マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

No.1  
by 匿名さん 2011-07-15 21:20:45
お風呂入れないの?
No.2  
by 匿名さん 2011-07-15 22:00:57
普通に風呂に入ってエアコンで涼んでますが、何か。
No.3  
by 匿名さん 2011-07-15 22:14:45
計画停電があれば電気に頼りきったエコキュートなんてぴくりとも動ないという悪夢。
No.4  
by 匿名さん 2011-07-15 23:07:41
オール電化は、電力会社が更なる市場独占をたくらんだ計画のひとつなのです。
ガスを追い出し、電気で独占しようとしたのです。

自然の摂理には、全てバランスを取ることが盛り込まれています。
なぜなら、バランスが悪いと絶滅に向かうからです。

電気だけに頼ったので、このような結果になってしまったのです。

一人勝ち、なんて、くだらない短期的な視野ではいけないのです。

ちゃんと全体を見渡し、私利私欲ではなく、多くの幸せを得るように、少数派の意見にも、ちゃんと耳を傾けるべきです。
No.5  
by 匿名さん 2011-07-16 00:41:57
>ちゃんと全体を見渡し、私利私欲ではなく、多くの幸せを得るように、少数派の意見にも、ちゃんと耳を傾けるべきです。
なんか変だが、簡単にいうと「少数派にも多くの幸せが得られるよう我儘聞け!」ってこと?
No.9  
by 匿名さん 2011-07-16 08:20:43
九州電力の原子力発電を再開させるためにとった、卑劣なやらせメール、段々、暴かれてきています。

発表された、やらせメールの内容が、ここに書き込まれている内容に酷似しているのは、同類が書き込んでいるからです。

やらせメールは、九州電力の原発再開だけでなく、全国の原発を何とか再開させたいとしているのです。

九州電力だけでなく、全国の電力会社は同じ考えなのです。

メールでの連絡はやめましたが、口頭での指令は今も続いています。

電力会社の私利私欲を満足させるための書き込みに注意したいですね。
とにかく、私利私欲のためなら、振り込め詐欺のように、人を騙すことに慣れていますからね。
No.10  
by 匿名 2011-07-16 09:54:55
被害妄想かと。
No.12  
by 匿名 2011-07-16 11:40:36
散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
No.14  
by 匿名 2011-07-16 14:14:03
仕方ないですよ。
△Pのわかる妄想くんですから(笑)
No.15  
by 匿名さん 2011-07-16 16:33:03
確かに政府はだらしない、でも、それを選んだのは我々国民だよ。
No.16  
by 匿名さん 2011-07-16 17:41:08
関西電力で原発が緊急停止!
大事にならねば良いが・・
No.17  
by 匿名 2011-07-16 22:16:43
オール電化のせいでまた原発事故かよ。
No.18  
by 匿名さん 2011-07-16 23:23:46
>No.17
で、事故の原因でなに???
No.19  
by 匿名さん 2011-07-16 23:44:07
選んだのはその通り。でも、詐欺だとは、思わなかった。
No.20  
by 匿名さん 2011-07-17 00:28:36
やるね、関西電力

我慢合戦だろ

九州だって、経産省の指示なかったのかな?
No.21  
by 匿名さん 2011-07-17 00:37:19
原発って、すぐには止められないし、水が足りなくても危険な状態になるし、地震などで亀裂が入って水が漏れても直しに近づけないし、放射能は勿論、放射性物質まで飛散しているのに何も出来ない。
こんな原発が日本に60個弱あるなんて信じられませんね。
No.22  
by 匿名さん 2011-07-17 02:16:56
電力会社もガス会社も就職できたら勝ち組扱いなのに関わりないような人達が
争ってるのが不思議な感じがします。
ガスも電気も勤めてる人達は生活安定してるしマンションくらい買えるから
争わないイメージがあるのですが。
ここの掲示版の人達は何か被害を受けてこられた方なのですか?
No.23  
by 匿名さん 2011-07-17 09:57:49
おかしな事を言う人ですね。
就職には関係ありませんが、ガスも電気も毎日のように使い、使用料金を支払っているのです。
何とかしてはぐらかそうとしていますが、これも「やらせメール」を受け取ったからでしょうか?

注目しないといけないのは、勤めている多くの人ではなく、牛耳っている少数の人たちです。

上手く煙に巻いてこの事から目をそらせたいのが滲み出ていますね。

被害? 受けていますよ。
この板はガス化電気かと言うと、電気についての板ですね。
原発事故の、とんでもなく取り返しの付かない世界史に残る甚大な被害を受けていますがご存知ないのでしょうか?
節電を強制され、仕事を制限され、収入が減ったり職を失ったりした人もいると言う被害を受けていますがご存知ないのでしょうか?

それは他人事で、自分の生活はなに不自由がないので知ったこっちゃないのでしょうね。
それはそうですよ、日本で数少ない独占企業で、想定内の事故なら国の金や値上げで懐は全く痛まないのです。
我々から搾り取る電気料金に上乗せすれば良いと考えているのです。
だから我々は被害者なのです。

そこで今回の想定外の原発事故であなたの収入が少し減るかも知れない、原発がなくなろうとしているが、原発がなくなればあなたの高額な給料が少し減って莫大な退職金が少し減ってしまうかも知れないので、このような書き込みをしているのです。

やらせメールは九州電力のミスでしたから、これまでのように電話や直接伝える以前の方法に戻したのですね。
その指令のひとつがこのような書き込みなのです。
No.24  
by 匿名さん 2011-07-17 10:04:34
被害者は他にもいることを書き忘れていました。

放射能が沢山の被害者を生んでいます。
家を失いどうしていいかわからない多くの人、酪農や農業が続けられない多くの人、その他こまかく注目すれば数え切れない被害者がいます。
そして、それに関わり影響を受けている多種多様の被害が日本中にありますよ。
No.25  
by 匿名 2011-07-17 11:32:09
オール電化が普及したから原発が必要になったのではなく、原発ができたからオール電化が普及したのです。

原発を必要とするエネルギー構造にしたのは日本国民全員の責任!
No.26  
by 匿名 2011-07-17 14:48:06
散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命の放射能オール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
No.27  
by 匿名 2011-07-17 15:25:53
原発依存になったのは日本の産業構造によるものであり、ここから見直していかなければならない。
No.28  
by 匿名さん 2011-07-17 18:32:21
原発は、一部の権力者たちの私腹を肥やすために増やされたのです。
家電メーカーが3.11以後、急に小電力の家電を発売しだしたり、ソーラー発電が売れ出したことなどから、原発存続の邪魔になるこれらの物が出回らないように圧力を掛けていたが、原発事故によりそれどころではなくなり圧力を掛けられなくなってしまったし、九州電力のやらせメールも、もみ消せなくなっているのです。
それに、先日も原発の緊急停止と言う原発の信頼性・安全性が見せかけのものであることを実証するようなことが起こりました。
原発依存とは洗脳されているだけだと皆気付きだしたのです。
No.29  
by 匿名 2011-07-17 18:51:37
脱原発を目指すのであれば、物づくり大国としてのあり方を変えていかなくてはなりません。
No.30  
by 匿名さん 2011-07-17 19:49:45
物づくり大国と表現された意味が電力で成り立っていると言う意味ならば、それは今変わりつつあります。
No.31  
by 匿名 2011-07-17 21:17:38
脱原発による産業流出も検討が必要である。
No.32  
by 匿名さん 2011-07-17 22:04:48
エコキュートの低周波被害の訴訟が話題になってますね
No.33  
by 匿名さん 2011-07-17 22:30:16
原発存続に依存する産業なら、日本には不要なのでしょう。
産業よりも人が安全に当たり前の生活ができることのほうが大事ですし、何よりも一番大事なのは人命だからです。

大型の風力発電機もですが、エコキュートも低周波問題がありますね。
一部の権力者は健康被害をもみ消して、大型風力発電やオール電化で私腹を肥やしたいのです。
No.34  
by 匿名 2011-07-17 22:50:27
散々調子に乗ってシェアを延ばし私腹を肥やしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化業者は福島に行って詫び入れてこい!
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻すのが一番!
No.35  
by 匿名 2011-07-17 23:08:14
脱原発を実現するためには日本の産業構造を変えることが必須です。
No.36  
by 匿名さん 2011-07-18 00:44:11
火力発電を増やせばいいだけ、あてにもならん自然「絵ネル偽~」ってほざいている
のは、原発推進派かな?
No.37  
by マンコミュファンさん 2011-07-18 08:09:08
火力発電も二酸化炭素排出に繋がるから基本「非常事態以外では稼働禁止」ということになっていたような…
地熱がんばってほしいです。
No.38  
by 匿名さん 2011-07-18 09:49:48
36
テレビのニュースは見ていないのでしょうか?
新聞は読んでいないのでしょうか?
火力発電所を増やすにはどんな許可が要り、どんな場所で、どれくらいの広さで、どれくらいの費用が掛かり、稼動までどれくらいの時間が掛かるのかご存知なのでしょうか?

結局、原発同様、太陽光発電などが一般化しては火力発電が伸びなくなり、将来、縮小方向へ向かうのが困るので反対しているのでしょう。

日本全体が節電に目覚め、電力使用が少なくなると現在進められている太陽光発電が増えていき太陽光発電事業が稼動すれば、不安定で未知数で大変危険な原発が不要になり、現存の火力水力などの発電も縮小されるからです。

更に、その他の新しい発電方法が実現されますので、更に既存の発電は縮小されるのは明らかです。
火力発電は真っ先に縮小になるでしょう。
No.39  
by 匿名 2011-07-18 10:26:13
輸出産業で成り立っている日本。原発を廃止するのであれば、新たな産業を確立する必要があります。
No.40  
by 匿名さん 2011-07-18 10:48:13
原発廃止で新たな産業と言うのは、原発で私腹を肥やしていた一部の権力者の新たな私腹を肥やすためでしょうか?
それとも、原発で働く人たちの新たな働き先のことでしょうか?

前者の話であれば、全く考える必要はありません。

後者の話であれば、太陽光発電を主体とするような新事業が発足しそうになっていますから、そこで大量の雇用が生まれるでしょう。

原発関係のように高給にはならないでしょうし、原発のような桁違いの退職金も出ないでしょうが、原発のような利権や一部の権力者の食い物にされない良い職場になるように思います。
No.42  
by 匿名 2011-07-18 11:29:40
脱原発に舵を切るのであれば、二次産業も脱電気へ舵を切る必要があります。
No.43  
by 匿名さん 2011-07-18 11:44:42
なるほど、そういう意味だったのですね。
確かにその通りだと思います。
No.44  
by 匿名さん 2011-07-18 23:53:38
原発反対は、判ったけど・・・結局、2~3年で電力源が変わる訳でもなく、
オール電化マンションって、そのまま残るのでしょ
No.45  
by 匿名さん 2011-07-19 00:08:39
簡単なのことを、パーなやつが簡単な問題をこねくるてことだな

火力発電所を作るのが、脱原発には一番の近道
太陽光なんてほざいているのは、原発推進派だろ
No.46  
by 匿名さん 2011-07-19 08:48:35
現時点で
火力発電 4000万キロワット
水力発電 2000万キロワット
原子力発電 500万キロワット
合計   6500万キロワット

だから現在必要な発電量と言われてる5500万キロワットは火力と水力でカバー出来る。
原子力発電が即時なくなっても大丈夫。

それが知れると原子力発電が無くなっても良いのが明らかになって困るので、電力会社は発電量を1割引にして報告している。
No.47  
by 匿名 2011-07-19 10:21:28

テレビ(TVタッ○ル)の反原発の意見だけを書かれてもね~。
No.48  
by 匿名さん 2011-07-19 11:43:08
>>46 by 匿名さん
マスゴミやダメディアを頭から信頼する人は、政府発表を鵜呑みにする人と同等かな。
常に自分で考えるクセ残さないと....
特にTV系は音と映像で思考を奪われやすいからね...

で、6500万kWはたぶん東京電力ですね?
>原子力発電が即時なくなっても大丈夫。
46さんは東京電力の原発だけを問題視されてるのでしょうか?
No.49  
by 匿名さん 2011-07-19 13:53:46
>>48
オール電化派は原発容認派であることがよく理解できる書き込みですね。
電力も大事ですが、処分方法が決まっていない高レベル核廃棄物の処理は
どのようにお考えですか?
既に各地の原発に保管してある廃棄物の量は膨大で数年もすればほとんどの
原発には保管場所がなくなります。再稼働させてもこのままでは再停止しますよ。
No.50  
by 匿名 2011-07-19 16:13:50
脱原発へ舵を切るのであれば、日本の物づくり技術の海外流出をいかに防ぐかを検討する必要があります。
No.51  
by 匿名さん 2011-07-19 18:18:21
>オール電化派は原発容認派であることがよく理解できる書き込みですね。
49さんは結論が先にありきですね。
もう誰でも、自分と意見違う人は「オール電化派は原発容認派」なんでしょ?
ま、いいんですが...現実は淡々と進みます。
No.52  
by 匿名さん 2011-07-19 20:11:27
原発の廃棄物が日本を死の国にする前に原発を無くし、太陽光発電やその他の発電で補えばいい。

太陽光発電を支持するのは、原発を無くしたいと願う人たちです。
No.53  
by 匿名さん 2011-07-19 20:41:32
>>52
原発なくすのに、昼にしか発電できない太陽光発電はマイナス要因
電気を高く買取させるなんて迷惑な存在でしかない

火力発電をまじめに作ればいいだけ、コストも大丈夫
原子力より、産業にとってはプラス

二酸化炭素作っても誰も困らんよ
No.54  
by 匿名さん 2011-07-20 00:05:47
日本の総理が世界に向けて「CO2 25%削減」を堂々と言っちゃいましたけどね。

・2009年 民主党が衆議院選挙においてマニフェストに排出権取引・環境税の導入などによる25%削減を明記
・2009年9月7日 民主党の鳩山由紀夫代表が東京都内のシンポジウムにおいて「あらゆる政策を総動員して実現を目指していく」と発言斜体文[4]、世界に注目される
・2009年9月22日 鳩山由紀夫首相がニューヨークの国連本部で開かれた国連気候変動サミットにおいて演説内で温室効果ガス25%削減を発言。

25%削減のための対策
・新築住宅への太陽光パネルの設置義務付け、
・光ファイバーを用いた太陽光の室内での有効利用の促進、
・ガソリン車の販売禁止などの規制強化、
・住宅の耐熱化、
・排高能率給湯器の導入促進、
・排出権取引・環境税・炭素税の導入、
・産業活動の抑制(粗鋼生産やセメント生産などの削減)、
・炭素を還元剤に使わない水素による直接還元製鉄技術の促進[1] 、
・バイオエタノールの促進、
・廃食油の燃料利用[2] 、
・地熱発電、風力(海上での風力発電も含む)
・潮汐力
・原子力発電(高速増殖炉)、
・火力発電でのコンバインドサイクルやガス化複合発電、
・マイクロ水力発電、
・コージェネレーション・熱電変換素子等を用いた廃熱利用、
・ナノ材料技術を用いた水素燃料貯蔵技術による燃料電池、
・二酸化炭素貯留技術の促進、
・送配電での高電圧化・超電導化・直流化、
・昼間と夜間での電力需要の違いを夜間操業などによって均衡化させて効率を上げる企業側への優遇策導入、
・メタンガスを利用したバス運行システム、
・ドイツと比べて低い鉄道輸送での効率を上げる産業界揚げての積極的なロジスティクス改革と優遇策導入、
・凧を用いた海上輸送、
・渋滞を緩和させるシステムや高速道路の整備、
・よく起こる渋滞時の速度での燃焼効率の向上(制限速度での燃焼効率の向上は行われている)、
・「Just In Time」「Made For You」など在庫や廃棄物を極力押さえる生産管理方法の優遇策導入、
・適地適作・地産地消の推進、
・電子書籍の推進による紙メディアの削減[3]、
・省働化促進による全体的な効率向上での光熱費に代表されるエネルギー消費削減のための経営改善支援策や優遇策導入
などがあるらしいのですが、どの分野も促進されませんでした。
原発事故が有った後でも、どの分野へも具体的な指針がでていません。

No.55  
by 匿名さん 2011-07-20 01:39:59
>53
何か勘違いさているようですね。
私が言ってるのは、原発に変わる電力供給のことですし、太陽光発電に限っていません。
なのにどうして太陽光発電の買取とか昼間しかなどと言うのか理解できません。
太陽光発電だけに限れば不安定な発電ですし、買取が増えれば電力会社の未来はないでしょう。
金を支払い得た燃料が不要の太陽光発電やその他の電力を供給側が併用すれば、使用者が支払う電気料金が安くなるだけでなく、皆が安心して生活が営めるのです。
わざわざ高価な太陽光発電装置を個人が購入する必要はないのです。
限られた人しか設置できない太陽光発電ではいけないのです。
No.56  
by 匿名さん 2011-07-20 08:27:12
>>55
52は太陽光発電で書き込みしているが?

>>54
日本の総理の発言って・・
No.58  
by 匿名さん 2011-07-20 15:28:33
>>51
>49さんは結論が先にありきですね。
>もう誰でも、自分と意見違う人は「オール電化派は原発容認派」なんでしょ?

容認派と取られても仕方がないのでは?
貴方の書き込みには問題点として提示された核廃棄物の処理をどうするのか?
ということについての意見が全くありません。

これ以上処分不能なゴミを増やすのに反対している人に対して、その意見に
反対するのであれば、きちんと反論をすべきです。


>ま、いいんですが...現実は淡々と進みます。

その「現実」とはどのような内容なのでしょうか?きちんと書いて下さい。
No.59  
by 匿名さん 2011-07-20 15:35:30
>>54
震災で削減の前提(原発の増設)が実現不能となったのだから、実行する必要は無いしできない。
地震国で原発を運用する恐ろしさは十分世界が理解したのだから、批判は受けないだろう。

時間がかかるが、自然エネルギーへの転換を地道に続けることで世界に対して理解を得ればいい。
それまでは火力中心に回帰すべき。
そうなると熱→電気→熱という極めて非効率なエコキュート&IHヒーターは退場となる。
少しでもCO2を減らさなければならないのに、増えてしまう機器を使う必要は無い。
No.60  
by 匿名さん 2011-07-20 16:10:07
>時間がかかるが、自然エネルギーへの転換を地道に続けることで世界に対して理解を得ればいい。
どうでしょうね。
前総理は「CO2 25%削減!!」っと声高らかに世界へ発信し、
現総理は「1000万戸の太陽光発電!!」と謳ってしまいました。
世界からの視点だと日本の政治は理解も信頼も難しいと思います。

59さん
火力発電だとすべて「熱→電気→熱」になるんじゃない???
そしてどう~~しても「エコキュート&IHヒーター」に拘りたいのですね?
No.61  
by 匿名さん 2011-07-20 23:37:47
>60
>火力発電だとすべて「熱→電気→熱」になるんじゃない???

ガス併用住宅で「熱→電気→熱」な機器、家電はありません。
No.65  
by 匿名さん 2011-07-21 10:31:19
私の考えは少し違います。

原発を残し増やしたいと画策している人たちが、オール電化マンションを推奨しているので誤解が生じています。

オール電化マンションを選ぶのは好みですし、作る料理や使う調理器具などの違いで、ガスしか駄目だという人もいます。
私などは炒め物はガスが好みですが、焼き魚はIHが好みですから、ミックスのレンジが欲しいです。

ただ、重量と案騒音の問題で、貯湯タンクとヒートポンプユニットは、考え直す必要があると思います。
しかし、深夜電力を使うことなど、無駄な出費が抑えられるのは歓迎です。

気になるのは、メンテナンスと寿命と交換費用なのです。

交換費用がどれくらい高額になるのか、そして、交換する時には、技術も進んでいるはずですので、単純に機械を交換することになるのか、内部も含めて交換しないといけないのか、未知数なのが気になります。

この点、ガス給湯器は確立されていますので安心です。

電気に関しては、ソーラー発電など個々に取り付けが出来る発電なども視野に入れておくべきだと思います。

急激に進化する可能性がありますので、もしかすると今のものとは全く違うものになる可能性もあり、故障して交換することが出来なくなったりするかも知れません。

互いの主張は当然ありますが、相手を憎み、徹底的に痛めつけるような愚かなことはしたくないですね。
No.66  
by 匿名さん 2011-07-21 11:44:33
>原発を残し増やしたいと画策している人たちが、オール電化マンションを推奨しているので誤解が生じています。
悪いけど、これ妄想の域だと思う。
オール電化マンションの比率知ってる?
また高い電力消費の法人(工場)のこと思考に含まれてる??

いまニュースの原発削減は偏向報道だと思いますよ。<個人的には。妄想だと言われても(笑
現実的に電力は必要で、発電を代替するには数年以上かかります。
なにしろ日本全体の経済復興が急がれる時に、下向きに進んでは法人も個人も貧乏になるだけ。
日本が衰退又は長期停滞しても構わないという選択肢も私は理解できますが、
原発無くしてかたどうする?どうなる?という情報がメディアから一切出ないのは怖いことです。
No.69  
by 匿名さん 2011-07-22 00:29:05
原発が無くなればどうなるのかと言う情報は、メディアからも発信されています。
あなたがご存知ないだけではないでしょうか?
No.73  
by 匿名さん 2011-07-22 08:01:58
69が、見聞きした事がどう言う内容なのかが分からなきゃ反論もかけないだろ。

揚げ足を取られるのは、その程度の内容だからだよ。
No.75  
by 匿名さん 2011-07-22 09:29:57
片方は、メディアが一方的だと言っている。69は、そうではないといっている。

では、69は、何を見てそう言っているのかって所がそうてんだろ。

夢を見ていたのかもしれないよな。
No.76  
by 匿名さん 2011-07-22 09:33:12
戸建はともかくオール電化マンションはしばらくお休みじゃないかな?
最近発表しているマンションではオール電化は見かけない。
No.78  
by 匿名さん 2011-07-22 11:38:14
何を興奮してるのかさっぱりわからんのだけど、
その簡単というネット検索で、1つでもニュースのURLを提示すればいいだけでは?

単純に自分の発言や考えの正当性を示すのは、発言者ご本人がすべきこと。
語尾荒く長文書いてるけど、1つも提示できないっていうのはどうかと....
No.81  
by 匿名さん 2011-07-22 12:43:43
つまり、69で書かれている

>原発が無くなればどうなるのかと言う情報は、メディ>アからも発信されています。
>あなたがご存知ないだけではないでしょうか?

これは、正当性は証明できない、嘘だった、想像だったって事で了解ね?

No.86  
by 匿名さん 2011-07-23 14:51:07
要領をえない長いレスが続きますね。
言いたいこと伝えたいことは簡潔に書けないようでは、誰も理解してくれません。
No.91  
by 匿名さん 2011-07-23 23:41:14
オール電化マンションは、なくならないよ。
どんな電力源を利用しても、ピーク電力を考えれば、余剰電力が発生する。
No.92  
by 匿名さん 2011-07-23 23:52:23
長い目でみれば「電化」の流れは変えられないので、私もオール電化は増え続けると思います。
ま、今は増えるペースが上がらないでしょうが。
No.93  
by 匿名さん 2011-07-24 00:59:18
都市ガスのインフラが整ってないエリアでのオール電化はこれからも継続するでしょう。
問題は今の夜間割引料金制度がいつまで続くかだが、いくらなんでも昼間料金並みにはならないのでは。
No.94  
by 匿名さん 2011-07-24 01:05:38
オール電化マンションは修繕積立金切崩してガスコージェネなど自家発電にしてはどうだろう。
資産価値も上がると思うが。
No.97  
by 匿名さん 2011-07-24 15:45:42
一般的なガス併用住宅からオール電化住宅に移るだけで
暖房、IH、電気湯沸しなど今までガスで行ってきたことを電気で代替するため
電力消費を1.5倍から2倍に増やすことになりますね。
企業や国民がこぞって節電に取り組んでいるこの時期に、許されることではありません。
オール電化の家庭はお詫びに全員坊主頭にするべきです。
No.98  
by 匿名さん 2011-07-24 17:35:29
電力会社は、発覚した九州電力のやらせメールが氷山の一角であるように、あの手この手で政治家を使い原発を存続どころか増やそうとしています。

その理由が、ピーク時の電力使用量が増えているので、それをカバーするために発電原価の安い原発が必要だと言う屁理屈です。

24時間の内の僅か1時間程度のピーク時の為に、発電量を上げなくてはいけなくなるのです。

例えば、ピーク時を100%とすると、その次に多く発電量が必要な時間には、70%程度で済むのです。
そして、24時間の大半を占める必要発電量はピーク時の40%に過ぎないのです。

普通なら、ピーク時の使用電力量を減らすようにしたほうが経済的で国民への金銭的負担が少なくなるのですが、そうすれば電力会社とそれに寄生する政治家やお役人の儲けが少なくなるのです。

だから、ピーク時の使用電力量が上がることには大賛成なのです。
そのひとつが、今のオール電化マンションです。

しかし、最大消費電力を下げてピーク時の発電量を少なく出来る技術はあるのです。
それが用いられるのなら、オール電化マンションでも、ピーク時の発電量を増やさずにすむだけでなく、一般に広まりますので、ピーク時の発電量は下げれるのです。

電力会社や政治家たちは、それが困るので、すぐに出さないように、徐々に出すように圧力をかけているのです。

ですから、家電メーカーなどは、毎年のように、計画的に消費電力が少なくなった商品が出来ましたと発売し、それに乗せられた我々が喜んで買い換えたり購入するので、家電メーカーにとってもありがたいのです。

もし今使っている家電品の消費電力や最大電力が半分の商品が出たら驚きますよね?
しかし、メーカーの技術を惜しまず出せば可能なのです。
でも、出してしまえばその年は爆発的に売れても来年から家電品の買い替えが無くなり、更なる小電力の商品などを開発するまでの数年間はメーカーも販売店も悲惨な状態になるのです。

このような構造を作ったのは我々なのです。

いつか、このような馬鹿げた構造を根底からひっくり返す日が必ず来ます。
早いか遅いかの違いだけです。
No.104  
by 匿名さん 2011-07-24 22:13:04
しかし、嘘の原発データーを出したのがばれて、再起動が遅れたね。
原発って嘘で固められたものだと言うことが明らかになったね。
このままだと放射能汚染で日本に住めなくなる日が来るんだろうね。
No.105  
by 匿名さん 2011-07-26 23:01:04
オール電化は残るだろうね。電力の大半は、オフィスや工場が使っている。家で使っている電気なんてたかがしれてるよ。
No.106  
by 匿名さん 2011-07-26 23:11:53
オール電化を買った人はお気の毒でしたね
No.107  
by 匿名 2011-07-26 23:14:52
気の毒?

何の問題も無く快適な生活をしていますが。

原発が全部止まっても昼間居ないから大勢に影響無いし。
No.108  
by 匿名さん 2011-07-26 23:30:27
賃貸で、安アパートに何もなくプロパンの高い料金のぼったくりが大好きな人

電気料金も合わせて、くだらん太陽光発電とかの買い取り料をぼったくられるのが大好きな
人がいるようだね
原発は、火力を作れば無くなるよ、こんな危険なのいらないもの
No.111  
by 匿名さん 2011-07-27 08:00:34
家電品1つが1W減ったとして1家庭に照明器具を含めた家電品が20個あったとして、5000万戸が対象で計算すると100万KWになる。
これを誤差範囲だと言うのはおかしい。

更に、電球をLEDにかえるだけで、同じ60WだとしたらLEDの消費電力は10Wくらいになるようなので50Wの差がでる。
液晶テレビもLEDになると大きさによっても違うが、50Wくらい少なくなる。
冷蔵庫やエアコンも20Wくらい下がっているものが多い。

これを5000万戸全部が新しい家電に変えたとしたら、家電ひとつひとつの節電量は小さく思えても、全体をみれば誤差範囲などではなく相当な節電になるはず。
No.112  
by 匿名さん 2011-07-27 11:31:11
入居時に新品で揃えた家電品ですが19年にもなりますので思い切ってかなりのものをじょじょに変えてみました。
そうすると我が家の電気使用量は大幅に下がりました。
1年くらいの間に変えたものは、炊飯器・エアコン・テレビ・デッキ・電球・電気ポット・冷蔵庫・電子レンジです。
テレビは液晶でしたがLEDのものに変えました。
電球はクリプトン電球を、電球は電球型蛍光灯に変えていたものをLEDにしました。
1年前の電気代が約18000円で700Kwくらいでしたが今月の請求は約12000円で500Kwくらいでした。
節電が言われているので節電にも心掛けましたが、こんなに下がるとは思っていませんでした。
一つ一つの消費電力の差は小さいかも知れませんが、どうやら同じ使い方をしていても消費電力が少なくなったこと以上に節電に心掛けていた以上に実際の消費電力が少なくなっているように思いました。
節電を考えなくても15%は安くなったと思います。

表示の消費電力はそれほど変わらなくても、毎年のように年間の電気代は安くなっています。
No.113  
by 匿名さん 2011-07-27 16:33:19
>110
現実を直視したほうがいいのは、あなたの方みたいですよ?
例え、ひとつの家電が1W少なくなるだけであっても100万個だと100万Wつまり1000KWにもなり、そのような家電品が10アイテムなら1万KWと誤差でないのは明らか。
電球をLEDにすると60Wが6W程度になるので、少なく見ても50Wの差が出る。
電球なら一家に一つの冷蔵庫とは違い何個もある。
10個あったとしても500Wの差が出る。
そうなれば誤差どころか原発が不要になる単位になるよ。
もちろん、火力発電を増やす必要もなし。
No.114  
by 匿名 2011-07-27 23:07:42
取らぬ狸の皮算用。相変わらず夢の中か。

10年20年前の電化製品を持っている人が買い換えれば減るが、買いかえればだよ。

それと、買い換えてしまった人が1Wのために電化製品を買い換えるわけが無いだろ。
LEDなんて例外中の例外。完全に踊らされてるよ。

まあ、どちらにしろ何か大発明でもない限りここから大きく電化製品の消費電力が減ることなんて無いよ。
No.115  
by 匿名 2011-07-27 23:09:38
省エネが進むとますますオール電化は安泰ってことじゃないの。

電力会社は、売らなきゃ利益が出ないもんな。
No.116  
by 匿名さん 2011-07-27 23:48:01
>114
2~3年前の冷蔵庫でもエアコンでも今年の商品と比べれば、誤差ではなく明らかに違いがわかるほど小電力になっています。
現実に消費電力は減っていますし、買い替えは昨年のエコポイントなどから凄い勢いで行われています。
エコポイントが終わってから家電メーカーは売れ行きが悪くなると見込んでいて、値段も安くする以上に更なる省消費電力の製品を発売してエコポイント分を使っただけの電気料金の差で補おうとした商品を売り出しています。
大発明しなくても家電メーカーには長年蓄積されている技術と経験があります。
それらを実用化するだけで省消費電力の製品は出来るのです。
ただ、一気に消費電力を下げてしまうと次が売れなくなりますし実用化するための技術開発費や設備投資に費用が掛かりますので販売価格が高くなってしまいますので、それらのバランスを考えて徐々に出すことを考えているのです。
No.117  
by 匿名さん 2011-07-27 23:54:22
>115
これから改めて設定されるオール電化の構想でなら、省電力でピーク時も考慮されるでしょうが、既に売られたオール電化はそうではありませんよね。
おっしゃるように電力会社は売らなければこれまでのような高い給料や桁違いの退職金を支払うことが出来なくなりますし、これまで全く心配無用であったリストラの心配が出てくるのです。
原発は必要なくなるでしょうし、火力発電も徐々に運転時間が短くなり新電力にとって代わられる日がくるでしょう。
No.118  
by 匿名さん 2011-07-28 00:02:21
>No.113
現実を直視しようよ。
一戸で同時に10個も電球型の照明をつけてないよ。
No.120  
by 匿名さん 2011-07-28 00:59:17
少しは参考になればと思い投稿します。
       照明効率  耐久時間
 --------+---------------------------
 白熱電球   10%   1000時間
 蛍光灯    25%   10000時間
 LED    32%   40000時間

照明効率とは入力エネルギー(電気)に対する可視光に変換される割合です。
白熱に比べLEDでは、同じ明るさを約1/3の電力で照明でき、かつ40倍もの期間使えます。
問題は、入替えを進めるためにも購入単価が下がることですね。
今の価格でも元はとれるようになりましたが、容易に買い変えられる価格にはなっていません。

節電のために省電力型への移行は多くの商品で進むでしょうね。
オール電化はなくならないと思います。むしろ増え続けます。
No.121  
by 匿名 2011-07-28 01:27:05
地震後、仙台のマンション市場 オール電化に人気  掲載日:2011年5月17日

仙台のマンション市場では「オール電化」や「免震」への関心が高まっている
オール電化など環境にやさしい設備のある新築マンションを探す。
 東日本大震災から50日が経過したゴールデンウイーク。宮城県仙台市の分譲
マンション市場では、「オール電化」の人気が高まっていた。
 現在、市内3カ所でオール電化の分譲マンションを販売中の住友不動産仙台
支店によると、「オール電化とガス併用マンションの違いを、まずは説明して
ほしい」という来場者が多くなっているという。
 仙台では3月11日の地震発生後、電気系統のインフラは数日で復旧したエリ
アもあったが、ガスは大幅に遅れた。「ライフラインの復旧スピードが、『電
気、水、ガス』の順番だということを、多くの方々が認識したようだ」(同
社)。オール電化とガス併用の説明を求める来場者が多くなっているのは、こ
れまでオール電化をあまり意識していなかった層が動いている証拠だといえ
る。「ライフラインの復旧スピードがどうだったかを、立地条件に入れて検討
するケースも目立つ。必然的に、仙台市の中でも都心部に人気が集まる傾向に
なる」と言う。
 同じくオール電化マンション「ザ・ライオンズ定禅寺タワー」(仙台市青葉
区、総戸数194戸)を販売中の大京東北支店でも、「当物件の建設地エリア
は、ライフラインの復旧が早かったので来場者に安心感を持っていただけてい
る」と話す。また、同マンションは免震工法を採用。「強度が高いと評価され
る同じマンションでも、免震工法を採用したマンションの揺れは緩やかで、家
財道具が倒れるケースが少なかったと聞く。震災後、オール電化と共に、免震
に興味を持つ来場者が非常に増えた」と話している。
 地震発生後、マンションの営業活動及び広告の自粛が続いていたため、3~
4月におけるモデルルームの来場者数は全般的に減少しているようだ。
 ただ、「来場したお客さまのモチベーションは非常に高い」ということは両
社の共通した見解。特に大京の定禅寺タワーでは、「持家からの買い替え検討
者が、4月の来場者のうち5割に上った」(同社)という。(住宅新報社)

http://realestate.yahoo.co.jp/docs/news_selected/article/110517/
No.123  
by 匿名 2011-07-28 07:01:17
リスクヘッジが今後のマンションのスタンダードだろうね、エコと絡めて
電気は必要なのは変わらないけど全てに頼るのは愚策、原発も衰退の一途

東海大地震の想定地域ならばコンロはガス優勢、エコキュートは標準装備
大規模マンションは六本木ヒルズみたく、ガスコージェネレーションとか
23区以外の郊外は太陽光発電が付加価値として物件価格を押し上げそう
No.124  
by 匿名さん 2011-07-28 07:58:50
>>123

コジェネが何だか知っていて言ってる?
No.127  
by 匿名さん 2011-07-28 10:53:33
>>121
5月の記事だし、記事中の来場者数は4月の数字。
まだ浜岡原発が止まる前であり、国のエネルギー政策が変更される前の話。
現時点でオール電化が有利(しかもマンションで)とか思ってる人は相当な楽天家か
何も考えていない人。
No.128  
by 匿名さん 2011-07-28 12:31:25
>東海大地震の想定地域ならばコンロはガス優勢、
なんだか、他レスへのケチ付けるだけの発言が増えてきた中、恐縮ですが・・・
大地震が想定される地域って、ガス希望します???
復旧の問題よりも、被災時のリスクって、ガスのほうが高いと思うのですが・・・
プロパンと都市ガスでは多少成分は異なりますが、可燃性なのは間違いないですし人体に有害(正確には充満すると酸欠起こす)でしょ?

機材の選択肢や価格の面で優勢なら理解できますが、防災の観点でガス選ぶのは理解できません。
No.134  
by 匿名さん 2011-07-28 14:10:01
>128さん、都市ガスやプロパンガスで酸欠となり死に至らせるには、密閉された空間に相当な量のガスがある程度長時間充満する必要があります。
地震が起こった場合、都市ガスではガスの供給はストップされますので、配管に残ったガスのみが危険な対象となります。
配管内のガスは圧力がかかっているので、配管が壊れたりして漏れた場合、少しの間はシューと出ますが、すぐに勢いは弱くなり止まります。
ガスが充満して死に至るとしたら、トイレのような狭い部屋で隙間が無い部屋で床に倒れた場合でも、都市ガスなら上に溜まるために死に至る可能性は大変低いですし、充満することはまずないです。
だから都市ガスのガス漏れ感知器は、壁の上に設置します。
しかしプロパンガスは下に溜まるので死に至る可能性は都市ガスよりもかなり高いです。

都市ガスなら漏れても大気に拡散しますので、上に堪らない限り爆発を起こす可能性は少ないです。

しかし、地震で配管などが壊された場合には、直すのに時間は掛かります。
No.137  
by 匿名さん 2011-07-28 18:44:36
オール家電のニーズ増のご都合記事とか貼るの逆効果、被災地じゃん。
このご時世では今後は積極導入とかありえませんから、残念

コジェネかコージェネとか意味通じるしさ、cogenerationと書けば良いのか?
シュミレーションをシミュレーションだと訂正するのと同じ類だな


参考)
ガスコージェネシステムとは (日本ガス協会)
http://www.gas.or.jp/cogene/contents/01_01.html
【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.139  
by 匿名さん 2011-07-28 21:54:48
温泉ランド...か...呼び方いろいろあるだろうけど...まいっか。
No.140  
by 匿名 2011-07-28 22:17:36
>オール家電のニーズ増のご都合記事とか貼るの逆効果、被災地じゃん。

意味不明です。
深刻な事態を経験した被災地だからこそ、今後を考えオール電化を選んでいるという記事だと思うのですが。
「被災地じゃん」って、一体どういう意味ですか?
No.149  
by 匿名さん 2011-07-29 00:39:13
電気代値上げだが、ガスも値上げ。
オール電化は、なくならないね。
No.160  
by 匿名さん 2011-07-29 18:51:52
スカッと爽やかに一掃削除されました。私のレスも....禁断のメンタル系に触れたからですね。
No.162  
by 160 2011-07-29 21:37:08
うわ! さらに第二弾でサクサクっと削除されました。
なんで、私の160だけ残すんですか....ポツンと残されて恥ずかしい/(_ _)>
No.164  
by 匿名 2011-07-31 09:14:06
どうやら、オール電化マンションは今後も問題ないという結論に達したようです。
お疲れさまでした。
No.165  
by 匿名さん 2011-08-01 23:12:45
みんなの節電努力のおかげで昼間でも20%も余裕があるらしい。ましてや夜間は余裕ありまくり。どんどん電気使って電気代払ってやれ。東電が放射能の被害者にちゃんと補償できるように
No.166  
by 匿名さん 2011-08-02 01:11:47
被災者には直接寄付する、わざわざ東電他を介す必要感じない。
No.167  
by 匿名さん 2011-08-03 04:07:06
やらせ失敗か?
No.168  
by 匿名はん 2011-08-28 23:33:20
原発はなくす方向ですが、今すぐどうにかなるものではない。
ここまで守られた電力事業は崩せないし、電気の無い文明社会も考えられない。
これだけいろんな事が議論されているがオール電化が問題とは誰も思わないし、オール電化に問題なんて無い。
使えば使うほど便利で安全で節約出来る。
特に子供がいる家庭にはね。


No.169  
by 匿名さん 2011-08-29 01:21:47
特に子供のいる家庭?
原発依存、原発推進なオール電化じゃ後悔するでしょ。
No.170  
by 匿名さん 2011-08-29 06:25:01
>168
議論?
言葉の意味を知らないんだ。
だからオール電化が問題ないと思い込んでるんだな。
このスレでオール電化を狂信的に推進したいのはお前ひとりなんだけど知ってた?
またヤラセメールが送られてきたのかい?

オール電化にしてガスを追い出し電力会社の役員の高給と超高額退職金を更に増やし自分たちの高給を更にアップさせようとしているのは今となっては皆知ってる。

今では電力が余ってる状態だな。

オール電化増やさなければこのままで安泰だよ。

無知な書き込みで墓穴掘ってりゃ世話無いな。
No.175  
by 匿名 2011-08-30 00:34:55
検討中マンションがオール電化じゃないけど、ガスコンロとIHクッキングヒーターと選べる。
掃除が楽だしIHにしようと思ったけど、電磁波怖いからやめた。
オール電化だったら電磁波ってどんだけだ?と思う。
No.176  
by 匿名さん 2011-08-30 00:59:50
IHの電磁波は、鉛入りのエプロンとパンツでOK。

つうか、IHの電磁波を気にするなら電化製品とか使わない方がいいよ。特に携帯とかもやばいんじゃないの頭の傍で使うからね。もう手遅れかもしれないけど。


オール電化で無いならIHだと余計にコストがかかるからガスコンロにした方が無難だよ。エコキュートを使わないとコストメリットも無いからね。
No.177  
by 匿名さん 2011-08-30 02:22:10
IHだと鉛入りのエプロンとパンツが必要なんだ。
そんなの使いたくないね。
そこしなきゃいけないなんて放射能汚染でもされてるの?
No.178  
by 匿名さん 2011-08-30 03:47:11
身内に呆け始まった年寄りがいるんでシリアスに考えるときがある。

高齢者世帯の安全性考えると、オール電化も「アリ」だと思う。

あくまでもそういう特定条件下でならね。

ただ、せいぜい3階くらいが限度じゃないかな。

高層マンションなんぞ言語道断。


No.180  
by 匿名さん 2011-08-30 10:05:22
そうなんですよ

IHにするなら電力の契約を40Aから60Aにしないといけない、それだけで基本料金が550円も上がる。

ガスを使わなくなっても給湯器はガスなのでコンロで使っていたガス料金と比べると、かえって高くなる。

それよりも40Aを60Aの契約にしないといけないのは、瞬間でも今までの1.5倍の電力を使うということ。

だいたい食事の用意をする時間帯は決まっているので、その時間帯の電力が1.5倍になるかも知れないのが大問題。

1家庭を例にすると、発電量が1.5倍になってしまう。

その時間帯に合わせて発電量を1.5倍にするならわかるが、その時間帯以外に食事の用意をする時もあるので、時間帯がずれてしまえば電力の供給不足となり停電が起こる。

そうなると、いつ消費電力が1.5倍になってもいいように常に1.5倍の発電をして電力を供給しないといけなくなる。

発電しても使われない電力は捨てるしかない。

だから瞬間的に大電力を使うIHには、常に無駄に発電をしていないと安心できないという大きな無駄が生まれる。

その大きな無駄のために原子力発電が必要だと馬鹿げたことを当たり前のように口にしている東電。

今の状態でも電力が余ってる状態なのにね。
No.182  
by 匿名さん 2011-08-30 22:36:20
>178さん
ガス漏れはちょっとした不注意でも起こりえますし、調理中に袖口から火がついたりする事故も多いようですから、火が出ないオール電化のほうが安心できますね。

ちょっと知り合った人から教えてもらったのですが、3年前にオール電化マンションを買ったが電気料金は以前の同じくらいの大きさの賃貸マンションよりも高くなっていて、ガスの基本料金との差額を考えても良くて同等か夏場は電気料金のほうが上回るので決して皆が安くなるわけではないと言っていました。
そして、計画停電で何日も停電がありとても不便なめにあったと言ってました。

オール電化マンションをつくるなら、ソーラー発電と蓄電装置などを備えたマンションにしないといけないですね。
No.183  
by 匿名さん 2011-08-30 23:37:25
まあ、安全性とコストならオール電化は今も昔も変わらんね。
No.184  
by 匿名さん 2011-08-30 23:40:20
>182

ガス併用からオール電化マンションに住み替えたが、年間のエネルギーコストは6割位に成ったぞ。

計画停電に成ったらガスも使えんだろう。間違いを教えたら駄目よ。
No.185  
by 匿名さん 2011-08-31 00:02:44
>184
誰もがあなたのようになると決め付けてはいけません。
人によって違うことは当然あります。

その決め付けることの証拠に、計画停電でガス給湯器は電気で制御しているので使えませんが、ガスコンロは電池ですので使えるのです。

ガスコンロが使えればオール電化の貯湯タンクのお湯ではなく、熱湯が沸かせますので電気ポットの代わりになりますし料理も出来ます。

計画停電の時間帯では、パンも焼けません。

あなたこそ間違いを書かないで下さい。
No.186  
by 匿名さん 2011-08-31 00:07:03
オール電化推進派は車もリーフとか買いそうだね
原発推進国のCEOにまんまと嵌められてるね。
デンキ使う前に発電考えようよ。
自宅のコストがどうだとかミクロ過ぎて社会コストも考えが及ばないならお呼びじゃないでしょ。
No.187  
by 匿名 2011-08-31 00:07:30
計画停電の時、ガスは使えた。
だから停電時でも夜になる前に食事を作り、ランタンの灯りで食事ができた。
あの経験をしてたらオール電化なんて全く考えられない。
オール電化住宅でソーラーパネル付けてる親戚がいるが、停電時は自家発電の電力も使えなかったと言っていた。
まぁそうそうあることではないと思いますが。
No.188  
by 匿名さん 2011-08-31 00:42:59
うちも震災時に終日停電していたが、ガスコンロが使えたので
赤ん坊のミルクが作れて本当に助かった。

そういえば、オール電化の人で赤ちゃんいる人はどうしてたんだろうか?
No.189  
by 住民α 2011-08-31 01:23:10
186と187のガスコンロは、電池で着火する奴ね。
No.190  
by 匿名 2011-08-31 01:29:30
>188
タンク内にお湯があるので、停電でもお湯は使えました。
ちゃんと湯温を計ったわけではありませんが、三日目まではお湯として使えてました。
いざとなればカセットコンロぐらいあるし、困らないのでは?
No.191  
by 匿名さん 2011-08-31 01:44:32
タ タ タンク内のお湯を赤ちゃんに飲ませられる訳ないだろーよ。
大人でも飲みたくないわ。
No.192  
by 匿名さん 2011-08-31 04:55:07
非常時で飲むのはタンクの水と小便以外無っかた場合、あなたならどちらを赤ちゃんに飲ませますか?
No.193  
by 匿名 2011-08-31 07:26:09
こりゃまた極論(笑)
No.194  
by 匿名さん 2011-08-31 07:53:24
家には常に20リットルのミネナルウォーターを置いてありますが
震災時は電気以外大丈夫でしたよ。
それが無くなるような大災害でしたら、避難所に向かいます。
計画停電中は本当にガスがあって良かった。
今後、恐らく原発が無くなり、来年以降電気は常に節約を余儀なくされ、
また、計画停電も出てくる可能性が有りますから、オール電化の不人気化は
半永久的と見ます。
No.195  
by 匿名さん 2011-08-31 07:58:05
>190
タンクのお湯は300Lですか?
お湯を使うと水か継ぎ足される仕組みになっているので、使えば温度は下がります。
もともとお風呂とか洗い物でしか使わないので温度設定は60度くらいです。
風呂の場合、60度のお湯をだして、途中から水道水を混ぜて40度くらいの温度にしています。
お風呂とかシャワーで節約しながら家族3人入ったとしてもタンクのお湯は普通なら200Lくらい使うのですが、節約したとしても100L以上使います。
残り200Lに水道水100Lを足せば、水道水の温度がわかりませんが湯が冷めることも考えると湯温は少なくとも40度くらいになると思います。
二日目にはタンクのお湯の温度は40度です、40度はお湯でしょうか?

カセットコンロはガスですよね?
やっぱりガスが良いんですよ!
No.196  
by 匿名さん 2011-08-31 08:53:03
190さんは浦安の液状化が起きて停電が続いたエリアに建っているオール電化マンションでしょう。
その他のエリアで3日間も停電が続いたオール電化マンションってどこでしょう?
No.197  
by 匿名さん 2011-08-31 09:04:52
オール電化のセールストークとしてガスは事故が多いと言いますが、
実際に周りで事故した人や火事になった人聞いたことありません。
よっぽど古いアパートとか探知機の法定点検してない人とかでしょう。
むしろ、新築でも増加を見せるIHの火が見えない事による事故や
不注意の方が危険で怖くないですか?
新しい住宅なのに火災も増えてるとテレビでもやっていましたし。
電磁波も強力で白血病等のガンリスクも高まるしね。

ただでさえ危険性が指摘された携帯電話の電磁波をたくさん浴びて
生きて行かねばならないのですから。
No.198  
by 匿名さん 2011-08-31 10:18:26
ガスで危険な目にあう人は、極一部、
エコキュートの錆びやヘドロ、IHの電磁波は利用者全員だよね?

気をつけても回避できないなんて、嫌だな。オール電化は。

No.199  
by 匿名さん 2011-08-31 11:17:01
最近では見ないけど、部屋にお湯を貯めるタンクを置いて灯油で沸かして使うやつ。
あのタンクが5年もすると中は大変な状態になってたね。
まあ見えないんだから知らなきゃ知らないでいいんだけど、10年くらい使ったタンクを撤去して壊して中を開けてみたことあるんだけど汚くて、良くこのお湯を使ってたなと思ったよ。
だから無くなってきたんだよな。
オール電化にもお湯のタンクあるなら同じだろうね。
素材をステンにしたところで、タンクが錆びないだけで中に溜まるものは変らないよ。
No.200  
by 匿名さん 2011-08-31 11:31:24
マイコンガスメーターになってから、ガスによる事故は激減したはずですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる