一戸建て何でも質問掲示板「工務店で建てた人集まれ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 工務店で建てた人集まれ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-25 12:46:28
 削除依頼 投稿する

どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-16 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

工務店で建てた人集まれ!

207: 匿名さん 
[2008-09-05 12:40:00]
自然乾燥で背割り無し、これ凄く高い
208: 匿名はん 
[2008-09-06 09:43:00]
>>207
予算の範囲で使うしかないよ。
そんなわが家は最新設備なしのローテクハウス。
もちろん零細工務店の施工、大満足。
自慢すると妬まれるので謙遜しているが、謙遜を真に受けられてムカツク。
209: 契約済みさん 
[2008-09-06 09:48:00]
謙遜 → 欠損の間違いだろ(プッ
210: ご近所さん 
[2008-09-06 10:01:00]
友人の家ですけど、構造材・フローリングに無垢材を使って、壁面は珪藻土塗り壁仕上げに
しています。

こないだ遊びにいったら壁面にクラックが入っていた。(ちょっと目立つ・・)

>>206さんの書いている通り、やはり無垢材で背割りさせるからこういったことがおこるの
でしょうね。

だけど、瑕疵とかかれていますが、工務店に問い合わせても直してくれないそうです。
話を聞くと、無垢材は木が反ったり割れたりするものだからということでした。

瑕疵なら直してくれそうですが、どうなのでしょうか?
知り合いの内装やさんとも相談しましたけど、珪藻土を補修するのは結構高いみたいです。
211: 匿名さん 
[2008-09-06 10:02:00]
零細でも何でも、問題無く無事に建てば後は何とかなりますからね。
212: 匿名さん 
[2008-09-06 10:11:00]
210さん、背割りしてるからクラックが入った?何か勘違いして無いですか?背割りの意味解ってますか〜〜?
213: ご近所さん 
[2008-09-06 10:45:00]
>>212

206さんのスレッドみてなるほどと思ってのですけど。背割りしているからクロスの剥がれ、
塗り壁のクラックが出来るのでは??
214: 管理者 
[2008-09-06 13:16:00]
工務店で建てた人、自慢を教えてください
215: 匿名さん 
[2008-09-06 13:54:00]
務店で建てた人集まれ!
匿名さん 2005/10/16(日) 19:18 → → → → → → → → → →2005/10/16

どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。

No.214 by 管理者 2008/09/06(土) 13:16→ → → → → → → → 200//09/06
工務店で建てた人、自慢を教えてください
216: 営業トークは嫌い 
[2008-09-06 21:50:00]
ここ数日の無垢材や背割に関するレスを見ましたが、検討中の方もいると思いますので、一部修正させてもらうことにしました。断っておきますが、私は無垢大好き人間ではありません。
しかし、このままだと、検討中の方が正しい情報を基に構造材の選択ができなくなると思いますので。

>震災で倒壊している住宅を見ると、知っている限り無垢材で建てた住宅しかない。
それは、無垢材と集成材の強度の差だろうか?集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうだ。

阪神大震災で倒壊した住宅の多くは、古い建物です。例外はあると思いますが、比較的新しい建物については、被害は少なかったはずです。集成材が最初に使用されたのは、随分昔ですが、一般の住宅にここまで普及したのは、ここ最近の話です。集成材の建物の倒壊を見ていないのは当たり前の話です。
阪神大震災における倒壊の代表的原因は、①耐力壁の不足・耐力壁のバランスが悪い、②接合部分の不良、③基礎の施工不良、④腐朽菌やシロアリによる被害、の4点ですが、
①〜③については、その後の基準法改正で基準が強化され、無垢だろうが集成だろうが関係なく一応は措置済みです。
④については、十分な対応とはいえない状況です。
④に不利な構造材については、言うまでもありません。
ただし、個人的な意見ですが、シロアリはともかく、腐朽菌については、急速に普及した断熱材の施工方法に大きな問題があったのだと思いますので、最近の正しい施工であれば、集成材であっても大きな問題はないと思います。
あと、1.5倍は集成材メーカーや集成材を使用する会社の典型的な営業トークです。
木造住宅を建てる人は、一度でよいから、製材所を見学することをお勧めします。
とあるヒノキの製材所では、すべての材でヤング係数を計測しています。
集成材の計測方法と同じです。そこでは、110以上であり、90以下は出荷しません。ほとんどのヒノキが集成材より優秀です。
こんなヒノキは高いのではないか、と思うかたもいるかもしれませんが、高くありません。
集成材のメリットは強度ではありません。狂いが少ないことです。狂いが少ないことにより可能な工法もあるのです。

>大手HMも昔は知っての通り構造材に無垢材を使っていたが、阪神大震災以降集成材が増えた気がする。気のせいか??

気のせいではありません。集成材は狂いが少ないので扱いやすいという住宅メーカーと、間伐材が有効利用可能などの木材加工メーカーの利害が一致したことが大きな理由だと思います。

>無垢は背割させるから、実際にはさらに強度がおちるでしょう。
地震時に柱に期待するのは上からくる垂直の力に耐えることです。水平な力には対しては、基本的には壁が対抗します。垂直な力に対応する柱は断面積が大きいほうが有利です。背割部分の面積分は損していますが、これが原因で柱が座屈したなどの事例があれば知りたいくらいです。
ただし、背割部分にホールダウン等を取り付ける場合には、注意が必要です(当たり前の約束事を守らない業者もいるようなので。)。

>柱が乾燥して背割りが開くと、壁に勾配が生じたり、クロス、石膏ボード、気密シートなどに亀裂が入ります。

気密シートに亀裂が入るのですか? 背割りが開いて、気密シートに亀裂が入って、石膏ボードも亀裂が入って、クロスもそれにつられて亀裂が入って、ということですか? 誰に聞いたのだろうと思ったら、背割なし材のメーカーのサイトが情報源なのですね。確かに背割はなくても良いのであれば、無いほうがいいです。金物との取り合いで手を抜く業者もいますので。
気密シートについては、構造材の背割を心配するくらいなら、施工精度を心配して、細かくチェックすべきです。
ところで、このサイトですが、図の気密シートの施工する場所に違和感があります(このような工法もあるのかな?)。普通の工法であれば気密は内から外に開放が鉄則だと思いますので、見られた方は誤解しないほうがいいと思います。(金物と背割の取り合いさえ間違いなければの話ですが、)背割の有無なんかより、家の耐久性に関わるはるかに重要な問題のはずです。
217: ビギナーさん 
[2008-09-06 23:08:00]
No.188 by 匿名さん 2008/09/03(水) 08:21

>>合板なしの総無垢で頼めるとこは工務店以外にはありません

震災で倒壊している住宅を見ると、知っている限り無垢材で建てた住宅しかない。

それは、無垢材と集成材の強度の差だろうか?集成材は無垢材の1.5倍の強度が
あるそうだ。

大手HMも昔は知っての通り構造材に無垢材を使っていたが、阪神大震災以降集成材が
増えた気がする。
気のせいか??
218: 匿名さん 
[2008-09-06 23:25:00]
数字が出しやすいから。ただそれだけ意味わかるよね?
219: なりすまし営業が嫌い 
[2008-09-06 23:26:00]
>No.216 by 営業トークは嫌い

あっぱれです。
工務店アンチの贔屓の引き倒しという事ですな!

http://innosho.co.jp/kantaro_1_main.htm

ここの背割なし材のメーカーさん 大丈夫ですかね。

No.206 by 住まいに詳しい人さん 早く訂正した方がいいんでは?

お呼びでない工務店アンチの営業さんはよそへ行ってください(日本語読める?)。

ここはあななたちが来るところではありません!
220: 匿名さん 
[2008-09-07 00:06:00]
>>No.216 by 営業トークは嫌い 

しかし現実的に、構造材に無垢材を使った時に室内壁面を漆喰で施工すると
ヒビ割れする。

これはどうして?? 
では、左官屋の施工が悪いのかな? 

私の友人も、工務店に直してもらえるようにお願いしましたが構造的には
問題ないということで直してもらえませんでしたけど??

理屈ではなく、現実の話をしませんか??
221: 地元不動産業者さん 
[2008-09-07 00:15:00]
背割りか・・。今はしないほうがいいのかな?

真壁の和室。昔なら当たり前だったけど、皆さんどうでしたか??

たいてい壁面は左官仕上げだったと思いますけど、柱と壁の間に隙間
がありませんでしたか??

これらは、背割りが原因。しかし、柱にはひび割れは当然おこっていなかった
筈です。壁の奥の見えないところ、背割りしたところが広がっています。

まあ、簡単にいえばこんなところ。

現在無垢が嫌われているのは、日本人が工業製品を好み、品質にこだわっている
からでしょうね。

会社も、ISO習得が流行っていますし。。
222: 匿名さん 
[2008-09-07 00:16:00]
構造材に集成材を使えばヒビ割れしないんですか?
223: 住まいに詳しい人 
[2008-09-07 00:24:00]
誰が考えても、背割りさせた構造材に強度も精度も、求めること自体間違っている。

だから、大手HMは無垢材を捨てたんだよ。阪神大震災以降急速にね。背割り柱に取り付くホールダウン金物の影響等
※背割り面にホールダウン金物20kN用を設置しても、その耐力は半分程度まで低下
する恐れがある。

http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn/research/04_sewari/16.html
224: 営業トークは嫌い 
[2008-09-07 01:18:00]
>No.220 by 匿名さん

改めて断っておきますが、私は無垢大好き人間ではありません。
ちなみに、無垢材を勧めるHMや工務店で伊勢神宮や法隆寺の事例で無垢材の有利性を説明されるのも嫌いです。
樹齢300年以上の材を数十年自然乾燥して構造材として提供している会社であれで、伊勢神宮や法隆寺で無垢材の有利性を説明しても説得力があります。そんな会社は、私の知る限り存在しません。

何事もメリット、デメリットがあるはずですが、住宅展示場で日夜繰り返されている、どちらかが完全に優れているかのような言い方をする営業トークのような書き込みを見て、後に事実を知って後悔する人がでないように、知っている限りのことを書かせてもらいました。
営業トークが嫌いなのは、メリットだけを大げさに説明して、デメリットを説明しない傾向がある
ためです。
これでは、施主はあとで後悔する可能性が高くなります。会社がメリットとデメリットをしっかりと説明して、施主が最終判断をする、これが私の考える理想の家造りであり、文字通り施主だと思います。

さて、No220さんがどのような漆喰を使用したのかは分かりませんが、漆喰は割れるのです。
折り曲げても割れないことを売りにしている漆喰でも、漆喰である以上、乾燥後に二酸化炭素と反応して石灰石の成分である炭酸カルシウムにもどるわけですが、乾燥すれば収縮しますし、石灰石は割れるのです。生石灰クリームなどもありますが、くどいようですが、これでも割れる可能性はあるのです。
そのため、先人は、漆喰に昔から植物繊維(スサ)などをまぜて割れをすこしでも防止しようとしてきたのです。

No.220さんの漆喰が割れた理由は私にはわかりません。無垢材は程度の差がありますが
狂うので、それが原因かもしれませんし、他に原因があるのかもしれません。集成材や鉄骨造であっても割れたのかもしれません。分かりません。
このサイトでは、「左官と考える家造り」だったかな、左官さんが質問に答えてくれるスレが
あったと思いますので、聞いてみてはいかがでしょうか。

No220さんは、漆喰は割れる可能性が高いことを、HM?、工務店?から聞いていなかったのですか?
漆喰のメリットは、クロスと比べて、シックハウスに有利であること(有利なだけです。カラー漆喰の着色料は私は分かりません。)、質感が高い(好みですが)、ヒビも味(人によってですが)、デメリットは割れる可能性があること、コーヒーなどをひっかけたらつらい、などを聞いていなかったのですか?
漆喰の割れにアフターとして対応するか否かは会社の姿勢次第ですが、ひび割れ部分のみを補修すると、逆に目立つ可能性もありますので(同じ色を出すのは難しいと思います。)、それが嫌であれば、全面塗りなおしになってしまいます。
個人的には、漆喰のヒビなどは、クロスの隙間などに比べて、違和感無く受け入れやすいものと考えていますが、よっぽどひどい状況なのですか?
本当にひどい状況であれば、会社が対応すべきだと思います。

現実の話ができたかどうか分かりませんが、とりあえず話をさせていただきました。営業トークが嫌いな私ですが、子供は好きです。明日釣りに行く約束があるのでもう寝ます。
225: 匿名さん 
[2008-09-07 01:24:00]
>>ここ最近の話です。集成材の建物の倒壊を見ていないのは当たり前の話です。

それが、先の能登半島地震によって500棟を超える住宅が全壊したけど築10年程度の
住宅も倒壊していたよ。

新しいからどうこうって話でもない。
大きな原因は、補強金物の不備。法整備されているのにこの始末。

まあ、大手HMどころか、タマホームでもここまでお粗末じゃないよね。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/report/107/
226: 素人の施主 
[2008-09-07 07:27:00]
>>210 = >>220 でしょうか?

木造軸組み、新築引渡し後6カ月の家に暮らしています。
構造材注文から足掛け3年かかった家です。
建築過程を見るのはとてもおもしろいでした。
ウチの内装(屋内間しきり壁)は漆喰です。
間柱に石膏ボードを貼って漆喰を塗っています。
私の記憶では工程は、屋内に足場を組んでから、①汚れ防止のテープ貼り(?)、②ボードの継ぎ目処理、②下地塗り、③漆喰1回目の塗り、④漆喰2回目の塗り、というものでした。
使用したのは「城かべスーパー」というプレミックスですが、当日の温度、湿度で微調整をしていたようです。
ウチは、外壁の下地、玄関土間や外回りも左官仕事で、職人さんはすごいなあと見ていました。

手直しや調整は一年点検で!と工務店から言われているので、今のところいろいろ観察中です。
漆喰に関しては、壁と柱の間に髪の毛くらいの隙間ができました。
どこが気になる、ああなった、こうなった・・・、現場監督にメールで報告していますが、「様子を見ましょう」で終わりです。

現実の話は、こんな感じです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる