一戸建て何でも質問掲示板「工務店で建てた人集まれ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 工務店で建てた人集まれ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-25 12:46:28
 削除依頼 投稿する

どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-16 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

工務店で建てた人集まれ!

227: 匿名さん 
[2008-09-07 08:21:00]
>>漆喰に関しては、壁と柱の間に髪の毛くらいの隙間ができました。

少しずつ広がってきますので、恐らく一年点検の時に補修してくれる流れで対応
してくれると思いますが、2〜3年は木材も激しく反ったり割れたりします。

ですから、2〜3年しても補修してもらえるかどうかがカギですね。

構造クラックでないから知りません。とか、左官仕上げはクラックが発生するのは
当然です。

とかいわれるケースもありますので・・。
228: 匿名さん 
[2008-09-07 08:53:00]
206のリンク先は、透湿防水シートと気密シートを間違ってるんだろ。
229: 私も全部漆喰にしました 
[2008-09-07 12:15:00]
No.226 by 素人の施主 さん

構造材注文から足掛け3年かかった家?
偉いですな。
今は素人でも研究すれば下手なプロより満足度の高い家できますからね。

腕のいい左官が少ないので自分の場合は工務店が左官の予定を押さえるのが最初だったかな。
現場をのぞいていたら、下地造りに8日もかけて仕上げ塗りは2日でやってました。
何で下地にそんなに?って左官に訊いたら「下地で決まりますから」とのこと。

住んで1年経ちますが壁にはさすがにひびは全く出てないですね。

ただ檜大黒柱と壁の間は冬場隙間が出てしまいました。
工務店から補修しますかと訊かれましたが却って色が目立つのも嫌なので暫く様子を見ることにしました。
今は完全に隙間が閉じています。
ということは、柱の方がけっこう動いているのかなと。。。

もし柱が原因なら、あらわしの柱と接している壁との隙間は漆喰でも砂壁でも珪藻土でも起きる事になりますね。
230: 営業トークは嫌い 
[2008-09-07 14:05:00]
>No.225 by 匿名さん
>それが、先の能登半島地震によって500棟を超える住宅が全壊したけど築10年程度の住宅も倒壊していたよ。
>新しいからどうこうって話でもない。大きな原因は、補強金物の不備。法整備されているのにこの始末。
>まあ、大手HMどころか、タマホームでもここまでお粗末じゃないよね。

まじめに反応してよいものか悩ましいですが、やはり検討中の方もいるので、一応反応します。
随分と断片的な書き方ですが、結論としては何がいいたいのでしょう。

・能登半島地震では、築浅の住宅で、法整備されているのに補強金物の不備が多数あり、それらの住宅の多くが倒壊している。

と言いたいのですか、それとも、

・比較的築浅の住宅の倒壊もあり、それらの主な原因は、法整備されているにもかかわらず、補強金物に不備があったため。

と言いたいのですか。

まさかとは思いますが、前者ではありませんよね。
能登半島地震においても、阪神と同様に古い建物に多くの被害が発生、基準法改正後の建物は被害が少なかった、と理解していますが、同じ理解でいいですかね。

で改めて聞きますが、何が言いたいのでしょうか。
新しくても、補強金物に不備があれば、家は倒壊するかもしれない、ということが言いたかったのかな。
答えは、当たり前ですね、です。

>No.223 by 住まいに詳しい人
>誰が考えても、背割りさせた構造材に強度も精度も、求めること自体間違っている。
だから、大手HMは無垢材を捨てたんだよ。阪神大震災以降急速にね。背割り柱に取り付くホールダウン金物の影響等
※背割り面にホールダウン金物20kN用を設置しても、その耐力は半分程度まで低下する恐れがある。

No223さんは、自身で発見して紹介したサイトを、ほんの少しでもよいので、詳しく読んだ上で書き込みをされてはいかがでしょうか。ある意図のもって書いているのかもしれませんが、とんでもないことを書いていますよ。意図をもって書いているとしたら、大変申し訳ありませんが、目眩がしそうです。
これでは、この実験をした人、集成材を選んだ大手が気の毒です。大手が無垢材をやめた理由は、ずばり背割だ!? 仰天しました。 大手に電話して確認してみてはどうでしょう。まさかとは思いますが、どこかの営業さんが言っていたのですか?
悪意がないのであれば、再度、読んでみてはどうでしょうか。

>No.228 by 匿名さん
>206のリンク先は、透湿防水シートと気密シートを間違ってるんだろ。

そんな気がしますね。結局、背割が原因で破れてしまうのはどっちなのでしょう。背割をいれない材の開発すること自体、まったく悪いことではないと思いますが、家の耐久性に関わる重要な点ですので、出来れば間違ってほしくないですね。
231: 匿名さん 
[2008-09-07 16:45:00]
結局のところ、耐震金物の不備を未だに行っている工務店があるということを
書きたいのではないのかな??

こういうことを平気でしているから、大手に流れるということは認識しておくべき。
232: 匿名さん 
[2008-09-07 16:49:00]
>大手が無垢材をやめた理由は、ずばり背割だ!? 仰天しました。 大手に電話して確
>認してみてはどうでしょう。まさかとは思いますが、どこかの営業さんが言っていたの
>ですか?

どこにそのような書き込みがありましたか??

背割り以外にも、無垢材は品質の確保、強度の問題。複合的な問題を含んでいるでしょう。

>背割をいれない材の開発すること自体、まったく悪いことではないと思いますが、
>家の耐久性に関わる重要な点ですので、出来れば間違ってほしくないですね。

背割りをいれなければ、耐久性が劣ると取れる発言ですね。
233: 匿名さん 
[2008-09-07 17:04:00]
>No.232 by 匿名さん

上の書き込みもちゃんと読んだら。背割云々が耐久性に関わるなんて書いてない。
背割なしを勧めているサイトの気密シートの施工位置が間違っているから、それを間違えない
ように、って書いてあるんだよ。書き込むなら、少しは上のレスも見て話の流れはつかんだら。
234: 営業トークが嫌い 
[2008-09-07 19:32:00]
>No.231 by 匿名さん
>結局のところ、耐震金物の不備を未だに行っている工務店があるということを書きたいのではないのかな??

そういうことですか。確かにひどい話です。真面目な工務店や基礎屋にとっては、迷惑な話ですね。

>No.232 by 匿名さん
>背割り以外にも、無垢材は品質の確保、強度の問題。複合的な問題を含んでいるでしょう。

複合的な問題、そのとおりだと思います。
無垢材の欠点は、
・狂い
・良材でなければ強度はあまり良くない(良材の確保はそれほど難しくありませんが)
・強度にばらつき(ある程度は抑えられますが)
無垢材のメリットは、集成材の欠点の逆。

集成材の欠点は、
・あらわし仕様には向いていない(好みですが)
・強度確保を糊に依存しているため耐久性等不透な部分がある(誰にも分からないと思います。)
集成材のメリットは、狂いが少ない。(ものすごいメリットです。)

それぞれ、複合的に判断して、施主が決めればいいと思います。

>No.232 by 匿名さん
>背割りをいれなければ、耐久性が劣ると取れる発言ですね。

書き方が悪かったですね。上のほうで、以下のサイトを引用された方がいたのですが、図中の気密シートの施工に違和感があり、重要な施工なので、このサイトを見た人が誤解しないようにと思ったのです。

http://innosho.co.jp/kantaro_1_main.htm

ここの趣旨に戻りますが、私は、工務店の定義が分からないのですが(社内大工が建てたのではないから工務店ではないのかな)、自慢を書かせてもらいます。

天井に貼った杉板(ヒノキにしようと思ったのですが、設計に杉を勧められて承諾しました。杉でよかったです。)、漆喰の色・風合(ヒビ入ってます)、大工さん特製の下駄箱、デザインに1週間を要した5連建具などです。
235: 素人の施主 
[2008-09-07 20:23:00]
木材の話になるとどうして荒れるのでしょうか?
背割りの話が出ているので、建築前の勉強でわかりやすかった頁を貼ります。http://www.rinku.zaq.ne.jp/daiku/sewari.html
>>229
お褒めに預かり光栄です。
私の生家は築120年まで両親が暮らしていました。
周りにも、築80年、50年はざらです。
土壁も塗り壁も、手入れや暮らし方、考え方次第でそう目くじら立てることもないと思っています。
ウチはボード下地ですので、「そんなに動くのかい?」と楽観しています。

自慢は、何かをやり遂げた充実感でしょうか。
引渡し時、「見て、考えて、決断して建てた家だから、何も言うことはありません」と挨拶しました。
と言いつつ、ああだこうだと現場監督にメールを送り続ける私なのでした。
236: No.229 
[2008-09-08 13:02:00]
木材の話は本当にデリケートですね。
皆自分の家は大事ですから自慢のあまり嵐を呼んでしまうのでしょうか。

工務店に直接依頼する利点は規模にもよるでしょうが施主のわがままが利くということでしょう。
顔が見える関係の中で施主も工事に積極的に参加できるところに醍醐味があると思いました。
完成が近づくと「もう終わりなのか」と祭りの後のような何か一抹の寂しさを感じたものでした。

家づくりには人それぞれ様々な方法がありますが、施主に明確な希望があり相性の良い工務店や職人に恵まれれば工務店を選択するのは誤りではないと思います。

自分の場合はシックハウスと言う制約があって全て材料を指定しましたので、工務店に直接頼む以外選択肢がありませんでした。
見た目のきれいさ便利さより安全を優先しましたが、それは正解だったと今でも考えています。

このスレが純粋に工務店の良さを披露できる場になることを願っております。
237: 匿名さん 
[2008-09-08 18:27:00]
いくら集成材が強度が良くても、表しの梁・柱に集成材は使いたく無いですね。
238: 匿名さん 
[2008-09-08 18:53:00]
>>237
木質のモダンポップな家なら集成材を現しでもかまわないけど、さすがに和室にはちょっとな〜。
239: 匿名さん 
[2008-09-08 19:16:00]
モダンポップは面白い言い方ですね(笑)悪い意味じゃありませんよ。後、集成材に付板みたいな物を貼るのはどう思いますか?自分的にはNGなんですけど。
240: 238 
[2008-09-08 19:37:00]
>>239
オレも好きじゃない。
だからツーバイの真壁風和室にも違和感を感じる。
集成材は集成材で合理的な精緻さを感じるから、現しでもある程度許容できるんだけど。
241: 匿名はん 
[2008-09-08 19:57:00]
工務店て聞くとみなさんやはりどーしても集成に意識が飛んじゃうんですかねえ^^
しゃーないですかね。
242: 匿名さん 
[2008-09-08 20:39:00]
そー言う訳では無いのですけど、木造だとヤッパリ集成材か無垢材かですよね、どっちが良いじゃなくて、適材適所と言う事でどうですかね?
243: 匿名はん 
[2008-09-08 20:54:00]
244: 契約済みさん 
[2008-09-09 00:34:00]
無垢材を使えば本格和室・・・
いいねぇ、その安っぽい考え方。
さすが木造。他にいいことないと、それ以外に考えることないんだな。
245: 匿名さん 
[2008-09-09 02:58:00]
工務店→無垢じゃ集成じゃの木材コンプレックスのドグマからなかなか抜け出せないですねえ。
ふぅ。
工務店の良さって他にないんですかね。
246: 匿名さん 
[2008-09-09 07:32:00]
244さん、質問ですけど?本格的な和室はどのように造れば良いのですかね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる