、そうなれないケースの方が少なくとも東京においては圧倒的に多数だろう。良くてMARCH、実力相応で日東駒専、下手すりゃなれの果てはD Q Nかデベ営業マン位にしかなれないのが一般的な東京の公立の姿なんじゃないの。
332: 匿名さん 
[2011-09-20 14:44:15]
東京の私立小学校だったら年収1000万の家庭はおそらく
最低ランクでしょう。
昔は金持ちの子弟が行く学校と勉強バリバリの学校は住み分け
されてた気がしますが、かつてのお嬢様学校も今やバリバリの
進学校ですからね。
まあ小学校受験や中学受験は財力はもちろん親がかなりの時間と
労力を投入する必要があると感じました。

あとは子供の資質も大事です。幼稚園くらいでも競争マニアで
親子共々遊びでもなんでも必ず勝ちに行くという闘争心が強い
タイプとかいますがああいう子が勝ち抜いていくのだなあと感じます。
333: 匿名さん 
[2011-09-20 14:54:16]
>329
それと、将来食って行くことや適応力があること、コミュニケーションもまともにとれることとなんの関係があるの?
中学の時の落ちこぼれが「宝物はダチ」とか文集に書いてた。
20になっても同じ様なことほざいてて、何時の間にかとんでもない落ちこぼれになってた。
気づいたら、友達も周りにいなくなってた。
まともな人生を送ってこその仲間であり、友達だろ。
落ちこぼれで、家庭もまともに持てない連中が集まって、宝物はダチとか、どうしょうもないだろ。
334: 匿名さん 
[2011-09-20 15:12:13]
教育論よりそれを踏まえてどのような生活を送っているのか
語ってください。
335: 匿名さん 
[2011-09-20 15:50:57]
教育論なんか書いてないよ。
よく読んだら?
336: 匿名さん 
[2011-09-20 15:54:12]
じゃあどういう生活を送っているのか書いてください。
337: 匿名さん 
[2011-09-20 16:01:18]
そうそう。
年収1千万程度で子供を私立に
通わせるなんてかわいそうですよ。
周りから庶民扱いどころか、
貧乏人扱いされますよ。

年収1千万と年収5百万では差があるものの、
年収1千万と年収1千5百万の差ほどではないと思う。
338: 匿名さん 
[2011-09-20 16:12:04]
そうそう。普通のサラリーマン家庭だと思っていたら奥さんの実家が
資産家だったとかね。そういう人は普通に軽井沢に(実家所有の)別荘
があったりするので夏休みの自由研究発表とかで気がついて愕然とする
パターン。とほほ
339: 匿名さん 
[2011-09-21 02:02:21]
友達1=歯医者さんのおうちの子
別荘を親が持っていたので、掃除するのとかがすごく面倒で嫌だったと
言っていた
中学からは別荘は友達と遊ぶ時だけ、家族旅行は専ら海外

友達2=多分サラリーマン?でもともといいおうち?
私立の有名校の友達が軽井沢の別荘にみんなを招待してくれたら、
前の日から管理の人が入っていて、部屋も何部屋もあった
「よくTVで殺人が起きるような別荘だった…」

同じ別荘でも友達1の別荘ならまだ想定範囲だけれど、友達2が行った
別荘のようなこともあるから、私立は学力だけで選んじゃダメだな~

340: 購入経験者さん 
[2011-09-21 07:24:17]
私立にしても公立にしても、親は子供の資質や性格を考慮して可能な限りの助言をすれば良いと思います。私立が全て環境が良いわけではなく、エスカレーター式も学力のない子どもを作る(英単語知らないんだよね推薦組み)し、進学系も純粋培養で楽しくなさそう(これは想像です。すみません。)。
公立でも、旧制中学の高校は校庭も広く伝統もあって個性があるし、体力・学力もそれなりにある。都立でもそうだよ。
一馬力1000万で一人っ子なら、有名私立ということも資金的にも大丈夫でしょう。ただ、一人っ子で有名私立の子は、コミュニケーション能力が心配だし、競争心のある子になれるのかな?と思ってしまう。どなたかも書き込んでたが、所詮、人間の運命を決める最大の要素は、競争心=負けん気がどれだけあるかだと思う。
一馬力1000万で3人以上の子なら、間違いなく小学校~高校は公立しかありません。それも歴史と伝統のある上位高校しか、行く意味はあまりない。そして大学行くなら旧帝大か上位私立大学へ。人間は、朱に交われば赤くなります。親の資産がない家庭の子は、自力で生きていくしかないし、人間的にはその方が味があるし大きくなれると思う。今も昔も同じだと思う。
まあ、高等教育を受けれなかったら終わりではないので、そういう子は、それをバネにして手に職をつけてのし上がるしかない。そのほうが向いている子も多いと思う。
そして、親が高収入であってもなくても、向上心を持って、死ぬまで勉強しなければ人間は成長しないんだと思う。良い大学を出たらゴール、ではない。大きな間違い、本選のスタートである。
341: 匿名さん 
[2011-09-21 07:54:59]
私立でも公立でもメリットデメリットはあるんだから
その家庭の価値観で選べばいいと思う。
学校は山のようにある=特色もそれぞれ。
ステレオタイプで見るべきものではないと思う。

自分は私学のシステムもなかなかいいと思う。
カリキュラムをよく練って組んであると思うし
公立ではありえない分野の勉強もさせてくれる。
近くのエスカレータ式ぼっちゃん学校が
無人島でサバイバル演習をやっている(全員必須)と聞いた時は
結構驚いたなあ。

ちなみにこの学校の卒業生がうちの会社にも結構いるが
思いもしない柔軟な発想で驚かせてくれる。
世の中ガッツ系だけじゃスムーズにいかないので
こういうタイプも必要だと思う。
342: 匿名さん 
[2011-09-21 08:15:00]
私立でもいろいろです。
個性的な思想、教育方針があるので、子どもにあったところを見つけないとね。
裕福な家の子どもが多いかもしれないけど、公立にも裕福な家の子どもはいるんですよ。
私立に行けなかったからでもありません。
親の考え方でしょうね。
それに、私立に行ったからといって、ふつうの家の子どもが裕福になれるわけでもないですよ。
ただ少しだけ、お仲間になれたというだけでしょうね。
意味はないです。
343: 匿名さん 
[2011-09-21 08:25:22]
こんなに豊かな家の子なのに公立に行ってるんですねという人もいれば、たいした家の子でもないのに私立なんて行ってるのという人がいるのが現実です。
344: 匿名さん 
[2011-09-21 10:37:34]
市議会議員の子供は公立かな。
地主階級だけれど
345: 匿名さん 
[2011-09-21 11:17:07]
ふつうだと思います。
私立というのは、ある程度、インテリ層が行くところだからです。
つまり、豊かとは金銭的なことだけではないのです。
346: 匿名さん 
[2011-09-21 11:19:42]
>>343

小学校はそういうのありますよね。
スネ夫とか親は富裕層だしね。
でも中学になるととたんに公立に金持ちの子弟は
少なくなります。
東京23区だけかもしれんけど。

主要な私立は高校からの募集をやらないところが
増えているので、公立中学に進むと進学先は実質
都立しかなくなりつつある。
347: 匿名さん 
[2011-09-21 13:23:59]
いずれにしても住宅なんかに無駄な大枚はたくよりも
子どもの教育に出し惜しみなく投資した方が良さそうだ。
私はそうやって育ててもらって親に感謝しているし、
自分の子供にもそのようにしてやりたい。
348: 匿名さん 
[2011-09-21 13:33:42]
そうしなさい。私は目先の快適性がだいじだから子供は公立でいいや
349: 匿名さん 
[2011-09-21 13:34:40]
>347

それはあんたの価値観だろう?
教育にも住宅にもお金かけられるのが本当のいい親だ。
私立行かせて周りはお金持ちばかりなのに自分とこは
庶民すぎて惨めな思いする子供がかわいそうだろ。

貧乏自慢なら他でやれ。
350: 匿名 
[2011-09-21 14:25:58]
うちは貧乏で、市営住宅住まいでした。
ちょっと名の知れた私立高校に受かったので、親は無理にでも通わせたかったらしく、本当に無理して通ったのですが…

まわりは医師だの歯医者だの社長だのの親持ちばかりで、先生にも差別されてるのが分かるし、嫌なコンプレックスかかえるだけでした。
育ちのいい子供が多いせいか友達はみないい人間ばかりで楽しかったですが、やはり浮いている感はありました。

自分の子供には友達を呼んでも恥ずかしくない住環境を整え、あとは進みたい道を選べるだけの教育環境をつくってやりたいです。

頑張ります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる