一戸建て何でも質問掲示板「登記は自分でできるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 登記は自分でできるの?
 

広告を掲載

はやっち [更新日時] 2014-11-01 21:57:45
 削除依頼 投稿する

家を建てると登記をしますが、登記は自分でできるというサイトがありました。
http://www.alfit.jp/

[スレ作成日時]2006-08-31 18:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

登記は自分でできるの?

42: 匿名さん 
[2007-02-28 12:54:00]
登記後融資実行なら、個人が登記やっても何も問題ないでしょ。
現に国民生活金融公庫は個人でやらせますから。
43: 匿名さん 
[2007-02-28 13:00:00]
>>37
ワープロ専用機のオアシスと書院の違いかな?
44: 匿名さん 
[2007-02-28 15:18:00]
>>43
多分そうじゃなくて、Windowsの世界ではパソコンのメーカーが違っても
共通のアプリが問題なく動く。という基本的な知識も無い無知な人だ。
ということがいいたかったんじゃないかな?

でも、このへんのことはWindows95以降にPCを始めた人には当たり前すぎて
逆に理解できないような気がする。
45: 匿名さん 
[2007-02-28 15:19:00]
先に抵当権設定をして融資実行すれば全く問題ないでしょ
銀行だって安心ですよ。
ほとんどの銀行は司法書士に仕事を与える代わりに雑務をやってもらいたいから
個人に登記をさせないようにしているだけ

銀行は所詮は金貸しでしょ。
武富士、アコム、プロミスとやっていることは同じじゃない。
46: 匿名さん 
[2007-02-28 15:41:00]
>>45
登記完了までのつなぎ融資が必要になるし、司法書士手数料より高いでしょう。
47: 匿名さん 
[2007-02-28 18:14:00]
つなぎ融資より司法書士の手数料の方が高い。
何ヶ月もつなぎを受けるわけじゃないし。

新築を買う場合には、不動産会社が買い手の代わりに公庫から下りる融資金を受け取ることを条件に、代金を払う前に引き渡しや登記を認める「代理受領」という方法をとってつなぎ融資を避けることもできるね。

つなぎ融資を使っても利息を買主が絶対支払うというルールはないし、売主負担も全く問題なし。
従来の慣習に従うことはないですよ。

ハウスメーカー分譲屋どこでも競争です。
何でも交渉次第です。
48: 匿名さん 
[2007-02-28 20:01:00]
代理受領の場合、公庫や提携銀行の高利息がネックで、司法書士手数料より高くなるし。
上手くいきませんね。
49: 匿名さん 
[2007-02-28 20:18:00]
繋ぎ融資の印紙代だけで2万もするけど。
50: 匿名さん 
[2007-02-28 21:28:00]
はじめまして。
教えていただきたいのですが
「親の名義の土地」に土地名義は親のまま借りるかたちで、
「建物のは私の名義」にして現在建築中です。
小さい家なので借り入れは無いのですが
この場合、保存登記と表示登記以外に登記関係は何が必要ですか?

又、引渡し後何日以内に登記しなさい等
期日の決まりはありますか?

書き込みなれてないので失礼がありましたらスミマセンです。
51: 匿名さん 
[2007-02-28 21:35:00]
>50さん
借り入れがないのなら(抵当権設定が必要ないなら)所有権保存登記は
特に必要ないのではないでしょうか。
52: たまーん 
[2007-02-28 22:14:00]
本日、表示登記受付完了しました!
保存は、簡単なのは知っていましたが、多忙期と重なるため
値切った上で司法書士に任せました。

一安心です。
53: 匿名さん 
[2007-03-01 10:25:00]
>50さん

建物表題登記と保存登記の2つですね。
保存登記は必ずしなければならないことはないですが、
住宅用であれば、
今なら家屋証明を取って登録免許税の減税もほんとに少しですができるし、
後々のことを考えるとした方が良いと思いますよ。

でも、抵当権を付けないなんて羨ましいです。
いいなぁ
54: 匿名さん 
[2007-03-01 15:54:00]
>51さん >53さん
アドバイスありがとうございます。

こちらは心優しい方が多ですね。
またわからない事がありましたらお願いします。
55: パッパ 
[2007-03-04 21:58:00]
最近、古家付きの土地を購入しHMで建ててもらう契約をしましたが、土地の重要事項説明の中に現建物の表示登記の写しが入ってました。土地家屋調査士○○とありましたので表示登記かと思いますが、1F、2Fの各面積及び接道との位置関係が分かるごく簡単な平面図が記載されてましたが、今も同じようなレベルの図面でOKなのでしょうか?色々と教えて下さい
56: 匿名さん 
[2007-03-05 17:40:00]
その簡単な図面が各階平面図と建物図面ですよ。
同じようなレベルでOKです。

登記の中で最も難しいのがその図面の作成です。
57: パッパ 
[2007-03-05 22:49:00]
なるほど!って事は他の登記も難しくは無いという意味でしょうか?
図面に関しては確認申請などの図面(未だ先ですが)などを参考に各寸法を押さえて図示すればいいわけですよね。所有権移転、保存登記もありますので勉強したいと思います。
抵当権設定の登記は銀行側へ任そうと思っておりますが。
58: 匿名さん 
[2007-03-06 09:01:00]
現金決済の人意外は、最終的にハウスメーカーの営業が
司法書士に泣きついて負けてもらうのがオチ。
人に迷惑かけない範囲でチャレンジしてください。
59: 匿名さん 
[2007-03-06 16:26:00]
保存登記なんかは、とっても簡単です。

抵当権設定は、ハウスメーカーや銀行に任せてはダメです。

彼らは司法書士とつるんでいるので高いです。

登記が自分でできない人はネットで事務所を探して合見積りを取るべし!
きっと数万円以上は安くなります。

ネット上で抹消登記がなんと「4,500円」の事務所を発見しました。
安いです。
ちなみに、抹消登記は通常1万円くらいです。
60: 匿名さん 
[2007-03-06 17:28:00]
保存登記と抵当権設定を連件で行わない場合ですか?
登記識別情報の番号記号がオープンになって、
せっかくの新築なのに登記識別情報を失効せざるを得なくなりますよ・・

私の書いた意味がわからない人は専門家に任せたほうが安心ですよ。
ちなみに抹消登記を積極的に受託する司法書士は居ません。
ご案内のとおり誰でも出来るため安くなり割に合わないためです。
61: 匿名さん 
[2007-03-06 19:38:00]
60は司法書士だろうね。

抹消登記4,500円発見!!

http://www.fujisawa-office.net/

これでしょ。

値切ればもっと安くなるだろうね。
62: 行員です 
[2007-03-06 21:34:00]
私は銀行員ですが、司法書士とツルんではいませんよ。少なくとも私の銀行では・・・。
お世話になっている司法書士はいますが、我々行員にリベートがくることはありません。ヒイキにしているのは相談しやすいからであって、行員のフトコロとは無関係です。
案件によっては若干(司法書士の報酬を)安くしてくれることもありますが、それは顧客への請求が安くなるにすぎません。ですからお客が安い司法書士を探してそこを指定されても全く問題はありませんよ。

保存登記自分でするケースはまだ無いのでわかりませんが、通常は「融資実行日=火災保険設定日=抵当権設定日」であるため、司法書士に任せた方が確実なので「出来れば司法書士を通してもらえますか?」と言われると思います。
63: 匿名さん 
[2007-03-13 18:41:00]
>55さん
図面について
縮尺で迷ったらホームセンターで売ってる「縮尺スケール」を使えばいいですよ!
あるいはHMに1/250、1/500の図面起こしてもらって写せば問題ありません。
ただ、公図がないと隣地の地番がわからないので確認申請書で確認してください。
用紙は文具屋さんで売っている
日本法令の「登記98 建物図面・各階平面図 10枚入 367円(税込)」
ペンは「三菱 ユニボールシグノbit0.18 210円(税込)」がぴったり合います。
申請書は法務局でも決まった物はないらしく、私はPCで作ってきてねと言われました。
一応の見本はもらいましたが、
法務局の人が「HPのサービスからも表示登記ではないですがよく似た書式がDL出来ます。」
と教えてくれましたよ。
あと、保存登記時に市役所と県税事務所に税の減免手続きをお忘れ無く!
64: 匿名さん 
[2007-03-14 09:50:00]
建築図面を登記に流用するなら、設計士の許可を取ってくださいね。
見つからなければ・・図面を盗用なんて、新築するようなセレブさんがやることじゃないですよ
65: 匿名 
[2007-03-14 10:05:00]
そもそも間取りのいらない輪郭だけの図面に設計士の許可なんているんだろうか?
しかも自分の家だよ。設計料払って請負させてるんですけどねぇ。
66: 匿名さん 
[2007-03-14 13:36:00]
設計料に法務局提出図面分が含まれてるか確認したほうが良いね。
通常含まれてないと回答するでしょう。
含まれているなら報酬を受けて法務局提出図面を作成してるから、
その設計士は土地家屋調査司法違反となる。
67: 匿名さん 
[2007-03-14 13:55:00]
間取りのいらない輪郭だけの図面でも違ってたら設計士の責任にするつもりなんでしょうか?
68: 匿名さん 
[2007-03-14 23:27:00]
何でも違反にしたがる輩がいるねぇ。
法務局に提出する図面をお金を取って作成したらちょっと問題になるかもしれないけど
トレースすれば全く問題ないでしょ。
トレースした図面は設計士が作成してないしぃ。
69: 匿名さん 
[2007-03-15 13:56:00]
コピーなら外部に出して良いというトンデモ発言は別にして・・
トレースした図面では壁心面積になるし、もしそのまま登記が通ると
余計な固定資産税が半永久的にかかりますよ。
70: 匿名さん 
[2007-03-15 16:06:00]
↑マンションでの場合ですか? 一戸建てでも壁心でしたっけ?
71: 匿名さん 
[2007-03-15 17:09:00]
>トレースした図面では壁心面積になるし
トレースラインに長さも記載するわけですし特に問題ないと思いますけど。
また、面積(求積)は確認申請書の延床面積じゃないとダメなはずですから、
HMによっては壁心面積になりますよ。
72: 匿名さん 
[2007-03-15 17:51:00]
このスレッドを読んでいると、違反だ何だと登記をさせまいとする業者と自分でやりたい個人とのレスの応酬にみえますね。
73: 匿名さん 
[2007-03-15 17:54:00]
マンマが食えなくなるからな
74: 匿名さん 
[2007-03-15 19:53:00]
>>72
自分でやるのはかまわないが、コンプライアンスを守りなさいてこと。
図面を盗用したり・・犯罪前提で「お得ですよ。」とか、
少なくとも新築の家を買う人がやることではない。
75: 72です 
[2007-03-15 22:07:00]
>図面を盗用
たかが建物輪郭図面に盗用もくそもあるのか??
だったら土地家屋調査士だって建確の図面見て縮尺してトレースしてるわけで、盗用ではないのか?
76: 匿名さん 
[2007-03-15 22:23:00]
>>74
個人にやることをコンプライアンスとは言いません。
コンプライアンスを守らないといけないのは建築業界&司法書士など
その行為を職業としている人たちです。(この癒着した両者の
コンプライアンス遵守はそうとう難しそうですが・・・)
77: たまーん>74 
[2007-03-15 22:28:00]
わたしも、表示&保存登記を施主でしましたが、根性さえあれば、
素人でも法務局&役所通い含めてトータル20hrで完了できる内容です。
フォーマットが決まっているため、
慣れれば、私でも1〜2hrですべての書類を作成できます。
これに、報酬料金10〜20万円というのは、司法書士の特権です。
つまりは、ボッタクリです。

図面の著作権など、つまらない論点で議論されていますが、
建築確認申請図は、施主が閲覧できる権利がありますし、
その間取り図も当然、施主は知りえる情報です。図面の盗用など、筋違い甚だしい。
一度でも、登記用の家屋平面図を書いたことがある人なら理解できると思います。
ここで、施主登記を批判しているひとは、司法書士もしくは、登記を知らない人と思われます。
78: 匿名さん 
[2007-03-15 22:47:00]
>>77
だったら土地家屋調査士に建築確認図面どおりで登記しなさいと指示したら
登記費用が安くなるはずですよね??

実際は土地家屋調査士「が」建築確認申請図面を検査し登記しますので、
その面積を基準に金融機関の担保評価などがなされます。
建坪30坪が本当に30坪なのは法務局のチェックが入るからなのです。

あと表示&保存登記をされたとのことでキャッシュ新築のようですが・・
保存登記は不要です。 登録免許税がもったいない!
79: 匿名さん 
[2007-03-16 10:33:00]
「盗用」うんぬんですが、HMが縮尺図書いてくれた時点で「OK」出てる気がするんですけど。
スケール聞いた時点でHMもピンとくるだろうし、普通は「何に使うの?」って聞いてきませんか?

それと、このスレ本来の主旨からいくと

>登記は自分でできるの?

自分で出来ます。否自分でしてください。
せめて建物滅失登記や抵当権抹消登記ぐらいは自分でやってみてください。
そうすることで、いかにこの業界の手数料が他と比べて異常に高いかがわかります。
80: 匿名さん 
[2007-03-16 11:50:00]
>>79さんはご自分でやられたんですよね?
ぜひ感想などお聞かせください。
81: 匿名さん 
[2007-03-16 13:43:00]
住宅金融公庫のHPに以下のような記載があります。

なお、登記手続は司法書士などの代理人に依頼して申請するのが一般的ですが、所有者本人が申請することもできます
://www.jyukou.go.jp/faq/faq/ans_099.html
82: 匿名さん 
[2007-03-16 13:46:00]
>>78さん

>あと表示&保存登記をされたとのことでキャッシュ新築のようですが・・
>保存登記は不要です。 登録免許税がもったいない!

←77さんではありませんが、私も今年に入ってから自分で表示&保存登記をしました。
キャッシュの場合は保存登記が不要との事ですが、今のところ自宅として使用する場合は
住宅用家屋証明書を添付すると登録免許税が減税されます。将来、相続や売却の際に保存
登記をしなければいけないので、減税があるうちにしておく方がお得だと思うのですが…。
83: 匿名さん 
[2007-03-18 13:05:00]
建売一戸建てを契約したのですが、8月引渡しでローン実行まで時間があり、登記を自分でできないかと考えています。他の方の書き込みを見ていると抵当権設定は銀行の司法書士に任せて、所有権移転登記と保存登記を自分でやった方がいるようですが、抵当権設定と所有権移転登記と保存登記は同時にやるものであり、抵当権設定だけ銀行側の司法書士に任せるということは可能なのですか。
また、売買契約書の登記手続きの項目を読むと住宅ローンを利用する場合、所有権移転に先行して表題登記をできる旨、書いてあるのですが、少なくとも表題登記は自分でやることが可能なのでしょうか。そもそも不動産業者は自分の指定する司法書士でやるよういっているので交渉中ではあるのですが、自分でできるなら高い報酬を払うことはないと思っています。
84: 匿名さん 
[2007-03-18 19:44:00]
建売は良く分かりません。
皆さん注文一戸建てだと解釈してました。
85: 匿名さん 
[2007-03-18 23:06:00]
注文一戸建てで住宅ローンがない場合に限られますね。
86: 匿名さん 
[2007-03-19 22:33:00]
建売でも自分で登記できます。
というか何事も交渉次第ですね。

同時に全て登記をしないといけないということはありません。
建売でも自分で登記をしている方も少ないですがいます。
「できない」と書き込む人は司法書士か土地家屋調査士でしょうね。
ネットによって既存の考え方は通用しなくなってきています。

この方は自分で抵当権設定もしています。
http://plaza.rakuten.co.jp/renrin72/

どうしても司法書士を使う場合は、ネットで安い司法書士を探すと良いですよ。
指定の司法書士は高いですから。
87: 匿名さん 
[2007-03-19 23:10:00]
>>86
しつもーん!

建売でお金を渡す前に、どう交渉したら売主さんは権利書を渡してくれるんですか?
88: たまーん 
[2007-03-19 23:58:00]
>>78さん

>あと表示&保存登記をされたとのことでキャッシュ新築のようですが・・
>保存登記は不要です。 登録免許税がもったいない!

こういうことを、知ったかのように指摘する時点が、ナンセンスです。

保存登記をする事情およびニーズは人それぞれです。私は必要でした。
登録免許税の減額は、82さんの指摘どおりです。
また、私は庶民なので、新築に対し住宅ローンを組む必要がありました。
その際、購入した土地と建物の銀行側の担保設定が必要となります。
これまた一般的な話です。

保存登記は義務ではありませんが、表題登記だけでは、
所有権があいまいと感じますので、よほど田舎でない限り、
新築であれば実施しておいたほうが良いと私は、判断しています。
89: 匿名さん 
[2007-03-20 00:11:00]
>>88
いやあなた ローンなら保存は立派な義務ですから・・

現金なら数年待って法務局逓減率を利用したほうが安いですよ
それ以前に表示登記すらおすすめしません。 どんな都会であっても(笑
90: 匿名さん 
[2007-03-20 01:08:00]
保存登記しないと、知らぬ間に他人の家になっていたなんてことはない?ないか・・・
91: 匿名さん 
[2007-03-20 18:54:00]
>>87

おそらく権利証はなかなか渡してくれないでしょうね。
何か一筆書くことも有効であると思いますよ。

一番良いのは売主さんと法務局に同行するのが良いのかなぁ。
もっと良い方法があるかのかな??

建売であれば、すぐに売れてしまう物件であれば難しいでしょうが、
売れない物件であればそれくらい付き合ってくれますよ。

分譲会社から聞きましたが、稀にあるようですね。

建物表題登記と保存登記は無難にやっておいた方が良いと思います。

家屋の固定資産税は登記の床面積に対して課税されます。
もし、床面積が実際より大きいと多く課税されてしまいます。
しかし、床面積が小さくなっていた時は登記しない方が良いのかなぁ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる