一戸建て何でも質問掲示板「トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?
 

広告を掲載

めいめい [更新日時] 2015-01-05 21:57:51
 削除依頼 投稿する

はじめまして。
現在大手ハウスメーカーで、3階建ての家を建設中なのですが、トラブル続きで困っています。
営業さんの連絡ミス、設計ミス、コーディネーターの発注ミスなど、細かいことを言うときりがないのですが、今回は、大きなミスについてだけ書かせていただきます。
まず、工場で生産されたものを、現場で施工するという工法のメーカーなのですが、工場で組み込まれてきた窓が、打ち合わせと違うものになっていました。
次に、防水シートのかけ忘れにより、室内が水浸しになり、床も壁も濡れてしまいました。
特に壁については、中まで水が浸入しており、石膏ボードをはずし、断熱材も交換することになりました。
それから、窓の周りの仕様が、頼んでいた枠仕様ではなく、クロス巻き仕様になっておりました。家中の窓
すべてです。
どれも、やり直すとのことでしたが、一度作ったものをこわしているので、壁も床も窓のまわりもすべてボロボロになっています。壁、床は一部ですが、窓については、すべての窓のまわりがボロボロです。
工場で生産しているので品質が安定している、高気密高断熱が保てるという話だったのに、部材が入らないため何日も鉄骨むき出しの状態になっています。
ボロボロになっているところはパテを塗ったり、木も割れた部分だけは入れ替えるとのことでした。
新築の家なのに、毎日のようにのこぎりで切って、ノミをかなづちでたたいて、木やボードをはずすという作業がされています。
家ができていくのを楽しみにしているのに、壊している姿を見るのはとても辛く、悲しい気持ちでいっぱいです。
こんな状態で、品質が保たれているのか?高気密、高断熱は大丈夫なのか?どうしても納得できないのです。
私としては、もう一度工場できちんと加工されたものを入れて欲しいと思うのですが、それは建て直しになるのでできないとのことです。
きちんと直すので、全く住むのに問題ないので、価値は変わらないというのです。
私たち家族は、こんな家に住まないといけないのでしょうか?本当に価値は変わらないのでしょうか?
納得ができないのに、契約時の代金を払わないといけないのでしょうか?
このような気持ちのまま、35年もローンを払わないといけないとは、思ってもいませんでした。
もう、家を建てる喜びなど、全くありません。
「すみません。きちんと直します。」とは言ってくださるのですが、気持ちが治まりません。
ハウスメーカーの言うとおり、直してもらえるのなら我慢をしないといけないのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。どうぞ、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-07 03:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?

461: 匿名 
[2010-07-26 19:42:03]
やっぱり値引きですよね…

してもらえるのかな?!
462: 匿名さん 
[2010-07-27 16:24:36]
460です
交渉次第だと思う
窓の位置はすべてHMにおまかせだったので
こちらに責任は無かったから
完成遅れてもいいから 壁を取り替えて欲しいなぁ・・・
って、
言ってみたら
大掛かりになるので HMから値引きを打診してきたけど
463: 入居済み住民さん 
[2010-07-29 10:36:44]
>>462さん
どの位値引きしてもらえたのでしょうか?
もし良かったら教えてもらえませんか?
464: 匿名はん 
[2010-08-13 04:55:58]
トラブルばかりの家だと本当に疲れきってしまいます。

http://enen.exblog.jp/4123952/
465: 近所をよく知る人 
[2010-11-26 02:27:13]
欠陥住宅建てる業者は、本当に怖い存在ですね。

http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2010/11/post_4ff4.html
466: 匿名 
[2010-11-26 18:07:19]
80万
467: 匿名 
[2011-02-06 12:41:27]
これがパナホームのやることか!としか言いようがない。
みなさんはどう思いますか。
http://homepage2.nifty.com/kekkan-p-home/
468: 匿名さん 
[2011-02-06 22:34:38]
スゲーなこれ。こんな事もあるんだ。
469: 入居済み住民さん 
[2011-05-09 13:04:14]
震災の復興と原発で増税含め、国民負担が大きくなるのは避けられないようですが、
私はパナホーム相手に裁判していました、その過程で、パナホームが欠陥住宅の我が家を補修した事にして、実際には行なわれていない架空の補修工事を、大量にでっち上げて計上し、脱税に悪用していた事実が出てきて大変驚きました。
その金額たるや”億単位”で、あまりにも悪質です。
しかもパナホームは、裁判においては、違法工事や脱税などの不正な手段で得た利益を使い、元裁判官の弁護士を雇い、証拠の改竄捏造、偽証の違法行為を、思いっきり行なっています。
例えばガス器具は、危険極まりない違法で無許可の闇工事が行われましたが、ガス器具には本体に、製造番号と共に、5月製とはっきり表示されているのに、パナホームと大阪ガスの関連会社が、共謀して改竄捏造した工事記録では、製造される一ヶ月以上も前の、3月25日に設置工事がされたことになっていました。
また、パナホーム側の証人も、「工事記録の書類や写真で、3月25日に取り付けたことを確認している。間違いない。」と、思いっきり偽証していました。
大きな震災で、今後復興の為、増税は避けられないようですが、悪質な手口で脱税する連中がいるから、そのしわ寄せが、まっとうに生きている私たちのところに来て、どんどん世の中悪くなっていくのです。
パナホームの家は、耐震性能が悪質な手抜きでまるで無く、耐火性能も建築基準法に大きく違反しています、パナホームでは絶対に家を建ててはいけません。
実態は、知れば知るほど、あまりにも悪質で不正と違法行為だらけです。
470: 匿名さん 
[2011-05-15 20:14:58]
浜岡原発も停止早々トラぶってるし、
電気料金も値上げは避けられないみたいですね
471: 匿名さん 
[2011-05-15 22:10:43]
だから消費者の責任じゃないっての。電力会社の不備で何で消費者が迷惑するのかってこと。
472: 匿名さん 
[2011-05-25 21:04:16]
今後、地震による資材不足や混乱を言い訳に、手抜きが増えるのではって気がします。
トラブルに対しては、よくよく注意しないといけないと思うけど、所詮素人では限界があるし、困りものですね。
473: 入居済み住民さん 
[2011-07-14 19:20:44]
うちはパナホームですが、耐震性が悪質な手抜き工事のためほとんど無いことが判明しています。
具体的には、鉄骨の溶接に重大な欠陥があり、設計上の強度の半分以下の強度しかなく、筋交いの役目を果たすブレースも図面にはあるのに、実際には取付けられていない箇所が何箇所もあります。
決定的なのは、屋根の重量を支えるには、柱の数が全然足りない事も判明しています。
その為、先日和歌山で起きた震度5強の地震では、我が家の周辺は、僅か震度2程度だったにも拘らず、2階の床に大きな床鳴りが発生するようになりました。
それも歩くたびに、バキッと大きな音がして足元に床板から衝撃を感じるので、どこかずれてしまったようです。
パナホームの家は、見えない部分はことごとく手抜き工事されています。
474: 匿名さん 
[2011-07-15 22:47:50]
>>473
何か手は打ちましたか?
475: 匿名さん 
[2011-07-16 00:11:08]
>>473
この掲示板で妄想を述べるのはあまりよろしくないと思いますよ。
そこまで悪いとわかっているなら、こんなところでウジウジしていないで、
さっさと裁判すべきでしょ。瑕疵担保期間終わりますよ。
念のためですが「妄想」では訴えられませんからね。
476: 匿名さん 
[2011-07-16 00:15:19]
大手HMの中でもパナってあまり評判よくないみたいね。

>473
これって裁判の範疇じゃないの?築何年くらいなんだろう?
477: 入居済み住民さん 
[2011-07-16 01:02:01]
>>474
既に裁判になっています。
478: ビギナーさん 
[2011-11-25 02:06:17]
はじめまして。

私も現在屋根についてトラブルを抱えているものです。

屋根の形状に関しては、段違い屋根にてお願いしておりますが、屋根の横部分に関しては、制限がない範囲で限界まで出したいとHMにお願いしておりました。
(もともと屋根に関しては、自分の親含め、特に気にしていた部分である為、契約する前、契約した後に関しても何度か話しを設けておりました。)
HM側の営業の回答としては、土地の建蔽率ぎりぎりまで立てているため、採光制限にて、屋根は出せないと話しをされました。
民法や仕様で引っかかるという話であれば、どうすることも出来ないため、止むを得ず屋根を出すことは諦めました。
それから実際に同HMで立て始めた隣の家を見ると建築中の家が土地の幅ぎりぎり(5cmないぐらい)まで屋根を構えている(長さにして7,80cm)ことがわかったこと。それに対し自分の家はまったくと言って良いほど出ていないこと(10cmに満たない)が現場を見て判明し、そのことに対し、以前の採光制限というのはおかしいのではとHMの営業にたずねました。

HMの営業回答としては
1.隣とは屋根の形状が異なるため、屋根を限界までだせている。

2.段違い屋根にした場合は横を出さないほうが映えるため、上記のような設計にした。
※採光制限ではないといってきました。

3.現時点では屋根が完成し、内部のフローリング等を貼っている段階になっているため、今更対応はできない

4.仮に屋根を出したとしても今より10cm程度しか出せない。
(親戚の大工の見解では20cmぐらいはだせると思われるといわれましたが)

といわれました。
1.に関しては、屋根の形状が異なるため、出せる長さについて違うのは判ります。

3に関しては、HMの都合により出来ないという回答にしか聞こえていないのが現状です。
これに関しては、2とあわせてクレームを入れているところです。

4に関しても、多少であれ出せるのであれば
その様にしたいと思ってます。

回答の中でも一番おかしいと思うのは2番です。
こちらが再三言っていたのにもかかわらず、本部分に関しては、結果ないがしろにされてしまった。
HMの営業としては水掛け論になりますが、採光制限ではなく、出すと犬小屋みたいで格好が悪いため、出さないと説明したと言われた。(私たちは常に夫婦揃って打合せに出ていましたが、その話しを聞いたことは一切ありません。)
また、お願いしている部分にもかかわらず、このような対応をとられたことが納得できません。
建物事態は12月の下旬に完成し、引渡しを実施する予定です。なお、費用等に関しては、土地並びに建物の手付金を払っております。

現状のままの形で引渡しをされることは、なんとしても避けたいと思っているため、HMに関しては、完成納期が遅れても良いからなんとかしてくれとお話ししている最中です。

HM側では上の方とも掛け合い回答を出すといっているのが現状です。

本状況をどのように運べば、自分にとって良い流れになるか教えていただけると助かります。

長文となり申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

479: 匿名 
[2011-11-25 10:14:05]
今更屋根形状を変更するのは様々な面で難しいでしょうし、組あがった駆体のことも考えれば変更しない方が良いと思います。
言った、言わない、聞いた、聞かないは水掛け論。
妥協点として、今から間に合う工事、例えば照明やカーテンレール、外構工事費などでのサービスを受けて終わりにするのが良いかと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる