一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-08-14 07:55:57
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、
矢面に立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによる
CO2排出削減、原発停止の未来の暮らしを先取りしている
のではないでしょうか?

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を計画している人もご意見を
お寄せください。

前スレッド No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
     No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
     No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-08-10 06:12:25

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】

681: 匿名さん 
[2011-08-22 00:58:22]
オール電化+太陽光の快適さとは関係ないようなので
お仲間のスレにどうぞ。
いますよね?お仲間。


内容の反論はないのですね。
と言う事は、間違ってなさそうですね、私の意見は。

『自分さえよければそれでいい』

という電気の使い方をしている人がいるのなら、
いっそ節電なんてやめて、計画停電でもした方がマシですなぁ~
そうすれば電気もガスも平等ですな(w
682: 匿名さん 
[2011-08-22 01:45:36]
>>677
>・電気の支払1本だけで楽
>・ガスじゃないから火災起きないし爆発しない
>
>要は自分さえよければ主義って感じがするんだよね?

どこが「自分さえよければ主義」?
論理が異常なんだよなあ。
683: 匿名さん 
[2011-08-22 03:33:51]
まぁガス屋の論理なんてそんなもん。
今までの書き込みで分かりきった事。
686: 匿名 
[2011-08-22 05:33:14]
>681
内容の反論は、あなたが忘れてるフリしてるだけで
散々されてきたでしょう。
スレ違いの同じ会話をひたすら繰り返したいのなら過去スレへどうぞ。
皆さん飽き飽きしてますから。

>685
アンカーつけて、実際にいる人と会話してくださいね。
688: 匿名さん 
[2011-08-22 06:55:13]
>685
>>そんな立場で反原発や再生可能エネルギー推進といったって、説得力まるでない
深夜電力を使って原発推進キャンペーン、ご苦労さん。もう手口がバレバレになったので誰も驚かない。
書かれてもいないことを、孫引き、曾孫引きの不確かであやふやな文言を頼りに引用してもダメ!
もしかしたらオール電化の人は弱気になって、反原発を叫びづらくなっているかも知れないけれど、ここの太陽光発電+オール電化の住民は、こんな見え透いた手口には驚かない。
関東も関西もこの夏を乗り切り、原発無しでも電力は充分に供給できるということが明らかになったのだ。
年表クンもこんな無意味な原発推進キャンペーンをやっていないで、太陽光発電を導入したらどうですか。
689: 匿名さん 
[2011-08-22 07:03:09]
年表?
これだっけ?

参考:オール電化が依存する深夜電力と原発の歴史

1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
1955年 原子力基本法
1960年 東海発電所着工
1963年 JPDR発電開始
1964年 ★深夜料金制度開始★
1964年 ★深夜料金に対応した電気温水器発売★
1965年 ★東海発電所初臨界★

1966年 敦賀原発着工
1967年 福島原発着工
1970年 美浜原発稼働
1971年 浜岡原発着工
1973年 伊方原発着工
1973年 第1次オイルショック
1974年 高浜原発稼働
1974年 島根原発稼働
1975年 玄海原発稼働
1979年 第2次オイルショック

オール電化業者の反論の根拠であるオイルショックは否定され、
沖縄電力も否定され、頼りのソースは「オール電化推進本」でしたっけ?

オール電化は原発推進のためにできたって、誰でもわかってることですから、詭弁を弄しても無駄ですよ。
690: 匿名 
[2011-08-22 08:33:05]
妄想くんが来た。
691: 匿名さん 
[2011-08-22 08:51:48]
ほらね!やっぱり年表クンだった。
この人、このスレッドが出来たときから反オール電化で原発反対の人を攻撃する原発推進派だった。
ここは「太陽光発電+オール電化」のスレですよ!といくら言っても聞く耳を持たない強硬派。
年表を引っ張り出してきては論破され、懇切丁寧に説明してもしばらくするとまた同じことを繰り返すだけ。
このスレでおかしなことを書く人は、座敷童のように24時間、張り付いているこの年表クン、
別名妄想クン、ただひとりだけです。ある種、機知に外れて害を為すお方なので、
健全な太陽光発電+オール電化の方々は気にしないで欲しいです。
692: 匿名さん 
[2011-08-22 08:58:55]
反論できてないってことは、オール電化業者が論破されてるんですね。
694: 匿名 
[2011-08-22 09:25:34]
>692
世間では、同じ質問を何十回もする人は無能と見なされて
誰も答えてくれなくなります。
695: 匿名さん 
[2011-08-22 10:34:28]
今日も関東地方は厚い雲に覆われシトシトピッチャンな天気。
土日もこんな天気だったが仕事だったので、さすがに太陽光発電量をチェックできていなかった。
今日は午前休んで午後出なので、発電量をチェックしたら、ゼロだと思っていたのに、5Kwくらい
発電していた。
昨日のような天気でも我が家では消費量の半分を発電していたことになる。すごいなあ。
今日も半分は発電してくれるかな?
697: 匿名さん 
[2011-08-22 13:09:43]
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html
「ベース電力をまかなう・・・一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。」

「変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。」
698: 匿名 
[2011-08-22 13:25:02]
雨だと発電量を考えると少しヘコミますね。

ところで、スレ違いの無関係な話しを何度もするような
やたら貼り付けばかりする人は
明らかに規約違反なのでアクセス禁止になるのでは?

699: 匿名さん 
[2011-08-22 13:54:36]
給湯で深夜電力=ベース電力を2KWも使っているオール電化は
完全に原発依存なので、無関係ではありません。
700: 匿名 
[2011-08-22 15:25:56]
こちらは晴れのちくもりで、パソコンや冷房の電力は賄えて
売電が発生しています。

近所に太陽光発電搭載の新築が二軒建ちました。
エコキュートが見えたのでオール電化のもよう。
やはり太陽光をつける新築はオール電化が多いのかな。

ただ近所で太陽光発電が増えると、電圧抑制になる可能性があるので
ちょっと不安。
大丈夫でありますように。

701: 匿名 
[2011-08-22 16:07:14]
じゃあ快適なオール電化をどんどん語ってくださいな。
だけだ発電量は別スレがあるのでそっちでやってね。
なんだかたまにオール電化のメリット的な書き込みがあると大抵発電量なんだよね。
それならガス併用でも話なので、オール電化ならではの快適さを語ってください。
よろしくお願いいたします。
703: 入居済み住民さん 
[2011-08-22 16:54:46]
太陽光でガスは作れたら、危険!
もしガスが発生するのなら、絶対に太陽光付けなかったな。
704: 匿名さん 
[2011-08-22 16:56:20]
>700
>>電圧抑制になる可能性がある
以前、ここで電圧抑制のことが話題になっていましたが、モニターにどんな表示が出るのか
ご存じですか?
最近、緑と黄色の発電と売電、赤の買電グラフが途切れて、ただ横線が表示されるだけの時間が
あるようなのです。
計画停電の時は、きれいに何も表示されていなかったのですが、突然、そのような表示になって
いるが気がかりです。これがうわさの電圧抑制かな?と心配しているのです。
どなたか、ご存じの方がおられたら教えてください。
705: 匿名さん 
[2011-08-22 16:57:43]
原発依存なオール電化のほうが付けたくないです。
706: 匿名 
[2011-08-22 17:10:17]
原発止めるために全てのガスを発電に回そう。
火力なら発電量の調整も出来るし
一般家庭のガス事故も無くなって良い事づくめだよ。
オール電化にして原発廃止。
707: 匿名さん 
[2011-08-22 17:31:14]
どう見たって太陽光付けてるオール電化より
太陽光付けてないガス屋の方が原発依存だよねぇ・・・
社会貢献もしてないし・・・
CO2ばら撒くし・・・

>>704
メーカーや表示パネルの機種を書かないと誰も答えられないよ。
つーか、こんなところに書き込む暇があったらメーカーにメールした方が正確だろ。
708: 匿名 
[2011-08-22 17:33:56]

一応貼っときますね。ガスが有利になるってわけじゃないけども。

◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)

エネルギー政策見直しの一環として、経産省が省エネ法改正に着手する見通しだ。関係筋から入手した資料によると、東日本大震災により「電力の供給制約」問題が顕在化。同時に、地球温暖化対策なども含めた課題に対応するため、「系統依存度の低減」と両立し得る抜本的な省エネ・非化石エネルギーの導入に取り組む方針だ。具体的には、再生可能エネルギーと蓄電池を活用した自立分散型エネルギーを推進するとともに、需要側のエネルギーマネジメントや供給側のピークシフトを促進させる省エネ制度への見直しを図る。「今夏の電力不足を通じて、電気は貴重なエネルギーであることが国民の間に浸透してきた。貴重なものは大事に使う。そのために節電・省エネ対策を強化するのは、当然の流れだ。以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。
709: 匿名さん 
[2011-08-22 17:48:23]
オール電化は原発依存だからね。
存在意義が問われるのは当たり前。
710: 匿名さん 
[2011-08-22 17:54:02]
>>708
>供給側のピークシフトを促進させる省エネ制度への見直しを図る。

いまいち理解できんな。これは具体的にはどう言う事だろう?
需給側、なら昼の電気をさらに高く、夜間は据え置きって感じだろうけど。

711: 匿名さん 
[2011-08-22 17:56:06]
>経産省審議会の委員を務める学識者

まぁ落ちはガス関係者ってとこかな。
712: 匿名さん 
[2011-08-22 18:20:55]
>>708

>◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)

>以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」
>(経産省審議会の委員を務める学識者)。
>9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。

おもろい記事をありがとう。

713: 匿名 
[2011-08-22 18:27:08]
>711
ガス関係者はこんな強気な発言できるほど経産省ではプレゼンスないよ。
714: 匿名さん 
[2011-08-22 18:31:02]
太陽光発電をつけてても、それでエコキュートを賄うような仕組みではなく、原発に依存してエコキュートを動かす仕組みであることには変わりないんですけどね。
そうじゃない仕組みになるならいいですが、相変わらずオール電化=原発です。
715: 匿名さん 
[2011-08-22 18:37:10]
>>714
年表クンは毎日朝から深夜までここに張り付いているね。
たまには外に出て働いてみたらどうかな?
色々とネットでは学べないことが現実の世界にはあるよ。
きっとお父さんとお母さんも君の将来のことを心配してるよ。
717: 匿名さん 
[2011-08-22 18:59:50]
>701
は?発電量の話が嫌なら発電量の話はNGスレたてれば?

>だけだ発電量は別スレがあるのでそっちでやってね。
君が作ったそんなスレ、残念ながら誰も行かないみたいだね。


>704
メーカーによって違うだろうけど、うちはシャープで
抑制がかかった時は「電圧」という赤い文字が出てたよ。
抑制時間は、1分間だったり1時間だったりバラバラで
電圧抑制がかかると、発電量がその時間帯だけガクっと減るから
グラフで発電量を見るとすぐわかるよ。
後、シャープの場合は
何時に電圧抑制がかかったか、1つ前までは見る事が出来るようになってる。

704さんの表示がどういう意味なのかは分からないけど
ハウスメーカーで購入したならハウスメーカーに問い合わせるといいよ。
個人的に購入したなら、説明書にメーカーのカスタマーの番号があるから
電話すると教えてくれるよ。
718: 匿名さん 
[2011-08-22 19:37:11]

文句言ってないでいかに快適かを語りなよ。
快適なオール電化を語るスレなんだろう?
719: 匿名 
[2011-08-22 20:43:09]
>718
それは、718や716や701に当てはまる言葉です。
ここを荒らさないでください。

>704
700です。
私の家の太陽光もシャープです。
以前、電圧と言う文字が赤く表示されたことがあります。
ハウスメーカーに問い合わせると、シャープの人が家に来て調べ、電力会社と対処してくれました。
太陽光の家が近所にあるとなりやすくなるみたい。

疑問は聞いてみた方がいいと思いますよ。

720: 匿名さん 
[2011-08-22 20:49:12]

あんたにも当てはまるよ。
721: 匿名さん 
[2011-08-22 20:51:41]
太陽光の話だって分からないのかね。
722: 704 
[2011-08-22 21:39:40]
704 です。確かにメーカーに聞いた方が早いけれど、相手も忙しくやっていることだろうし、
こんなホンのちょっとした疑問で呼びつけたり電話させたり(相手は忙しいから留守電になったりして
結果的に電話させることになる)するのは、私の美意識として極力避けたい気分なのですね。
インターネットなどでは、私もそうだけれど、おせっかいを承知で教えてあげたいという気になる
ものではないですか?だから、知ってる人が教えてくれれば良いし、またそれによって、誰もが
知ることで太陽光発電の知識共有できて、何らかの事故を防ぐという効果もあるのではと思うのです。
メーカーに電話すれば早いけど、太陽光発電の知識を共有することの方だ大事だと思ったんです。
我が家の太陽後発では、京セラです。704のような表示を体験された方はいませんか?
723: 匿名さん 
[2011-08-22 22:11:11]
>722
ん?忙しいって何?美意識とかの問題じゃなくて
ハウスメーカーのアフター部署は、お客の質問や要望に応える専門の部署だし
メーカーのカスタマーセンターと言うのは、そういう疑問に応える専門の部署だよ。
メーカーのカスタマーは説明書に書いてあるだろ?

こっちが呼びつけなくても、プロが問題があると判断した場合は
保障期間内なら、当たり前にハウスメーカーは間に入るし、メーカーも来る。
問題なければ、説明をしてくれて終わり。

そういう専門の部署がある。それだけの話だけど?

>メーカーに電話すれば早いけど、太陽光発電の知識を共有することの方だ大事だと思ったんです。

プロに聞いて、皆に知識を教えてあげるって手もあると思うが。
まぁ嫌なら、同じ状況の人を探すのは自由だけど。
724: 匿名さん 
[2011-08-22 22:12:36]
問題なければ、説明をしてくれて終わり。



これは、わざわざ来なくても電話で説明をくれて終わり。って意味ね。
725: 匿名さん 
[2011-08-22 22:34:04]
問題ってのは、オール電化が原発依存、原発推進なこと?
726: 匿名さん 
[2011-08-22 23:33:19]
オール電化の実際-基本編-
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html

 エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。
727: 匿名さん 
[2011-08-23 00:08:27]
なんか723が嫌に絡むなぁ。
お仲間なんだからもう少し優しくしてやれよ。
728: 匿名さん 
[2011-08-23 00:12:50]
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
729: 匿名さん 
[2011-08-23 01:15:25]
728さんの資料で「自家発電設備を持って初めて完全なオール電化住宅と言える」とあるので、このスレは完全なオール電化住宅って事ですね。

ほめられちゃった!!
730: 匿名さん 
[2011-08-23 03:00:57]
>723
>>メーカーのカスタマーは説明書に書いてあるだろ?
そんなことは誰でも知ってるでしょ?何でそこまで言うかなあ。
何が723さんのご機嫌を損ねているのか知らないけれど、
自分が知らないこと、知ってても教えたくないなら
お黙り!ってこと。
ここはなにか質問を書くとお説教されるスレッドなのですか?
何をそんなに剣呑になるんでしょうかね。
妄想クン、原発推進派、ガス屋、オール電化業者、意地悪爺さんが入り乱れてたいへんですね。
くわばらクワバラ。
731: 匿名さん 
[2011-08-23 03:26:37]

オール電化が原発依存なのが諸悪の根源ですね。
でなきゃこんな話も必要ありませんし。
732: 匿名 
[2011-08-23 06:47:49]
>730
質問者さんですか?
違うなら黙るのはあなたですね。

誰でも知ってたら、カスタマーに電話で問い合わせることを
「電話させる」「呼びつける」なんて言わないでしょう。

私(700)もそうですが、他の方も
親切心で気楽にカスタマーに電話すすめてるだけで
お説教してるようには見えませんし
絡んでるのは、あなただけですね。

>くわばらクワバラ
昨日の書き込み、いくつか消されてるようですよ。

733: 匿名さん 
[2011-08-23 07:31:33]
オール電化=原発依存、原発推進ですね。
734: 匿名 
[2011-08-23 11:36:07]
>733
ここに書き込む人の中で
いつまでも原発依存、原発推進なのは
残念ながら、あなた1人ですよ。

皆さんを巻き込まないように。
735: 匿名さん 
[2011-08-24 01:43:02]
>>なんか723が嫌に絡むなぁ。
そして、誰もいなくなった。
736: 匿名さん 
[2011-08-24 01:57:21]
原発スレが上に上がらないほうが、オール電化業者にとって都合がよくなったんじゃない?
737: 匿名 
[2011-08-24 08:19:56]
>736
業者いるの?どれ?
738: 匿名さん 
[2011-08-24 10:25:03]
>736
オール電化業者って言うのも妄想なの?
意味がわからんW
739: 匿名さん 
[2011-08-24 14:23:26]
蛍光灯をLEDに換えて、何ワット減らせるか?
エコキュートで何ワット増えるのか?

まずは一度、そこから考えてみようよ
740: 匿名さん 
[2011-08-24 18:00:20]
オール電化で原発依存、原発推進したい人なんてまだいるの?
741: 匿名さん 
[2011-08-24 18:14:45]
太陽光発電をつけてても、それでエコキュートを賄うような仕組みではなく、原発に依存してエコキュートを動かす仕組みであることには変わりないんですけどね。
そうじゃない仕組みになるならいいですが、相変わらずオール電化=原発です。
742: 匿名 
[2011-08-24 22:35:19]
>741
そんな屁理屈並べて、ピーク時に電力使うのは
皆の迷惑だからやめなさいって。
深夜に使いましょうね。
743: 匿名さん 
[2011-08-25 02:05:56]
>742
そんな屁理屈並べて、原発の電力使うのは
皆の迷惑だからやめなさいって。
オール電化やめましょうね。
744: 匿名さん 
[2011-08-25 02:33:08]
福島原発が爆発した時の映像見ました?
あの時に放射能がまき散らされ、今では子供からも放射能が検出されてるんですよね。
そりゃ牛から出れば、人からも検出されて当たり前です。
オール電化が推進する原発が起こした悲劇ですね。
745: 匿名さん 
[2011-08-25 06:03:13]
>>違うなら黙るのはあなたですね。
こうまで言われて黙らないのは、年表クンこと原発推進工作員だけ。
746: 匿名さん 
[2011-08-25 07:58:10]
原発推進工作員って、オール電化業者のことでしょ?
747: 匿名さん 
[2011-08-25 08:37:18]
太陽光発電が優れているだけでオール電化は足をひっぱっるだけ。
まだ理解できないの?
749: 匿名 
[2011-08-25 15:42:49]
原発前提だけどな
750: 匿名さん 
[2011-08-25 16:14:29]
オール電化はないでしよ。
原発依存、原発推進だからね。
太陽光だけでいい。
オール電化いらない。
751: 匿名さん 
[2011-08-25 17:08:13]
ガスにしてしまった人は、もうあと戻りできないのだから、
オール電化は原発依存だ、推進だと叫んで貶すしかできないのだろうね。
心が狭いというか、ひがみ根性丸出しというか、呆れるね。
それで、太陽光発電+オール電化の快適なエネルギー自給生活を
原発依存と言えなくなったので、オール電化の部分だけを攻撃するんだね。
太陽光発電とオール電化は一体なのだから、どちらかが欠けても快適さは
半減するよね。
秋雨前線が北上して昨日今日って発電効率も大きく上がったので気分は最高!
752: 匿名さん 
[2011-08-25 18:46:19]
一体って別々にあるじゃん。
後戻りできないってオール電化じゃん。
ガスはいつでもオール電化にできるよ。
しないけど。
753: 匿名さん 
[2011-08-25 19:52:50]
オール電化は太陽光だけじゃなく脱原発の足を引っ張るからね。
754: 15 
[2011-08-25 20:17:34]
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html
「ベース電力をまかなう・・・一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。」

「変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。」


755: 15 
[2011-08-25 20:20:37]
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...

756: 匿名 
[2011-08-26 00:19:20]
原発やめたいなら昼間のピークタイムの節電頑張って
757: 匿名さん 
[2011-08-26 00:40:00]
原発やめたら、ウランの輸入を堂々とできなくなるでしょ。
そしたらいざとなったときに核爆弾造れない。

ということで中国に占領される日も近い。
758: 匿名さん 
[2011-08-26 00:48:53]
NHK 「どう選ぶ?わたしたちのエネルギー」

放送で出てきたスウェーデンの住宅、風力発電のみの利用を選択していました。
「子供には明るい未来のあるようにしてあげたいから。」
そんな家庭も、もちろんオール電化。
オール電化が原発依存!?プッw
759: 匿名さん 
[2011-08-26 01:03:14]
>>758

無知すぎる・・・
電力を再生可能エネルギーとして選択し使用できる国と
原発依存のオール電化を比較するとは。

>オール電化が原発依存!?プッw
・・・ププッww
760: 匿名 
[2011-08-26 01:26:09]
>759
オール電化は電力を必要とします。(あなた以外のガス併用もね)

電力が発電出来れば、発電方法はなんでもいいんですよ。

いつまでも原発だけに依存したいのはあなただけ。
761: 匿名さん 
[2011-08-26 01:58:39]
◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)

今夏の電力不足を通じて、電気は貴重なエネルギーであることが国民の間に浸透してきた。貴重なものは大事に使う。そのために節電・省エネ対策を強化するのは、当然の流れだ。以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。
762: 匿名さん 
[2011-08-26 02:29:07]
オール電化の実際-基本編-
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html

 エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。

763: 匿名さん 
[2011-08-26 07:45:26]
>758
その番組は見ていませんが、もっともなご意見ですね。オール電化にしたい人の大部分は
家の中にCO2排出の機器を備えたくないという想いと安全性の重視ですよね。そして、
重要なのは自分で使うエネルギーを創り出したいという欲求です。電気は創ることができ
るエネルギーです。3歳児でも自転車を漕いで電灯を灯すことが出来るほど手軽です。
社会を変えていきたいと思えば、まず自分が出来ることから変えていく、というのが常識
ある人の行動原理と言えます。
北欧の人たちは地域の特性を活かしてどんな発電方法があるのか考えたのでしょうね。
夏は昼が長いけれど冬は夜が長い北欧では風力が適しているということでしょう。地政学
的にもロシアの天然ガスには頼りたくないという想いが強いのかも知れませんね。
日本も地域特性を活かして自給できるエネルギーを選ぶ時代に入ったということです。
太平洋側は人口が密集している地域が多く風力発電は弊害が多いのですが、日照時間が長
いので手軽に自給できるのは太陽光発電です。私はそう思って太陽発電+オール電化です。
764: 匿名さん 
[2011-08-26 08:22:31]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421778014
電力会社のHPを見ていると、深夜電力は原子力発電によりまかなわれていると書かれてあります。また、原子力発電は二酸化炭素を排出しないとも書かれています。
そうすると、コンビニが深夜に営業して大量に電気を使うから二酸化炭素排出の面から環境に悪いと言っている自治体がありますが、そういうのはおかしいのではないのですか。


いまは止まっているから依存していないとか言うのだろうけど
動き始めればまた依存するいんでしょ?
そんな立場で反原発や再生可能エネルギー推進といったって、説得力まるでないとおもう。
765: 匿名 
[2011-08-26 08:30:32]
>764
原発依存している本人が、自分を棚にあげてそんなこと書いても
説得力どころか笑い者だと思います。
しかも自家発電してる相手に。

エネルギーを語りたいなら、せめて764も太陽光つけて
昼はピークカットや発電に協力し
人に迷惑をかけない深夜電力を使いましょう。
766: 匿名さん 
[2011-08-26 08:50:09]
そうだねぇ。
なんでこのスレで説得力云々したいなら何某かの自家発電装置くらい付けてから
他人の批判して欲しいですね。
769: 匿名さん 
[2011-08-26 10:02:49]
23日に衆院を通過した再生可能エネルギーの全量買取法案が今日成立して、来年7月から実施されるそうだけれど、太陽光発電を付けている人たちはどうしますか?やはり、全量買取に移行しますか?メーターの配線などで10万円ほど出費を強いられるらしいですけれど、どうなるのでしょうか。楽しみのような、半分全体的に電気代が上がって怖そうな、複雑な心境です。
770: 匿名さん 
[2011-08-26 10:40:51]
>>769
「全量買取」の文言に騙されてない?
10kw未満の家庭用は、従来どおり「余剰分」の買取だよ。
771: 匿名さん 
[2011-08-26 10:54:47]
今、太陽光を付けてる一般住宅(10kw未満)は、この法案によって
負担が増えるだけだよ。大型設備での全量買取分のサーチャージ
を払う羽目になるからね。

==========================================================
しかし、法案はそんなささやかな一般家庭のエコライフは無視で、
最初から大規模なプロの金儲けのための買取法案であることがわ
かります。

 さらに困ったことには、国民が自分の屋根で発電した電気が、
現行の2倍の金額で全量買取になると信じているのです。ソーラー
施行会社の中には「2倍で全量買取」を謳い文句にしているところ
さえあります。なぜ菅総理は「一般家庭は余剰買取」と言わない
のでしょうか。真実を知ったら「自分で発電した分は余剰買取で、
S氏のメガソーラー分をサーチャージとして負担しろなんて、バカ
にするな!」とソーラーパネルを付ける人はもちろん、ソーラー
支持者さえいなくなるからです。これを詐欺と言わずしてなんと
いうのでしょうか。
http://dorflueren.blog.so-net.ne.jp/2011-07-05-6
==========================================================
772: 匿名さん 
[2011-08-26 12:37:07]
オール電化=原発!と言って非難している人達は、国や出先機関の資料を基にお話されているのは何か滑稽ですね!
原発無くても(中部地区)現実的に生活できるし、電力会社の毎日の使用電力比率の発表を見ていると最大発電量からの目標数字でなく、電力会社が試算した電力使用量に上乗せして発電量を決定していますよね?
オール電化(太陽光なし)もガス併用も皆さん少しの節電協力してください。電力会社から、よく頑張ったね!ってお褒めの言葉でも頂けますよ!
ただ、言えることは「太陽光発電を現在している家庭はオール電化のみやガス併用者よりも確実に世の中に貢献しているってことは言えますよね!エッヘン♪
773: 匿名さん 
[2011-08-26 12:52:33]
あちゃー!知らなかった。そうなんだ。一般の太陽光発電家庭のためではなく、S氏のための全量買取だったのか?
うちは4Kwほどだから、どんなに逆立ちして北側の屋根にパネルを載せても10Kwには届きませんね。
わずか数十円のこととは言え、負担が増えるのはどこの家庭でもすっきりしないかも知れませんね。今までこういう記事に関してはちゃんと新聞を読んでいる筈だったけれど、菅首相降ろしの記事ばかりでチェックが足りませんでしたねえ。やはり拙速すぎる法案可決でしたね。
774: 匿名さん 
[2011-08-26 21:08:43]
>773
>>やはり拙速すぎる法案可決でしたね。
とは言っても、原発以外の発電方法になる再生可能エネルギーを使った発電が全量買取と
いう仕組みで普及するなら良いと考えたらどうでしょうか?
太陽光発電をイニシャルコストの高さにめげず導入している人は、自分の選択が正しかった
と慰めるしかないではありませんか。

全量買取制度が国民のためではない、というコトが分かった以上、送発電分離案も怪しい
もので、多額の費用がかかる発電事業に参加できるのは大企業しかありませんよね。
結局、安定供給、ベストミックスというお**はなかなか消えてくれませんね。
この夏、原発を停止してもナンの問題もなく電力は供給されたという事実を証明するには
安定供給に不可欠なベストミックス、というスローガンを壊すしかないでしょう。
実際には、既に壊れているけどね。

775: 匿名さん 
[2011-08-26 21:14:49]
>772 深夜電力ってなぜ激安か知ってます???
776: 匿名さん 
[2011-08-26 22:16:11]
原発が夜もフルパワーで動くからでしょ。
オール電化は原発のあまりそうな深夜電力に依存してますね。
777: 匿名さん 
[2011-08-27 00:10:21]
そうですか。太陽光発電やオール電化はやめたほうがいいですね。
人は生きるために電気を使ってしまうから、生きるのをやめたほうがいいかもしれませんね。
778: 匿名さん 
[2011-08-27 01:10:33]
意味不明。オール電化と原発をやめればいいだけ。
779: 匿名さん 
[2011-08-27 01:39:58]
原発の余りかねない深夜電力に依存するオール電化、
その電気を使うことで原発の存在意義を向上させ、原発推進につながるオール電化。
エコとかまやかしの言葉で原発依存度を上げ、原発推進につながるオール電化を選んではいけない。
780: 匿名さん 
[2011-08-27 08:36:54]
>774
>>安定供給に不可欠なベストミックス、というスローガン
ベストミックスが国策だったし、今もそれを崩していないのが日本ですよね。
元はと言えば、増大する電力需要を石油で賄おうとしても中東という不安定な供給元しかなく、
エネルギー自給率がたったの4%しかない日本は自前のエネルギー開発という夢物語とともに
原発を造るしか方法がなかった。プルサーマルで資源を有効利用してエネルギー自給率を高める
という壮大な計画だったのですが、311以来、その国策は抜本的な見直しを迫られています。
しかし、国策にのった日本国民は電気に頼る生活に大転換してきていますから、そう簡単に
電気の無い暮らしには戻れません。
都心回帰とかいうスローガンに踊らされて高層マンションに暮らす人など本当にたいへんだ。
電気が止まれば、水も飲めない、トイレも使えない、シャワーも無い。エレベータも使えない
から買い物にも行けない。天空で孤立状態になってしまいます。
そんな今までのベストミックスという国策に対抗できるのは、太陽光発電でエネルギーを自給
するしかありません。自分で創ったエネルギーを使って快適に暮らすにはオール電化しかない、
ということでしょう。原発に依存する暮らしから脱却する方法は、それしかないのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる