住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームの評判ってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
契約済みさん [更新日時] 2024-06-15 14:33:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

現在建築中7月竣工予定

オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エネファームの評判ってどうですか?

389: ご近所さん 
[2012-07-02 08:10:54]
エコキュートは2001年に販売。初期のころから当然苦情は出ていた。しかし、
メーカーは火消しに一生懸命。2009年になって初めて、建築ジャーナル(5月号)が
エコキュート被害について特集。しかし、それでもメーカーは認めなかった。
読んでご覧。建築ジャーナル2009年5月号を。
2011年になってはじめて、エコキュート訴訟が各地で起こり始めた。販売されてから
10年もたっている。それまで、多くの被害者は泣き寝入りするしかなかった。

一方、エネファームは2009年に販売開始。全国に被害者は点在、しかもエネファームの
普及台数が少ないため、被害者は少数。おそらく、エネファームの被害が世間に認知され
るのは、10年はかかるだろう。

それをデータがないから、被害などないという輩は、自分が経験していないことは嘘だ
というのと同じである。


低周波音がエネファームから出ているかどうかなんて、NA-18Aがあればすぐわかる。
もちろん、NA-18Aが手には入らないけれども。レンタルはあるよ。

メーカーに聞いても、低周波は出ていないと言い張るがね。エコキュートの低周波音が
カタログに表示されているか。

何を信用するかだ。

ガス屋にしても、自分で測定したことはないだろう。自信を持ってエネファームを販売
するのなら、一度測定したらどうかね。
嘘・偽りでエネファームを売っても、恥ずかしいだろうから。


390: 344 346 
[2012-07-02 08:17:42]
>388
凄いですね!
この季節でその発電量なら太陽光載せてるので売電増加も見込めます。冬場に発電量が減る太陽光の補填としても考えていたのですが、W発電差額を埋めるキャンペーン中ならかなりお得になりそうです。

>387
ブーメランでそっちもでしょ!(笑)
アンチ活動への情熱に感服します。原動力はどこからきてるのかな?

普通、金持ちじゃなかったら、家持ち妻子持ちの人はみんな結構真剣だと思いますよ。子供は幼児2人でこれからだし、そう言った意味では必死です。
24号の給湯器の買い替えで、発電機能付きの給湯器にするか、エネファームとエコウィルどっちにするか検討してるだけなんだけどね。せっかく太陽光の売電契約中だし有効利用したいというのはある。
これを欲ボケと言うなら仕方ない。
391: 344 346 
[2012-07-02 08:21:25]
>389
購入検討の参考にしたいので測定データが入手できたら教えて下さいね。
392: 匿名さん 
[2012-07-02 08:38:52]
エネファームはガスヒーポンの様にほっといても消えていくからいいでしょ。
393: ご近所さん 
[2012-07-02 08:41:39]
自宅エコキュートで症状が出て、夜間の運転を止めて日中不在の時に使う人もいる。

当然、エネファームもそうなる可能性もあるが、エネファームは24時間の稼働。

特に、幼子のいる家庭で家に滞在する時間が長ければ、心配だ。


私が、エネファームに対抗する電気屋と思うか、自称被害者だと思うか。
なぜ、嘘・偽りをいってまで、こんなところに書き込みをする必要があるのか。

394: 匿名さん 
[2012-07-02 08:45:01]
>先月は350kwでした。
涙ぐましい努力ですね。
350KWの陰でいくらガス代がかかったのかなあ~。
都合悪いことはメーカ側から公表を差し控えさせられているのかな。
だから>387さんに偏向したスレ内容ばかりだと中傷されるんだな。
そういわれても仕方ないね。
395: 344 346 
[2012-07-02 09:34:38]
>393
本当にそうなら心配です。
おきもちはわかりました。
裏付けが無いので、情報は集めながら最終判断をする際に参考とさせて頂きます。
ありがとうございました。

>394
387と同じ人じゃないんだ。
使ったガスはお湯になって利用してるんだから良いんじゃないの?料金の割引も30%あるし。
その辺りが非効率だと言う理由を詳しく教えてくれないかな?
396: 匿名さん 
[2012-07-02 09:54:25]
1kwにつき何リットルの湯が沸くの?
397: 匿名 
[2012-07-02 10:11:46]
>395
>料金の割引も30%あるし

それぐらい割り引かないと使えない代物ということですね。
エネファームの消費電力は少ないのかな?
398: 匿名さん 
[2012-07-02 12:40:23]
1kwh発電で10℃を60℃にするなら21.5㍑
ガス料金は27円かかる(135円/m3)
399: 匿名さん 
[2012-07-02 12:57:52]
実際はもう少しガス料金が安くなるので25円くらいかな
お湯21.5㍑をガス料金に換算すると35円くらい

太陽光で1kw発電して自分で消費すれば±0
25円で発電して太陽光を売電すれば
売電価格+35円ー25円

売電価格にプラス10円のメリットかな?
49円で売電してる人がエネファームで月に100kwh売電が増えた場合5900円のメリット
年間70800円
10年で70万円

うちは70万でエネファーム買ったのでトントン
400: 匿名さん 
[2012-07-02 13:05:51]
失礼
上のお湯代計算ミスww

18円位

10年で50万円
401: 匿名さん 
[2012-07-02 13:55:07]
太陽光での1KWhの売電価格が42円とした場合、
太陽光はタダだから350KWh×42円でプラス14700円の差引計となるけど、
エネファームで発電した場合、
発電費用単価が27円で売電価格が24円で発電量KWh当たりマイナス3円となる。
350KWh×-3円で1050円の出費となるわけだ。
エネファームでは発電すればするほど赤字になるわけだ。
お湯がおまけだそうだが、一日のお湯の使用量なんて決まっているので、
結局は使わずにタレナガシせざるを得ない。
なんとモッタイナイ。
402: 匿名さん 
[2012-07-02 14:10:21]
>>401
>お湯がおまけだそうだが、一日のお湯の使用量なんて決まっているので、
>結局は使わずにタレナガシせざるを得ない。
結局、排水溝へ湯を捨てているわけですか。馬鹿げていますね。
それとも、家族に「1日3回、風呂に入れ」と命令する?

403: 344 346 
[2012-07-02 14:46:16]
>398 >399 >400
参考情報ありがとう。
やっぱりガス床暖房等の使用湯量が多い場合の方が有効みたいだね。

>401
垂れ流さなかったお湯のコストも入れようね。
もしかしてわざとやってる?

>401 >402
お昼もネガキャンお疲れ様です!
調べたら垂れ流さないみたいよ。
http://panasonic.co.jp/ap/FC/QA_04.html
普通に考えて熱湯を排水するなんてありえないとは思ったけど。
もしかして釣られてるわけ?これが有名な釣り?

しっかり調べてから書き込みしないと恥ずかしいでしょ。
ネガキャンするにしても納得させられる事実と説明でよろしく。
404: 匿名さん 
[2012-07-02 15:33:06]
エネファームで発電した電気は売れません

60℃で200㍑しか貯湯出来ないです

お湯が200㍑溜まると発電しません

日常的にお湯の使用量が少ないと200㍑貯める前に停止します

お湯を捨てることはないです



結局エネファームは一日に必要なお湯を沸かして貯める際に発電する給湯器ですよ。
普通の湯沸かし器で18円のお湯をエネファームは25円で沸かすかわりに1kwhの電気を発電します。
この時に太陽光発電をしていれば太陽光発電した分をすべて売れるので1kwhは42~49円の価値があるということです

お湯はどうせ使うので、
差額の7円で作った電気は自分で消費して
42~49円と高い単価で売れる電気はもったいないので使わないということです

わかりにくくてすみません
405: 匿名さん 
[2012-07-02 18:38:49]
なんか腑に落ちない・・・
「この時に太陽光発電をしていれば・・・」 いつ何時でも太陽光発電は任意に発電可能 ???

貯湯したお湯 だんだん冷めてゆくが、温度保持や保温はどうするの?
冬季や 寒冷地は? これのコストはいいの?
不勉強ですみません。 誰か教えてください。
406: 匿名さん 
[2012-07-02 18:41:18]
405です
保温は室内にタンク置くからいいのかな?
407: 購入検討中さん 
[2012-07-02 18:55:19]
>404
太陽光発電していない場合はどうなるの?

各家庭でのお湯の使用量は一般家庭であれば60℃なら200Lを超えると思いますが、
能力いっぱいに発電している割には、ある家庭>380では86KWh、
ある家庭>388では350KWhと大きくばらついている。
こんないいかげんな機械ってあるのかな?
それともデータが嘘の数値?
6月頃の気候で60℃のお湯を200L貯めるとすれば発電量はいくらぐらいでしょうか?
408: 匿名さん 
[2012-07-02 18:59:43]
エネオスが出してるエネファームはお湯があろうが無かろうが24時間発電し続けるし、東芝のエネファームはお湯が満タンになれば発電しない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる