一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-03-11 19:10:27
 

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-11-01 15:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス

101: 匿名さん 
[2007-12-19 21:43:00]
>LPガスの場合は都市ガスの半分の使用量で済みますが単価が大体2倍でトータル支払いは同じくらいかと思います。
それ以上に単価が高ければ意味が無いのでは?

>LPは業者にもよりますが、給湯器、ガス暖房設備(ストーブ)、ガス浴室乾燥機はタダでつけてもらえました。
タダより怖いものはありません。
後の使用料金で十分回収出来るのでしょうね。

>灯油単価が高騰していますが、LPはそれほど高騰していませんし・・・
業者によっては、30%料金が上がった所があります。
自由化、オール電化の進出より、LP業者の場合、かなり厳しい状態に
追い込まれています。弱小LP業者の場合、これを乗り切れるかは
疑問です。
今後の事を考えれば、PLを選択するのが正しいとは思えません。
102: 101 
[2007-12-19 21:46:00]
↑PL→LPね。
103: 物件比較中さん 
[2007-12-20 02:54:00]
関係なさげな話で申し訳ないけど、
チャーハンはガスでもIHでも火力が足りないから煽ると美味しくできないよ。
どちらかというと鍋に軽く押し付ける感じの方が火が通って美味しくできます。
104: ニダ 
[2007-12-22 19:07:00]
LPは石油原料だから値上がりは必至ですね
既出ですが標準的な値段は
http://oil-info.ieej.or.jp/
でチェック
原油価格の推移は
http://www.jogmec.go.jp/data/data_2_1.html
でチェック

都市ガスの原料である天然ガスの価格推移は
http://www.jogmec.go.jp/data/data_2_2.html
でチェック

都市ガス地域ならガスでもいいけど
PL地域だったらオール電化一択だと個人的には思う
105: オール電化経験者 
[2007-12-23 16:05:00]
>>104
そんな単純なものではありません。
電力各社も電気代の値上げは検討中。
プロパンについては寡占状態の地域を除いて
競争激化で値段はディスカウントされてきている。
だから一概にLPが不利とはいえない。
またオール電化については、電気温水器、エコキュートのどちらを選ぶかによってイニシャルコストは変わる。昼間の在宅率とかによっても電気代は大きく変わる。床暖房を採用するかどうか、これも検討しなければならない。
家族構成や、昼間在宅率、イニシャルコストなどをだして総合的に
比較しなければ何がお徳かなんてわかりませんよ。
うちは建替えを機にオール電化にしましたが、月々の光熱費は若干安くなっただけです。イニシャルコストを回収するのに何年かかるかわかりません。
106: ビギナーさん 
[2007-12-24 15:34:00]
クリスマスイヴです!
丸鶏ローストチキンに挑戦しようと地鶏屋さんに予約して買いに行きましたが、「オーブンはガスですか、電気ですか」と聞かれ、ガスと答えると「じゃあ、美味しくできますよ」と言われました。
107: 入居済み住民さん 
[2007-12-25 08:30:00]
クリスマスイヴです!
丸鶏ローストチキンに挑戦しようと地鶏屋さんに予約して買いに行きましたが、「オーブンはガスですか、電気ですか」と聞かれ、電気と答えると「じゃあ、美味しくできますよ」と言われました。
昨日も美味しく頂きました。
108: 匿名さん 
[2007-12-25 09:19:00]
↑日付クリスマス当日だよ・・・
109: 契約済みさん 
[2007-12-25 11:02:00]
ガス会社運営のガスとIHの料理比較体験会に行きました。
ガスの料理のほうが味がしっかりしみこんでいて圧倒的に美味しく、体験者のほとんどがガスがおいしいと言うそうです。
ですが、電力会社の資料には、比較した人の感想として、煮込み料理だろうが炒め料理だろうが全て、ガスがおいしいが1%程、電気がおいしいが80%から90%です、と。
結局どっちがおいしいんでしょう??
110: 契約済みさん 
[2007-12-25 11:22:00]
料理される方の腕次第というかコツ次第なんじゃないでしょうか?
最近はIHのCMにプロの料理人を出して美味しくできることをさかんにアピールしています。
私なんて料理下手だからガスでもうまく作れませんがw
111: 匿名さん 
[2007-12-25 11:33:00]
ガス屋主催ならガスがおいしいって言うのは当たり前。電気屋主催ならIHがおいしいって言うのは当たり前。ガス屋のパフォーマンスでわざとまずく作っただけでしょう。どちらも調理方法、料理人の腕、個人の舌や嗜好によりどっちとも言えないものであり、決着はつかないと思いますけど。議論するだけ無駄。
ただ、煮込み料理に関して言えば、火が出ない分IHのほうが安心感があるので、鍋をかけたままちょっとした用事を片付けるには便利です。タイマーかけておけば消し忘れもないし。味は炒め物にしろ煮込みにしろ、別に変わっていないと思います。
112: 匿名さん 
[2007-12-25 14:42:00]
>味は炒め物にしろ煮込みにしろ、別に変わっていないと思います。

これその通りだと思うけれど、
個人的に、魚焼く所(グリルって言うのかな)
あそこで焼く魚ならIHについてるラジエントヒーターのほうが美味しい。

どうしてもガスは、べシャついた感じと、
うっすら匂いが臭く(ガスの匂いだと思う)感じてたんだけど、
ラジエントだとふっくら仕上がるし、余計な臭みを感じ無い。
113: 大学教授さん 
[2007-12-25 21:28:00]
話は変わるけど、一つの判断材料として↓こんなのがありました。

http://bosai.pref.niigata.lg.jp/bosaiportal/0716jishin/lifeline/lifeli...

7月16日に発生した新潟県中越沖地震によるライフラインの完全復旧日ですが、

電気:7月18日(2日後)
都市ガス:8月27日(42日後)

だそうです。
114: 109です 
[2007-12-29 12:09:00]
ガス料理は私が、IH料理は主人が作ったので、
料理の上手な主人がわざとまずく作る、といったことは無いです。
調味料や具材ももちろん同じでした。
電気会社主催の料理比較体験会に行ってみたいのですが、無いんですよね。うちの近くには見たことないです。
お湯の沸く時間を比べるだけならあるけど。
まるで料理比較するとガスに負けるって思ってるみたい。
どなたか比較体験して、IHの勝ち!って思った方いますか?
115: 購入経験者さん 
[2007-12-29 13:27:00]
>>114

作ったメニューは何ですか?

個人的経験からすると炒め物はガスのほうが、揚げ物&煮物は
IHのほうが上手く出来ように思います。
瞬間的な高加熱が得意なガス、一定の安定した加熱が得意なIH
といった感じです。
116: 匿名さん 
[2007-12-29 14:23:00]
間抜けなやり取りしてるね。
ガスでもIHでも料理なんて腕次第だよ。
個人的な使い勝手の良し悪しはあるだろうけど腕のいい人はどちらでも使いこなすよ。
例えば下ごしらえで調整するとかして器具にあわせて調理すればいいでしょ。
ガスでもIHでも同じ要領で作っていたらダメですよ。
117: 115 
[2007-12-29 14:29:00]
あと普段ガスしか使ったこと無い人が初めてIHを使うと火力調整の
コツが判らずに失敗することが多いと思います。
このあたりは道具を使う上のノウハウの問題なのでどちらが
優れているというわけでは無いです。
118: 購入検討中さん 
[2007-12-29 18:00:00]
>ガス会社運営のガスとIHの料理比較体験会に行きました。
ガスの料理のほうが味がしっかりしみこんでいて圧倒的に美味しく、体験者のほとんどがガスがおいしいと言うそうです。

吹いた、面白すぎ

では試しに同じ料理人に同じレシピで圧力釜とシャトルシェフで
料理してみてもらいたまえ

目から鱗ですよ

つーか、料理と熱のかけ方について勉強しなさい
だまされてるよ
119: 入居済み住民さん 
[2007-12-29 20:56:00]
以前はガスを使用しており、先月11月末に新居に越し、IHを利用しております。

使い勝手は、IHがいいと感じています。

火がでないので、安全。
掃除が簡単。
火力も私がつくる料理において不便に感じません。
ガスよりもいいと感じるくらいです。
お湯を沸かす時間はほんとにはやいです。
油物も問題ありません。
三菱の機種なので、グリルをオーブンとして利用でき、お菓子作りなども楽しんでやってます。
料理の味は・・・・変わりないように感じますが・・・

IHだからというわけではなく、新居のキッチンに満足していて、料理を
作るのが楽しくなり、レパートリーが増えた気がします。
私はIHで大満足です。

ただ、壊れた場合の買い替え費用などはIHの方が高いと思います。
120: 匿名さん 
[2007-12-29 21:01:00]
>では試しに同じ料理人に同じレシピで圧力釜とシャトルシェフで
>料理してみてもらいたまえ

>目から鱗ですよ

吹いた、面白すぎ

普通の鍋でも十分美味しくできるよ。

道具で料理するタイプ?
121: 住まいに詳しい人 
[2007-12-29 21:32:00]
電子レンジでチンしてみたまえ


温まるぞ
122: マンコミュファンさん 
[2007-12-29 22:55:00]
>>120

材料や作り方が同じでも鍋で味は変わるよ。
(まあそうゆう鍋を使ったことが無い人は知らない
だろうけど・・・・)
123: 匿名さん 
[2007-12-29 23:28:00]
ああ雰囲気で食べるタイプかぁ。。。
124: 109です 
[2007-12-29 23:48:00]
ガスとIHでは調理のコツも違うということですね。
何となく分かってきました。
調理の仕方次第でガスがおいしかったり、IHがおいしかったり、
操作できそうですね。
総合的に考えてガスを入れるかオール電化にするか考えます。
ありがとうございました。
125: 匿名さん 
[2007-12-30 00:08:00]
>109さん
いい勉強になったみたいですね。
人間が道具に使われてはいけません、道具を使いこなさないとね。
118さんが仰ってるような便利な道具もありますが、利便性を求めるよりまずは手間暇かけて基本を習得しないとね。
基本を知ればガスでもIHでもおいしいご飯が作れますよ。
126: 購入検討中さん 
[2007-12-30 15:56:00]
120=123が荒らそうとしてるのに誰にも相手されないでいるのが微笑ましい
料理したことないなら黙っていればいいのに
127: 匿名さん 
[2007-12-30 16:06:00]
118=122=126ということは多少の推察力があれば容易にわかる。
あなたが相手にしちゃってるのよ。
128: 購入検討中さん 
[2007-12-30 16:09:00]
釣られ乙。
相手にすると喜ぶだけだから以後スルーでよろしく
129: 通りすがりの料理人 
[2007-12-30 21:12:00]
まあ料理人の立場から言わせてもらうと圧力鍋やシャトルシェフなんて道具は必要ないんだけどね。
122さんが仰る通りにそんなにおいしくなるのならプロが使いまくっているはずだよ。

はたしてそれらの道具を年に何回使うのかも疑問。
しかもそれらの道具がないと作れないという料理は無いしね。

忙しい人とかには重宝される便利な道具なのかもしれないけど、まずは125さんの言うように基本を学ぶべきだよね。
まあ基本が分かっちゃうとそれらの道具は必要なくなっちゃうんだけどね・・。

ということです。横レス失礼しました。スレと関係ないのでsageておきます。
130: マンコミュファンさん 
[2007-12-30 22:25:00]
>>129
じゃあ料理人なら百均の道具と、カセットコンロでも材料が同じで
あれば自分の店で普段使っているプロ用機器と同じ味が出せるの?
(プロ用の道具と、素人道具では明確な差が出るように思うけど・・)
ちなみに122は自分だけどあとは違うよ。
個人的には圧力鍋やシャトルシェフとかはイマイチだと思うけど
ロッジやストウブ等の無水調理できる鋳物系の鍋で作る煮込みは味が
明確に違います。
131: 129です 
[2007-12-30 23:10:00]
>122さん
気に障ったのであれば謝ります、横から口を挟んですみませんでした。

しかし100均とはまた極端なお話で・・・しかもロッジ・ストウブとは・・・。

高価ででオシャレな道具は使い手の創作意欲を奮い立たせますからそれもいいでしょう。
ただそれらを使いこなす技量を持っていなければ宝の持ち腐れですね。

道具の前に技術と勘が大事ということです。

一般家庭ではまあまあ(曖昧でごめんなさい)のフライパンと鍋(土鍋も必要かな)それとオーブンがあれば工夫次第で一通りなんとかなるでしょう。

ストウブ等で鶏胸肉の蒸し焼きもいいですけど(道具がいいからおいしくできるでしょう)、普通の鍋で煮豆を作る(正月ですしね)という基本(でも意外と難しいですよ)を学ぶことも忘れてはなりません。
そしてその基本(煮豆だけではダメですけど)を身につければ前述した道具だけでもおいしく料理することは可能だと思います。

長くなりましたね、すみません。
122さんは一般の方ですかね?詳しいのですね。これからも楽しんで料理をして下さい。

ちなみにスレとは全く関係のないお話なので迷惑だと思いますのでこれ以降の書き込みは致しませんのでご了承を。sageます。
132: 購入検討中さん 
[2007-12-30 23:45:00]
>122さんが仰る通りにそんなにおいしくなるのならプロが使いまくっているはずだよ。
いや、つかってるけど、、、日本料理とフランス料理に限ればね
129さんは中華の人なんだろうね。
シャトルシェフ(真空調理器)がどんな原理だか、料理に味がしみると
いうのはどんな原理なんだか知ってれば当たり前のように使うのが和と仏。
中華はなあ、、、
和食は鍋を新聞でくるんだり、仏は塩でくるんだりと昔ながらの調理法なんですがね、保温料理は
133: ビギナーさん 
[2007-12-31 09:29:00]
いやー中華ではないと思いますよ。中華の料理人だったら一般家庭のガスレンジの出力にすら文句があるはずです。
シャトルシェフと圧力鍋を使用したことのない人だと思います。
IHとガスの違いは鍋への熱伝達の違いなのでは?。ガスだと鍋周辺も温めてしまうから炒め物の時など油が蒸発して換気扇がとにかく汚れる。その程度ですかね、違いは
134: ビギナーさん 
[2007-12-31 11:11:00]
実家IH、自分ちガスの、私程度の主婦(腕力ないのでどっちみち中華なべ振れません。フランス料理なんか、はなからわかりません)の実感で言うと、ガスVS電気で味に大きな違いが出るのは、オーブンのみ。

しかしこのオーブンの違い、私程度の主婦でも、小学生の子供でもはっきりわかるほど、鶏焼いたって、買ってきたバゲット暖めたって、初心者用チーズケーキ焼いたって、全然違う。

ものぐさ主婦にとって、焼くだけ〜でご馳走、のオーブンは、たとえ2週間に一回程度の登場でも、欠かせない。

ここさえ改善されれば、うちだってオール電化にしたい。
135: 契約済みさん 
[2008-01-29 13:36:00]
スレ、全部読んでみました。

現在、新築でオール電化でIHにするか、ガスにするか検討しています。パナなのでオール電化を進められていますが、キッチンはオーダメイドで他社に依頼する予定です。

オーダーキッチンの担当ブレンダー(この方は以前、キッチン大手のSWで15年間営業をされていたそうです)の説明では、
IHはやはり電磁波の問題が深刻であると言っています。
この方の場合、会社の利益云々ではなく、ガス、IHのメリット・デメリットをプロの立場から正直に説明してくれています。

WHOではIHの電磁波が身体に影響することを研究・発表したそうです。特に子供・妊婦はIHの前に立たないようにするべきと警告を出しているそうです。
また、これにより、ヨーロッパのキッチンメーカーは、電磁波の少ないIHを開発し販売しているそうです。

一方日本のメーカのIHは、電磁波が非常に強いそうです。と特にオールメタルIHは抜群に電磁波が強いとのことです。
IHの付近に来ると偏頭痛が起こる人もいるそうです。

このような説明を聞いたうえで、ガスにすべきか?
と検討中です。長い期間で身体に影響が出る可能性が高いというのは、目先の保険料や光熱費のセーブと比較するとあまりにもリスクが高い気がしてきました。

自分の身体のことだけならよいのですが、家族全員のことまで考えれば、あえてWHOで発表までされているリスクを取る必要は無いのかとも思います。

同じように悩まれている方がいましたら、ご意見を。
136: 匿名さん 
[2008-01-29 17:59:00]
IHの前に子供が立つことも少なく、妻がIHの前に1時間以上張り付くこともないということで、電磁波対策のエプロン購入前提でIHにしました。電磁波対策のためにもはや携帯も手放せなくなりましたしね。
ところで室内で燃焼するガスに有害物質は含まれていないのでしょうか?
137: 匿名さん 
[2008-01-30 19:52:00]
不完全燃焼でなければ、炭化水素はH2OとCO2になります。
ちなみに都市ガスの成分は
メタン 、エタン プロパン ブタン
後は少量の炭酸ガス、酸素、窒素
でしょうか。
138: 入居済み住民さん 
[2008-01-31 11:27:00]
よく電磁波の問題が言われるが携帯等、今は電磁波だらけ携帯で電話しているほうが体調おかしくなりそうだが。IHなんて料理のときだけで本当に悪いものならもっと大きな話になっていると思うが・・・・。
139: 入居済み住民さん 
[2008-02-04 21:08:00]
先日、電気会社の営業さんが来て、オール電化に替えませんかと言われました。
プロパンガスの床暖房は無謀だそうです。
オール電化なら全然安いって。
12月に引っ越してきて、床暖房を使いまくってたら、ガス代がすごく高かったので
悩んでいます。
床暖房はガスのほうがいいというご意見もありますが、どっちが良いのでしょうか?
140: ホットカーペ愛用者 
[2008-02-04 22:32:00]
>>139入居済み住民さん
他スレで都市ガスを引きたい方がいらっしゃるように、プロパンは各種エネルギーの中で、一番ランニングコストが高いです。

我が家はガスファンヒーターを2部屋で暖房していますが、ガス代2万円近くかかります。
親戚宅は都市ガスの床暖房ですが、なにせ水(正確には不凍液)循環ですから、水が湯になるまで時間がかかります。スイッチオンですぐには暖まりません。ホットカーペットはスグに暖まりますね。電気の床暖は、このホットカーペットを埋め込んだものです。電磁波うんぬん言っていたら、今お使いのホットカーペットも危ないことになってしまいます。

試しに、ヤフーオークションで「GTH−」で検索してみてください。まだ使用1〜3年のガス床暖機器が出品されています。都市ガス用が多いですが、数十万もした機器がこんな短期間で売り出されること、出品者のコメントに「オール電化に取り替えました」と書かれていることを考えると、納得できると思います。
141: 匿名さん 
[2008-02-05 02:42:00]
ホットカーペットのような補助暖房なら良いですが、
広い面積を敷設して、主暖房のように使うのであれば、
電熱方式の床暖房の方が無謀です。

電気を使うにしても、ヒートポンプを熱源とした
温水床暖房にするしかありません。
142: 購入検討中さん 
[2008-02-06 12:42:00]
旦那が環境にやさしいとか、空気が汚れないとか言って、オール電化を勧めます。
専業主婦の私としては、昼間に電気オーブン使ったり、家族を追い出し後に掃除洗濯するのは電気代が高くつくのではないかと心配しています。
せっかく念願の食器洗浄機を置くのだから、家族5人が食事をする朝と夕は使いたいし・・・
いずれ介護のため一緒に暮らすであろう義母と昼間居ることになるし・・・

オール電化で専業主婦の方、電気代はどんなんでしょ?
143: 入居済み住民さん 
[2008-02-06 15:25:00]
ホットカーぺ愛用者さん
やっぱりプロパンで床暖房は無謀な感じですね。
今の時期は床暖房だけでは過ごせなくて、ストーブやエアコンと併用してるし、
すごく不経済ですよね。
うちもホットカーぺにしようかな。
やっぱり新築時にオール電化を選択しておけば良かったなあ。
144: 匿名さん 
[2008-02-06 20:54:00]
>>142
地域の電力会社によって色々なプランがありますから、相談されてみるのが
良いと思います。昼間は2割程度電気代がかかりますけど、深夜に
蓄熱暖房やエコキュートを使えば、ガスの基本料金がかからない分
2割の電気代を補えるかもしれません。

オール電化が環境にやさしいかは疑問ですが・・・

>>143
床暖房だけで過ごせないのは、プロパンのせいではないですよ。
同じ面積を電気で暖めても結果はかわりません。むしろ大抵は電気の方が
熱量が不足します。

現在が低温温水の床暖房でしたら、エコヌクールのような電気に変更できると
思いますが、今より暖かくなる事は無いです。
145: 入居済み住民さん 
[2008-02-08 21:06:00]
いとこ宅で都市ガスの温水床暖入れましたが、結果失敗でした。はやわざクンという既設の床材の上に施工しましたが、床面は生暖かいものの、とても部屋全体を暖めることはできません。
S53築の建売で、外壁は木目模様のカラー鉄板、内壁は真壁繊維壁、壁内は空気層だけの住宅で断熱材は充填されていません。そのせいか、ガス代が凄いです。電気でも同じだと思います。
高断熱高気密複層ガラスでない、古い家での床暖リフォームは無理があるかと思いました。
146: 匿名さん 
[2008-02-09 00:23:00]
通常部屋の7割程度の面積(家具のため、壁際を除けばとほぼ全面ですね)に
敷設すれば主暖房として機能しますが、断熱されていないと厳しいかもしれませんね。

窓・サッシは冷気の侵入口ですから、大きな開口があるようでしたら、
厚手のカーテンで床まで塞いでしまうと、かなり効果があります。
147: 契約済みさん 
[2008-02-13 01:36:00]
電磁波に関しては「でんこちゃんのなるほど電磁波!」が参考になりますよ。
http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html

どうやら、オール電化のIHにビビっている人もいるみたいですが、
おそらく(漏れると危ない)電子レンジと混同しているように思われます。

どちらも電気を使いますが、方式が全く違いますので、
例えばカメラのフラッシュ光で放射線に被曝するのではないかと
恐れているようなものですね。
148: 匿名さん 
[2008-08-17 01:11:00]
エコウィルってどうでしょうか?
お湯を沸かしながら発電するからお得なんでしょうか?
149: 匿名さん 
[2008-08-17 01:48:00]
エコウィルは、発電する時に電気を使うようにすると良い感じらしいですね。
150: 入居予定さん 
[2008-08-17 11:22:00]
電気を使うときに発電するような設定にしてくれよ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる