一戸建て何でも質問掲示板「トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?
 

広告を掲載

めいめい [更新日時] 2015-01-05 21:57:51
 削除依頼 投稿する

はじめまして。
現在大手ハウスメーカーで、3階建ての家を建設中なのですが、トラブル続きで困っています。
営業さんの連絡ミス、設計ミス、コーディネーターの発注ミスなど、細かいことを言うときりがないのですが、今回は、大きなミスについてだけ書かせていただきます。
まず、工場で生産されたものを、現場で施工するという工法のメーカーなのですが、工場で組み込まれてきた窓が、打ち合わせと違うものになっていました。
次に、防水シートのかけ忘れにより、室内が水浸しになり、床も壁も濡れてしまいました。
特に壁については、中まで水が浸入しており、石膏ボードをはずし、断熱材も交換することになりました。
それから、窓の周りの仕様が、頼んでいた枠仕様ではなく、クロス巻き仕様になっておりました。家中の窓
すべてです。
どれも、やり直すとのことでしたが、一度作ったものをこわしているので、壁も床も窓のまわりもすべてボロボロになっています。壁、床は一部ですが、窓については、すべての窓のまわりがボロボロです。
工場で生産しているので品質が安定している、高気密高断熱が保てるという話だったのに、部材が入らないため何日も鉄骨むき出しの状態になっています。
ボロボロになっているところはパテを塗ったり、木も割れた部分だけは入れ替えるとのことでした。
新築の家なのに、毎日のようにのこぎりで切って、ノミをかなづちでたたいて、木やボードをはずすという作業がされています。
家ができていくのを楽しみにしているのに、壊している姿を見るのはとても辛く、悲しい気持ちでいっぱいです。
こんな状態で、品質が保たれているのか?高気密、高断熱は大丈夫なのか?どうしても納得できないのです。
私としては、もう一度工場できちんと加工されたものを入れて欲しいと思うのですが、それは建て直しになるのでできないとのことです。
きちんと直すので、全く住むのに問題ないので、価値は変わらないというのです。
私たち家族は、こんな家に住まないといけないのでしょうか?本当に価値は変わらないのでしょうか?
納得ができないのに、契約時の代金を払わないといけないのでしょうか?
このような気持ちのまま、35年もローンを払わないといけないとは、思ってもいませんでした。
もう、家を建てる喜びなど、全くありません。
「すみません。きちんと直します。」とは言ってくださるのですが、気持ちが治まりません。
ハウスメーカーの言うとおり、直してもらえるのなら我慢をしないといけないのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。どうぞ、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-07 03:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?

541: 匿名さん 
[2012-03-02 07:59:17]
>>540
いかにも事情を知っているふうだが関係者なの?
書き込みを見返しても、「直接コンタクト→業者が拒否や進展が見られない→第三者を探してそこから要請」という流れにも思えるが。


チリ小さん
いずれにしても、早く「付保証明書」を入手して、業者とコンタクトを取らなくて済むようになると良いですね。
もう少しのようですから、がんばって!
542: 匿名さん 
[2012-03-02 08:23:38]
>チリ小さん
いろいろ大変なところですね。頑張ってください。
業者の人は建築=新築という事がわからないのでしょうかね
腹が立ってきます
543: 匿名 
[2012-03-02 09:14:15]
もうご存知かもしれませんが、法テラスというところで、弁護士費用の立て替えを行ってくれます。弁護士の紹介もしてくれます。私の地域は、一時間五千円でした。

始めは、五千円なんて高いと思ったし、子連れで行く負担もあったけど、今後の見通しが持てました。

うまくいくと良いですね。案外、こういったところは、裁判所の通知とか、弁護士からの電話とかで、コロッと態度が変わるかも。

これを読んでいる業者関連の方がいたら、裏の方法があったら、教えてあげて下さい。
544: 匿名さん 
[2012-03-03 05:19:56]
瑕疵保険の書類うんぬんで住まいるダイヤルがサジを投げるって事は
普通に考えて、特段の処理すべき紛争が見られないと考えられているのが妥当ですな。

「保険書類が欲しいのだが貰えない」そう言って『何も出来ない』などと言える立場ではないですから
逆に言えば、正規の手続きがなされていると確認されれば、書類の発行は簡単なものですから
簡単に手が付けられます。

恐らくチリさん、何か重要な案件を隠してらっしゃいますよ・・・
545: 匿名さん 
[2012-03-03 10:18:12]
>>544
あなた540と同じ人でしょう?
もし事情を知っているのならばはっきりと言いなさい。
そうでないならば、想像でチリ小さんが悪いように誘導するんじゃないよ!
546: 申込予定さん 
[2012-03-03 15:10:48]
請負契約ってのはつまりそういう事なんだよね
完璧にミスなく作りますって事じゃない
車とか家電ならリコールってあるのだけど
悲しいかなそんなものはない
547: 匿名さん 
[2012-03-03 19:30:57]
>>546
>請負契約ってのはつまりそういう事なんだよね
>完璧にミスなく作りますって事じゃない
そうだろうか?
業者には完璧なものを引き渡す義務があるはずだ。もちろん補修は認められなければならないと思うが...
消費者の求める完璧さのレベルと、この程度でいいだろうという業者の考えのミスマッチが悲劇を生んでいるように思う。
548: 匿名さん 
[2012-03-04 05:34:11]
>>545
関係者じゃないかとか言い出す前に、何故加入保険の問い合わせに対して
(紛争以前の対処が非常に簡単な問題です)対処できないと言われたのかを考えてみましょう。

実際の瑕疵保険を適用するしないは、確かに簡単に解決はできないかもしれません
しかしこれはあくまで手続きに対する要請ですよ。
対応に時間が掛かる事はあっても、返答さえ却下の門前払いなど通常はありえません。

チリ様の求める要求に対し、住まいるダイヤルが思い通りの対応は出来ていないと言ったところが
事の内情ではないかと思われます。
これらの事情を踏まえればチリ様側からすると、業者は拒否している、他の機関はサジを投げた
そういった表現とされておられるのだと解釈できると思います。
549: 匿名さん 
[2012-03-04 12:55:37]
>>548=544
関係者でもない。はっきりと説明出来ない。
貴方の妄想以外の何ものでもない事が、よーくわかりました。
550: 匿名さん 
[2012-03-04 14:48:42]
この程度でいいという業者に問題があるな。
いい業者なら、これで間違いありませんと言うはず。
551: 匿名さん 
[2012-03-04 14:52:58]
大阪・東京なら、ここが良い。
相談料は初回1万円のみ。何回相談に行っても追加料金はない。
欠陥住宅を正す会
http://www.sun-inet.or.jp/~tadaskai/
552: 疲労困憊 
[2012-03-06 01:06:00]
建築終盤、図面に誤りが見つかりました。柱が邪魔して指定したドア枠が入りません。
HMが柱を移動すればよいと言ってきました。

新築でリフォーム状態、
構造計算とは一体何なのでしょうか?

553: 匿名さん 
[2012-03-06 01:33:44]
お気の毒です。何らかの賠償か補償を交渉しましょう。頑張って!
554: 疲労困憊 
[2012-03-06 02:54:31]
>552
図面計算ミスで
「柱」動かした方
いらっしゃいますか
555: 匿名 
[2012-03-06 09:28:58]
想像できないんですが、要するに引き戸ってこと?
柱の外に枠がでっばるか、開き戸にする解決じゃ駄目なんですか?
うちの工務店だと、大工さんが枠作るから、入らないってのがわからない…。
556: チリ小 
[2012-03-07 14:12:59]
2週間以上待ちましたがまだ瑕疵担保の付保証明書が届かないのでとりあえず法テラス予約しました。
静岡に住んでいるので大阪、東京はちょっと無理でしたが教えてくださってありがとうございました。
頼もうと思っていた弁護士さんは着手金や成功報酬など、おる程度のお金が必要だったので、法テラスの分割払い(扶助法律相談)があるととってもの助かります。

今日母に言われました。
1月に最後の連絡があって以来、一度も連絡がないのですが、「向こうはどう思ってるのかねえ」と。
建築業者の皆様、こんな時、業者というのは腹の中ではどう思っているのでしょうか?
健全な業者の方々の方にはすみませんが、聞かせてほしいです。

557: 匿名 
[2012-03-07 17:10:23]
業者じゃないですが、そういう事もある仕事です。裁判も辞さない覚悟で弁護士に任せようと思ってるんじゃないですか?
下手に動いたり、発言したりすると不利になる事があるので直接交渉や連絡は取らないようにしますね。
裁判に備えて、弁護士と打合せしたり、経過を整理したり、記録を確認したりします。
558: 匿名 
[2012-03-07 19:38:25]
>>556
まぁのん気だこと
559: 匿名さん 
[2012-03-08 02:25:48]
瑕疵担保の付保証明書が欲しのだが貰えない。
ならばまずは「住宅瑕疵担保責任保険法人」を探す。
この保険法人は数社しかないのだから、その中から建築業者の加入した保険法人を探して
直接その保険法人に請求してみたら如何であろうか。

御存知と思うが保険法人は建築関連業者ではないので
保険対応に対する消費者から苦情→行政側からの指導に対しては、比較的真摯に対応する。
つまりは消費者からの問い合わせに対して、対応せずといった可能性は低い。

あくまで金銭面でも大きくなる損害ならば、弁護士も必要となるだろうが
単なる書類発行に関しての依頼では、弁護士もやる気が出ないであろうとしか思えない。
それこそ良心的な弁護士であれば断りを入れるでしょうし、明らかに多大な法的問題も見えなければ
単なる相談者にしか成り得ない。

>552
建築確認申請時の図面と実際が異なっているならば、完了検査は合格しないので
実際の建築に合わせた図面訂正と、変更の申請が必要。
建築がどの時点まで進んでいるかにもよるが、後から柱を外す動かすは簡単ではないと思われる。
柱移動は強度上余り好ましくない可能性が高いので、我慢出来るならそのまま施工して
別の何かで補償して貰うとした方が良いと思われる。
初期図面上では開口1Mのドアを予定、実際は910ミリ間隔で柱施工。とでも言ったところであろうか?
もし妥協できないのであれば、土台・梁のホゾ組からやり直しまで検討する事。
560: 疲労困憊 
[2012-03-08 08:39:04]
>559さん
>552疲労困憊です。
詳しいアドバイスありがとうございます。

やはり「完了検査」合格しないのですね。

状況としては
>559さんのご推察通りで、
現段階で外壁も終りあとは壁紙を貼るくらいまできてます。
HMが、さも簡単に柱を移動すると言うので不思議でなりませんでした。

つくづく怖い業界です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる