一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-11 10:40:42
 

オール電化=放射能汚染
     VS
   ガス=地球温暖化

お互いの持論をぶつける熱き戦いのスレッド

PS【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

[スレ作成日時]2011-08-09 16:25:51

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その7】

201: 匿名さん 
[2011-08-15 21:57:31]
ガスが安全に使えるようになるまで一般家庭では使わせない方がいい。
事故を起こしていない原発だって安全に使えるかどうかわかるまで停止させているのだから。
202: 匿名 
[2011-08-15 22:03:08]
>201
原発が停められてよほど悔しいみたいですね。いや~原発停まってよかったよかった。原発停止バンザ~イ!
203: 匿名さん 
[2011-08-15 22:19:34]
>ならガスといっても発電所で熱がでるオール電化も同じですね。

発電所で出てくるのは電気ですよ。
204: 匿名さん 
[2011-08-15 23:01:14]
残念ながら、発電所では熱も出ます。
ただ、熱エネルギーの大部分を電気へと変換しているので、ガス機器の燃焼よりも放熱比は断然少ないです。
原発停止には賛成ですが、オール電化は関係なく継続ですのでお間違い無く。
オール電化にしろガスにしろ、悪いと判断されたら使えなくなりますので、良いと思うほうを使えば良いのでは。
自分も、都市ガス・LPG・オール電化と使って来ましたが、今は安全感と光熱費が安いオール電化です。
ガスも良いのですが、火事になりかけた事があるので怖いです。
LPGは高すぎるので、もしガスに戻るとしても都市ガスですが。
205: 匿名さん 
[2011-08-15 23:56:11]
薄っぺらいなぁ。
206: 匿名さん 
[2011-08-15 23:57:50]
あ。ごめん。薄っぺらいっていうのは、202です。
207: 匿名さん 
[2011-08-16 00:04:56]
熱エネルギーを電気に変換したって元々熱が出てることには変わらないでしょ。
天然ガスは組成によって変わるので、都市ガスだけど、
1m3で約10メガカロリー発熱するということは変わらない。

他に熱を移すったって、電気に変える効率はせいぜい50%あるかないかでしょ?
エコジョーズなら95%、従来型でも80%を給湯に回してるんだから、捨てる熱エネルギーなら
発電所の方が多いんじゃない?

まあ、オール電化としての消費電力はガスよりも原発のほうがはるかに多いだろうけど、これも温水を大量に海に捨ててますね。
しかも微妙に放射能をまき散らしながら。
福島にいたっては大量にまき散らしましたが。
208: 匿名さん 
[2011-08-16 00:22:25]
水力、風力、太陽光、地熱発電所からはどうやって熱がでるんですか?
209: 匿名さん 
[2011-08-16 00:26:26]
なんでもいいけど、「電気」がまるで電気という何かしらの物質として地球に埋蔵され
それを取り出して利用しているかの様な発言は止めて欲しいなあ・・・

210: 匿名さん 
[2011-08-16 00:29:10]

九電緊急アンケート、厳しいご意見が殺到!~募集を継続中
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_15922.html

10日よりスタートした「【緊急アンケート】あなたは九州電力についてどう思いますか?」(16日締切)に対し、早くもNET-IB読者から続々とご意見が寄せられている。今回は、その一部をご紹介しよう。

・自分達が良ければ何をしても良いという企業体質が許せない。実態解明に司直の手が入ることを望む。
・九州電力の体質が問われる今回のさまざまな問題で今、真っ先に取り組まなければならないのは、オール電化営業推進のストップである。
・コンプライアンスのかけらもない企業が、原子力発電を行なうこと自体に問題がある。


まあ、オール電化はダメだな。
211: 匿名 
[2011-08-16 00:46:28]
>210
オール電化は関係ないのに不思議な人がいますね。
212: 匿名さん 
[2011-08-16 01:12:26]
そう思ってるのはあなただけで、世間ではオール電化は原発依存で原発推進と認識されてますから。
オール電化逆風とかオール電化業者解雇とか記事が出てるでしょ。
213: 匿名さん 
[2011-08-16 03:31:44]
電気に変換しているから熱出して無いって
その電気を熱にワザワザメンドクサイ機械を使って熱に戻すのが
オール電化住宅なのでは?

変換時にロスが発生するのは物理的現象なんだけど?

電力不足で産業が国外に逃げていくかもと言われている時にワザワザ
電力を大量消費する機器を選んで付ける理由って●●●●だから?
214: 匿名さん 
[2011-08-16 04:03:20]
>212
一番原発依存なのは、212だろ。
普通の人は電気に依存してるんだよ。
今も原発に必死に依存してるのは、212くらい。

逆風は家電業界全般
もしくは、工場が被災した会社な。
新聞くらい読め。

それに偏ったネットの記事は、ガス関係者が書いた記事だっただろ。

>213
それは昼間の電力だよ。大丈夫か?
215: 匿名さん 
[2011-08-16 05:04:24]
たまり水 また 報告せずに 隠ぺいですか?

原発いらないだろ


216: 匿名さん 
[2011-08-16 09:39:44]
原発依存なのは、アンチオール電化派に見えるな。
彼らは、何かというと原発を引き合いに出してきて頑張っている。
もし、原発がなくなったら彼らの心の拠り所がなくなってしまう。
なくしちゃだめかも。なんてね。
217: 匿名さん 
[2011-08-16 09:44:02]
なるほど精神的に原発依存がアンチオール電化なんですね。
218: 匿名 
[2011-08-16 10:40:47]
そして物理的に原発依存がオール電化
219: 匿名さん 
[2011-08-16 10:41:58]
なくなって欲しいと思うことが依存?
詭弁ですね。

オール電化は、実質的に原発依存ですね。
220: 匿名さん 
[2011-08-16 10:55:07]
原発が全停止した時こそ、ガス業者の収束する時だな。
しかし、ハイエナの連中は、次に無理やりにでも何かを悪者に仕立て上げるかもな。
221: 匿名さん 
[2011-08-16 10:58:37]
原発には反対です。

しかし、ガスにはもう戻れません。
ガスは便利だけど、電化と比較するとやっぱ危険ですから。
222: 匿名さん 
[2011-08-16 11:00:34]
現時点では、電気を使うほぼ全ての方が原発で作られた電気も利用している。
オール電化であろうと、ガス併用であろうと、それは変わらない。
そうすると、皆が使う電気のその何割かとはいえ、原発に依存して生活して
いることになっている。
しかも、原発はベース電力だから、節電すればするほど、消費電力における
原発の割合は高まるという皮肉な構図。

それにもかかわらず、アンチオール電化派は、オール電化のみが原発に依存
しているかのようにのたまうから、「精神的に原発依存」などと揶揄される。
もっとフラットに建設的な話は出来ないものかね。
223: 匿名さん 
[2011-08-16 11:09:26]
>>190
>ガスは当分手に入らないことはないでしょ。

ガスが手に入らなくなることはないとは、なんと平和ボケなんでしょう。
日本にガスが入らなくなるのは、埋蔵量が枯渴するときだけではない。
価格的理由や政治的理由によっても輸入できなくなることがあるし、
むしろそちらの可能性の方が高いだろうね。
そうなったら、自分でガスを発掘しますか?
その点、電気は色々な燃料や手法で発電できるから実際は一番安定しているエネルギーなんです。
震災後にエネルギーの分散なんていっていますが、電気そのものが既に優れた分散システムです。
地球温暖化を言う人がいますが、それを証明することは難しいでしょう。
しかし、
火による事故やガス漏れ、一酸化炭素中毒などの事故や心配が尽きない。
冷房を入れながらコンロの火を付けることで冷房効率を悪くする。
燃焼時に発生する水蒸気で部屋の湿度が過剰になり結露やカビの発生をまねく。
良く考えると、良いことがないのがガスです。
224: 匿名さん 
[2011-08-16 12:07:58]
現実的にガスがなきゃ電気も安定供給出来ないでしょ。
それともやっぱりオール電化電化は原発推進だから、原発があるといいたいのかな?
225: 匿名さん 
[2011-08-16 12:12:12]
>>224
人間の能力を甘く見るなよw
いざとなれば、ガスなんてなくても安定供給できるようになるよ。
226: 匿名さん 
[2011-08-16 12:33:04]
>>224
どうしてそう物事を穿った見方しか出来ないかな。
ほとんど全量を海外に頼っているガスが諸事情によって、入手できなく
なることは十分考えられるのに。
そうなった場合に、ガス機器はお手上げだけど、電化機器はガス火力以外
の方法で発電すれば対応できるからより柔軟である。
ということは明確なのに。
227: 匿名さん 
[2011-08-16 12:33:39]
>218
物理的にも精神的にも、とことん原発依存が君。
228: 匿名さん 
[2011-08-16 12:52:39]
元財務相・塩川正十郎氏がこんなコメントを出してます。


「脱原発」争点化の、もう一つの不安は原子力政策に及ぼす影響だ。
 私は、国民の皆さんが賢明な判断をされると信じている。しかし、放射性セシウムを含む稲わらを餌にした肉用牛が出荷された問題などが起こり、消費者は放射性物質(放射能)汚染に敏感になっている。ここで解散をして、「脱原発か原発推進か」という不毛な議論が戦わされることになることを心配している。
 海江田万里経済産業相も原発をなくして自然エネルギーだけで電力需要を賄うことなどできないことは分かっているはずだし、「脱原発」などという無責任なことを言っているのは民主党のごく一部で、ほとんどの議員が慎重に考えているだろう。
 日本で原子力発電を使おうと言い出した頃は正直、不安だった。学徒出陣を経験した私のような世代には、昭和20年8月に広島、長崎に投下された原爆のイメージがあったからだが、原発の仕組みを勉強して不安は少なくなった。
 今年3月の東京電力福島第1原発事故で放射性物質が漏れたことにより、福島県を中心とした地域の住民の皆さんが多大な苦痛を強いられているのは確かである。事故を起こした原子炉の制御がいかに難しいかも分かっている。
 しかし、今の段階で原子力を上回る有力な代替エネルギーがない以上、厳格な安全対策を講じて原発を使っていく必要がある。原発による約30%の電力供給力を解消するとなれば、経済だけでなく文化、医療の分野が甚大な打撃を受けるのは間違いないからだ。
自民党の一部にも「脱原発」に同調する声があるやに聞くが、谷垣禎一総裁は原発の重要性は分かっているはず。
229: 匿名さん 
[2011-08-16 13:00:37]
ガスが政治的理由や価格的理由で輸入できなくなった場合は
おそらく石油や石炭もoutだから、原子力発電所を温存しておく
必要があるね。
230: 匿名さん 
[2011-08-16 13:17:32]
エネルギー安全保障と人命の安全とのバランスをしっかりと考えないと
ならない。どちらか一方だけに偏った考えで判断するのは適切ではない。

と思うだけど、そうじゃないのかな?
231: 匿名さん 
[2011-08-16 13:26:18]
統計的に明らかになっている、ガス使用に起因する死傷者の多さと、
全世帯がオール電化になった場合の電力需要を考えると、
ガス派の人たちが自分や家族の生命・財産を危険にさらしてまで
決して安くないガスを使って電気の需要を減らしてくれるおかげで、
オール電化の家でも安い電気が使えると考えていいのかもしれない。

うちはオール電化だけど、これ以上オール電化の家が増えると、
オール電化関連の各種割引がなくなってしまう気もするので、
ガス派の人は頑張って危険なガスを使い続けて欲しいと思う。

まあ、大半はわずかな初期投資額を惜しんだ結果、ガスになっているだけ
だろうから、あえて頑張る必要はないのかもしれないが。

太陽光発電も同じだね。
232: 匿名さん 
[2011-08-16 14:22:11]
やっぱりオール電化は原発推進に走るんですね。
233: 匿名さん 
[2011-08-16 14:32:51]
くだらん・・・
235: 匿名さん 
[2011-08-16 14:37:00]
オウムのように同じフレーズを繰り返すだけか。
他に何か無いのか。
236: 匿名さん 
[2011-08-16 14:37:59]
↑ >232 宛
237: 匿名 
[2011-08-16 14:50:29]
オール電化にする人は親に出してもらえる新築費用(初期投資)でオール電化の設備を整え、自分達で払っていかなくてはいけない光熱費を抑えようという、ちょっぴり情けない人が大半みたいですね。
238: 匿名さん 
[2011-08-16 15:02:00]
それはどこでサンプリングした結果だ。
君の脳内か、それとも向こう3軒両隣の結果か?
239: 匿名 
[2011-08-16 15:04:02]
>237
うちは頭金は自分達で貯めましたよ。

資金を出す親がいても、情けないとは全く思いませんし

ガス併用の親は資金を出さなくて、オール電化の親は資金を出すなんて
そんな思い込みに走る人のほうが
かなり情けないと思います(笑)

240: 匿名 
[2011-08-16 15:06:35]
>238は、
>231
>>まあ、大半はわずかな初期投資額を惜しんだ結果、ガスになっているだけ
に対してですか?
241: 238 
[2011-08-16 15:09:47]
すみません、アンカー付け忘れました。
>237
です。
242: 匿名さん 
[2011-08-16 17:04:36]
誰が出そうが、オール電化で原発推進してるんだから、同じこと。
わずかな光熱費のために、原発推進に走ること自体が情けない。
243: 匿名さん 
[2011-08-16 17:24:30]
>242
そんな人、ここにはいないから。

君くらいだよ。原発依存なの。
244: 匿名さん 
[2011-08-16 17:31:18]
まただ・・・ザンネンな方・・・。
245: 匿名さん 
[2011-08-16 19:10:51]
ガスが原発依存なんて誰がみても、言われて言い返してるような、幼稚なレスにしかみえませんよ。

オール電化には、同じページに原発の文字があるだけで、イメージされることは、オール電化の原発依存か原発推進ですけどね。
246: 匿名さん 
[2011-08-16 19:41:07]
>>245
>ガスが原発依存なんて誰がみても、言われて言い返してるような、幼稚なレスにしかみえませんよ。
だれも、ガスが原発依存なんて書いていないみたいですが。
もしかしたら、ガス併用でも原発の電気を使っているのだから依存していることになる
という内容をそう解釈した?

>オール電化には、同じページに原発の文字があるだけで、イメージされることは、オール電化の原発依存
>か原発推進ですけどね。
そのイメージだけが、「オール電化=原発依存」の主張の根拠なのですか?
あまりにも弱いな。
247: 匿名 
[2011-08-16 19:50:37]
>245
ガスじゃなく、あなたですよ。

みんなは電気に依存しているのに
1人だけ『原発依存』を連呼しているあなた。
248: 匿名さん 
[2011-08-16 19:55:56]
原発関係者の方でしょうかね?

嫌ですね?

調べたいですね?

オール電化良いですよ

月1万ぐらいですし

ガス併用なら 2万ですもんね

どうぞ 突っ込んでください

原発はいりませんね

249: 匿名さん 
[2011-08-16 21:00:18]
なんだか一人
ガス使用&原発依存の方がいるようですね。
250: 匿名さん 
[2011-08-16 21:21:12]
そうですね。
ガス臭い原発依存の方がいるようですね・・・。
251: 匿名さん 
[2011-08-16 21:54:01]
まあ、オール電化の原発依存は覆りませんけどね。
252: 匿名 
[2011-08-16 21:58:03]
原発に依存しているのは電力会社です。
253: 匿名さん 
[2011-08-16 21:59:07]
248さんの私は屁理屈言ってますが何か?って態度は何?やっぱりガス屋さん?オール電化で客が減ったはらいせなの?
原発が必要なんて誰も言っていないのに・・・おかしい方ですね。
254: 匿名 
[2011-08-16 22:02:50]
>251
オール電化もガス併用も皆さん、電力に依存してるんですよ。
いつまでも原発依存から抜け出せず、同じセリフを繰り返したいなら
原発依存のスレを建てて、思う存分毎日同じこと書けばどうですか?

255: 匿名さん 
[2011-08-16 22:17:15]
原発 いらない

だって やたら 迷惑だもん

256: 匿名さん 
[2011-08-16 22:26:12]
オール電化もいらない。

だって、原発推進なんだもん。
257: 匿名さん 
[2011-08-16 22:35:08]
発想と発言が子供ですね。
258: 匿名さん 
[2011-08-16 23:35:08]
好きか嫌いかだけで物事を決めることができればどんなに楽なことか。
うらやましいよ。
259: 匿名さん 
[2011-08-17 00:11:04]
嫌いでも光熱費のために、オール電化で原発推進なんですね。
260: 匿名 
[2011-08-17 00:11:21]
今朝のめざましテレビ、オール電化の深夜電力活用で電力不足解消!て推してたな
261: 匿名さん 
[2011-08-17 00:28:01]
それ以上に、オール電化不振、オール電化を選ぶ人が減った、オール電化はお勧めできない、オール電化業者解雇とか、たくさんの記事が出てますけどね。

原発が事故ったんだから当たり前ですが。
262: 匿名さん 
[2011-08-17 01:16:15]
僕は、コンロはIHが良いけど、給湯はガスが良い。
ガス併用派に入れてもらえるのかしら。

だたこれだと、昼間のピークを増やしてしまい、需要の平準化に逆行するので
ピーク需要が増えるから原発を作らなきゃ
 → ベース発電も増えるから深夜に誰かに使ってもらおう
 → そうだオール電化を増やしてしまおう
という構図を助長している気がしてちょっと気が引けてます。

263: 匿名さん 
[2011-08-17 02:03:12]
>>オール電化の深夜電力活用で電力不足解消

その言葉は他でも聞いたけど、深夜電力をより多く使うだけで(何の為に活用?)
別に日中の電力使用を削減する効果なんて無いよな?

こんな言葉は子供騙しじゃないか、情弱なおいらは危うく信じかけたよ。

264: 匿名さん 
[2011-08-17 03:52:16]


結局 原発はいるの?

最低 何基 残して

何基 ぶっ壊すの?

それとも 今の全部 ぶっ壊して

新しいの数基 作るの?

265: 匿名 
[2011-08-17 05:46:58]
>263
エコキュートは、24時間いつでも沸かせるものだけど
深夜に沸かす設定にしてる。
洗濯は、24時間出来るものだけど、深夜に設定してる。

食器乾燥機も、生ゴミ処理機も、ポットも、パン焼くのも、炊飯も
24時間いつでも使えるものだけど
深夜〜早朝を活用してる。

オール電化は深夜電力が安いから、当たり前にそういう努力をしてる家庭が
ガス併用より多いんだよ。

>264
誰に聞いてるの?
ここにいる人が決められる内容じゃないから
国や電力会社に問い合わせたら?
266: 匿名さん 
[2011-08-17 05:59:05]
答えられないなら

書くなよ

267: 匿名さん 
[2011-08-17 07:57:39]
>> 265
電気の最大の欠点は、貯めておくことができない(難しい)こと。
深夜電力を使うのは、相当なロスをしてでも、捨てるよりマシって考えれば、メリットもある。
オール電化でなくとも、おトクなナイト8・10の契約ができるようにするってのは、ダメですか。
そうなっても、オール電化は減らないんじゃないでしょうか。
基本料金を1つにしたい、火のない安全な生活をしたい、便利な電化生活をしたい、
といったユーザーの指向は、変わらないと思うけど。
268: 匿名さん 
[2011-08-17 09:07:20]
>基本料金を1つにしたい、火のない安全な生活をしたい、便利な電化生活をしたい

そうですね・・・一番は「火のない安全な生活をしたい」です・・・。
269: 匿名 
[2011-08-17 09:08:45]
>266
質問は『誰に聞いてるの?』
270: 匿名さん 
[2011-08-17 09:57:29]
深夜電力を使って欲しいなら、標準的電力プランを夜間割引とすればいい

夜間電力でお得=だからオール電化がお得でエコ

一括りにして、こういった紛らわしい宣伝をするのは
如何なものだろうか・・・
271: 匿名さん 
[2011-08-17 10:06:14]
>>270
キャッチコピーなので、端的で分かりやすくしているだけで、騙してい
るのではない。資料を読めば仕組みはきちんと書いてある。
ここに貼り付いている方々は、電力消費のピークを抑えて平準化をする
必要等を理解しているのだ、多くの方はそうではない。
残りの多くの方は、そのあたりのことにあまり関心が無いケースが多い。
そういう方々にもスムーズに協力していただくためのひとつの手法と
考えたほうが良い。
272: 匿名 
[2011-08-17 10:50:46]
昼40円
夜20円

これくらい値上げしろ
273: 匿名さん 
[2011-08-17 12:34:33]
昼100円
夜80円くらいでいいよ。
274: 匿名さん 
[2011-08-17 12:45:36]
 定期検査の最終段階にあたる調整運転を続けていた北海道電力の泊原子力発電所3号機(北海道泊村、出力91・2万キロ・ワット)について、北海道の高橋はるみ知事は16日、営業運転への移行を容認する方針を固めた。
275: 匿名さん 
[2011-08-17 13:25:00]
>>273
そこまで高くなれば、太陽光発電等の自然エネルギーによる発電が
増えるでしょうね。

でも、その前に電気料金を支払うためのお金の捻出で精一杯で、
太陽光発電の導入費用が出せないかもしれません。
276: 匿名さん 
[2011-08-17 13:59:28]
原発再開はオール電化派にとっていいニュースなんだろうね。
277: 匿名さん 
[2011-08-17 14:12:48]
>>276
別にいいニュースではないでしょう。
逆にアンチオール電化派にとっていいニュースだと思いますよ。
だって、また「オール電化=原発」という御**を使えるから。
278: 匿名さん 
[2011-08-17 14:14:51]
>>276
日本中で再開を待っている人は大勢いるよ。
オール電化派とか全く関係ないね。
実際、オール電化世帯は原発なんてどうでもいい人が多い。
279: 匿名さん 
[2011-08-17 14:17:19]
276さんは、脳内変換して「原発再開」って書いているけど、
正しくは「営業運転への移行」ですよ。すでに調整運転という名目で動いて
いるものの名目を変更しただけで、実際のところは何も変わっていません。
280: 匿名さん 
[2011-08-17 14:24:31]
泊原発は「実質的に営業運転と変わらない状況にあり、停止している原発の再稼働とは別問題」(立地自治体関係者)と“例外”扱いする声は多く、定期検査終了後の原発の再稼働が進むかは不透明だ。
281: 匿名さん 
[2011-08-17 14:36:21]
ガスコンロとゴム管の耐用年数はわかりますか?
四国ガスでは「10年」と言い切っているけど、別のサイトでは7年~8年というのが多かった。
http://www.gas-life.jp/kigu/kitchen/gas/qa.html
ゴム管の耐用年数はないらしく、機器と一緒に交換するといいらしいので、
少なくとも10年は交換せずに使えるのでしょうかね。
http://support.tokyo-gas.co.jp/d-01/275775.php

IHコンロも耐用年数は8年や10年と書いてあるサイトが多かった。

ここは参考になります。
「オール電化の「弱点」を1分で伝えるために覚えること」
http://www.ene-web.com/denka/topics01.htm

書かれている「弱点」に気を付ければ、オール電化でも問題なさそう。
(初期投資額を抑え、安い深夜電力を中心に使うなど)
282: 匿名さん 
[2011-08-17 14:54:33]
原発依存で原発推進なオール電化を売りたい業者は今日も賑やかですね。
283: 匿名さん 
[2011-08-17 15:16:02]
おっ、余裕を装っているガス業者登場!
目じりが痙攣して、口元がピクついてますよw
284: 匿名 
[2011-08-17 16:26:27]
業者による書き込みを疑いだしたて不利になるのは不正世論誘導の実績を持つ電力屋の方ですよね。そのへん分かってます?
285: 匿名さん 
[2011-08-17 16:31:53]
>>284
どっちもどっちだよ。
どっちの書き込みが正しい情報か歪められた情報かが重要
286: 匿名さん 
[2011-08-17 16:34:18]
ガス屋の書き込みは、無理やりのこじ付けが多くて閉口してしまうものが多いよな
287: 匿名さん 
[2011-08-17 16:44:26]
>>282
やっと原発依存のガス業者の登場ですね。
288: 匿名さん 
[2011-08-17 17:00:54]
やっぱし

今起きて 考えた

原発 いらないし 土壌汚染が やはり すごいだろ

うん いらない

289: 匿名さん 
[2011-08-17 17:04:10]
そのためにオール電化いらないね。
290: 匿名さん 
[2011-08-17 17:10:03]
ガス業者乙!
291: 匿名さん 
[2011-08-17 17:30:39]
アンチオール電化派(ガス業者と呼ぶ人もいる)は
オール電化はエコキュートを使って深夜のベース電力がほぼ原発に
なる時間帯にお湯を沸かしているからという理由で、
「オール電化=原発」
と主張しているが、正確にはベース電力は、原発+水力である。
それだと、「オール電化=原発+水力」という構図になって、印象
操作を狙うガス業者にはかなり都合が悪い。よって、「+水力」の
部分を無かったことにして、自分に都合の良い印象を与えようとし
ている。

しかも、深夜に電気を使っているのは、エコキュートだけではない
のだがその点に関しては、一切見ようとも触れようともしない。
さてさて、珍妙な主張をしているのはどっちだ。
292: 匿名さん 
[2011-08-17 17:33:38]
結局、オール電化=原発のまっとうな理由は無いのか?
293: 匿名さん 
[2011-08-17 17:41:37]
そんなもん最初からねえよw
オール電化を悪者にしたてあげるためには、
どんな無理なこじ付けだってしてやるぜ。
ひっひっひ
294: 匿名さん 
[2011-08-17 18:20:30]
原発がなくても

オール電化(エコキュート)は問題なく 沸騰するのですね

ヤッほ!!

原発 いらないです だって 原爆落とされた国 日本ですよ


295: 匿名さん 
[2011-08-17 19:17:00]
そうですね。
原発無くてもエコキュートは沸きますよ。
原発は無くなって欲しいけど、簡単にはいかないでしょうね。
296: 匿名さん 
[2011-08-17 20:28:34]
水力なんてたかがしれてるだろ。
夜も止まらない原発の余った電気に依存するオール電化、
オール電化によって無駄なく電気を使うことで原発推進、
オール電化=原発依存で原発推進ってことだ。

オール電化業者は詭弁をならべて否定しようとするけどムダ。
原発がなくなるまでは続くことだな。
297: 匿名さん 
[2011-08-17 20:57:52]
エコキュートが使用している深夜電力もたかが知れています。

昼間はオール電化の住戸とIH+ガス併用の住戸はほぼ同じ。
数は、IH+ガス併用が2倍程度多いけど。
IHで使用する電力もたかが知れているから、このあたりはあまり
限定しても意味が無いかな。

うそだと思うなら計算してみたらいいですよ。ガス業者さん。
299: 匿名さん 
[2011-08-17 21:37:16]
>>298
データを見たけれど、従来型の電気温水器を使用しているケース以外は
大差ないぞ。
それぞれが機器の特性に合わせて使うと、結構変わってきてしまうが、
強いて言えば、エコジョーズが少し良くて、従来型ガス給湯器とエコキュート
が同程度だな。

>オール電化唯一の望み光熱費の優位性については公正取引委員会から排除命令
>を受けているなんて電力業界の体質は以前から問題視されていたんですね
光熱費だけが優位性ではなくて、選択する理由の中に安全性を挙げるケースは
かなり多いぞ。
また、この手の誇大広告のような話は、電力業界に限った話ではない。
300: 匿名さん 
[2011-08-17 21:43:06]
>298
オール電化推進資料ありがとう!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる