注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レオハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レオハウス
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-11 14:12:13
 

レオハウスって最近CMしてますが、
実際にどうなんでしょう?
建てた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2009-06-26 16:54:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

レオハウス

63: 物件比較中さん 
[2009-09-14 00:33:10]
No.62 by 足長坊主様
以前、メールで問い合わせを質問したところ
時間が経って返事がきました。
「通し柱、間柱などは、レッドウッドの4寸角の集成材を使用しています」との回答をもらいました。本当のところはどうなんでしょう?
その後に続けて問い合わせし「集成材は高気密住宅の場合、板と板を貼りあわせるボンドが健康に悪かったのですが、以前のものより健康に配慮するようにしたようです。でも、その分、ボンドの接着力はどうなるんでしょうか?一説には「以前のものより剥がれやすい」と聞いたのですが。
64: 足長坊主 
[2009-09-14 13:06:41]
>>63

「通し柱、間柱などは、レッドウッドの4寸角の集成材を使用しています」との回答があったとの事ですが、「間柱」ではなく「管柱」の間違いだと思います。「間柱」は4寸もないです。

それで、「レッドウッド」との事ですが、レオハウスはここ数ヶ月で「ホワイトウッド」から「レッドウッド」に変えたようですが、大差ないです。白ワインと赤ワインの違いみたいなもので、ワインはワインです。やっぱり日本人は日本酒です。九州なら焼酎たい。

ちなみに、レッドウッドもホワイトウッドもパイン材です。ワインではなく、パインです。身近なところでは、わりばしがホワイトウッドです。針葉樹で、柔らかい木です。構造材には向かないです。原産地のロシアや北欧では「え?こんなもん、家に使うの?日本人は」と驚いているそうです。

「ホワイトウッドは怖いどウッド」というサイトによると、高温多湿で、シロアリも好む材木なので、10年で建物が自然倒壊する恐れがあるとの事です。屋外でヒノキ、杉、ホワイトウッドをさらした実験もこのサイトで見れます。

しかも、これが集成材です。シロアリは集成材の接着材が大好物です。

営業に言って、土台はヒノキの芯持ち材、柱はヒノキとは行かないまでも、スギの芯持ち材に変更してもらった方が良いです。10年で倒壊したら、洒落になりません。
65: いつか買いたいさん 
[2009-09-14 13:15:02]
>シロアリは集成材の接着材が大好物です


ほんまですか?
66: 足長坊主 
[2009-09-14 15:08:52]
>>65さん

ほんまでんがな。

例えば、「OMソーラーの家『Aiba Style』」というホームページの「集成材と無垢の柱」のページをご覧下さい。集成材の接着材をきれいに食べた後の写真が載っています。

この写真は生まれて始めて女性器を見た時と同じような衝撃の写真です。

怖いのは、シロアリは表面を残して食い荒らすので、被害には気付かない事です。

一応、念のために申しますが、これらは私が言ってる事ではなく、様々なサイトや書籍の情報です。
67: いつか買いたいさん 
[2009-09-14 15:24:17]
ありがとうございます でんがなまんがなさん
68: 物件比較中さん 
[2009-09-14 22:03:43]
No.64さん
ホワイトのレッドもシロアリにとっては同じなのですか?
私もレオハウスの説明で、硬い「レッド」だから安心といってました。(もちろんシロアリだけでなくホワイトは柔らかいから構造的にもレッドの集成材で安心できるようなことも言ってました。)
シックハウスのことを考えて「無垢材にできますか?」と聞いたら「できません。なぜメリットのある集成材をやめて無垢なのか?」と逆に質問されてしまいました。大量に仕入れるから柱の変更はきかないのかな?
69: 足長坊主 
[2009-09-14 22:22:30]
なんでこのスレって注文住宅検討板にアップされないのかな?まぁいいけど。レッドもホワイトもパイン材やから、大差ないよ。赤ワインと白ワイン。赤パインと白パイン。ていうかレッドが硬いのなら、数ヶ月前までホワイトだったお客様かわいそう。ヒノキや杉の芯持ち材に変えれないの?集成材は湿気とシロアリに弱いから、北陸や東北ならまだしも、九州はいかんばい。
70: 物件比較中さん 
[2009-09-15 23:16:36]
足長坊主さんへ
NO.68です。回答ありがとうございました。なるほど、よくわかりました。インターネットでもいろいろ調べてみました。レオハウスの回答に騙されたのか、それとも自分が勘違いをしたのか?いずれにしても自分の中では集成材を使用したHMは極力やめておこうと思います。
71: 白蟻 
[2009-09-22 22:41:10]
はじめまして
白蟻と申します。
無垢も集成材も大好きです。
関係ありません
72: 匿名さん 
[2009-09-28 16:03:15]
確かにシロアリさんは、コンクリも食べると聞きました。でもやっぱり食べやすいものと食べにくいものってあるんでしょうね。どちらかといえば(つまり好物)は無垢も集成材どちらなのでしょうか?それで食害にあう度合いは違うというのをあるサイトで聞いたのですが。
まぁそれでも、シロアリが来ればただではすまないということか。
後は、購入する側の気持ち次第でそのあたりを重く考えるか、気にしないと考えるか・・・ですね。
73: 足長坊主 
[2009-09-29 09:37:56]
>>72

シロアリはどこにもおるでの。庭先の木にもおるし、ウッドデッキにもおるの。材木置き場にもおるの。梅雨時は羽が付いてて、家の中にも飛んで来るの。

しかし、生存し続けるには①湿気、②養分、③酸素が必要じゃ。逆に①~③のどれか一つでも無くなれば、生きてはいけぬ。②や③は防げぬが、①なら防げるじゃろ。じゃから床下や壁体内の換気を十分に取る事が家を長く持たせる事になるんじゃ。

つまり、湿気を取り除く工夫がされていれば、集成材やホワイトウッドでもさほど被害は受けないというのが、大手HMの営業トークじゃ。

本当の事は何年か後にならないとわかならいんじゃがの。

屋外での実験なら、「ホワイトウッドは怖いどウッド」というサイトを見られたら良いですぞ。
74: 匿名さん 
[2009-09-29 21:53:01]
無垢信者がたくさんいますね。

だけど、無垢材のほうが、化学物質を大量に放出してるって知ってたかな?

よくプレハブ小屋で自然や健康を売りにして、爺さん婆さんを連れて高いモノを売りつ

けてる業者がいますが、それって胡散臭くないですか??

住宅会社も同じですよ。


無垢材からも出る化学物質って放出されるの?(2)

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28521/
75: 足長坊主 
[2009-09-30 11:28:08]
>>74

無垢材とは言え、地球上に存在する物質じゃから、なんらかの成分は放出されるじゃろ。

しかし、この成分の中にはフィトンチッドというシロアリが嫌う成分が含まれておっての、反対に、集成材に使われる接着剤はシロアリが大好物なんじゃ。

それと、実家に里帰りした若いご夫婦は経験された事があると思うが、実家では乳幼児がすやすや眠るんじゃ。古い木造家屋は無垢材でできておるからじゃと言われておる。「人」へんに「木」と書いて、「休む」と読むの。

集成材の接着材が人体に影響をなるべく与えないようにレゾシノール樹脂系から水溶性の接着剤に最近変わった会社が多いようじゃが、その反面、将来的に剥離の危険性が増えたんじゃそうじゃ。

例えば、築15年位で、見えない壁の中で集成材の剥離が進み、建物が自然倒壊する。そのような可能性が考えられると「住友林業2」スレで論じられておるの。
76: 匿名さん 
[2009-09-30 22:36:06]
無垢信者ではありませんが、でも集成材の接着剤はやはり「化学物質」で身体に悪いのかなぁと思うのですが。
無垢材のほうが、身体に悪い化学物質を大量に放出してるのでしょうか?
77: 足長坊主 
[2009-09-30 23:35:47]
無垢材はごく微量の成分しか放出していませんから、ご安心を。文部科学省は今後全国の小中学校の校舎は木造にするそうです。
78: 匿名さん 
[2009-10-01 20:55:11]
自然素材だから大丈夫!?

シックハウス問題をきっかけに「自然素材」を“売り”にする商品が多く紹介
されるようになりました。果たして「自然素材」なら大丈夫なのでしょうか。
自然素材だから大丈夫は危険!なのです。


自然素材である木材の問題
・ホルムアルデヒドは木材からも放散する。
実は木材からもホルムアルデヒドやアセトアルデヒドが出ることを一般の方には知られていません。
従来から使用される木材の中には、「F☆☆☆☆」レベル以上にホルムアルデヒドを放散する種類の
ものがたくさんあります。
 
・木材から大量に放散するテルペン類
木材の香りや心の落ち着き効果にフィトンチッドがあります。

これは放散物質であるテルペン類によるものですが、実はここに誤解を生じています。

適度以内であることが重要なのです。過剰に放散されると有害性があることは日本では公にされてい
ませんが、北欧ではすでに問題化しているのです。
 
・テルペン類がホルムアルデヒドに変わる!?
木材から多量に放散されるテルペン類は、自然空気中のオゾンと反応しホルムアルデヒドに変わるこ
ともすでに知られています。
産地や樹種、乾燥度によって放散料は変わりますが、木材の性質や分析データのないままの使用は、
やはり健康被害の原因になり得ることを知っておくべきです。

その他、分析してみると分かりますが、自然素材100%、化学物質は一切使用していない(無添加)こ
とを謳っている自然系塗料や自然糊(接着剤)などの商品にもホルムアルデヒドやその他有害とされ
る物質が基準値以上に放散されるケースが多いのも事実です
79: 匿名さん 
[2009-10-01 20:55:34]
無垢材をふんだんに使った自然素材の家は健康住宅と宣伝される……
ということは、TVOC濃度もさぞかし低いだろうって”連想”しますよね?
でも実際はどうなんでしょうか。

以前、(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが行った実験を紹介しました。
このときTVOC濃度も測定されています

実験室の内装をもう一度おさらいしておきましょう。

A室→→→床と壁をヒノキ仕上げ
B室→→→床と壁をミズナラ仕上げ
C室→→→床と壁をレッドパイン仕上げ
D室→→→木質フローリングに壁紙仕上げ
E室→→→床と壁をヒノキで仕上げていますが、壁は腰壁仕様

意外なことに、無垢材で内装を仕上げた部屋の方が高濃度なんです。

”普通仕上げ”のD室のTVOC濃度は152μg/㎥――
【指針値】以内にキチンと収まっています。
ところが”自然素材仕上げ”のA室は3000μg/㎥――
ナント【指針値】の7倍を超えちゃっている!!! うっそ~(゜o゜)

自然素材を使った方が”悪い”なんて信じられない!

でもこれが”現実”であり、
同様の結果は実際の住宅でも確認されています。
80: 匿名さん 
[2009-10-01 20:56:01]
つまり、無垢材が安心なわけではありませんのでご注意を。
81: 匿名さん 
[2009-10-01 20:59:24]
>>文部科学省は今後全国の小中学校の校舎は木造にするそうです。

構造用大断面集成材が使われています。
82: 足長坊主 
[2009-10-01 21:12:18]
たくさんのレオハウス弁護人が登場したの。下半期に突入し、風魔小太郎の部署ができたかな?足長坊主の乱破との戦いになるのかの?化学物質の測定は案外、家電品やカーテン、テーブル、椅子などから放出されているという説もあるからの。無垢材は微量、接着剤は多量の化学物質じゃよ。万一火事や水害の時などはその差はさらに拡がるの。
83: 匿名さん 
[2009-10-01 21:47:57]
無垢材は全て安心。。。とは思いません。でも普通に考えて集成材の接着剤が健康によいなんてありえませんよね?オール集成材を謳い、高気密化を目指しているレオハウスさんは健康を考えるのであればどうなんでしょうね?
84: 入居済み住民さん 
[2009-10-01 21:52:35]
ここは、無垢VS集成材でどちらが健康か?ではなく、他の分野で優れている部分を論じないと。
さらに、接着剤の耐久性はどこまでもつか本当の実績はまだないのでそこも安心材料ではありませんが、集成材の精度や剛性はやはり無垢材に比べて優位ですよね。
どちらも良い部分、悪い部分あるということで、あとは購入者の判断ですね。
85: 物件比較中さん 
[2009-10-10 20:38:17]
政権が替わり首相のCO2を25%下げるという発言で、来年度以降でソーラーにもさらなる助成金で大幅に値が下がった状態になるのでは。。。というまことしやかに噂が流れています。
本当のところはどうなのかな?
とりあえずレオハウスで「ソーラーはお得」というセールストークでレオハウスで決め購入検討していたが様子をみて再度、いろいろなHMを検討してみます。
86: 織姫 
[2009-10-10 20:45:16]
足長坊主改め、織姫です。この前、レオハウスの営業マンと飲んだけと、ソーラーを抽選でプレゼントするのは自宅と賃貸住宅の2棟建てる人しか当選しない決まりなんだそうよ。2棟も建てる人なんかいるのかしら。
87: 物件比較中さん 
[2009-10-11 22:52:25]
やっぱり・・・
私もレオハウスに知り合いの営業マンがいますが、最初、口を濁して最後にポツリと「当たるのは相当難しいよ」と意味深なことを。
私が2棟なんて建てられないし、賃貸住宅も興味がないことを伝えていたので、それで「難しい」と言ったんでしょうね。
まあ、こういう宝くじ的なものを期待して買っても仕方ないのですがちょっとやり方が・・・
いずれにしてもソーラーはしばらく様子見なので、他のメーカーも検討中です。
88: 彦星 
[2009-10-12 11:05:40]
織姫改め、彦星たい(その前は足長坊主たい)。

88番ゲットン。末広がりでよかろうもん。

>>87さん、おいの友達のレオハウスの営業マンも「悲しかー」ちよったばい(とおっしゃってました)。

ばってん、レオハウスのHPの太陽光抽選の注意事項の最後には、こげん書かれとっばい(書かれています)。

「建築計画や敷地条件によりお断りさせていただく場合がございます。詳しくはレオハウス店舗スタッフへお問合せください」ちね。

そっけん(だから)、詐欺とかじゃなかばい。

ばってん、お客さんは2棟建てんと当選せんち知らんけん、ただで太陽光が当たると思って、バンバン個人情報は入力するたい。

レオハウスちゃあ、居ながらにしてホット客ば「ゲットン」できるばい。

これこそまさに「マーケティング鉄砲隊」たい。すごかばい。
90: (。・_・。)ノ 
[2009-10-16 23:34:37]
昭和建設でのうちの担当はタマ出身でした
91: (。・_・。)ノ 
[2009-10-17 02:19:22]
今日いきなりレオハウスの営業さんが来ました

引き渡しから2ヶ月なんで、どうしたのかと思うたら

うちの息子が入院してると聞いて
菓子折り持って見舞いに来てくれました

92: 匿名さん 
[2009-10-17 03:58:29]
>91
貴方のところの営業マンは当りですな。その営業マンなら、何処に行っても通用するかと思いますぞ。

でもまさか2ヶ月点検って事じゃないですよね? 息子の入院を知りえる情報力も凄いですが・・・




93: 匿名さん 
[2009-10-17 08:27:26]
>>91
気の回る営業は称うべきかな。
ヒマだから見舞うこともできるんだろうが、そういうのは口コミにつながるよな。
94: 匿名さん 
[2009-10-17 21:12:05]
確かに家が建った後でも営業がこのような対応をするのはいいですね。
でも、どこで息子さんの情報を聞きつけたのかな?
いずれにしてもみんなすばらしい営業・工務・大工だったらよいのですが、どのHMもそうはいきません。今回の>91さんは営業マンが当たりでしたね。
私の担当は・・・クズ!でした。支店長にいって変更してもらいましたが次の方も・・・(涙)
もうしばらく様子をみて話が進まないようならチェンジですね。
レオさん!このままだったら他のHMに行きますよ!いいのですか?それともみんな同じレベルなのですか?
95: 匿名 
[2009-10-22 18:46:21]
そんな営業に当たるのは稀なケースですな。
でも見方によっては…暇なのかとも思える
96: 教来石 
[2009-10-22 19:37:19]
足長坊主の部下です。2つ上のレスの方は、まだ契約もしていないのに、営業責任者じゃなく、直接支店長にコンタクトを取って、営業変えたんですか?
97: ご近所さん 
[2009-10-24 06:41:39]
↑オタク何処にでも出没するね・・・。
 感心するわ~。
98: 足長坊主 
[2009-12-02 21:25:20]
今、テレビコマーシャルしておるが、刀と手裏剣は大人にも下さるのかの?今週末、忍者ハットリ君のコスチュームを着て、展示場に伺うゆえ、漏れなく下され。
99: 物件比較中さん 
[2009-12-05 22:08:03]
他のスレッドで「来年からレオは坪単価3万UPするらしいこと言われました。」ってありましたが本当ですか?このご時勢、経営がきつくなってきたのでしょうか。それとも微妙にローコスト住宅からグレードを上げていくのでしょうか
100: 足長坊主 
[2009-12-06 10:10:47]
わしの地域(北部九州)では先月から既に坪2万円はアップしておるのでおじゃる丸。そこから、さらに3万円となると、23.8万円→28.8万円になるという事でおじゃるな?
101: 購入検討中さん 
[2009-12-07 16:23:32]
レオはメーターモジュール(タマ対策)から尺モジュールに戻すから3万UPみたいな。
ただそれだけで3万UPはねぇ~。
まあOPやら長期優良が付くかもね。
ちなみにタマの広告は25.8万でなく35坪の家で本体、カーテン、付属施工、諸経費込みで1300万とかで
広告打ってるね。
次は込みこみ作戦ぽいね。
102: 足長坊主 
[2009-12-07 17:16:09]
>>101殿

メーターモジュールから尺モジュールにするのかの?バリヤフリーに逆行する流れじゃの。平面的には2割狭くなるし、鴨居の高さも2000→1800になるという事じゃの。わしなら頭をぶつけるぞよ。

玄関も親子ドアにすれば、下駄箱が玄関ドアにかぶって来るの。柱を削るのかの?

いずれにしても、柱をオール4寸にはできなくなるの。3寸5分にするのかの。それなら、逆に安くしてもらわねば納得いかんのでおじゃる丸。
103: 検討中 
[2010-01-12 10:30:00]
レオハウスの完成保証はナックだと聞きましたが、大丈夫なんでしょうか?

なんか不安です…

詳しい方ご指導願います。
104: 足長坊主 
[2010-01-12 12:39:02]
レオハウス=ナックゆえ、完成保証はしても、実際、「逝く時は一緒よー」じゃ。
じゃが、あの中国人忍者は中国国営銀行のお偉いさんの娘さんじゃそうだから、万一の時は中国が助けてくれるかのぅ?
105: 検討中 
[2010-01-12 14:10:30]
ありがとうございます。

確かにそうですね…
あまり意味が無い保証のような気がしますね。

簡単には逝かないと思いますが信用も出来ませんね…
まいったなぁ…
106: 匿名子 
[2010-01-13 03:12:29]
質問お願いします。

レオハウスで新築を建てようと思っている匿名子です。

現在レオハウスに住んでる方に質問です。

太陽光パネルつけた方いましたら、何キロでだいたいどれくらい発電(金額)しているか教えて下さい。
季節によって差があると思いますが、参考にしたいです。

付けてよかったか、
付けなくてもよかった
などもお願いします。
107: 販売関係者さん 
[2010-03-27 00:31:01]
レオハウスは海沿いの場所なのに対塩使用じゃないソーラーを付けてました
2・3年もすればサビでボロボロでしょうね・・
売ればいいだけという考えで責任感ないとおもいます

ソーラーは環境に貢献したいという人意外は、基本は付けない方がいいです
どうしても元はとれませんから。
レオハウスだけに言えることではないのですがソーラーはむしろ降雪地帯では冬場電力マイナスになることもあります。
108: 匿名 
[2010-03-27 22:55:53]
ナックは東証一部の企業としては企業規模は小さいです。ただ有利負債はほとんどなく財務内容はかなり優良な企業です。

ナックの会長はワンマンのようで労働問題の訴訟なんかがあるようですが株主配当も良く投資先としては良いところです。
子会社のレオハウスがうまくいかなければ切り離される危険があるのですが(ちなみに私鉄系列では切り離しをやって見棄てたことがあります。)、保証やるというのはそれなりに意味があります。
ナックの株主はレオハウスの成長力に期待しているからナックとしても後戻りできない分野になっていると思う。
タマホームの噂からするとかなりの利点ですね。
109: 足長坊主 
[2010-03-28 18:14:18]
>>108殿
なるほどのぅ。ナックの会長はワンマンなのじゃな?
それで、レオハウスの看板がオレハウスに見えてしまうんじゃな。
110: 販売関係者さん 
[2010-04-26 22:04:11]
No.106 by 匿名子さんへ
ちょっと遅いレスですが・・・
ソーラーはまだつけない方がいいですよ。元はまだとれません。
3kWのものを後付けした際の価格が最低でも90万を切らないと。
使用している太陽電池の劣化、電気に変換するパワコンの寿命を考えると最悪で5年で元を取るつもりで購入する必要があります。

ちなみに、レオも含め他のHMもやっているような、「ソーラーが安くつきます!」はあまり信用できません。ハウスメーカーは、数売ることでソーラーメーカーに価格を安くしてもらっていますが、それ以外にも、利益が出ない部分は、どこかを必ずケチりますから。

今は静観ですね。5年以内には必ず元が取れる価格になるはずですから。(ある一部の市場予想ですから私も断言できませんが)

111: 国を愛する 
[2010-09-27 21:03:37]
CMで中国人を使ってるって会社だから
いい会社ではないでしょう。
112: 購入検討中さん 
[2010-10-03 09:23:07]
レオハウスは 中国人、華僑、共産党ですか
そんな、人間は日本にはいあらない
早く、出て行で行くべきだ
これで、レオハウスも会社更生法、倒産ですか
契約した皆さんに補償もしっかりしてね
113: 匿名 
[2010-10-03 12:19:19]
今 中国関係の会社で家建てる奴は国賊 売国奴
114: 入居済み住民さん 
[2010-10-18 03:23:40]
6月に新築引渡しを受けました。
選んだ理由は父が大工だった事と自分が構造体の検査をしている事もあり、構造体の剛性は重要項目として比較し構造と固定金物の強固さで選定しました。
当初は鉄骨構造に決めかけていたのですが、火災時の鉄の軟化が木造の炭化劣化よりも格段に早い事と、嫁さんが木造の方が好きとの理由で木造で建築する事に。
2×4やSXLのパネル工法も検討したのですが、合板自体が濡れると強度を失ってしまうので、雨漏り(実際は屋根より壁面の雨漏りが多い)や水害を考えると木造軸構造がベターとの結論となりました。

もちろん金具等は金額を上乗せすれば、殆どの工務店でも同様の部材を使っての工事も可能ですが、セールスマンのイメージ・工期・アフターも考慮してレオハウスに最終決定足しました。(他社よりもナックが倒産の可能性のほうが低いと思いますので)
タマホームも検討したのですが、金物が古いタイプである事と、ネットでの資料請求ではセールスの訪問は致しませんと書いてあるのに、セールス来た事で嫌(信用出来ない)になりました。
レオハウスは、はがき営業のみでした。一番熱心?だったのがセキスイハイムと一条工務店でした。
ピエロのイメキャラと中国人忍者のイメージは嫌でしたが、大手の有名タレントにお金を使う所よりは堅実だともおもいました。
知人からも賛否の意見はありましたが、否定の方に構造体の話をすると逆に宣伝の金額でそこまでやれるの?との反応でした・・・もちろんその金額は設計費・検査・付帯工事・消費税・利益(経費)は別なので、坪単価は35万~45万程度になる事を話すと納得していました。(最初にセールスマンがぶっちゃけてくれました)
やっぱり宣伝のイメージで安かろう悪かろうのメーカーと思われている様です・・・かく言う自分も最初はそんな感じでしたが・・・。

太陽光パネルは5.4KWを付けました。最初はシャープの多結晶で検討しましたが、発電効率の高いカナディアンの単結晶を取り扱い始めるとの事だったので、効率と保障期間が長いカナディアンに決定。(雨天時も若干ながら発電しています)
太陽光の売電は8月22500円、9月25200円と順調で、自己消費分も考慮すると10年前後で設置費用分を取り戻せる勢いです。
元が取れないと言う話は良く聞きますが、宮崎県は大丈夫みたいです・・・他県は分かりませんが・・・市内の姉の家は先日10年目の点検でしたが交換部品も無く順調みたいですし。
まあ、これから寒くなり発電効率が上がっても日照時間が少なくなるので、1年様子をみないと分かりませんが、大容量化と単結晶パネルにして正解だったと思います。
近くの知人(セキスイハイムの平屋根で設置条件最良)の多結晶5.2KWは、売電が2万円を越す事が殆ど無い様なので、設置条件も考慮するとやっぱり単結晶のおかげかな。
買取価格倍額が今年設置分までなので、近所や知人も取り付ける方が多くなっています。(設置は約1ヶ月待ちらしいですし、他県の業者も来ている様です。)
一番良かったのは、家族が節電を意識して、点けっぱなしが無くなった事かな?LED照明はイマイチですが。
そう言えば、「対塩仕様ではないソーラー・・・サビでボロボロ」との書き込みがありましたが、パネル自体重い鉄枠なんて普通使わないし(作ってないでしょ)、固定具も瓦型のアルミ台座とステンレスレールが標準でしたが・・・勘違いでは?

肝心な住み心地は、快適です夏も熱はこもらないし朝晩の冷え込みもありません。
高断熱仕様&奨励準耐火仕様なので、石膏ボードや断熱材の厚みが標準の1.5倍程度厚いからかもしれませんが・・・。
嫁も満足しているようです。(キッチン収納・下駄箱サイズアップ・人口大理石シンクetc追加注文が多かったけど・・・後悔するより良かった。)
今回の経験で、どこで建てるかよりもプランニングやアフターがしっかりしている事が重要だと思いました。
実際、セールスマンが親切・誠実でなければレオハウス以外で建てたと思います。
最初とは全く違う間取り案に決定(所長さんにも色々助言頂きました)するまで、間取り図&完成予想図を20回程書き換えて頂いたり、隣との境界線問題でも相談に乗ってくれたりと良い方に担当して頂きました。
他の住宅メーカーからもプランは色々出してもらいましたが、見かけは良いが自分達の実生活では使い辛いものでした。(レオハウスも同じです)
間取りで悩んだ分、使い勝手の良い家になりましたので、これから建てる方は最良の間取りになる様に自分たちで考えて見て下さい。
レオハウスを検討される方は、バリューは材料の質が落ちますのでお勧めしません。高断熱仕様&奨励準耐火仕様をお勧めします。
115: 匿名 
[2011-02-09 12:55:30]
情報が欲しいのであげます。
建てた人やこれからレオで建てる予定の人は情報交換しましょ〜!
116: 匿名 
[2011-02-09 19:22:34]
知り合いの家は建前から一ヶ月半くらいで引き渡しらしいです
これってどうなの?
117: 匿名 
[2011-02-09 19:46:08]
レオハウスって人気ないんかな〜(^_^;)


レオって工期短いんですよね。
建てた人の感想とか聞きたいですね。


今検討中なんで。
118: 匿名 
[2011-02-09 20:58:18]
検討してた知り合いがいたから止めた方がいいって忠告したけど
馬 鹿だから結局建ててるw施主より出来上がりを楽しみにしていますw
119: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 22:14:53]
昨年の9月末に新居完成で即入居してます。

CMを見ても有名芸能人を起用していない点など
当初から企業イメージは良かったです。
決め手は営業担当の姿勢等いろいろありますが、最終的には他のHMとか
検討したけれど自分の直感・感性を信じました。

自分の場合は、やはり3ケ月近く掛かりましたね。
レオの一般的な工期だそうです。

感想として、レオハウスは施主側寄りというか
こちらのニーズに対して良く対応してくれた印象が強いです。
ちょっとしたミスも4~5点ほどありましたが、直ぐに対処してくれました。
施主として、何でもお任せではなくて、チェックする所はしないとダメかと思います。

大人気の家で40坪でしたが、なんだかんだ言ってオプション含めて最終的に坪単価は
39万円でした。
太陽光発電は時代背景から、まだまだ日進月歩のような気がして付けておりません。

住んで5ヶ月になりますが、今のところ、大変満足してます。
朝方、外はマイナス10℃近くになりますが、とにかく家の中は暖かいです。

120: 匿名 
[2011-02-09 22:19:31]
なぜやめたほうがいいと忠告したのですか??(^_^;)


121: 匿名 
[2011-02-09 22:35:16]
No.119さん

新居完成おめでとうございます!


我が家も今同じ位の規模で建築中です。キッチンにこだわったおかげで坪43万位になりましたが…(汗)


122: 匿名 
[2011-02-11 07:33:37]
レオハウスで建てた人ってすくないのかな〜?


レオって和風の住宅売り出しましたね、坪単価30.8万らしい。
123: 匿名さん 
[2011-02-12 21:16:52]
何でレオの情報少ないの?タマやアキュラと同じくらい面白そう何だけど。
124: 匿名はん 
[2011-02-12 21:30:19]
>>119
>坪単価は39万円でした。

これは建物本体価格でしょうか?

それともすべてを含めた総支払額でしょうか?
125: 匿名さん 
[2011-02-12 23:25:33]
>>124
総額だと思います。
私はレオで見積もり提示してもらったら坪38万になりました。
タマも現在検討中ですが、レオの方が坪5万ぐらい安いですね。
何かタマの諸費用が異常に高い・・・・
126: 入居済み住民さん 
[2011-02-13 01:05:51]
>>124

119です。はい、すべて含んだ価格です。
レオとかタマの場合、オプション工事の幅にもよりますが、

坪単価は、

大安心の家(タマ)シリーズ・大人気の家(レオ)シリーズで

最低35万位、

標準外・オプション工事をかなり入れて42万位に収まるかと思います。

タマも見積もりしましたが、金額・スペック等それほどレオと大差なかったです。

唯、設備(ユニットバス等)はレオの方が少しグレードが良かったですよ。選択肢も多かったですし。
127: 匿名 
[2011-02-13 08:50:48]
確かにタマとレオの見積り比べると同じような仕様と設備なのに金額が違うからびっくりした。


諸費用高過ぎ(^_^;)


128: 匿名 
[2011-02-13 09:02:52]
121です。


我が家もかなり色々オプションになりオプションだけで200万越えました^^;

総額坪単価も43万越えました。


レオハウスでそこまでってあまりないと営業に言われました(笑)


129: 匿名さん 
[2011-02-13 14:54:49]
>>128
その価格だとタマや地元のビルダーと同じくらいでは。満足度どんなもんですか?よろしければお聞かせください。
130: 匿名はん 
[2011-02-13 17:40:32]
>>126
総額には外構とか上棟式とかも含むのですか?

どこまで含んだ総額ですか?
131: 匿名 
[2011-02-13 19:49:37]
128です。


まだ建築中なので住んでみての満足度は分かりませんが我が家はキッチングレードアップしてかなり差額がかかりましたし、

クロスや二階のミニキッチン等色々しました^^;


キッチンは嫁さんの城なんで自由に決めてもらったので満足してるようです。


確かにタマやアイフル等でも出来たかと思いますが、総額で同じ位だとキッチングレードアップやミニキッチン等は出来ませんでした…。(差額が大きいため)

自分では色々できたんで満足です(^^)
132: 入居済み住民さん 
[2011-02-13 20:44:41]
>>130

上棟式と言うものは、昔と違って今のハウスメーカーの場合とかは
特に拘りがないように見えました。
レオの現場監督も昨今は皆、簡単に済ませると言っておりましたし。
そんなノリでしたので私の場合も上棟した日に棟梁達(8人)へ900円の
弁当と飲み物を昼に振る舞っただけです。

外溝工事は、どうでしょう?立地条件・環境や人それぞれで、色んな思惑もあるだろうから
人によっては5万で済む場合もあるし100万以上掛る場合もあるのではないでしょうか?

ちなみに私は建替えでしたので約8万円の出費だけで済みましたが。

133: 匿名さん 
[2011-02-13 21:01:30]
レオの方がタマよりキッチン、洗面化粧台のグレードが高い。
タマは電気温水器が標準なのに対し、レオはエコキュートが標準。
しかも食洗器がキッチンメーカーによるがレオは標準でタマはオプション。
総額もレオの方が若干安かった。
タマの営業さんには良くしてもらったが妻がもうレオにしか目がいかなくなった・・・・。
134: 匿名 
[2011-02-13 22:32:18]
133さん。


わかりますよ家もそうでしたから^^;

先にタマに間取りと見積りをお願いし、次にレオでタマの図面を元に見積りを作ってもらったのですが


タマとレオで総額120万位違ってたんで嫁さんはもうレオしかないようでした。

結局最後までその差は埋まらず我が家はレオになりましたから(笑)

タマの営業さん熱心でよかったんですけどね(汗)

135: 匿名さん 
[2011-02-14 12:29:24]
レオの大人気の家ってエコポイントつくんでしたっけ?
サイトみてもセオリーしか住宅エコポイントうたってないので。
136: 匿名 
[2011-02-14 17:13:47]
135さん。

大人気の家でもエコポイントは使えると思いますよ。

家は大人気ですけど普通に使えましたから。
137: 足長坊主 
[2011-02-14 19:25:41]
レオはタマから枝分かれした会社ゆえ、価格は変わらぬ。

社員も元タマがレオじゃったり、元レオがタマじゃったりじゃ。

最近はタマが元社員を呼び戻すようにとの通達を発したとの事ゆえ、レオからタマに再度移る人も多いそうじゃな。

ほっかほっか亭とホットモット亭みたいなもんじゃ。
139: 匿名さん 
[2011-02-14 20:36:28]
>>137
価格が変わらなくてレオの方が標準設備が上って事はタマの方が劣るって事ですね。
140: 匿名 
[2011-02-14 21:43:56]
方検討したけど総額同じにするならタマは標準設備でレオは設備グレードアップ出来る位違かった(汗)

見積り見比べても家の場合施工面積40坪ちょっとで総額タマ1890万、レオ1720万と150万近く差がありましたよ。もちろんタマもレオも多少オプションはありました。

141: 匿名さん 
[2011-02-14 21:59:36]
エコキュートとキッチンのグレードの差がちょっとでかいかな。
タマの大安心の家はレオの大人気の家バリューとグレードは同程度だよ。
実際タマとレオってどっちの方がいま建ててる人多いの?
やっぱり宣伝効果でタマの方が多いのかな。
142: 匿名 
[2011-02-15 15:39:54]
140です。


家の周りでは知ってる限りではタマの家は一軒か二軒レオも一軒か二軒と同じ位ですね。


モデルハウスはレオの方が客が多いですね。
143: 匿名 
[2011-02-15 19:32:37]
レオで40坪位で建てた人にお聞きしますが総額いくら位掛かりましたか?


144: 匿名さん 
[2011-02-15 20:10:09]
1900万くらいでした。
145: 冒険野郎 
[2011-02-15 20:28:55]
タマかレオで50坪程度の完全分離二世帯住宅を建てた方はいらっしゃいますか?
総額いくら位になりましたでしょうか。
参考までに教えて頂ければ幸いです。
146: 匿名さん 
[2011-02-16 12:29:26]
>>145
坪数は不明ですがタマで近所で建てた方に聞いたら完全二世帯(玄関、水周り別)で総額2600万とのことです。
やっぱりオプションが高くなるようです。
タマの場合は標準装備をグレードアップしないといけないので。
今は30万エコポイントがつくからグレードアップもエコポイント使えばいいけど
レオの場合はエコポイントを他に使えるのがありがたい。
標準装備のグレードが高いので。
147: 匿名 
[2011-02-16 19:36:27]
144さんレスありがとうございます(^^)


やはりその位になりますよね〜。
参考になります。

148: 匿名 
[2011-02-16 21:22:25]
水戸進出ですね

評判は いかがですか?
149: 匿名 
[2011-02-16 22:23:58]
THEORYで建てようかと検討中です。
すでに住んでいらっしゃる方いましたら住み心地教えて下さい☆
150: 匿名 
[2011-02-17 12:31:00]
セオリーいいですよね〜。

予算と広さが合わずに断念しましたが…(泣)
太陽光も標準で載せてるし大人気でゎオブションだった物が標準だったりしてわくわくしましたよ。


セオリーはあの特殊な屋根形状の為間取りが難しいです、特に二階が狭くなります。デッドスペースの使い方が大事だと思いますよ(汗)
まぁ元々広い家を求めてるなら気にならないかも知れませんが(笑)

151: 149 
[2011-02-17 19:10:27]
>>150
やはり屋根の形状が難しい所ですね
我が家的には35坪くらいが理想なんですが、狭さで言うとギリギリだと言われました。
2階がどんな感じになるのかイメージが湧きづらいですね…
152: 匿名 
[2011-02-17 19:58:31]
151さん

35坪なら家も考えてた大きさですよ。
その坪数だと二階に結構制約が出てくると思います。屋根のおかげで二階は使えるスペースがかなり狭くなります。デッドスペースの使い方がポイントじゃないかな?

うまく小屋裏収納や大きめのロフト等に使えれば限られたスペースを有効に使う事が出来ると思います(笑)

他にも二階については窓の位置にも注意です。あの屋根形状ですから窓付けれる場所も限られます(汗)

もしどうしても付けたいのならトップライト(天窓)位しか選択肢ない(泣)


自分もいろいろ考えて話し合ったりしたので参考までに(笑)
153: 足長坊主 
[2011-02-17 21:05:19]
セオリーの屋根形状だと、建物のたっぱが短くなるゆえ、外壁、内壁の原価は下げられるぞな。

二階の窓も東西に無いゆえ、これまた原価が下がるぞな。

非常に良い戦略じゃな。
154: 匿名 
[2011-02-17 21:31:02]
152さん
なるほど~、2階スペースをどううまく使うかが鍵になってきそうですね。
2階どうなってんだろ?とは思ってたんですが、やはり狭い!という事は頭に入れておきます。
とても参考になります~
ありがとうございます!

足長坊主さん
標準で結構グレードが高いだけに、そういう所で落としてるんですね!
太陽光も載せやすくコストも抑えてって感じなのでしょうか。
私としては見た目的にも結構好きな感じなので、それでグレードが高くなるなら嬉しいかもしれないです!!
155: 匿名 
[2011-02-17 23:07:48]
152です。


少しでも参考になったなら嬉しいです(笑)


ちなみに設備等のグレードは大人気の家と同等ですが自分が検討してた時は一部のオブションクロスが標準で選べたり床も大人気だとオブションになる無垢のフローリングも標準でした。

後また屋根の話しですが二階を少しでも広く使うなら天井(屋根)を高くするといいですよ(笑)

高さを上げる事によって使えるスペースが広くなるしロフトや小屋裏収納も大きく取れるようになります。まぁその分お金はかかりますけど…(坪単価の半分だったかな?)


大人気シリーズより見た目もかっこいいから間取りの難しさ等がうまくいけば自分も建てたい位(笑)
156: 匿名 
[2011-02-18 07:13:53]
155さん

無垢のフローリングと太陽光が標準という所で最初THEORYに惹かれました!
いいですよね~

屋根を高くなんてできるんですねっ!?
そうすると普通の部屋として使うのもできそうな感じですかね
ただ予算との兼ね合いですよね
坪単価の半分かぁ~
ただでさえ予算の少ない中大人気の家よりTHEORYで考え始めたので悩み所です

でもできたら凄く良さそうですね!
157: 匿名 
[2011-02-18 18:40:55]
155です。

ちなみに予算はどのくらいで考えてますか?

自分が検討してたプランだと総額で2050〜2130万位でした(汗)
外やるともっとかかりますよ。
広さを取るか太陽光等の装備を取るか凄く悩みましが結局大人気にして広さを取りました(笑)

個人的にはセオリーがよかったんですが…
5坪の違いは大きかった(泣)

屋根に関しては担当とよく話してみて下さい。
多分大丈夫だと思いますから(^^)
158: 匿名 
[2011-02-18 21:04:25]
157さん

予算は1500です
外はお金貯めてからやろうと言う話で、建物だけの予算なんですが…
担当の方に住めるようになるまでで1500でいけると思いますと言われ、今大体の試算を出してもらってる所です。
でもいろいろやろうと思うと厳しそうですね

そうなると確かに広さを取るか悩みますね~!!!

太陽光の申請が3月までなので悩むにも忙しくて迷っちゃいます…。

担当の人とよく話し合ってみます!
実際に考えていた人の話が聞けてとても参考になります!
159: 匿名 
[2011-02-19 12:33:46]
158さん。

予算1500との事ですが解体等の費用はかからないと考えていいのかな??

本体、諸費用の他に照明器具や照明やコンセント等増やした時の電気配線費用、カーテン費用
結構いろいろかかるからしっかり考えないと坪数から推測すると予算的に厳しくなるかも(汗)


後WICを考えてる場合は中のパイプや枕棚をつけたりするだけでもオブションかかりますからね(泣)

自分も最後に苦しみましたから…(笑)

160: 匿名 
[2011-02-19 17:45:53]
159さん

解体などの費用はかかりません。
やはり厳しいですかね
照明やカーテンなども含めての試算という事で今やってもらってるんですが…

全然オプションつけないで、自分の住みやすい家を作れないようならそこまでこだわるのももったいないですよね。
コンセントやWICなどなんだかんだお金かかりそうだなぁ…

明日担当の方と打ち合わせの予定です。
ここで聞いた事を参考によく話聞いてきます!
161: 匿名 
[2011-02-19 22:52:50]
明日打ち合わせなんですね。
大人気の家ですが参考までに自分のプランだと照明電気配線増設コンセント増設で118000円、
照明器具で180000円
カーテン200000円
蓄暖上のカウンターやWIC のパイプや枕棚やらのオブションで130000円

最初に出た見積りは最低これだけあれば形になるくらいの金額しか照明もカーテンもついてませんから最後になってかなり予算オーバーしました(汗)

本当に標準の配線やコンセントの数でよければ照明器具の予算だけで行けますがここにコンセント欲しい!ダウンライト入れたいな〜なんて考えてるとすぐ予算オーバーです(笑)


明日の打ち合わせ楽しみでしょうね!(笑)
是非どうだったか聞かせていただきたいですね。
自分の時を思い出して何だか他人事じゃないみたいで…(汗)

最初の話し合いが肝心ですからしっかり要望を伝えて提案させたりして理想の家になるように頑張って下さいね。

長文失礼しました。
162: 匿名 
[2011-02-20 22:25:19]
161さん

行ってきました~!
THEORYのモデルハウスを見て来ました。

大体の試算やなんかの話もしてくれるかなと思いきや、まだ出来ていなかったらしく
来週にお預けです…。。
残念。
でもモデルハウスはTHEORYの36坪で大体こんな感じなんだ!と実感して見る事ができました☆

確かに2階狭いですね
やはり屋根の構造がモロに…

しかし私も旦那も小さい家でいいよね!という考えなのでそのままでも充分かな!?という感じでした。
多分試算でも予算ギリギリで出てくると思うので、そこからどれくらいオーバーしてしまうか恐怖です

大人気の家とTHEORY両方で作ってもらえるそうなので、楽しみに待ちたいと思います。
しかしモデルハウス見てますますTHEORYに心惹かれております…
ここで相談できてちょっと心強いです(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる