一戸建て何でも質問掲示板「登記は自分でできるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 登記は自分でできるの?
 

広告を掲載

はやっち [更新日時] 2014-11-01 21:57:45
 削除依頼 投稿する

家を建てると登記をしますが、登記は自分でできるというサイトがありました。
http://www.alfit.jp/

[スレ作成日時]2006-08-31 18:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

登記は自分でできるの?

No.2  
by 匿名さん 2006-08-31 20:49:00
私は、表示登記と保存登記を自分で申請しました。10万弱の節約になりました。
表示は図面を手書きで専用の用紙に書くのが手間ですが、保存登記は超簡単でした(*^。^*)
No.3  
by はやっち 2006-09-04 08:47:00
登記は自分でできるのですね。
10万弱の節約は大きいですね。
図面書くは難しくないですか?
No.4  
by 匿名さん 2006-09-04 18:15:00
保存と表示登記を自分でやるのはおすすめできます(簡単です)が
抵当権設定は司法書士にお任せした方がいいですよ
No.5  
by はやっち 2006-09-05 21:58:00
皆さん色々とありがとうございます。
いろいろと調べました。

今日分かったことですが、

住宅金融公庫は、抵当権設定登記が、自分でできると言われました。

先に抵当権の登記をして、それからお金を実行?振込みかな

するらしいです。

先に登記して登記簿をチェックしてからお金を貸すのかな
No.6  
by 匿名さん 2006-09-06 00:37:00
餅は餅屋ってよく言ったもんです。登記は司法書士に頼んだほうがいいですよ。
表示登記は間取図面の寸法ではなく壁の内則で実際の建物の寸法を完成後に測ってから登記します。
つまり実際の延べ床面積と違います。この少しの違いを知らないで登記すると固定資産税に影響しますよ。今後何年も・・・
掲示板では間違った意見や知ったかぶりする人がいるので確認をしたほうがいいですよ
No.7  
by 匿名さん 2006-09-18 16:11:00
↑えっ?そうなんですか?
固定資産税に影響あるとは‥。

実際に自分で登記された方はいらっしゃいませんか〜〜?
詳しく聞きたいです。
No.8  
by 匿名さん 2006-09-18 17:48:00
不正確な情報で申し訳ありませんが、私が調べた限りでは、内寸となるのはマンションで、戸建ての場合は間取図面の寸法と同じです。
私も自分で登記を行うので、近々法務局に相談に行ってきます。
No.9  
by 匿名さん 2006-09-22 14:36:00
簡単簡単。
No.10  
by へず 2006-09-22 21:14:00
分譲マンションは壁の内側ですね。
自分で登記をして床面積減らせば固定資産税は安くなりますね。
戸建の場合、確認申請の図面と同じ寸法なので簡単に図面かけますよ。


No.11  
by たろ 2006-11-22 23:57:00
住宅ローンの借り換えを検討中です。司法書士報酬が異常に高く驚きました。何の費用でしょう?
おそらく抵当権設定の登記にかかわるものだけだと思いますが、この分については自分でもできると聞きました。銀行の担当者に「自分でできるのでは?」と聞いたところ「確認します」との回答でした。
・借り換えの際の司法書士報酬は抵当権設定の登記にかかわるものだけなのでしょうか?
・抵当権設定の登記(一戸建て)は自分でもできるもんでしょうか?
どなたか教えてください!
No.12  
by 匿名さん 2006-11-23 01:37:00
建売業者を通して司法書士に登記をお願いしましたが、ひどい目にあいました。名前の間違いです。もとはといえば、登記所の登記官のミスなのですが、土地家屋士、司法書士も見落としていて、出来上がった登記簿を見てこっちが発見しました。お金を支払って依頼したお客に対して謝るどころか、「忙しい時期だから登記官も人間、そんなミスくらいよくあること」と言われ、本当に頭にきました。「先生」と言われる職業の方の、社会人としてもモラルや常識の欠如にあきれかえるばかりです。そんな司法書士にあたらないよう、気をつけてください。
No.13  
by 匿名さん 2006-11-24 01:56:00
司法書士なんて住宅メーカーもびっくりのボッタクリだよ。
自分の家の登記ぐらい自分でやろう。
No.14  
by 匿名さん 2006-11-24 08:07:00
>>12、13
そうそう、うちも通信費6000円とか日当10000円とか訳の分からない明細を
出してきたにので指摘したら、逆切れしてました。自分達を先生付けで
呼び合ったりしていずれなくなるような書類作成屋のくせして変な
特権意識があって妙な人種でした。
No.15  
by 匿名さん 2006-11-28 22:39:00
みんなぼったくりですよね。

自分で登記をすればぼったくられない。

自分でやる時代だねぇ。
No.16  
by 匿名さん 2006-11-28 23:44:00
>>10
ズバリそのとおりです。
賢いですね。
by関係者
No.17  
by 匿名さん 2006-12-02 09:33:00
そういえば、来年の4月から登記費用を上げる為に実務上の手続きをわざと難しくする動きがあるみたいだよ。
法律は変わらないけど、資格者で構成される利権団体が主導しているらしい。
これが実現すると、資格者が行うと手続きが大変面倒になり、
登記費用は今迄の倍以上にするという話です。
3倍になるといううわさもあるよ。

まじで自分で登記をしないとボッタクられるなぁ。
No.18  
by 匿名さん 2006-12-03 11:02:00
まあ、司法書士報酬は確かに高いと思う部分もあるよね。
ただ、最初に見積もり聞いて納得できなければ自分でやればいいだけじゃない。
別に司法書士もボッタくりといわれてまでやる気もないだろうし。
大体どこの司法書士も同じ位の相場感だから、それに納得できるかどうかだけでしょ。
No.19  
by 匿名さん 2006-12-03 16:01:00
あと20年もすれば、登記関係は全てオンライン化して登記所&行政書士の
存在意義はなくなって失職するから必死なんでしょう。
(そもそも役所の書類作成を手続きをするだけの職業があること自体
時代遅れです)
No.20  
by 匿名さん 2006-12-04 00:10:00
行政書士じゃないんですけど・・
No.21  
by 匿名さん 2007-02-13 09:34:00
司法書士の先生は銀行へのバックもあるようです。
だから銀行は自分のお抱えの司法書士を使う。
No.22  
by HAPPY 2007-02-15 21:45:00
↑自分も今、司法書士事務所で派遣していますが、確かに特権意識持ちすぎです・・・
自分は行政書士として将来、仕事していきたいと考えていますけど、やはりサービス精神は大事です。「先生」何て言われてえばってるようじゃ、この社会では生き残れませんよ(汗
ただ、こういう時代だからこそニーズのある案件も、求められる仕事もあるのは事実ですよね。
No.23  
by 銀行員 2007-02-15 22:44:00
>>21
銀行へのバック?ある訳ねえだろ
No.24  
by 匿名さん 2007-02-17 01:47:00
自分で司法書士を探してきて依頼すればいい。
ふんぞり返ってるボッタクリ司法書士なんかに頼みたくない。
No.25  
by 匿名さん 2007-02-17 21:05:00
へっ?
何処の会社も取引先接待するでしょう?
手数料は業界の常識ですよ。
No.26  
by 匿名さ 2007-02-18 12:59:00
それは上場していない会社の話。
特に大手銀行は接待を受けるのもするのも面倒だ。
No.27  
by 匿名さん 2007-02-18 22:12:00

意味不明
No.28  
by 匿名さん 2007-02-18 22:40:00
私も自分で,表示登記と保存登記をやりました.いろんなホームページに紹介されていますが,結局の所,自分の住所管轄の登記所(法務局)の相談コーナーに行って,「登記を自分でやりたいんですけど」と言えば,懇切丁寧に教えてくれますのでこれが一番.取っつきにくい気もしますが,大体親切に教えてくれる,と聞きますよ.私の場合も,最後は申請書類の重ね方の順番まで教えてくれたので全く悩むことはありませんでした.何より,登記簿が自分の自筆!ってなかなかいいものですよ.ちなみに,表示登記っていくら掛かるか知ってますか〜.自分でやれば,タダなんですよ〜(笑)!
No.29  
by 匿名さん 2007-02-19 15:22:00
中古物件を購入する場合はどこまで自分でできるの?
No.30  
by 匿名さん 2007-02-21 21:37:00
購入する場合は、所有権移転登記です。
これも自分でできますよ。
でも、お金を借りての購入の場合は駄目かなぁ。
交渉して下さい。

あとはネットで安い事務所を探してやってもらうといいかな
No.31  
by 匿名さん 2007-02-21 21:42:00
>>23
銀行へのバックは、行員個人へのバックだよ。
○○○銀行の○○支店にいる。
家族で会社をつくりそこへバックしてるよ。
その会社から領収書も発行してくれるし

銀行に利用されているだけ
No.32  
by 匿名さん 2007-02-21 22:33:00
そんなレアケース自慢されても・・・
No.33  
by たまーん 2007-02-21 23:37:00
私も、登記トライ派です。
現在、表示登記を実行中です。

ただし、銀行ローンを組んでいる場合、抵当権設定に対しては、
銀行側から難色を示されました。

結局、保存登記は、司法書士にお願いすることにしましたが、
2〜3件、相見積もりをとることで、2万程度は値引きできますよ。

司法書士は、ボッタ。間違いないです。
No.34  
by 司法書士の知り合い 2007-02-22 08:58:00
司法書士はボッタクリでしょ。
ちょっと交渉すればすぐに値引きします。
銀行の番犬でしょ彼らは。

保存登記なんて、1枚の紙だけですよ。
あれを作るのに10分あれば作れますね。

司法書士の偉い先生のことで面白い話があります。

とある偉い司法書士の先生が来て、書類が必要になったので
このパソコン使って下さいと富士通のPCのワードを立ち上げたら
残念だけど、私はシャープのワードしか操作方法が分からないと司法書士の偉い先生に言われました。
あきれて、つっ込むのは止めました。


保存登記は自分でやった方が良いですよ。
銀行からの書類は一切不要なので、建物表題登記ができれば誰の許可を得ずとも
自分でできますよ。
これを知らない人も多いですね。

抵当権設定はまだまだ銀行が嫌がるので司法書士に任せないと駄目ですね。
しかし、登記の料金は均一ではないので相見積は絶対するべきですね。
No.35  
by 匿名さん 2007-02-22 21:20:00
自分で資格取ればいいじゃん
No.36  
by 匿名さん 2007-02-22 21:56:00
資格を取るほどのものではありません。
元々本人申請できるものを代書しているだけです。
No.37  
by 匿名さん 2007-02-26 22:36:00
富士通のワードとシャープのワードの違いって?
No.38  
by 匿名さん 2007-02-27 13:51:00
自分で表示登記出して、2月実行に間に合わず100万円の含み損(笑
No.39  
by 匿名さん 2007-02-27 22:42:00
銀行に勤めている側から言わせてもらえば
債権保全上、遅滞・不備が無ければ
表示・保存は自分でやってもいいが、
抵当権設定は
個人に任せる事はできません。
No.40  
by 匿名さ 2007-02-27 22:57:00
そりゃそうだな。素人にやらせてミスられようもんなら目もあてられん。
No.41  
by 匿名さん 2007-02-28 09:01:00
当然でしょう。
素人が銀行でモタモタしている間に
地面師に先まわりされて登記される。実際にあった話よ。
法務局は書類さえ揃ってれば本人確認なんかしないんだから
裁判するのは時間も費用もかかるし、その間に所有権移転されて
権利関係がぐちゃぐちゃになったり・・・。
保険に沢山入ったり、超長期固定金利を選ぶ慎重な人が
司法書士の手数料が高いなんて、感覚ズレてる。
No.42  
by 匿名さん 2007-02-28 12:54:00
登記後融資実行なら、個人が登記やっても何も問題ないでしょ。
現に国民生活金融公庫は個人でやらせますから。
No.43  
by 匿名さん 2007-02-28 13:00:00
>>37
ワープロ専用機のオアシスと書院の違いかな?
No.44  
by 匿名さん 2007-02-28 15:18:00
>>43
多分そうじゃなくて、Windowsの世界ではパソコンのメーカーが違っても
共通のアプリが問題なく動く。という基本的な知識も無い無知な人だ。
ということがいいたかったんじゃないかな?

でも、このへんのことはWindows95以降にPCを始めた人には当たり前すぎて
逆に理解できないような気がする。
No.45  
by 匿名さん 2007-02-28 15:19:00
先に抵当権設定をして融資実行すれば全く問題ないでしょ
銀行だって安心ですよ。
ほとんどの銀行は司法書士に仕事を与える代わりに雑務をやってもらいたいから
個人に登記をさせないようにしているだけ

銀行は所詮は金貸しでしょ。
武富士、アコム、プロミスとやっていることは同じじゃない。
No.46  
by 匿名さん 2007-02-28 15:41:00
>>45
登記完了までのつなぎ融資が必要になるし、司法書士手数料より高いでしょう。
No.47  
by 匿名さん 2007-02-28 18:14:00
つなぎ融資より司法書士の手数料の方が高い。
何ヶ月もつなぎを受けるわけじゃないし。

新築を買う場合には、不動産会社が買い手の代わりに公庫から下りる融資金を受け取ることを条件に、代金を払う前に引き渡しや登記を認める「代理受領」という方法をとってつなぎ融資を避けることもできるね。

つなぎ融資を使っても利息を買主が絶対支払うというルールはないし、売主負担も全く問題なし。
従来の慣習に従うことはないですよ。

ハウスメーカー分譲屋どこでも競争です。
何でも交渉次第です。
No.48  
by 匿名さん 2007-02-28 20:01:00
代理受領の場合、公庫や提携銀行の高利息がネックで、司法書士手数料より高くなるし。
上手くいきませんね。
No.49  
by 匿名さん 2007-02-28 20:18:00
繋ぎ融資の印紙代だけで2万もするけど。
No.50  
by 匿名さん 2007-02-28 21:28:00
はじめまして。
教えていただきたいのですが
「親の名義の土地」に土地名義は親のまま借りるかたちで、
「建物のは私の名義」にして現在建築中です。
小さい家なので借り入れは無いのですが
この場合、保存登記と表示登記以外に登記関係は何が必要ですか?

又、引渡し後何日以内に登記しなさい等
期日の決まりはありますか?

書き込みなれてないので失礼がありましたらスミマセンです。
No.51  
by 匿名さん 2007-02-28 21:35:00
>50さん
借り入れがないのなら(抵当権設定が必要ないなら)所有権保存登記は
特に必要ないのではないでしょうか。
No.52  
by たまーん 2007-02-28 22:14:00
本日、表示登記受付完了しました!
保存は、簡単なのは知っていましたが、多忙期と重なるため
値切った上で司法書士に任せました。

一安心です。
No.53  
by 匿名さん 2007-03-01 10:25:00
>50さん

建物表題登記と保存登記の2つですね。
保存登記は必ずしなければならないことはないですが、
住宅用であれば、
今なら家屋証明を取って登録免許税の減税もほんとに少しですができるし、
後々のことを考えるとした方が良いと思いますよ。

でも、抵当権を付けないなんて羨ましいです。
いいなぁ
No.54  
by 匿名さん 2007-03-01 15:54:00
>51さん >53さん
アドバイスありがとうございます。

こちらは心優しい方が多ですね。
またわからない事がありましたらお願いします。
No.55  
by パッパ 2007-03-04 21:58:00
最近、古家付きの土地を購入しHMで建ててもらう契約をしましたが、土地の重要事項説明の中に現建物の表示登記の写しが入ってました。土地家屋調査士○○とありましたので表示登記かと思いますが、1F、2Fの各面積及び接道との位置関係が分かるごく簡単な平面図が記載されてましたが、今も同じようなレベルの図面でOKなのでしょうか?色々と教えて下さい
No.56  
by 匿名さん 2007-03-05 17:40:00
その簡単な図面が各階平面図と建物図面ですよ。
同じようなレベルでOKです。

登記の中で最も難しいのがその図面の作成です。
No.57  
by パッパ 2007-03-05 22:49:00
なるほど!って事は他の登記も難しくは無いという意味でしょうか?
図面に関しては確認申請などの図面(未だ先ですが)などを参考に各寸法を押さえて図示すればいいわけですよね。所有権移転、保存登記もありますので勉強したいと思います。
抵当権設定の登記は銀行側へ任そうと思っておりますが。
No.58  
by 匿名さん 2007-03-06 09:01:00
現金決済の人意外は、最終的にハウスメーカーの営業が
司法書士に泣きついて負けてもらうのがオチ。
人に迷惑かけない範囲でチャレンジしてください。
No.59  
by 匿名さん 2007-03-06 16:26:00
保存登記なんかは、とっても簡単です。

抵当権設定は、ハウスメーカーや銀行に任せてはダメです。

彼らは司法書士とつるんでいるので高いです。

登記が自分でできない人はネットで事務所を探して合見積りを取るべし!
きっと数万円以上は安くなります。

ネット上で抹消登記がなんと「4,500円」の事務所を発見しました。
安いです。
ちなみに、抹消登記は通常1万円くらいです。
No.60  
by 匿名さん 2007-03-06 17:28:00
保存登記と抵当権設定を連件で行わない場合ですか?
登記識別情報の番号記号がオープンになって、
せっかくの新築なのに登記識別情報を失効せざるを得なくなりますよ・・

私の書いた意味がわからない人は専門家に任せたほうが安心ですよ。
ちなみに抹消登記を積極的に受託する司法書士は居ません。
ご案内のとおり誰でも出来るため安くなり割に合わないためです。
No.61  
by 匿名さん 2007-03-06 19:38:00
60は司法書士だろうね。

抹消登記4,500円発見!!

http://www.fujisawa-office.net/

これでしょ。

値切ればもっと安くなるだろうね。
No.62  
by 行員です 2007-03-06 21:34:00
私は銀行員ですが、司法書士とツルんではいませんよ。少なくとも私の銀行では・・・。
お世話になっている司法書士はいますが、我々行員にリベートがくることはありません。ヒイキにしているのは相談しやすいからであって、行員のフトコロとは無関係です。
案件によっては若干(司法書士の報酬を)安くしてくれることもありますが、それは顧客への請求が安くなるにすぎません。ですからお客が安い司法書士を探してそこを指定されても全く問題はありませんよ。

保存登記自分でするケースはまだ無いのでわかりませんが、通常は「融資実行日=火災保険設定日=抵当権設定日」であるため、司法書士に任せた方が確実なので「出来れば司法書士を通してもらえますか?」と言われると思います。
No.63  
by 匿名さん 2007-03-13 18:41:00
>55さん
図面について
縮尺で迷ったらホームセンターで売ってる「縮尺スケール」を使えばいいですよ!
あるいはHMに1/250、1/500の図面起こしてもらって写せば問題ありません。
ただ、公図がないと隣地の地番がわからないので確認申請書で確認してください。
用紙は文具屋さんで売っている
日本法令の「登記98 建物図面・各階平面図 10枚入 367円(税込)」
ペンは「三菱 ユニボールシグノbit0.18 210円(税込)」がぴったり合います。
申請書は法務局でも決まった物はないらしく、私はPCで作ってきてねと言われました。
一応の見本はもらいましたが、
法務局の人が「HPのサービスからも表示登記ではないですがよく似た書式がDL出来ます。」
と教えてくれましたよ。
あと、保存登記時に市役所と県税事務所に税の減免手続きをお忘れ無く!
No.64  
by 匿名さん 2007-03-14 09:50:00
建築図面を登記に流用するなら、設計士の許可を取ってくださいね。
見つからなければ・・図面を盗用なんて、新築するようなセレブさんがやることじゃないですよ
No.65  
by 匿名 2007-03-14 10:05:00
そもそも間取りのいらない輪郭だけの図面に設計士の許可なんているんだろうか?
しかも自分の家だよ。設計料払って請負させてるんですけどねぇ。
No.66  
by 匿名さん 2007-03-14 13:36:00
設計料に法務局提出図面分が含まれてるか確認したほうが良いね。
通常含まれてないと回答するでしょう。
含まれているなら報酬を受けて法務局提出図面を作成してるから、
その設計士は土地家屋調査司法違反となる。
No.67  
by 匿名さん 2007-03-14 13:55:00
間取りのいらない輪郭だけの図面でも違ってたら設計士の責任にするつもりなんでしょうか?
No.68  
by 匿名さん 2007-03-14 23:27:00
何でも違反にしたがる輩がいるねぇ。
法務局に提出する図面をお金を取って作成したらちょっと問題になるかもしれないけど
トレースすれば全く問題ないでしょ。
トレースした図面は設計士が作成してないしぃ。
No.69  
by 匿名さん 2007-03-15 13:56:00
コピーなら外部に出して良いというトンデモ発言は別にして・・
トレースした図面では壁心面積になるし、もしそのまま登記が通ると
余計な固定資産税が半永久的にかかりますよ。
No.70  
by 匿名さん 2007-03-15 16:06:00
↑マンションでの場合ですか? 一戸建てでも壁心でしたっけ?
No.71  
by 匿名さん 2007-03-15 17:09:00
>トレースした図面では壁心面積になるし
トレースラインに長さも記載するわけですし特に問題ないと思いますけど。
また、面積(求積)は確認申請書の延床面積じゃないとダメなはずですから、
HMによっては壁心面積になりますよ。
No.72  
by 匿名さん 2007-03-15 17:51:00
このスレッドを読んでいると、違反だ何だと登記をさせまいとする業者と自分でやりたい個人とのレスの応酬にみえますね。
No.73  
by 匿名さん 2007-03-15 17:54:00
マンマが食えなくなるからな
No.74  
by 匿名さん 2007-03-15 19:53:00
>>72
自分でやるのはかまわないが、コンプライアンスを守りなさいてこと。
図面を盗用したり・・犯罪前提で「お得ですよ。」とか、
少なくとも新築の家を買う人がやることではない。
No.75  
by 72です 2007-03-15 22:07:00
>図面を盗用
たかが建物輪郭図面に盗用もくそもあるのか??
だったら土地家屋調査士だって建確の図面見て縮尺してトレースしてるわけで、盗用ではないのか?
No.76  
by 匿名さん 2007-03-15 22:23:00
>>74
個人にやることをコンプライアンスとは言いません。
コンプライアンスを守らないといけないのは建築業界&司法書士など
その行為を職業としている人たちです。(この癒着した両者の
コンプライアンス遵守はそうとう難しそうですが・・・)
No.77  
by たまーん>74 2007-03-15 22:28:00
わたしも、表示&保存登記を施主でしましたが、根性さえあれば、
素人でも法務局&役所通い含めてトータル20hrで完了できる内容です。
フォーマットが決まっているため、
慣れれば、私でも1〜2hrですべての書類を作成できます。
これに、報酬料金10〜20万円というのは、司法書士の特権です。
つまりは、ボッタクリです。

図面の著作権など、つまらない論点で議論されていますが、
建築確認申請図は、施主が閲覧できる権利がありますし、
その間取り図も当然、施主は知りえる情報です。図面の盗用など、筋違い甚だしい。
一度でも、登記用の家屋平面図を書いたことがある人なら理解できると思います。
ここで、施主登記を批判しているひとは、司法書士もしくは、登記を知らない人と思われます。
No.78  
by 匿名さん 2007-03-15 22:47:00
>>77
だったら土地家屋調査士に建築確認図面どおりで登記しなさいと指示したら
登記費用が安くなるはずですよね??

実際は土地家屋調査士「が」建築確認申請図面を検査し登記しますので、
その面積を基準に金融機関の担保評価などがなされます。
建坪30坪が本当に30坪なのは法務局のチェックが入るからなのです。

あと表示&保存登記をされたとのことでキャッシュ新築のようですが・・
保存登記は不要です。 登録免許税がもったいない!
No.79  
by 匿名さん 2007-03-16 10:33:00
「盗用」うんぬんですが、HMが縮尺図書いてくれた時点で「OK」出てる気がするんですけど。
スケール聞いた時点でHMもピンとくるだろうし、普通は「何に使うの?」って聞いてきませんか?

それと、このスレ本来の主旨からいくと

>登記は自分でできるの?

自分で出来ます。否自分でしてください。
せめて建物滅失登記や抵当権抹消登記ぐらいは自分でやってみてください。
そうすることで、いかにこの業界の手数料が他と比べて異常に高いかがわかります。
No.80  
by 匿名さん 2007-03-16 11:50:00
>>79さんはご自分でやられたんですよね?
ぜひ感想などお聞かせください。
No.81  
by 匿名さん 2007-03-16 13:43:00
住宅金融公庫のHPに以下のような記載があります。

なお、登記手続は司法書士などの代理人に依頼して申請するのが一般的ですが、所有者本人が申請することもできます
://www.jyukou.go.jp/faq/faq/ans_099.html
No.82  
by 匿名さん 2007-03-16 13:46:00
>>78さん

>あと表示&保存登記をされたとのことでキャッシュ新築のようですが・・
>保存登記は不要です。 登録免許税がもったいない!

←77さんではありませんが、私も今年に入ってから自分で表示&保存登記をしました。
キャッシュの場合は保存登記が不要との事ですが、今のところ自宅として使用する場合は
住宅用家屋証明書を添付すると登録免許税が減税されます。将来、相続や売却の際に保存
登記をしなければいけないので、減税があるうちにしておく方がお得だと思うのですが…。
No.83  
by 匿名さん 2007-03-18 13:05:00
建売一戸建てを契約したのですが、8月引渡しでローン実行まで時間があり、登記を自分でできないかと考えています。他の方の書き込みを見ていると抵当権設定は銀行の司法書士に任せて、所有権移転登記と保存登記を自分でやった方がいるようですが、抵当権設定と所有権移転登記と保存登記は同時にやるものであり、抵当権設定だけ銀行側の司法書士に任せるということは可能なのですか。
また、売買契約書の登記手続きの項目を読むと住宅ローンを利用する場合、所有権移転に先行して表題登記をできる旨、書いてあるのですが、少なくとも表題登記は自分でやることが可能なのでしょうか。そもそも不動産業者は自分の指定する司法書士でやるよういっているので交渉中ではあるのですが、自分でできるなら高い報酬を払うことはないと思っています。
No.84  
by 匿名さん 2007-03-18 19:44:00
建売は良く分かりません。
皆さん注文一戸建てだと解釈してました。
No.85  
by 匿名さん 2007-03-18 23:06:00
注文一戸建てで住宅ローンがない場合に限られますね。
No.86  
by 匿名さん 2007-03-19 22:33:00
建売でも自分で登記できます。
というか何事も交渉次第ですね。

同時に全て登記をしないといけないということはありません。
建売でも自分で登記をしている方も少ないですがいます。
「できない」と書き込む人は司法書士か土地家屋調査士でしょうね。
ネットによって既存の考え方は通用しなくなってきています。

この方は自分で抵当権設定もしています。
http://plaza.rakuten.co.jp/renrin72/

どうしても司法書士を使う場合は、ネットで安い司法書士を探すと良いですよ。
指定の司法書士は高いですから。
No.87  
by 匿名さん 2007-03-19 23:10:00
>>86
しつもーん!

建売でお金を渡す前に、どう交渉したら売主さんは権利書を渡してくれるんですか?
No.88  
by たまーん 2007-03-19 23:58:00
>>78さん

>あと表示&保存登記をされたとのことでキャッシュ新築のようですが・・
>保存登記は不要です。 登録免許税がもったいない!

こういうことを、知ったかのように指摘する時点が、ナンセンスです。

保存登記をする事情およびニーズは人それぞれです。私は必要でした。
登録免許税の減額は、82さんの指摘どおりです。
また、私は庶民なので、新築に対し住宅ローンを組む必要がありました。
その際、購入した土地と建物の銀行側の担保設定が必要となります。
これまた一般的な話です。

保存登記は義務ではありませんが、表題登記だけでは、
所有権があいまいと感じますので、よほど田舎でない限り、
新築であれば実施しておいたほうが良いと私は、判断しています。
No.89  
by 匿名さん 2007-03-20 00:11:00
>>88
いやあなた ローンなら保存は立派な義務ですから・・

現金なら数年待って法務局逓減率を利用したほうが安いですよ
それ以前に表示登記すらおすすめしません。 どんな都会であっても(笑
No.90  
by 匿名さん 2007-03-20 01:08:00
保存登記しないと、知らぬ間に他人の家になっていたなんてことはない?ないか・・・
No.91  
by 匿名さん 2007-03-20 18:54:00
>>87

おそらく権利証はなかなか渡してくれないでしょうね。
何か一筆書くことも有効であると思いますよ。

一番良いのは売主さんと法務局に同行するのが良いのかなぁ。
もっと良い方法があるかのかな??

建売であれば、すぐに売れてしまう物件であれば難しいでしょうが、
売れない物件であればそれくらい付き合ってくれますよ。

分譲会社から聞きましたが、稀にあるようですね。

建物表題登記と保存登記は無難にやっておいた方が良いと思います。

家屋の固定資産税は登記の床面積に対して課税されます。
もし、床面積が実際より大きいと多く課税されてしまいます。
しかし、床面積が小さくなっていた時は登記しない方が良いのかなぁ
No.92  
by 匿名さん 2007-03-20 22:17:00
住宅ローンを組む場合、通常金融機関はその土地と建物に抵当権を設定する。
抵当権の設定には保存登記をされていることが不可決なので、ローン実行までに(或いは同日に)登記をすませることとなる。
保存登記が不要なのは、無担保住宅ローン(抵当権設定が不要)の場合だが、リフォームローンならともかく、新築の際に行う住宅ローンで無担保ローンはまずありえない。
No.93  
by たまーん 2007-03-20 22:27:00
>>88

>いやあなた ローンなら保存は立派な義務ですから・・

保存登記は、義務ではないです。
保存登記には、甲乙の所有権を定義する機能があり
ローン時に銀行側の担保設定が必要となるため、
融資実行の必要条件であるだけです。
義務ではなく、あくまで保存登記しないとローンが組めないだけですね。

表題登記は不要というのも、アンダーグラウンドな意見ですね。
法では、1年以内の表示登記が義務付けられています。
まあ、罰則はないですが、
登記費用の金を浮かそうとしている庶民の住居ならば、
保存時の登録免許税なども数万円なので、一般的には、登記すべきでしょう。
No.94  
by 匿名さん 2007-03-21 00:45:00
だからローンなら保存は事実上義務でしょうが・・・。
No.95  
by たまーん 2007-03-21 03:11:00
>>94
義務って言葉は、、、
まあいいです。
No.96  
by 匿名さん 2007-03-21 10:24:00
>>91
売主と売主に融資している銀行と買主と買主に融資する銀行が揃って
法務局に行き登記申請するわけですね。
買主に融資する銀行は現金をカバンに詰めて持参し待機する。

そして登記簿が出来上がるまで数日間は法務局で食事もトイレも出来ず
お互いを見張りながらじっと待機する。

登記簿が出来たら現金を買主に渡し買主は売主に渡し
売主は売主に融資している銀行に返済して売主に融資している銀行は
現金をカバンに詰めて帰り無事終了。

何事も交渉次第だから売れ残りなら交渉の余地があるかな(笑
No.97  
by 匿名さん 2007-03-21 14:18:00
何事もバランスですけど内覧業者にどうでもいい傷を指摘させて登記を自分でなんてバランス悪すぎですね。
No.98  
by 匿名さん 2007-03-21 16:10:00
は?
No.99  
by 匿名さん 2007-03-27 19:24:00
>>96さんは
登記のことを知らないですね。

銀行は同行して登記を申請すればその不動産は他の登記ができなくなります。

だから、申請するだけで待つ必要はないですね。
完了したら既に登記されていますよね。

補正になっても取り下げなければ他から登記されることはありません。

銀行は申請だけ付き合うだけで良いですね。
付き合う時間は30分ていどでしょうね。

高い利息を払ってもらえるのだからそれくらいして当然のような気がします。
No.100  
by 匿名さん 2007-03-27 19:38:00
>>99
それで? 銀行はいつ融資を実行するのでしょうか ??
あなたが売主なら、お金ももらわずに権利書を渡しますか???
No.101  
by 行員 2007-03-27 22:02:00
通常は、
「融資実行日=建築業者への最終代金支払日=抵当権設定日=火災保険料・保証料・手数料等支払日=つなぎ資金返済日」
となります。
No.102  
by 匿名さん 2007-03-28 02:14:00
>>99さん。 代金受領前に権利書を渡すお人よしは居ませんよ。
No.103  
by 匿名さん 2007-03-29 12:20:00
住宅金融公庫は登記が完了してから融資の実行ですね。
登記が完了してから実行すればいいと思います。
住宅金融公庫がやっているのだから銀行も全く問題ないですね。


司法書士に登記を任せて自分のお金が銀行の接待ゴルフやバックマージンに使われるのは嫌ですよねぇ。
No.104  
by 匿名さん 2007-03-29 12:26:00
そういえば過去に実際あったことですが、

司法書士に大事な権利書を預けてたら、預けた権利書を無くした司法書士がいますが司法書士に権利書を預けることは危険ですね。
誰に預けたって危険ですし、売買契約を交わした買主に預ける方が何かあっても契約書があるから売主は安心です。
No.105  
by 匿名さん 2007-03-29 18:13:00
釣りにしては弱すぎ(笑
No.106  
by 匿名さん 2007-04-06 21:27:00
4月から登記費用が日本全国上がるようですね。

理由は土地家屋調査士の登記に添付する調書という書類が面倒になるようです。

自分で登記をすれば「調書」は不要らしいです。
No.107  
by 匿名さん 2007-04-13 10:19:00
こちらの法務局では表示登記相談をやっている張り紙がしてあります。
施主自身で登記する事が多くなってきたからでしょうか?

職員の方も昔に比べて接し方が優しくなりましたね。(感想)
書類の書き方も詳しく教えてくれます。その場で受け付けていただけました。
No.108  
by 匿名さん 2007-04-16 21:23:00
ところで、スレで紹介されている『自分で登記をする会』というところで
“お手軽登記セット”を購入された方はいらっしゃいますか?
No.109  
by ゴン 2007-05-16 07:29:00
>50のゴンです
長くなりますがお願いします。
以前、こちらでお聞きした事は施主が
自分で申請登記可能と理解できました。
ちなみに下記↓コピーです

>「親の名義の土地」に土地名義は親のまま借りるかたちで、
>「建物のは私の名義」にして現在建築中です。
>小さい家なので借り入れは無いのですが
>この場合、保存登記と表題登記以外に登記関係は何が必要ですか?

が、この親の名義の土地が「地目が畑」なので
地目の変更を引渡し後に行う必要がある事を忘れていました。
この地目変更(畑→宅地)は施主でも申請登記できますか?
No.110  
by 匿名さん 2007-05-16 18:45:00
建物が完成したら「建物表題登記」をします。
その時に一緒に「地目変更」するといいですよ。

地目変更は、土地が親の名義なので親が申請するか、親から委任されたゴンさんがします。


その後、「保存登記」をします。

私ならこの順番でします。
No.111  
by ゴン 2007-05-16 22:20:00
>>110
アドバイス、ありがとうございます。
18日引渡しなので早速、法務局に行って
いろいろ聞いてきます。
No.112  
by 計画中 2007-07-06 13:01:00
はじめまして。
現在自宅の建て替え計画を進めておりまして、
依頼するビルダーも決まりました。
せっかくなので新築建物の登記を自分でやろうと
考えています。

ですが、今の家を購入した時のローンがまだ残って
おりまして、ローンを借り換えすることになります。
その場合、現在の抵当権の抹消と滅失登記、新しい家
の表題登記と保存登記、抵当権の設定を行うことに
なると思うのですが、現在の金融機関との交渉も含め
て自分で出来るものなのでしょうか?
No.113  
by 匿名さん 2007-07-06 13:06:00
抵当権を素人が設定するのは銀行が嫌がることが多いようです。
No.114  
by 匿名さん 2007-07-06 15:03:00
過去レス読まないで書き込むと

終わった話が ぐぅるぐぅる 回る
No.115  
by 計画中 2007-07-06 20:01:00
さっそくのレス有難うございます。
内容が重複してしまって大変失礼いたしました。。。

表現が非常にわからないものとなってしまっていましたので、
もう一度整理して書き込みさせてください。大変申し訳ありません。

この場合ですと、(ローンは現在とは違う金融機関から借りる予定です)
1、現在の金融機関に承諾を得た上で取壊し
2、滅失登記
3、建物完成後表題登記、表題登記終了後保存登記
4、一同立会いの上、決済および抵当権抹消・設定の登記

という流れになると考えてよいのでしょうか?
だとすれば、4以外は自分で出来るかな?と考えていたのですが…。
特に1の部分で、個人が直接銀行に出向いて話がつくものなのか
どうか、不安ではあります。
(重ねての投稿申し訳ありません)
No.116  
by 匿名さん 2007-07-06 22:18:00
2、滅失登記 →  紙1枚に住所等書くだけですから簡単に自分で出来ます。
           これだけでも家屋調査士に頼むとン万円かかります。
3、建物完成後表題登記、表題登記終了後保存登記
        →  図面の作成と延床面積の計算に注意しないといけませんが自分で出来ます。
           家屋調査士に頼むと安心ですがン十万円かかります。
           自分だと登録免許税だけなので1万円ちょっとかかるだけです。
           但し表題登記後市役所で証明をもらう必要があります
4、一同立会いの上、決済および抵当権抹消・設定の登記
        →  抵当権設定は金融機関がいやがるので司法書士が入らざるをえません。
           抵当権抹消は自分でやれます。金融機関も自分でやってもいいですよと言            ってくれます。

やる気があれば誰でも出来ますよ。過去スレ読んでください。
お金のある人は司法書士使った方が楽です。私は貧乏なので自分でやりましたよ。
No.117  
by 匿名さん 2007-07-06 23:05:00
>109

遅レスですいませんが、畑→宅地の地目変更は農業委員会の許可が要るのでは?
(いわゆる農地転用)
No.118  
by 計画中 2007-07-07 06:03:00
116さんありがとうございます。
ということは、残債がある建て替えの場合でも、簡単な
表題登記などだけを自分で行うことは可能ということですね。

滅失登記・表題登記は多少勉強すれば自分で十分出来ることは
過去レスで教えていただきました。まずは、銀行に出向いて
建物を取り壊すことを伝えることからはじめようと思います。
ありがとうございました。
No.119  
by もさく 2007-07-07 11:04:00
>116さんにほそくすると
>表題登記後市役所で証明をもらう必要があります

これは、市役所で住宅家屋証明書を発行してもらう(手数料有り1500円くらいだったか?)
と、保存登記の時の登録免許税が減免されると言うことです。
参考レス 28・53・63

私も自分で表題・保存登記をしました。
まずは所管の法務局に行って相談してみてください。
1.表題(相談)
2.表題(申請)(1週間程度かかる)
3.(登記済み証受取)→市役所(済み証を持って)→郵便局で印紙購入(金額は事前に聞いておく)保存(申請)(1週間程度かかる)
4.保存登記済み証受取→銀行に提出

と4日ほど(2週間)かかりました。
4.以降は銀行提携の司法書士が抵当権設定し、ローン実行

ローン実行日は金消契約書にうたいますので、
1.遅くとも2週間前には表題の申請を完了した方が良いです。(銀行が嫌がるのはこの点だけです。実行日までに間に合わないと契約書の作成し直しになる?からだと)

2.表題申請時には建築の「完了検査済み証」が必要になります。(地域によるかもですが、
発行が遅れるなどの理由の場合には建築会社の「引渡し証明書」などでも代用可と言われましたが、この点はご確認下さい)

竣工時期は色々重なり大変ですので、事前に手順を整理して行ってみてくださいね。
がんばって下さい
No.120  
by 匿名さん 2007-07-08 13:42:00
金利上昇の局面で、融資実行は一ヶ月でも早いほうが良いでしょうし
無理に自分でやらなくても諸費用分の元は取れるのではないでしょうか?

お金のある人・貧乏な人との区別もありましたが、
家を建てられる層であることは変わりなく、
費用対効果についても、多少疑問を感じます。

なにより権利の部分、建物の所在床面積や権利書の番号が相違してた・・
なんてことになると、後から直すのは大変です!
安いものではないのですから、専門家による幾重に及ぶ
チェック・リスク分散が必要と思います。
No.121  
by ゴン 2007-07-08 19:48:00
>117
>地目変更は農業委員会の許可が要るのでは?

アドバイスありがとうございます。
質問時には、すでに着工中でしたので農転許可済みでした。
紛らわしくてすみませんです。

ちなみに、親名義の畑の農転申請はHMがやりました。
これが通らないと契約→着工ができませんので。

そして、みなさんのアドバイスのおかげで
地目変更、建物表題、保存 全部登記完了しました。

終わってみての感想ですが、もう一度やれと言われれば
私でも申請書類は1日でできます。
エクセルって何ってPCレベルです。

失敗した事を書きます

>63で言われている三菱ボールペンですが
窓口で「何で書きました?」と聞かれたら
「ボールペンです」の返答はNGです。
理由として「ボールペンは接点が出ない」との事。
私は1度目、「何で書きました?」の返答に「これですけど・・・」って
現物のそれを見せてしまい失敗しました。
相談員曰く「各階平面図等、ボールペンで書いた図面は
申請書類としては×なんです・・・」との事です。
・・・後日、再提出しました(笑)

実費は
保存登記に43坪木造で1万3千円(登録免許税減税申請)
○○○ペン 200円
法令用紙  400円位
以上、1万4千円くらいです。
ちなみに、HM紹介のプロの見積もりは15万円位でした。

>63が参考になりますのでそれの補足として
「図面の作製には墨を用い0.2mm以下の細線によって鮮明に作成する」だそうです。
PCで作製(CAD等)でも消えなければOKです。
ボールペンはNGで、はみ出てしまった線や誤字は訂正印でOKです。
今後、取り壊すか再度申請するまでずっと残るものですので
訂正印がいやな人は書き直したのが良いかもです。
No.122  
by 63です 2007-07-08 23:36:00
>ゴンさんへ
御迷惑をおかけしました。
・・でも、うちの所管の法務局では実物を見せてOK出たんですけどね。おかしいなぁ?
まあ最初はゴンさんの書いてあるとおり「墨」がどうのと言ってましたが、
基準としては長期保存なので「耐光性」及び「耐水性」を保持できれば良いと言うことでした。
シグノはゲルインク(水性顔料インク)で「耐光性」及び「耐水性」を謳っているので
OKをもらったんですよ。
対応を見ているとあまり0.2mmは気にしなくてもいいんじゃないかとも思いました。
0.2も0.3も見た目あまりわかりませんでした。
No.123  
by ゴン 2007-07-09 16:58:00
>63さん ゴンです。
いえいえ、迷惑だなんてそんなことないです。
初めての人にもわかりやすくアドバイスをいただいて
大変感謝しております。

私もこの件で勉強にもなりましたし
予定していたソファーがグレードUPすることができました。

図面の作製するに当たっては手引書みたいなコピーを以前もらっていたのですが
そこに「0.2以下・・・」は書いてあり、そのときの相談員の方も「こんな要領で・・・」って
言われてました。
が、実際申請書提出の当日に「ボールペンで作製した」って判明すると×で
相談員が上役に確認して「こうゆう物で図面は・・・」って見せられたのが
0.3mmの水性ペンでしたから・・・
たしかに見た目も判断できないですしね。

『判断できない?・・・あっ!』

まぁーお上に逆らっていい事ありませんから
後日、その図面でゴニョゴニョて事です(笑)
No.124  
by ぱちゅ 2007-07-09 23:11:00
一戸建て中古物件を現金で購入し、HMにて解体後建物をローンにて新築予定です。私も所有権移転、滅失、表題、保存登記を自分で行いたいと考えてますが、先日、中古物件を購入した仲介業者に相談したところ、売り主さんに確認しますとのことでした。

質問ですが、
①移転登記の際権利証が要り、引き渡し後(現金を売り主に渡した後)その権利証をもって移転登記をする事になると思いますが、何か問題は有りませんでしょうか?

②買契約書に「残代金支払い時に所有権移転登記の申請手続きにかえて建物の滅失登記の申請を希望した時は売り主はこれに協力します。但し取り壊し費用及び滅失登記に要する費用は買い主の負担とする」とありますが、未解体なのに移転登記にかえて滅失登記を行うとはどういった事でしょうか?

宜しくご教授下さいませ。
No.125  
by 匿名さん 2007-07-10 10:16:00
>>123
誤魔化した登記が通っても後で苦労するだけですよ。
法務局は見ているようで見ていませんし、法令上の責任もありません。
すべて自分の責任です。

>>124
1 権利書が偽造ならアウト。
そうまでならなくても権利書の取り違えは経験上20%程度の可能性があります。
他に必要な書類もあり。(特に住所変更は要注意)

2 建物移転登記費用の節約目的です。
解体完了するまで売主の名義のままですからリスクがあります。
専門家が一連書類を占有することによりリスクは限りなく低減されます。
No.126  
by 匿名さん 2007-07-11 08:46:00
司法書士や土地家屋調査士も違法行為をしている方が多いご時世です。

先日、意思確認のできない可愛そうなおばあさんの土地を息子が勝手に売買するという、見つかれば刑事事件になる実話を聞きました。

これには登記の専門家である名前はかけませんがとある司法書士ととある土地家屋調査士が関与しています。

彼らは専門家らしく、ばれないように処理していました。

専門家に任せるより、自分ですることの方が安全ともいえます。


>>124

①所有権移転登記は司法書士に任せる方が無難です。
司法書士に費用の交渉をします。3万くらい(税金は別途必要)でお願いしましょう。
場所にもよりますが、司法書士の数は増えていますが、仕事がなく食っていくこともままならない司法書士が多いです。
都市部では多すぎです。

何事も交渉次第です。

ただ、知識があれば自分でやるのは全く問題はありません
頑張って下さい。

②壊す予定の建物をわざわざ所有権を移転すると税金や登記費用がかかります。
その為、所有権移転登記をせずに壊した後で売主が建物滅失登記をした形を取ります。

現在の建物の所有者から「ばちゅ」さんへの委任状があれば建物滅失登記はできます。

建物滅失登記は土地家屋調査士に依頼すると4万円くらいかかります。

http://tatemonotouki.com/honnintatemonomessitu.html

上記のサイトとおりすれば簡単にできますよ。
No.127  
by 匿名さん 2007-07-11 09:06:00
どの書き込みを信じるかも自己責任ですね!
No.128  
by 匿名さん 2007-07-11 12:41:00
>彼らは専門家らしく、ばれないように処理していました。

あなたにばれてるじゃん(笑)
No.129  
by ぱちゅ 2007-07-11 23:23:00
124です。皆様レスありがとうございます。
なるほど、①移転登記は売り主側、買い主側にもリスクが潜むため、司法書士にお願いしようかと思います。
②の滅失登記の件ですが、土地側は①の移転登記で完了することとし、建物側は解体迄売り主名義としておき、買い主にて解体後、委任状や業者の解体証明等を元に滅失登記を当方で行えば良い訳ですよね!?
それにしても、滅失といい、表題登記といい土地家屋調査士さんの報酬は高いですね(汗)
No.130  
by ゴン 2007-07-13 02:16:00
>>125
誤魔化した登記が通っても後で苦労するだけですよ。
法務局は見ているようで見ていませんし、法令上の責任もありません。
すべて自分の責任です。

???私が??ごまかした登記をした?どんな風に?
逆に何かごまかして登記ってできるのですか?
後で苦労ってどんな苦労でしょうか?
法務局は見ているようで見ていないのでしたら
何のために法務局はあるの?また何で皆登記ってするの?
法令上の責任無いって私にですか?法務局にですか?

表現方法等で不快な思いをさせていましたらごめんなさい
なにか当方に落ち度があってのことと思います。

本当に素人なのでわかりません
よろしくお願いします
No.131  
by 匿名さん 2007-07-13 08:14:00
建物を実測しようとしたら、巻尺では一人では出来ませんし、
光波機はそれなりの価格がします。

設計図書をそのまま写しても良いのでしょうか?
設計士に著作権があるような気がします・・・

そもそも設計図書の寸法に誤りがあった場合、
私の責任ですよね?
法務局の職員が寸法を測りに行ってはくれませんよね(笑)

一円でも浮かして家具のグレードアップの原資にしたいんですが
違法なこと・リスクの大きいことは気が引けます・・・
No.132  
by ゴン 2007-07-13 15:16:00
>>131さん
釣り?
スルーする訳にもいかないのでレスりますが
131さん言う「誤魔化して登記をした」って所は
建築(設計)図面を流用(そのまま写した)して登記をしたって
所でしょうか?
私がどこかにそのように流用をして「違法行為」を行ったと
書き込みしてあったでしょうか?
建物の実測をひとりでやったとも記載した所もありません。

131さん、はっきり言えば登記の仕方ウンヌンは関係ないのですよ
131さんが書き込み文より「誤魔化して登記をした」と
心で思う分にはなんら問題無いのですが
「誤魔化した」と決め付けて全国の皆さんが見ているであろう掲示板に
書き込む行為自体が「いけない行為」ではないかと。。。

深く傷つき仕事が手に付かなくなるかも・・・
悩んで悩んで精神的に病んで仕事辞めちゃうかも・・・
って事になることもあるくらいの事を131さんはしたのではないでしょうか
そんなことは私は無いですが(笑)

>>法務局は見ているようで見ていませんし→多分これ法務局蔑視ともとられますよ

131さんはなぜそんなに上から目線なのですか?偉い方なのですか?

131さんが知識豊富な方と言う事は文面から察して重々わかりますが
「これ違法」「これリスクある」・・・投げっぱなしジャーマンですか(笑)
・・・じゃあ、どのように注意しリスク回避して本人登記すればよいですか?
あの、上から言われればこちらも身構えますって

 今回、本人登記ができる事を知り、こちらのスレを参考にさせてもらい
良いアドバイスをもらいながら登記しましたが
「ごまかした登記をした」と決め付けと取れる発言を突然言われたので。。。
アツクなりましてすみません。

131さんはかなりお詳しいので
「登記は自分で出来るの?」
を参考にし本人登記をする素人の方たちの為に「気が引けます・・・」
なんて言わずにどんどん「前向きなアドバイス」をお願いします。
あっ「前向きなアドバイスしてない」とは言ってません、念のため(汗)

*****************************************************************
今回の一連の流れの中で『私が感じた事』です。

こちらのスレタイ「登記は自分で出来るの?」
の答えは「出来る」です。(リスクや注意が必要)

このスレは本人登記が出来る事を知り
又これは本人登記出来るのか知りたい方が、どのように登記(申請)する
かなどを質問やレスる所だと思います(私はスレ主では無いので私の考え)ので、
「このようにしたら違法」だけど、「こうやったらOK」とか
「そこにはこんなリスクがあるので注意して」
「こんな感じで実測したら良いですよ」
みたいな前向きなアドバイスを期待していると思います。
あくまで私の感じた事です。。。
私も良いアドバイスに助けられました

最後にこのスレを楽しんでおられるすべての方に
ウザウザになり大変ご迷惑をおかけしました。
又、スレ主さん大変ご迷惑をおかけしました。
No.133  
by 匿名さん 2007-07-13 18:23:00
売買の際に中古建物を移転登記しないのはプロがやる裏技ですから、
素人がやると大火傷しますよ。リスクはかなり大きいです。
No.134  
by 匿名さん 2007-07-13 18:51:00
登記は司法書士・土地家屋調査士
不動産関連の税の申告は税理士へ
建築関係の許認可確認もお忘れなく。

いわゆる「潜り業者」に気をつけましょう。
最近はNPOや組合を隠れ蓑に、
ホームページなどを利用し使い、言葉巧みに近づきます。
世の中、そう甘い話はありません。
No.135  
by ぱちゅ 2007-07-13 23:12:00
133さん。例えばどのようなリスクが想定されるでしょうか?
本日、法務局の相談窓口にて書類チェックを受けてきた際に、建物は移転せずに解体後、売り主さんからの委任状をもって滅失が可能だと確認出来ました。(節税目的も含めて)
No.136  
by 匿名さん 2007-07-15 10:59:00
>>135
売り主さんから委任状をもらえるとは限りません。
もらえないと思ったほうが良いです。
そんな「のんびり」が許されるなら、
そもそも登記なんか必要ないですからね(笑)

仲介業者にお聞きになられたら、その他リスクも教えてくれるでしょう。
もしも仲介がいない友人間売買ならなおのこと、
中立な第三者の書類を残されたほうがあとあと良いと思いますよ。

法務局の相談は、「登記できるか出来ないか」の部分のみで、
実体と齟齬する部分、例えば建物が売買契約に含まれてるか否か
までは見ていません。
No.137  
by ぱちゅ 2007-07-15 22:57:00
135です。
売買契約に「残代金支払い時に所有権移転登記の申請手続きにかえて建物の滅失登記の申請を希望した時は売り主はこれに協力します。但し取り壊し費用及び滅失登記に要する費用は買い主の負担とする」とあり、引き渡し時に滅失登記に必要な委任状(に押印)、印鑑証明を併せて用意して頂こうと考えております。
プロに依頼するにせよ、同様のお願いをする事になると思いますので、、。
移転登記のリスクの話しに戻りますが、売り主さんは近所に出来た大手デベのマンションを購入され、関連会社であるこれまた大手不動産会社が仲介となっております。一般的な町の不動産屋と違い、リスクもかなり低減されると感じております。問題は権利証が紛れもない原本であるかだとおもいますが、例えば事前に権利証のコピーをもらい、番号や届出法務局が
正しいかなど確認し(法務局相談で諸注意として聞きました)極力リスク回避出来る様なお知恵は有りませんでしょうか?
他に思いつくのは、法務局の近くにある銀行で引き渡し(残金の支払い)をし、本来の登記の原則に従い、売り主さんと買い主である私が共同で移転の申請をするなど。(売り主さんがOKして頂ければですが)
No.138  
by 匿名さん 2007-07-16 10:23:00
>>137
建物解体前に発行された委任状は登記原因が生じておらず、そのままでは申請却下となります。あくまで裏技・原則ではなく例外ということをご理解ください。

それから大事なのが、前提登記がないか確認ください。売主の共有関係・相続関係・住所変更・抵当権抹消・滞納税抹消・買戻権抹消などです。

権利書の問題ですが、事前に権利証のコピーをもらえるなら法務局や司法書士会の無料相談を”複数”あたればまず大丈夫でしょう。原則権利書の記号番号と登記簿の登記番号が一致すればOKですが例外もありますしいくつか偽造判定ポイント(性質上ここには書けません)もあります。

お金と登記は絶対に「引換え」してください。お話のような前払いはリスクが大きいです。可能なら当日は先に法務局で登記の申請書および権利書原本・実印の印影の確認をし、OKを取り、支払と原本受領を同時にし、登記受付をしてください。
No.139  
by 匿名さん 2007-07-16 10:53:00
しかし登記に関して法務局のOKなど気休めに過ぎません。司法書士ですら権利書が出来るまでの数日間は悩ましい日々が続きます。お金を渡した買主さん本人なら眠れない日々が続くかもしれません。

法務局は登記を司りますが、現実的機能は、不動産←→現金の決済所とお考えください。手形交換所・証券取引所をイメージしてください。性質上申請即登記が出来ず数日かかるため即時決済ができず諸問題が生じます。

申請から登記までの穴を埋めるため、融資であればつなぎ融資というものが存在しましたが、今日では司法書士の受領書及び司法書士が加入する保険で即時決済を機能させています。

なお滅失・表題・保存登記は条件が許せば本人で十分可能と思われます。このような権利に関係ない登記は専門家に頼んでも費用も安いです。相場は順に、4万・7万・2万です。
No.140  
by ぱちゅ 2007-07-16 19:47:00
135です。
皆様、本当に色々とアドバイス有難うございます。
>>お金と登記は絶対に「引換え」してください。お話のような前払いはリスクが大きいです。可能なら当日は先に法務局で登記の申請書および権利書原本・実印の印影の確認をし、OKを取り、支払と原本受領を同時にし、登記受付をしてください。
→権利証原本と実印の印影の確認は申請窓口か相談窓口で行うのでしょうか?
どちらにせよ正確な識別やチェック(つまりOKを取る)は申請後に行うように聞いた記憶で、不可能と断られそうでして、、、

あと、売り主さんが承諾してくれば決裁後に共同申請を行うのはいかがでしょうか?
事前確認も権利証の原本が必要=売り主同伴になると思いますので、
その後に銀行で決済するスケジュールがやや取りにくいと思われますので、、
No.141  
by 匿名さん 2007-07-18 12:18:00
相談窓口です。申請後は性質上無意味です。断られても申請前にするしかありません。食い下がってください。

どんな場合でも登記より先にお金を渡すことはやってはいけません。待ち合わせの法務局に相手が来なければ終わりです。たまたま悪い人ではなくて上手く行っても、運が良かっただけです。

預かる又は売主同行で事前に法務局で全ての書類をチェックし、それから銀行に赴き代金を払い、その場で先ほどチェックしてた書類をそのまま受領する。その後の申請はゆっくり一人でいいです。お話のケース住所変更があると思います。住所変更登記も忘れずに。印鑑証明も新住所で取るよう気をつけてください。報告もお願いしますね。

文責は一切持ちません。本音は本人申請やめたほうがいいです。
No.142  
by 匿名さん 2007-07-31 13:54:00
自分で登記する場合 1.図面が難しい。  2.図面はパソコンでもOK。
と理解しました、正しいでしょうか?
この理解が正しい場合図面を作成する「お勧め無料プログラム」はありますか?
教えてください。
No.143  
by 入居済み住民さん 2007-08-01 00:36:00
>>142
1.図面は簡単
2.WORD、EXCELでも書けるよ。
縮尺があえばいいので、なんでも可。もちろん手書きもOK
No.144  
by 匿名さん 2007-08-01 10:07:00
>>143
計算を誤って登記したら、
固定資産税が余計に請求されませんでしょうか?
その場合どうやって訂正するんでしょうか?
法務局は責任とってくれませんよね?
わからないことだらけですいません。よろしくお願いします。
No.145  
by 匿名さん 2007-08-01 14:27:00
>144
固定資産税は使っている部材で点数化されてませんか?
調査に来たとき、トイレがいくつ、畳がいくつとか書いてましたよ。

また、計算って確認申請なり検査済証なりに記載されてるので
普通は間違うこと無いと思いますが?書き間違いは知りませんよ。
但し、吹き抜けがある場合はその部分の面積を引かないといけないので注意が必要ですね。
No.146  
by 申込予定さん 2007-09-09 23:35:00
ハウスメーカーからの見積もりですが、1500万の土地の所有権移転登記・司法書士手数料で245000円。 土地・建物の登記料(表示・保存・抵当権設定)で16万と見積もりがきました。
これは妥当でしょうか?

抵当権設定は無理そうなので、表示・保存登記はこちらのスレを参考にさせてもらって自分でしたいと思うのですが、土地の所有権移転登記は通常素人ではできないでしょうか?

よろしくお願いします。
No.147  
by 匿名さん 2007-09-10 00:18:00
>146さん

ハウスメーカーからの見積もりですが、登録免許税と報酬が混ざっているのではないでしょうか?報酬だけでないと比較は出来ません。

登記は本人申請が基本なので、登記申請前に充分に研究されれば出来ます。移転登記は、それほど難しくありません。書類の確認や注意事項が多いのですが設定が無いのであればなんとかなる範囲だと思います。
No.148  
by 146 2007-09-10 19:05:00
すみません、登録免許税と報酬部分が別に記載されておらず、合計金額として記載されているので内訳がよくわかりません・・・
一応、土地は1500万、建物は2000万強です。

移転登記もなんとか自分でしたいのですが、この場合は売主の不動産屋に代金を先に支払ってから必要書類?をもらい、自分で移転登記をしに行くという運びになるのでしょうか?
その際、詐欺やトラブルを避けるための注意点などあれば教えていただけると助かります。
No.149  
by ひまじん 2007-09-10 20:17:00
登録免許税の計算は、固定資産税評価を元に計算します。仮に固定資産税評価が1500万円ですと免許税が15万円ですから、報酬が9.5万円ですから、ちょっと高いような気がします。

建物は、床面積、構造、借り入れ金額等のが必要になりますし、保存登記は微妙に地域によって異なります(免許税)。一概には言えませんが建物についてはまあ妥当ではないでしょうか

そうは言ってもきちんと見れば妥当な見積もりかもしれません。

注意点をすべて挙げることは無理ですし、一切の責任をもてませんが、一例として、主な預かる書類では、権利書が本物であること(識別情報のときはシールが張ってあること)、印鑑証明書、委任状(実印押印)に間違いがないことが大前提です(司法書士の仕事の大部分はここにあると思います。)。

その上で、売買契約から決済までの間に必要書類を作成し(固定資産評価証明書も売主からもらっておきます。)、現金決済の日を迎えます。

その後銀行等(場所は銀行がベストです)で、書類を確認し、全て揃ったら振り込み手続きをし、売主さんが着金を確認した後、法務局に申請に向かいます。

以上が大まかな流れです。司法書士さんは、意識、無意識のうちに色々なことに気を配り確認をしています。最近では売主といっている人が本当に登記簿上の本人に間違いないか等も確認しています。

ですので様々な要素が自己責任になることを充分に考慮してください。
No.150  
by 匿名さん 2007-09-28 22:30:00
教えてください!
混乱しています 泣
土地分は司法書士経由ですでに完了しています。
建物の引渡を来月に控えています。
表示、保存登記を自己申請、抵当権設定のみ銀行に頼む
つもりでいます。
HMには自己申請の許可をもらい、引渡証明などの
書類もいただきました。
そこで表示登記に関しては問題ないのですが、
保存登記の段取りで躓いています。
法務局に確認したところ申請から2,3日で
設定できるとのことでしたので
私としては引渡(決済)の数日前には
保存登記申請をしようと思っていました。
しかしHMから保存登記は引渡当日にしてくれと
言われました。司法書士を通しての場合は
決済、抵当権設定、保存登記を同じ日にするようなのですが、
個人申請で保存登記をする場合のタイミングはいつがよいのでしょうか?
抵当権の設定をするには保存登記をしておく必要がありますよね?
でも保存登記をするには融資を実行してもらう必要がある、
となるとどの順序になるのか解らなくなってしましました。
素人質問で恐縮ですがご教授ください。
No.151  
by 匿名さん 2007-09-29 09:32:00
>150さん
保存登記に必要となる書類をすべて持って、資金決済(融資実行)へ向かいます。
そこで抵当権を設定する司法書士の先生と資金実行後、一緒に法務局へ神聖に行くことになります。

連件で出すことになりますが、150さんがしくじると登記ができない恐れもありますので、いやがる銀行や先生もいるかもしれないのでHMだけでなく銀行や司法書士とも事前に相談してみてください。
No.152  
by 150 2007-10-02 13:53:00
>>151
ご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.153  
by 匿名さん 2007-10-02 18:28:00
土地の登記、所有権移転は司法書士に任せて¥283,400でした。
家のほうは抵当権設定まで自分(家内が)でしました。
費用は全部で\19,700でした。
法務局に2〜3度通って色々聞いてきたそうです。
保存登記時の図面は機械の図面を書くのが仕事なので
全く問題ありませんでした。
エクセルやワードで書く方法もあるようですので心配ないと思います。
保存登記してからでないと、銀行で融資してくれませんよ
No.154  
by 入居済み住民さん 2008-01-03 12:13:00
素人ですが、12月に自分で登記をしました。

運転免許の住所変更や車の保管場所変更と同じです。
土地家屋調査士さんや司法書士さんを儲けさせる必要はありません。
HPで調べて下書きを作成し、法務局で直してもらいました。

建物表題登記 手数料無料 
地目変更登記 手数料無料
所有権名義人住所変更登記 一筆1000円
建物の所有権保存登記   木造一万数千円

これ以外には、
ガソリン代
住民証
用紙代、プリンターインク代
コピー代 @10円(A4、2枚をA3で行い節約しました)
住宅用家屋証明書の交付申請 1300円
(租税特別措置法第72条2を適用して、所有権保存登記の手数料(登録免許税)を安くするためにもらった)
くらいです。

お金持ちはプロに頼みましょう。
相場は、これくらい。↓
http://www.office-shiraki.jp/article/7381630.html
No.155  
by 申込予定さん 2008-01-03 17:14:00
自分で登記されている方は銀行から融資を受けていないのですか?
銀行でローンを組む場合、銀行提携の司法書士が移転登記や抵当権の設定登記をするのが普通で、自分や自分の知り合いの司法書士で登記したいと言ってもさせてもらえないような事を聞きましたがそのあたりはどうでしょうか?
No.156  
by 契約済みさん 2008-01-08 08:51:00
ご自分でオンラインで登記手続きされた方っていらっしゃいますか?
No.157  
by 建築中 2008-01-08 09:50:00
>>155
利用する住宅ローンによると思います
私の場合は、土地購入・住宅新築資金を事前実行型の住宅ローンで借りました

融資実行時に土地の根抵当権設定(土地の所有権移転登記と合わせて司法書士に依頼)し、同時に住宅完成時には遅滞なく住宅にも担保設定を行う旨の念書を金融機関(JAですが)に提出しました

住宅完成後、保存・表示登記を自分で行った後JAに連絡し、建物の抵当権設定(これまた司法書士)に依頼する段取りになっています
No.158  
by ビギナーさん 2008-01-17 10:26:00
土地に旧い建物登記があって、既に建物が滅失しています。
建物登記の所有者が故人・消息不明等で連絡がつかないような場合に、建物登記を抹消するにはどのような手続が必要なのでしょうか。
教えてください。
No.159  
by 匿名さん 2008-01-19 11:59:00
消息不明はわかりませんが
故人の場合は、相続人からの申請で滅失できます(相続人のうちの一人からできます。相続人であることの証明として戸籍等が必要となります。)
No.160  
by 匿名さん 2008-01-19 13:26:00
ありがとうございました。
登記官の職権による抹消申請を行うんだそうです。
No.161  
by 銀行勤め 2008-03-01 10:43:00
抵当権設定を自分ですることについて


銀行は住宅ローンという商品を売りたいので、登記を誰がするかは二の次です。

住宅ローンを申し込む際に、自分で抵当権設定をしたいと相談し、了承を得れば自分でできます。

ただ、途中で銀行サイドが駄目という可能性もあるので、その時の登記の費用は銀行持ちと約束させておきましょう!

覚書を一筆書くと安心です。

メガバンクは難しいですが、地銀や信用金庫であれば自分で登記をさせてくれますよ。


司法書士、土地家屋調査士なんて協調性がない会社勤めができない世の中のはみ出し者です。

彼らは「あほ」ですよ。

「あほ」に任せ、ミスされて間違った登記をされる可能性もあります。

何事も自分で考えて決めることが一番ではないでしょうか。
No.162  
by ご近所さん 2008-03-10 22:11:00
私も最初は戸惑いましたが下記のHPを参考に自分で滅失登記を行ってみました

http://www.tamano.or.jp/usr/karakoto/fudoutatemonomessitu.htm

http://www6.ocn.ne.jp/~nande-mo/messitu.html

勉強にもなりましたし、今度は表題登記にチャレンジしようと思います
それに登記官は意外と親切で昔のイメージとは違いますよ
No.163  
by 土地勘無しさん 2008-04-30 18:03:00
保存登記をするときに、(表題の)登記済証が必要だったのは、過去の話ですか?
法務局に相談したら、今はもう登記済証はいらないといっていたのですが、
相談員が頼りない人だったので不安です。

登記済証が発行されないのでしたら、
住宅用家屋証明を取るときは何をもって行ったらいいのでしょう?
登記事項証明書でいいんですかね?

後、転居届けは引越し日のどのくらい前から出せるんでしょうか?
質問ばかりですみません。
No.164  
by 匿名さん 2008-04-30 23:30:00
保存登記に表題登記の登記済証はオンライン管理になってからは必要ないはずですが
提出先の法務局がオンライン庁か確認して電話で確認するのが確実です。

住宅用家屋証明の取得の書類は、自治体により異なるのでこれも自治体に電話で確認しましょう。

不動産登記という自分で簡単に出来ますがリスクもあります。
インターネットの情報は参考程度にして自治体や法務局に直接聞くのが確実です。
相談コーナーに行けなくても電話すれば丁寧に教えてくれますよ。


>後、転居届けは引越し日のどのくらい前から出せるんでしょうか?

ちなみに引越前に自治体に転居届を出すのは厳密には公文書偽造で犯罪です。
厳密にはです。
実際にはローンやらの手続きでしなければならないケースは多々ありますが・・・。
No.165  
by 土地勘無しさん 2008-05-02 12:41:00
163です。
>164さん
ありがとうございました。丁寧にお答えいただいて。。。
登記済み証の事は合点がいきました。

住宅用家屋証明書の事はやっぱり市役所に聞かないとダメみたいですね。
市役所のHPもすでに見ていたのですが、
164さんのおっしゃる事と、同じ事が書いてあって、
訊かないでわからないかな〜と思ったのですが^^;
ちょっとめんどいですが電話で聞いてみます。
それを言ったら登記のほうがもっと面倒ですが(苦笑)

>ちなみに引越前に自治体に転居届を出すのは厳密には公文書偽造で犯罪です

知りませんでした。よくご存知ですね。。。その方面のプロの方ですか?
でも、住所変更登記をするのは面倒だし(お金も少しだけかかる)
それなら事前に転居だしとこうかなって。
ウチはローンなので、表題を引渡しの1ヶ月くらい前にやらないとって感じですが
あまり早く転居出しても役所で受け付けてくれないだろうな
とは思ってたんですが。。。厳しいですね;_;  うーーーん
どうりで、HMの営業さんが私がやろうとしてたやり方を止めてきたわけだ。。。
登記官の方は転居届けを出してから表題をやっても大丈夫とおっしゃっていたのですが
ホントに大丈夫なのか。。。

何せ、その登記官、何か質問すると、他の人に訊きに席を立ってましたし、
始終挙動不審気味で。。。(こちらが何も知らないと思っていたんでしょうが、
事前にある程度勉強していった上でいきなり質問したので驚いたのかもしれません)
「委任状には、実印押すんですか?」と聞いたら、『認印でいいです』って。
(実印ですよね)
これじゃわざわざ相談しに行った甲斐がなかったです。
皆さん、親切に教えてくれるとおっしゃってますが、
その登記官はなんかちょっと威圧的?でした。
正直、もうあまり行きたくなくなりました。
それでも申請するとき行くとは思いますけど。。。
届けを出しに行ったとき前に住んでたとこの市役所でも、
てきぱきした若い人(←大半の係がこういう方々ばかりなのに)ではなく
使えない、いやみな年配のおばさんが担当に当たってしまったし--;
運悪いのかな。。。
No.166  
by 164 2008-05-02 17:00:00
参考までに私が表題登記、家屋証明の取得、保存登記を行ったときの情報を。
あくまで私のケースなので

保存登記申請時の書類は、
・保存登記申請書
・住所証明書(住民票)
・住宅用家屋証明書
そのほかに登記印紙と登録免許税。

住宅用家屋証明の取得時は
・表題登記申請受領書(表題申請時に受領証をもらってないときは、表題登記完了証でもOKなとこもあるかも・・・)
・住民票
・建築確認済証
・申立書(現時点で未入居の理由などを書いた 銀行による抵当権設定のためだったかな)
・前住居の売買契約書(前住居の売却)

まぁ入居前の住所移転の件はあくまで厳密にはです。
実際問題住所移転後の住民票がないと銀行ローンの実行はできませんしね。
銀行や法務局では普通に住所移してくださいとか言いますよ。
住所移転登記では1000円掛かりますから。
よく行われる方法は、1ヶ月前であろうが住所を移して新居の方にもポストもしくはポスト代わりのものを置いとくとかですかね。
住所を移すときに役所で引越しはまだですと言うと怒られます・・・。
厳密には罪になるのであくまで自己責任でお願いします。
No.167  
by 匿名さん 2008-05-02 19:04:00
過去レスに書いてあるよ。
No.168  
by 163 2008-05-04 15:34:00
166さんどうもありがとうございます。
市役所に電話して聞きました。
やはり、転居は建前上は住んでからになってます。
担当の人が苦笑いしてました(苦笑)
>銀行や法務局では普通に住所移してくださいとか言いますよ。
はい、いわれました。特に銀行は融通利かないみたいです。

>過去レスに書いてあるよ。
私の事ですか。誰に対してなのか、書いてありませんが。
全部ロムってましたが覚えてませんでした。
すみません。
しかしながら、制度やシステムはずっと同じままとは限りませんので。
ちなみに、例を挙げると
登記済証はもう うちの管轄ではもう発行されないらしいですし(登記官談)
今は登記印紙ではなく、収入印紙だそうです。(ちょっと前までは登記印紙だったのでしょうけど)
私も印紙についてはちょっとだけ「え?!」と思いましたが
法務局のHPに『収入印紙』と書いてありましたし
法務局相談員も『収入印紙』といってました。

さらに、役所で家屋証明を取るときも、登記済証が必要なのですが
発行されないものは、出しようがないので、
(これも役所の人になかなか理解してもらえず←私の説明が下手)
完了済証でも言いといわれました。

それにしても、連携してるはずの役所と法務局で
ズレがあるのはなんで。。。
No.169  
by あほの司法書士 2008-07-01 01:06:00
協調性がない会社勤めができない世の中のはみ出し者の司法書士ですが、誤りがたくさんあったので、訂正しておきますね。

161さんのコメントについて

表題登記や保存登記の申請をご自身で行うことは十分可能だと思いますが、抵当権設定をご自身で行うのはほぼ不可能でだと思います。というのは、通常、抵当権設定登記の日に融資の実行を行いますが、ご本人に登記を任せておいて、万が一申請が間違っていた場合、金融機関は無担保で何百万、何千万の融資をしたことになり、最悪担当者のクビが飛ぶくらいの事件となってしまいます。また、融資実行の際に、金融機関は抵当権設定登記が完了していなくても司法書士に書類を渡した時点で融資をしてくれますが、これは司法書士なら登記を間違いなく行ってくれるだろうという信用からきているものです。つまり、抵当権設定登記の申請が難しいからほぼ不可能というわけではなく、あくまで金融機関の自己保身によるものです。なので、161さんのコメントどおり、危機管理について厳しいメガバンクだとまず無理でしょうし、地銀や信金レベルでは可能なこともあると思います。


163さんのコメントについて

保存登記について、表題登記の登記済証は昔から不要だと思います。また、今はほとんどの法務局で登記済証は発行されません。また、住宅用家屋証明書に必要なものは自治体によっても異なりますが、表題登記が完了している登記事項証明書(コピー可)と住民票と確認申請の図面関係が必要になります。ただし、図面については不要な役所もあります。さらに、住所移転については皆さん記載のとおり、厳密にいうと犯罪ですが、通常は転居前に住民票は移しています。

168さんのコメントについて

登録免許税を納めるときは収入印紙、登記事項証明書等の各種証明書を取得するときは登記印紙になります。今も昔も変わらないと思います。
No.170  
by 購入経験者さん 2008-07-01 11:38:00
抵当権設定の登記は、メガバンクで融資受けたけど、できましたよ。
No.171  
by 匿名さん 2008-07-01 12:21:00
170さん、それはめずらしい。
だけど、それは登記申請と融資の実行が同時ではないケースでしょ?
たとえば、土地に抵当権が既に設定されていて、融資も全額実行済。そして建物が新築された時点で保存登記と建物に抵当権を追加で設定するようなケース。
このようなケースでは、抵当権設定登記をミスっても再度申請をやり直せば銀行としてはOKかも。

登記受理を条件とする融資の場合は、銀行は司法書士以外の者、ましてや債権者(銀行)が利害対立する借主=不動産所有者に設定登記を代理させることは金融業界の常識では考えられないですね。
No.172  
by ラーメン万 2008-07-08 23:33:00
もしくは抵当権者が、銀行ではない場合
No.174  
by 入居済み住民さん 2008-07-09 20:18:00
表題登記、やっと受け付けてもらえました
3カ月くらいかかりました
0.2ミリの線に苦労しました
上質紙っていっても滲むし
紙代を別にして、ペン代が397円
交通費は自転車で行ったのでかかりません
No.175  
by 匿名さん 2008-07-09 20:55:00
>>174さん
ご苦労様でした
当方、
用紙:日本法令 建物図面各階平面図(注文番号:登記98、10枚\367)
使用ソフト:AR-CAD(フリーソフト)

で一発OKでした
No.176  
by 匿名さん 2008-07-09 21:42:00
用紙は175さんと同じく日本法令
線はワードの0.25mmでレーザープリンタ出力

これで問題なく受け付けてもらえましたよ。

実は174さんのように0.2mmペンも買ってしまったのだが、1枚試し書きしたところでギブアップ!
決して複雑な形ではないんだけど、手持ちの定規では直角や平行線を高精度で描くのが難しい。
No.177  
by 匿名さん 2008-07-10 01:46:00
ワードでの実例は過去レスにある。
No.178  
by 入居済み住民さん 2008-07-10 01:59:00
私も日本法令使用で、手書き一発OKでした。

ちょっと失敗しちゃったんで、相談するたたき台のつもりで
持っていったんですが、これで出してみたらって言われて
そのままあっさり通りました。
筆記具はロットリングisographの0.18ミリです。

ローン使っていないから入居後にのんびりやったのですが、
表示と保存、どちらも簡単でした。
No.179  
by 匿名さん 2008-07-10 14:07:00
ご自分の図面だと売るときに買い叩かれませをか?
No.180  
by 入居済み住民さん 2008-07-10 17:52:00
>>179
んなわけないじゃん
素人とみた
No.181  
by 匿名さん 2008-07-10 20:34:00
>>179さん
どうして自分で登記をすると売るとき買い叩かれると思うの?
No.182  
by 匿名さん 2008-07-11 16:53:00
今は売り出す時に図面とか境界とか、ぴしっとした書類がないと法人なんかは特に嫌がるでしょうね。
あなたが買う立場だったらそう思いませんか?
No.183  
by 181 2008-07-11 17:34:00
>>182さん
当方、中古物件の売買の経験は無いのでわからないのですが、建物や土地の売買時に表題登記時の添付図書類ってどうすれば見ることが出来るのですか?
No.184  
by 入居済み住民さん 2008-07-11 21:41:00
182ではないです(入居済み住民なのだ)
わたしは180です
土地を購入しましたが、土地の登記簿はまだ見ていません
建物の表題登記を自分で申請して受理されましたが、見本にサラっと(法務局で)見せてもらった他人の書類も手書きだったし、うちはそれよりもずっと美しい書類に仕上げました
家族は記念に謄本を取ると言ってますが、実際、売買時に書類なんて見る人いるのかしらん?というのが、経験者の実感なのです
No.185  
by 契約済みさん 2008-09-30 12:07:00
さほど難しくない登記を自分でやらせまいと、司法書士のみなさま大変ですね。
登記のやりかたを公開しているサイトにも、脅しのメールがきたりするらしいです。
No.186  
by 近所の調査士 2008-09-30 13:24:00
>>183さん
表題登記の添付書類は法務局で閲覧が出来ます。
しかし建物や土地の売買時に陶器情報、地積測量図、建物図面は調べますが、表題登記の添付書類まで調べることはごくまれでしょう。

>>185さん
さほど難しくない登記だろうと、司法書士、土地家屋調査士は申請に責任を背負っていることをわかってください。
平成20年7月22日改正により表示に関する登記申請情報及び添付情報の保存期間が5年間から30年間に延長されました。つまり申請に30年間の責任があるのです。
建物図面、地積測量図については滅失や新しい図面が登記されない限り永久保存です。
図面を作る調査士は永久に責任を背負っているのです。

法務局に図面を提出するということはどういう事なのか自分で申請する場合はもう少し理解してください。
No.187  
by 匿名さん 2008-09-30 18:50:00
本人登記が本来の姿ですから

それにそった指導を行政に求めたいですね

単なる組織防衛の部分や自己満足な事は排除してもらいたい
No.188  
by 入居済み住民さん 2008-09-30 18:58:00
人生は、一に辛抱、二に辛抱。
登記も同じ、切れちゃ駄目よ、日参しましょ。
うちは、五百円かからなかったです。
No.189  
by ビギナーさん 2008-10-01 00:28:00
すいません。過去レスを読んでもわからないことがあって、教えてください。
今まで住んでいた家を取壊し、新築することにしました。既存の建物の取壊し前に、銀行の融資が実行されています。契約は銀行で行い、その際に、土地の権利証を司法書士に預け、土地に抵当権の設定をしました。
その後既存の建物の取壊し完了後、自分で建物の減失登記を済ませております。

次に、建物の表題登記ですが、過去レスを参考に自分でできそうですが、次の保存登記と、建物への抵当権設定ですが、まず、保存登記する際の登記免許税ですが、固定資産税評価を元に計算するようですが、その固定資産税評価額はどの時点でわかるのでしょうか。
また、根抵当権の設定は、○○銀行、○○円の表記だけでいいのでしょうか。保存登記と抵当権の設定は同時にできるのでしょうか。

よろしくお願いします。
No.190  
by 入居済み住民さん 2008-10-01 06:19:00
評価は他人がしてくれる。
税金は取りたい人が額を決める。
No.191  
by 181 2008-10-01 07:31:00
>>189 ビギナーさん
保存登記時の登録免許税額は表題登記申請の際に登記官に聞けば計算して教えてくれますよ

抵当権設定は金融機関によって違いがあると思いますが、当方では銀行より「当事者(債務者)には委任出来ない」と言われましたので保存登記終了後、抵当権設定登記は司法書士に頼みました

先ずはご利用の銀行に抵当権設定登記を自分で行えるか確認してみて下さい
No.192  
by 匿名さん 2008-10-01 08:39:00
>>191
ご回答ありがとうございます。

抵当権設定ですが、融資は実行(手元にお金が入ってます)されているので、銀行が認めようが認めまいと、こちらが勝手に抵当権設定登記をしてしまえば良いのかと思いました。どうなんでしょうか。
No.193  
by 191 2008-10-01 09:47:00
>>192さん

当方は結局自分で抵当権設定登記を行えなかったので法務局から貰った雛型等も破棄してしまいました
なので正確な回答は出来ないのですが、おそらく抵当権者(銀行)発行の書類や委任状が必要になると思われるので債務者が勝手に抵当権設定登記を申請するのは不可能だと思われます

事前実行型の住宅ローンをご利用らしいですが、JAをご利用ですか?
当方JAにて>>191の理由で断られました


話は戻って保存登記の登録免許税ですが、確か来年3月末まで軽減措置が有ったかと思います

区市町村役場で書類を貰う必要があり、少々手間が係りますが税率が通常の4%⇒1.5%に軽減されますので、こちらも登記官に確認してみて下さい
No.194  
by ビギナーさん 2008-10-01 11:57:00
>>192

>抵当権設定ですが、融資は実行(手元にお金が入ってます)されているので、銀行が認めようが認めまいと、こちらが勝手に抵当権設定登記をしてしまえば良いのかと思いました。

ビギナーの俺が言うのもなんだが、抵当権というものを全く理解していないようですね(苦笑)

例えば貴方がある人にお金を貸すとします。
万が一お金が返してもらえないときのために、その人の土地や建物を担保にする場合、確実にその手続きを行いたいと考えませんか?
お金を貸す相手が、私が担保の手続きをやりますんでって言ったところで、貴方は信用できますか?
自分もしくは自分が信頼できるところで、担保の手続きを行うのが普通でしょう。


抵当権の設定は、お金を貸す側(銀行)のために行うのです。

普通は、銀行側が指定する(許可する)司法書士さんにお願いするかと思います。
No.195  
by ビギナーさん 2008-10-02 00:26:00
>>189 >>192  です。

いろいろ有難うございました。勉強不足でお手数おかけ致しました。

これから建物の完成後に、表題登記と保存登記までは自分でやってみようと思います。
ご教示ありがとうございました。
No.196  
by 解体のウエノ 2008-10-23 20:55:00
滅私登記に必要な登記申請書の書き方、用紙があるよ
ttp://www.kaitai-ueno.com/me01.html
ttp://www.kaitai-ueno.com/
No.197  
by 二世帯新築 2009-01-10 11:42:00
朝から調べてココにたどり着きました。
全部読みましたが自分の場合どうなるのか詳しいかた教えてください。

勤めている会社から全額融資、銀行借り入れなし。
建築条件付、現在土地はHM所有になっています。
現在設計中。来月頭には着工か?

手続きを自分でするのが好きなのでやってみたいと思っていますが(専業主婦です)
移転、表示、保存登記が必要になりますよね?

登記料一式で50万円(多めに設定しているとは書いてある)
との見積もりが出ていますが
61坪の土地に総2階67坪の建物を建てる予定です。
これが高いかどうかもよく分かりませんが、
銀行ローンがないからこそ、自分で登記をやってみたいのですが
難しいでしょうか?
法務局は歩いていける距離にあります。
No.198  
by 匿名さん 2009-01-13 00:01:00
できると思いますよ。がんばってね。
No.199  
by 入居済み住民さん 2009-01-13 15:21:00
できますよ、きっと。

私も今日法務局に書類提出してきました。
相談窓口に行ってやり方を教えてもらいました。
No.200  
by 匿名さん 2009-01-13 17:12:00
>>197さん
土地の所有権移転登記はHMの了解があれば自己申請は可能です
建物の表題(表示)登記、保存登記は既出の通り自己申請は可能ですし、難しくありません

一度、法務局へ相談に行ってみて下さい

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる