マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

401: 匿名さん 
[2011-09-09 23:09:13]
>400
じゃあ、しつこいウソもやめて下さいね。お願いしますよ!

でも、もし隠してる物件あったら報告してください。
402: 匿名さん 
[2011-09-09 23:28:04]
398さん、教えて下さい。

「通常は単相3線で供給されているから、例えば40Aのブレーカーが付いている場合だと100Vの40Aが2系統の合計80Aまで使えます。」

と言うのを、素人でもわかるように説明してもらえませんか?
よろしくお願いします。
403: 匿名さん 
[2011-09-09 23:47:29]
>>398
から返事が来るのは72時間後じゃないか?
ネットで調べてるからね!
404: 購入検討中さん 
[2011-09-09 23:52:11]
オール電化。 明らかにデベ隠したがってる意図は伝わるよね。 ウソとかじゃなくて。
405: 匿名さん 
[2011-09-10 01:15:43]
>402

単相三線でググって調べろ。人に聞いてばかりだと勉強に成らないぞ。

それより、人に質問する前に394に答えてやれよ。

406: 匿名さん 
[2011-09-10 02:01:49]
>>398
>通常は単相3線で供給されているから、例えば40Aのブレーカーが付いている場合だと100Vの40Aが2系統の合計80Aまで使えます。

それ、ちと違う。

例えば東京電力の従量電灯Bで40A契約していると、灰色のアンペアブレーカーが付けられますが(これは東電のもの)、これは、L1側とL2側の合計で40Aまでです。L1やL2ってのは、単相3線の両側の線のこと。片側で40A使ってると、もう片方は0Aまでです。

従量電灯Cで8KVA契約していると、40Aの安全ブレーカーを付けますが(これは自前)、この場合は片側それぞれ40Aずつ、計80Aまで。

407: 匿名さん 
[2011-09-10 06:10:36]
>>406
アンペアブレーカーと一般のブレーカーと混同してたみたいです。申し訳ない。
408: 匿名さん 
[2011-09-10 10:12:21]
405さん、ネットでは調べました。
しかし、良く解らないので質問しているのです。

406さん、すいません、ますますわからなくなりました。

素人にわかるように説明するのは無理なのでしょうか?
409: 匿名さん 
[2011-09-10 12:08:19]
>408

406を読んで分からない人は、用語をググってそこから勉強して下さい。406を読んで理解出来ない程度の人にIHの事を語る資格は無い。

早く394に答えてやって下さい。
410: 匿名さん 
[2011-09-10 12:25:42]
冬場の暖房はエアコンなど電気を大量に消費する機器の使用は極力避けよう。
オール電化の家庭では石油ストーブで暖を取ろう。

411: 匿名さん 
[2011-09-10 12:39:36]
電力事業の仕組みに目を向けてね。
412: 匿名さん 
[2011-09-10 13:13:23]
説明できないって言うのは、ちゃんとわかってないからじゃないの?

単相100Vと言うのは、メインブレーカーに赤・白・黒の3色で分けられた電気を3本の電線で送られています。
直流とは違いますので勘違いしないようにして下さい。

一般に黒がアースです。
家庭の電気は交流と言うもので、関東では50ヘルツですので1秒間に50回、波のように電圧が上下します。

わかり易くしますと、アースは一定です。
赤は黒の上側の100Vで、白は黒の下側の100Vだと考えて下さい。

ですので、黒と赤で100Vですし、黒と白でも100Vなのです。

家庭のコンセントは、左右で大きさが違うのをご存知ですか?
これは、片側がアースでもう片側が100Vになっているのです。

そして単相200Vと言うのは、黒のアースを使わないので、白と赤で200Vになるのです。
つまり、黒の上側の100Vと下側の100Vの両端を使うからです。

よって、40Aのメインブレーカーだとしたら、黒と白の100Vで40A、黒と赤の100Vで40A、最大80Aまで使えるのです。

問題は、その振り分けかたです。
バランスよく使えば80A使っていてもブレーカーは落ちないのに、赤白の振り分けバランスが悪ければ50Aでメインブレーカーが落ちることもあるのです。
413: 匿名さん 
[2011-09-10 14:14:27]
>412

素晴らしい説明です。でも、惜しいな〜。
書いてある通りに使うと、壊れる機器が出るのが残念。

414: 匿名さん 
[2011-09-10 14:16:45]
412の家は直流なんだね。進んでルウ。
415: 匿名さん 
[2011-09-10 14:49:57]
>413 >414
本当にそうなら、その説明をして下さい。
出来ないなら、あなたは嘘つきです。
嘘でないのなら、説明をして下さい。
418: 匿名さん 
[2011-09-12 23:51:30]
421の説明は、素人の私にも分かりやすかったです。
419: 匿名さん 
[2011-09-13 23:14:59]
どう分かりやすかったのか書くのを忘れていました。

結局、IHを批判するガス側の人はこの程度のいい加減な知識しかなかったんだなと言う事です。

かの程度の知識だから原発と一電気機器を結びつけてヒステリーを起こすのも仕方が無い事なのかもしれないと思いました。

413は間違いが分かっているから壊れると言っている訳で、415の時点では間違っている認識はないようですね。教えると言いながら、わざと間違いを書いたのが本当なら412は原発より質が悪い。
420: 匿名さん 
[2011-09-13 23:35:25]
変な電気の豆知識はもういいよ。NETで調べればもっとマシな知識が身につくから。

IHとガスの比較をしてくんろ。
421: 匿名さん 
[2011-09-13 23:39:02]
中身に差が無いから書くところを間違ったわ。
423: 匿名さん 
[2011-09-14 00:50:31]
↑また、ありもしない事を事実の様に書く奴がでてきたぞ。

>422

原発のメリットとやらを強調していた書き込みを紹介してくれ。この板が始まったのは2011/3/24だぞ。
424: 匿名さん 
[2011-09-14 08:29:40]
パート1が3月24日からなのですか?
425: 匿名さん 
[2011-09-14 08:34:04]
>419
>418には
>421の説明は、素人の私にも分かりやすかったです。

と書いてあったが?

そして421には

>421 by 匿名さん 2011-09-13 23:39:02
>中身に差が無いから書くところを間違ったわ。

と書かれた。

何を言いたいのか訳がわからん。
426: 匿名さん 
[2011-09-14 09:25:12]
>>424
パート1のオール電化マンションは今後どうなる?
は、
2011-03-24 18:54:13
にスレが作られました。

>>425
418の
>421の説明は、素人の私にも分かりやすかったです。
は、418を書いた時点では421は存在しないので
412 の間違いですね。

>421 by 匿名さん 2011-09-13 23:39:02
>中身に差が無いから書くところを間違ったわ。
は、
ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
のスレに書くつもりだったようで、ほぼ同じ書き込みが364にあります。

まあ、全て些細なことなんですがね。
427: 匿名さん 
[2011-09-14 09:37:57]
>426
私は425ですが、あなたは418・419を書いた人ですか?
428: 426 
[2011-09-14 10:31:37]
>私は425ですが、あなたは418・419を書いた人ですか?
いいえ、違います。
429: 匿名さん 
[2011-09-14 12:36:48]
418は、デタラメなのが分かりやすかったって事だろ。
430: 匿名さん 
[2011-09-14 14:30:15]
>428って、他人のことに口出しておせっかいだね。
実は本人だけどカッコ悪くて、かな?
432: 匿名さん 
[2011-09-14 20:56:05]
九州電力のヤラセメールのやり口も総会屋と同じやりくちでしょうから、原子力発電を増やすためにIHを増やしガスに取って代わろうと言う考えは、共生なんて眼中に無く、ガスを敵としか見ていないだけでなく、敵は根絶やしにするような恐ろしい考えです。
434: 匿名さん 
[2011-09-14 21:03:26]
>>431
地震学者かなんかの予測かい?

占い師の予測かい?

どっちも、当たんないだろ、実証済み

東南海なんかより、沖縄や北海道だったり・・・・こんな書き込みすると

地震について勉強しなさいって、役に立たん奴に言われるんだろうな
435: 匿名さん 
[2011-09-14 21:20:47]
>431

勉強せい。

とりあえず書いてみた。

地震とがいつ来るか分からない、かと言ってこない訳でも無いから、理由として使い易いんだよね。来るまでは、クルクル言っていればいいわけで、来たらほら来たと言う。
436: 匿名さん 
[2011-09-14 21:58:19]
普通に考えて、オール電化のほうがいいにきまってる。
わざわざ、論戦する必要ないし、わかんない奴はほっとけばいいさ。
めんどくさいわ。
437: 匿名さん 
[2011-09-14 22:31:02]
最悪のゴキブリのようなオール電化推進派の人ですね。
438: 匿名さん 
[2011-09-14 22:33:36]
だって、ガス臭いんだもん。
439: 匿名さん 
[2011-09-14 22:48:58]
>438
ガスって臭いんですか?
ガスの臭いをかいだことあるのですか?
440: 匿名さん 
[2011-09-14 22:49:21]
ガスは臭い
441: 匿名さん 
[2011-09-14 23:05:12]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%AC%E3%82%B9
より
都市ガスは本来無臭であるが、実際には玉ねぎの腐敗したような悪臭(俗に言う「ガス臭い」におい)がする。これはガス漏れ時に直ぐ気が付くように、付臭剤として微量のチオールを添加しているためである。
442: 匿名さん 
[2011-09-14 23:17:00]
>441
その通りです。
事故を未然に防ぐ心配りがしてあるのです。

何が何でもガスが悪いように書かれていますので、少し弁護します。

電気は目に見えませんし臭いもしませんし、漏電を知らせ未然に事故を防ぐように臭いをつけることすらできません。
これは、漏電ブレーカーが働かない条件下でのことです。
ガスは、ガス漏れ感知で遮断装置のついている条件下以外でも、ガス漏れを多くの人に素早く気が付いてもらえるようになっているのです。
しかし電気は違いますよ。
443: 匿名さん 
[2011-09-14 23:19:22]
誰も、ガスを責めてる人いないと思うけど・・・・臭い以外は(笑
被害妄想系なのでしょうか。

電気漏れ・・・で、被害は?
444: 匿名さん 
[2011-09-14 23:25:18]
今時のマンションで漏電て、一体どの位ショボいマンションを頭に浮かべているんだ?

ガスは、凄く危険だから匂いまでつけて危険を知らせなきゃ成らないってどうして気がつか無いんだ。

やっぱり、盲目だからだよな。
445: 匿名さん 
[2011-09-17 01:35:33]
オール電化の依存してた原発の放射能漏れのほうが深刻ですね。
446: 匿名さん 
[2011-09-17 01:49:35]
ガス臭い場合はすぐに東京ガスへ連絡してください。あぶないですよ。
448: 匿名さん 
[2011-09-17 08:45:56]
ガス爆発って怖いね。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031409000033-n1.htm
盛岡のデパートでガス爆発か 6人が救急搬送

http://www.asahi.com/national/update/0907/TKY201109070163.html
東京・科学技術館でガス爆発 作業員2人やけど
451: 匿名さん 
[2011-09-17 09:18:01]
>>447
漏電遮断器の導入、VVFケーブルの改良、耐トラッキングプラグの導入などで漏電火災はずいぶん減ってきているのだがな。
もっとも漏電火災は電気を使っている住宅すべてで起こる可能性がある。ガス併用だとそれに加えてガス爆発の危険性が加わる。危険度が増すことは間違いない。
454: 匿名さん 
[2011-09-17 09:38:31]
自分としてはオール電化だろうがガスだろうがどっちでもいいけど
建設関係で働いてるとわかるけどここ最近見事に「オール電化以外の物件」
っていう選択肢で探してる人劇的に増えたわ。

昨年とかにまさかこんな時代が来るとは誰が予想しただろうか。
会話でも「お宅のマンションガスだったよね、いいなぁ~」とか。
そんな会話マジで昨年までほとんど聞いたことなかったわ。
457: 匿名さん 
[2011-09-17 11:38:53]
>454

普通にリーマンでも、オール電化はダメだって会話しますよ。
オール電化マンション派は激しく後悔してますね。
原発に加担したマンションって感じでイメージも悪いし。
458: 匿名さん 
[2011-09-17 13:32:18]
>>456 さん
ガスマスターは
大地震が発生したら発電所は被害を受けるけどガス工場は大丈夫
震災後、復旧が早いのは電気だけど絶対に供給不足になる。ガスは供給不足にならない
電気は皆が同時に使うと足りなくなるけど、ガスは皆がコンロを全開にしても大丈夫
電線は時間とともに劣化するけど、ガス管は大丈夫
電気さえなければガス爆発は起こらない
ガスには腐った玉葱のにおいが付いているので漏れたらすぐ気がつくから大丈夫
マイコンメーターがあるからガス漏れ等の異常は検知してガスが止まるから大丈夫
電気はずっと不足気味が続くけど、ガスは今も将来も十分に供給される
と信じておられるようです。

461: 匿名さん 
[2011-09-17 14:40:34]
>>459
都市ガス製造工場に決まっているだろうが。
http://www.tokyo-gas.co.jp/env/practice/category02.html
467: 匿名さん 
[2011-09-17 18:31:58]
>>463
そんなことを一生懸命主張するから「重箱の隅を突いている」言われるって気がつかないかな。

都市ガスが工場で作られているのは、周知の事実だと思っていたのが知らなかったのか。そりゃ、説明不足だった申し訳ない。
468: 匿名さん 
[2011-09-17 18:36:50]
天然ガスが羨ましい
477: 匿名 
[2011-09-17 22:28:55]
何だか管理者も面倒に成ったのか削除のしかたが、どんどん雑に成っている気がする。
478: 匿名さん 
[2011-09-17 22:42:00]
そうですね、消すべきものが残っていたり、消す必要のないものを消したりしていますね。
479: 匿名さん 
[2011-09-17 22:58:22]
スレ主の予想(妄想)は、大きく外れ、
夏場の計画停電もなく、風呂も普通に入れましたね。


480: 匿名さん 
[2011-09-18 00:29:42]
妄想と言うのは侮辱していることになるのですが、解った上で使っているのでしょうか?

それよりも、電力会社が自分たちの立場を守り良くしたいので、大袈裟に電気が足りないと言ったためにこのような更に悪い事態を招いたので、企業の全面的な協力や、一部を除く多くの一般家庭の節電協力があったので計悪停電を行うまでもなく、電力量には十分余裕が出来ましたね。

しかし、原子力発電所の事故で明確になり世間に広く知られた多くの深刻な問題点、いまだに収束の目途が明らかになっていない福島原発事故処理、今後起こる巨大地震で複数の原子力発電所を含む発電所に起こる事故の可能性が非常に高まったことによる今回の大震災を越えるであろう電力不足は無視できないですね。

良識有る人ならば、その時のために備えるのが当たり前です。

今回の大震災で改めて、他人事ではいけないこと、自分には関係ないと言う身勝手は良くないことを身に染みて考えさせられましたね。
482: 匿名さん 
[2011-09-18 10:31:40]
原発を無くさせないように行った「やらせメール」が公になったのに何一つ変わらない。
手口は暴力団を同じ、犯罪であるが現実問題として、まず検挙されることがない、政治家などを手なずけているので揉み消せるし、最悪の場合、切り捨てる尻尾が沢山ある電力会社です。
オール電化の問題点は隠蔽してのセンセーショナルな販売を開始したが、直ぐに問題点が居住者から指摘され、その予測されていた対応をしている。
誤算は東日本大地震で発生した巨大津波で破壊された福島原発。
設計時点で想定した地震や津波の想定が低過ぎることが判明し、数年前から津波で破壊されることを指摘されていたにも関わらず、無視し続けていた結果であるが、これで他の原発の多くに震災や津波に弱いことが判明したし、使用済み核燃料の廃棄に目途も立っていないのは深刻な問題です。
オール電化には、いろんな問題点が満載です。
IHだけでも広めてガスの市場を奪い取ろうともしています。
仲良く共存する気がないのは、原発で危険な設計をしているのに平気なこと、他人事かのような図々しさからも容易に推測できる。
まさに、自分さえ良ければ他のことは関係ない、と言う自分勝手な存在である。
483: 匿名さん 
[2011-09-18 10:40:25]
480
1文が長すぎて意味が頭に入ってこない。
484: 匿名さん 
[2011-09-18 10:46:25]
>>482
結局その「問題点」が書かれていないんだけど、
具体的に何が「問題点」だったの?
「いろんな問題点」とは?
485: 匿名 
[2011-09-18 11:49:09]
問題点が、あるあると言って実は何も無かったって事が言いたいんじゃないのか。
486: 匿名さん 
[2011-09-18 11:53:00]
>483 >484
いつも同じパターンですね。
文体を変えて、解りきったことを質問する振りをする。
これまで何度も見かけていますので、同一人物だとわかります。
どれだけ長い間この掲示板に住み続けているのかは知りませんが、質問した問題点を誰よりも詳しく知っているのに何故質問形式にして書かせて時間の無駄をさせようとするのかは明らかです。
自分の立場が脅かされているので何とかしたいからです。
しかし、何度も使い古した手では意味がありません。
これも「やらせメール」での命令を実行していると言うことですか?
487: 匿名さん 
[2011-09-18 13:08:54]
>>482
>>486
古い手でも新しい手でもどっちでもいいです。
そんな手段に負けずに、問題点を明確に列記すれば相手は黙ると思われますが、いかがでしょうか?
もしかしたら、列記するのには隠された不都合があるというようなことは無いですよね。
490: 匿名さん 
[2011-09-18 13:20:49]
オール電化は、なくならないし、計画停電も起きないでしょ。
問題は、原発に変わる電力を何にするかだよ。
492: 匿名さん 
[2011-09-18 13:23:25]
>490
今の時点で出来上がっているオール電化マンションがなくなるとすれば何十年も先の話です。
問題は、これ以上増やさないと言うことです。
493: 匿名さん 
[2011-09-18 13:45:19]
>>491
屁理屈や言い訳はどうでもよいから、明確に列記したら良いのでは?
今までの書き込みを見る限りでは、多少の非難や反論はものともしないようにみえるのに、こんなところだけ尻込みって違和感があり、何か不都合があるとすら思えます。
494: 匿名さん 
[2011-09-18 14:25:13]
>>484を書いたのは私ですけど、
わかりきったことと思えないから質問したんですよ。
具体的に何が「問題」なのかがわからない。

問題問題と騒ぐ人ほど、問題点が整理できてない典型じゃないかなと思って聞いたのよ。
495: 匿名さん 
[2011-09-18 14:38:58]
>493 >494
まず、オール電化に関してどのように考えているのかを教えて下さい。
499: 匿名さん 
[2011-09-18 15:14:24]
>>495
オール電化にしたい人は好きにすれば?
と思う。
問題点がどのくらいの大きさなのか分からないから。

で、問題点とは?
505: 匿名さん 
[2011-09-18 15:46:55]
で、>>503は具体的な問題点は何だと思ってるの?
506: 匿名さん 
[2011-09-18 15:49:26]
ググって出てくる問題点云々より、>>503が何を問題と考えているか、
ひとつずつ検証しようよ。

実に建設的な提案だと思うんだけど。
509: 匿名さん 
[2011-09-18 16:02:58]
>>499だけど、私は答えたのでオール電化の問題点を教えてください。
523: 匿名さん 
[2011-09-18 17:59:18]
じゃあ、ひとつずついこうか。
まずは、>>510から。
まとめると、

設置工事のミスで倒れるトラブルが東日本大震災で相次いだ

が問題点ってことで良い?

なるほど、危ないね。
しかしこれはオール電化の問題ではなく、施工の問題。
今後是正は可能。
ガス給湯器も最初から安全だった訳ではなく、さまさな事故を経て安全に改良が加えられてきた。
オール電化製品も改良されるべきだという結論を導くのが妥当。


是正可能か?→可能
526: 匿名さん 
[2011-09-18 18:44:41]
>>525
マルチポスト君かな?それともコピペ君かな?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/
で相手にされなかったのでこっちにきたの?ご苦労さまです。
527: 匿名さん 
[2011-09-18 21:06:03]
うわー
ごっそり消されたね。
やはりコピペはよくないってことだよ。

さあ、オール電化自体に問題があるというなら、改めて自分の言葉で主張したら?
528: 匿名さん 
[2011-09-18 21:29:08]
オール電化マンションって、本当に今の日本にとって良いのですか?
529: 匿名 
[2011-09-18 22:18:29]
>528

君は、どう思うんだい?
まず、それを書くのが先だろう。
530: 匿名さん 
[2011-09-18 22:25:29]
どっちなのかという明確な答えはないと思いますよ。
今回の震災で多くの発電所が被害を受けて、電力の供給力が低下し、全国的に大幅な節電を行う必要性が生じました。
じゃあ、もしオール電化住宅がなかったらこの節電は避けられたかというと、それは難しいでしょう。オール電化住宅がなかったらそれの需要を賄うために増設された発電所もないので、結局被害を受けた分だけ供給力が下がって、やはり節電が必要になったことでしょう。
あとオール電化住宅がなかったら原発もなかったので、今回の事故は起きなかったというようなことを言われる方が居るようですが、物事を時系列で考えればそれは無関係であることが明確です。
結局、経済合理性の関係でその時々の電力需要を賄うに必要十分な発電所しか作られないので、ある程度以上の被害を受けたら電力不足は避けられないですよ。
じゃあ、ガスはどうなのかというと、電力と違ってある程度は溜められるので、影響は少しは小さいかもしれません。それでも都市ガス製造工場に大きな被害が出たらやはり供給不足になることでしょう。
531: 匿名さん 
[2011-09-18 23:35:28]
結局、IHだからといって問題はたいしてないんでしょ。
534: 匿名 
[2011-09-19 12:43:39]
自家発電
備蓄電池
535: 匿名さん 
[2011-09-19 17:11:30]
同感です。
これからのオール電化マンションには、最低でも蓄電装置があり、昼間は夜間に蓄電した電気を使うべきですね。
それに加え、ソーラー発電とか風力発電を併用することで、本当の意味でのオール電化マンションになると思います。
536: 匿名 
[2011-09-19 17:53:44]
どうしてオール電化だと蓄電池が必要なわけ?
その理由は?

蓄電池ってのは効率が悪いんだが。
別に自給自足である必要は無いよ。


530に対するガスマスターの意見が聞きたいなあ。
537: 匿名さん 
[2011-09-19 18:22:44]
蓄電池→蓄電装置
538: 匿名さん 
[2011-09-19 18:37:39]
蓄電装置と書いているのにもかかわらず、それさえまともに読めないのか、それとも、蓄電装置と読んだが、自分勝手に蓄電装置が蓄電池にしかならない、良く老化した人に起こるような現象が起こっているのか、どちらなのでしょう?
これまでにも、同じ様に書いた内容を勝手に変えていますから信用できない人間であるのは確かですね。

基本的な考え方はオール電化と同じで、深夜電力を使うと言うことです。

今までのオール電化の場合、お湯を沸かすことしか深夜電力を有効活用していません。
深夜にお湯を沸かし、そのお湯を翌日の昼間から夜にかけて使うと言うことです。

同様に、深夜料金の時間帯で蓄電装置を使い電池に電気を貯めて翌日に使うと言うことです。

今、各メーカーで研究も続けていますし、市販品もあります。
私が、長い文章をかくと「長文うざい」などと必ず文句を言いますので、短い文章で省略することで揚げ足を取られるようにして説明するまでもなく、ご存知の人も多いと思います。
539: 匿名 
[2011-09-19 20:07:19]
電池でもキャパシタでも何でもいいんだけど、昼間電力会社から買った電気を蓄電して夜間使うって事は、電気を無駄にするって事なんだが。

それなら、昼間お湯を沸かした方がまし。

根底にある部分は、深夜電力と原発はセットの話なんだろうなあ。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
540: 匿名さん 
[2011-09-19 20:29:37]
蓄電装置は、相当な重量になるようですし場所もとりますので、今のオール電化マンションに設置するのはどうかと思います。
でも、新たなオール電化マンションが建てられるのなら、蓄電装置は組み込むべきでしょう。
541: 匿名さん 
[2011-09-19 20:34:52]
住宅に蓄電池あるいは蓄電装置を導入する目的って、電力消費の平準化それとも停電対策のどちらなのでしょうか?
もし、後者の停電対策であれば、個別に導入する意味と効果はあるけど、前者の平準化であれば、個別導入では導入価格が高い割にはあまり効率を上げられず効果も見込めない。もっとも電気自動車を保有する住宅の場合は導入コストの大部分を占める電池がすでにあるので、その限りではないが、まだ台数が少ないのと導入できる条件が限られているのが難点。

電力消費の平準化を目指したいのであれば、個別にどうにかするのではなくて、もう少し広い範囲で考えたほうが採択できる方法が増えると思う。
1部の方が目の敵にしているIHの分だけカバーすれば良いならば電池の量も僅かで済むが需要率等を加味して考えると全体ではほとんど差が生じない結果になるのは明白なのであまり意味があるとは言えない。

蓄電池あるいは蓄電装置の製造に伴う資源やエネルギーの消費やそれ自身の効率を考えると妥当なコストで十分な効果をだすのは結構難しい。
542: 匿名さん 
[2011-09-19 20:50:18]
単に「オール電化マンションは深夜電力だけを使っているので、昼間の電力消費はないのです。」であるべきだと言うことです。
つまり、オール電化マンションは、設備費用は一般のマンションよりも高くなっていて、その後のメンテナンス費用なども高いが電気代は安く、ガスの基本料金も不要なのでお得ですと宣伝していますので、蓄電装置をつければ更に電気料金は深夜料金だけになりますのでお得です。
しかもこれなら、昼間のピーク電力がオール電化マンションのせいだとも言われないどころか、昼間の電気は使っていませんと言い切れますからね。
543: 匿名 
[2011-09-19 21:25:52]
>542

もう少し考えて書こうよ。
544: 匿名さん 
[2011-09-19 23:32:49]

>543

「もう少し考えて書こうよ。」

とは、あなたがあなた自身に言うべきことです。
 
545: 匿名さん 
[2011-09-20 00:02:25]
542
第一文と第二文が「つまり」でつなげられていますが、第一文の「べきだ」を説明していません。
546: 匿名さん 
[2011-09-20 03:33:57]

今までの

原発依存形オール電化マンションは

未完成のようなものだから中途半端で金食い虫

単に原発を増やす口実を与えるだけ

しかし

蓄電装置を加えたオール電化マンションは

ようやく完成に近付くものだから金食い虫だが原発不要

昼間の電気は使わない

深夜電力だけでいい


さあどっちが良いのかは考えずとも決まってる

良いのは

蓄電装置を加えたオール電化マンションです
 
547: 匿名さん 
[2011-09-20 06:52:00]
深夜電力を狙い撃ちで利用=原発依存
と散々言ってきたのはどこへ行ったの?
548: 匿名さん 
[2011-09-20 09:35:00]
>>546
あなたのオール電化のイメージは世間のそれとは大分異なっているようだが、それはちと脇において。

あなたの主張の根拠となる考え方は

電力会社の電気を昼間も夜間も満遍なく電気を使うと原発を増やす口実を与える。だから、昼間は利用せず夜間だけ利用するのが正しい。

ということですか?
その内容によって、賛同できるかできないか変わってくると思うのですよね。
549: 匿名 
[2011-09-20 11:11:10]
マンション等は使用電力のピークが、夕方以降に来るので蓄電して深夜電力だけにしても総発電量を減らす効果は期待出来ません。

マンションて専有部分だけで無く共用部分も結構電気を使ってます。今は、加圧給水式が主流。風呂の準備をしたり食事を作ったりと、この時間帯が一番ポンプの稼働率が上がって電力を消費します。それに加え昼間消えていた照明も点くわけ。

ガスマンションも共用部分はある訳で当然蓄電装置は必要だね。

まあ、547の根底に有るものは、負荷の平準化とか関係無いもっと表面的な軽い部分だから、こう言うのは関係無いか。
550: 匿名 
[2011-09-20 11:14:05]
深夜電力需要が増すとベース負荷が更に増えると言う事は・・・。
551: 匿名さん 
[2011-09-20 11:22:06]
>>550
ベース電力を賄うのに最も適していてCO2を排出せずクリーンと言われる原発の出番ですね。
いや違う水力か。でも水力は設置できる場所があまりないな。
552: 匿名 
[2011-09-20 12:46:36]
深夜電力を使うオール電化は、脱原発と言う事でいいのかな?

じゃあ、昼間の電気を使いまくるガス併用セミ電化住宅は原発に加担している事に成るのか。

完全にガスマスター行き詰まってるね。
553: 匿名さん 
[2011-09-20 19:13:33]
結局、電気ってみんな使うものだし、
原発=電気ではないし、

これからの10年間で、電力事情がかわると思うので、
将来を見越して、新築マンションの設計変更で、
キッチンにIH用コンセントつけたら、
おまけで食洗器用となんか他のコンセントもついてきた。

まぁ、いつ使うかは、分からないけど、後からの工事は大変そうだしね。

ちなみに、オール電化経験者で、火のない生活の楽チンさが好きで、
ほんとはオール電化に住みたかったけど、立地と間取り優先でガス併用になってしまった。

いや、特に電化を推進したいわけではないです。
いますぐは、困ることもあるだろうし。
でも、自分はオール電化、便利で好きだということで。
また戻りたいなぁ。
556: 匿名さん 
[2011-09-21 15:49:01]
放射能で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
558: 匿名さん 
[2011-09-21 19:57:16]
原発に頼らない電力なら、普及してくれるとありがたい。

発電効率を従来のものより7~8%向上させる発電機の発明とか、今、話題になってるし。
1%アップさせるだけで、原発1個分相当にあたるとか。
ならば、この発電機は画期的。
実用化、頑張ってほしい。

日本の技術革新に期待。
564: 匿名 
[2011-09-22 00:28:27]
次は、どう言う切り口でオール電化を攻めてくるんだろう。

飽きもせず原発か。でも、最近の原発系発言は軒並み削除されてしまっているしなあ。
565: 匿名さん 
[2011-09-22 15:06:08]
オール電化は直接原子力発電とは関係ないと言ったって、電力会社自体がそうこじつけて再稼働の口実のひとつとして利用しているのだからしょうがないじゃん。
原発とは関係ない、過去の話とか言っているのは無責任なオール電化ユーザーだけじゃない?
ほとんどのオール電化ユーザーは、直接関係ないが電力会社が原発推進にオール電化を利用しようとしていることに気っいているはず。
そんな良心的なオール電化ユーザーにとっては、現実を無視して過去の話にしようとしているここの電化派のレスを迷惑がっていることだろうよ。
566: 匿名 
[2011-09-22 16:53:51]
>565

>オール電化は直接原子力発電とは関係ないと言ったって、電力会社自体がそうこじつけて再稼働の口実のひとつとして利用しているのだからしょうがないじゃん。

これのソースは?

電力会社が、オール電化住宅が困るので原発を再稼動させたいと言っているなんて言う話は聞いた事がないんだが。空耳じゃないのか?

妄想もほどほどにしよう。
迷惑なのは、君の書き込みでしょ。
567: 匿名 
[2011-09-22 17:35:38]
オール電化って悲しい運命だな。
買っちゃったもんなあ、、、。
568: 匿名さん 
[2011-09-22 17:43:04]
原発にとっては、困る内容ばかりだし、本当のことだからどうしようもないんだろう。
だから、何とかして削除させるように仕向けるしかないんだろうな。
569: 匿名さん 
[2011-09-22 18:39:16]
>原発にとっては、困る内容ばかりだし、本当のことだからどうしようもないんだろう。
やらせメールとかそういうこと?
570: 匿名 
[2011-09-22 18:50:00]
>568

早くネタ元教えてください。
それとも、やらせ書き込みなのかな。

デタラメ書いたら削除されても文句は言えないでしょうね。
571: 匿名さん 
[2011-09-22 20:39:11]
エコキュートの商標を持っている電力会社や、その団体である電気事業連合会が
深夜電力を含むベース電力は原発によって支えられている(依存している)といってるんだぜ?
それが事実と違っているとしても、原発新設や再稼働の必要性のなかに盛り込まれている。
現に九州電力は鹿児島でそう説明していたし。
だから再稼動させろと堂々といっている、つまり推進に一役かわせていることは
自分たちには関係ないわけ?
そんなやつらだからこそ、オール電化なんてものを導入しちゃうのか?
572: 匿名さん 
[2011-09-22 20:44:29]
570
パート1に書いたけど探すの面倒なので自分で探して。
573: 匿名 
[2011-09-22 21:27:21]
今も昔も深夜電力は、原発以外の発電も行われている。原発の比率は、下がっているけど別にオール電化住宅は困っていないからどうでもいいよ。そもそも、深夜電力を使わない人に関係無い事だろう。

火力でも利益は出るようだし誰も困っていないんだからいいんじゃないの。

ガス併用セミ電化住宅のガスマスターが、電気を安く使えない事を妬んでいるだけでしょ。
574: 匿名さん 
[2011-09-23 07:46:46]
深夜電力は今後、火力が主力だよね?
575: 匿名さん 
[2011-09-23 08:17:01]
いや、国策で原発再稼動となりそうだから、当面は原発かな。
ただそれもしばらくの間で将来は、他のエネルギー源へ転換していくべきですな。
576: 匿名さん 
[2011-09-23 10:55:31]

オール電化マンションが、これまでのように急激に増えてはいけない。
今後のオール電化マンションやオール電化住宅には、今までのような30Aのブレーカーではなく、15Aのブレーカーで使えるエアコン並みの最大出力で消費電力のIHクッキングヒーターが出てからにするのは当然で、、深夜の湯沸しの暗騒音などの今明らかになっている問題点を解決してからにすべきだ。

既存のオール電化マンションは、問題点が分らない時点で作られた試作品である。
つまり、どんな問題が起きるのかテストしようとして世に出されたものである。


そして、オール電化マンションを語るのに無視できない原子力発電所だが、脆弱な安全性と震災や津波に対する対策が明確になった。
それも、東日本大震災が起こる1年以上も前から指摘されていたことで、確か数ヶ月前には改善命令のようなものも出されたようだが受け入れず今回のような結果を自ら招いてしまった。
それに加え、使用済み核燃料の処理を未だに模索している状態なのに、なんとかなるんじゃない?と言う考えで原子力発電所の運転を続けてはいけない。

人は目先の利益しか考えないことが多く、自分が生きている内なら大丈夫だ、何か起きる時には俺はもう死んでるから関係ないと、将来への悪影響は無視して強引に推し進める。

今のオール電化マンションを推し進める人は、これと同じ考えなのだ。

既存のオーツ電化マンションやオール電化住宅は仕方ない。
昼間、IHクッキングヒーターの使用する時間帯を考えて行ってもらいたい。
 
577: 匿名さん 
[2011-09-23 16:04:27]
使用済み核燃料の処理さえ決まっていないのに、原発の再起動?
有り得ない!
578: 匿名 
[2011-09-23 18:53:04]
30Aは問題で15Aは問題無いっ不思議な理屈。
騒音も夜中にエアコン使うのとどの位違うんだか。うちのマンションじゃ関係無いけどね。


原発が全部止まってもオール電化住宅は、全く困らないんだが。
困って欲しいんだろうなあ。

ああっ、原発が止まったら夜中にお湯が作れないよう。お風呂に入れないよう。


それでも、臭いガスは、使う気起きんなあ。
579: 匿名 
[2011-09-23 18:54:24]
>572

やはり、でまかせか。
ソースも出せないんならいい加減なこと書くなよ。
580: 匿名さん 
[2011-09-23 19:12:26]

>578

***の遠吠え?

まともに書けないのに、何か書かないと悔しくて我慢できなくて頭を出した、もぐら叩きのもぐらですね。
 
581: 匿名さん 
[2011-09-23 19:20:15]
3.11まで多くの国民は原発は安全で、クリーンで安価な電気を生み出すものと思っていた。
オール電化も夜間余剰電力の有効利用として理にかなったものとして考えられていた。
しかし事態は変わった。
震災以前に設置した住居と以後設置する住居では意味合いは違う。
582: 匿名さん 
[2011-09-23 19:28:36]
>579
本当に探した?
583: 匿名さん 
[2011-09-23 19:28:39]

同感です。
 
584: 匿名 
[2011-09-23 19:50:16]
原発が全部止まってもオール電化住宅は、全く困らないって言うのは事実。

でも、ガスマスターは、そんなオール電化住宅に困って欲しいんだろうなあ。

ああっ、原発が止まったら夜中にお湯が作れないよう。お風呂に入れないよう。


それでも、臭いガスは、使う気になれんなあ。
585: 匿名 
[2011-09-23 19:51:58]
>582

ソースを提示するのは、でまかせを書いた君の責任だろ。
何で私が探さないと成らないのかね。

早くソースを示してもらいたい。
586: 匿名さん 
[2011-09-23 20:01:13]
でまかせかどうかは過去レスによるんだろ?
587: サラリーマンさん 
[2011-09-23 20:04:03]
都内から地方に転勤となりオール電化マンションからプロパンガス使用の
新築賃貸戸建を契約しました。
オール電化かガスかは物件選ぶ際の決め手にはなりませんでしたが、
オール電化より快適な暮らしが待ってることを願いたいところです。

現時点では新築物件でオール電化も数件はありました、
今後減っていくかどうかは電化上手の料金制度次第でしょうね。

私はガス使用の暮らしになりますが、夜間割引の料金体系は
すべての原発が止まったとしても存続していいと思います。
時間帯別にピーク電力見てても夜間の電力は余力あるし
ガス併用住宅も電力計を時間帯別に記録とれる形式に替えて、
ピーク時間帯に使用した分は料金上げていいと思います。
588: 匿名さん 
[2011-09-23 21:54:01]
ピーク電力が足らないというのは言い訳ですよ。
実際は足らないということは無い。
原発を動かしたいから足らないふり。
原発無しで余裕で回っている中部電力でさえ動かしたくて仕方ない。
動かすといい続けないと、燃料棒も使用済み核燃料も浜岡原発自身も資産から負債に転落します。
現状復帰を求められとんでもない費用償却が必要となり、たちまちのうちに債務超過になって倒産することになるからです。
589: 匿名 
[2011-09-24 05:18:57]
>586

その過去スレを示せって言っているわけ。分んねえやつだな。
早くどこにあるのか示せよ。

自分で書いたなら直ぐ分るだろ。
コピペばかりしているから分らなくなるんじゃないのか。

兎に角示せなきゃ出鱈目書きましたと謝罪しろよ。
590: 匿名さん 
[2011-09-24 07:13:09]
>589
非常に陰湿なストーカーですね。

>586
589の削除依頼をして書込み禁止にしてもらうように依頼しても良いんじゃないでしょうか?
591: 匿名さん 
[2011-09-24 07:43:41]
どうだろう。
少し前に「いろいろ問題がある」と書いたにもかかわらずその問題の具体的な内容を問われると、話をはぐらかすばかりで結局具体的に明示しなかった。というときの状況に似ているな。
592: 匿名さん 
[2011-09-24 09:04:35]
でも、
原子力発電 2010年 オール電化 推進 環境 議事録
でググったらいっぱい出てきたよ。

最近は反原発のページが増えたから探しにくくなったけど、それでも他人に聞く前に自分で調べられるレベルだと思う。
593: 匿名さん 
[2011-09-24 09:39:33]

>591

ディスポーザースレでは、他人に対して理由は自分で調べろと書いておきながら、ここではどうして自分で調べないんだ?
 
594: 591 
[2011-09-24 09:44:34]
>>593
ん?
ディスポーザースレには一度もレスを書き込んでないぞ。
595: 匿名 
[2011-09-24 10:39:48]
ソースを示せないと、いつもの様に一人で複数を装って逃。パターンですな。
596: 匿名さん 
[2011-09-24 11:13:01]
元の発言者じゃないけど、エネルギー省のHP見ればエネルギー政策でオール電化を需要アップの根拠にしているものは見つかるよ。

一例だけど↓

平成21年度電力供給計画の概要について -経済産業省-
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/electricpower/090331-h21.pdf
597: 匿名さん 
[2011-09-24 11:46:03]
ガスなんて危ないよ、
年寄りが多くなってきているのに、家庭でガス使っちゃ近所迷惑だろう。
ガスは発電して、家庭では電気だよ。
598: 匿名 
[2011-09-24 13:41:50]
>596

オール電化が、原発再稼動の理由?

21年度予測で電灯については、需用電力量が対前年度伸び率1.0%増と成る見込みでオール電化住宅の普及拡大などが要因として挙げられている。が、全体では、1.2%の減なんだけど。

良く読もうね。

全体で減なのに原発再稼動の理由がオール電化住宅の増加かい。
599: 匿名さん 
[2011-09-24 14:07:53]
原発いらない。
オール電化いらない。
って、デモの時にそんなプラカードを何枚も見かけた。
600: 匿名 
[2011-09-24 17:42:26]
>599

それは、感情論でしか語らない人たちだから。
日本の事とかあまり考えて無いんだよ。

そう言う人達の電気事情を調査してみると面白いかもね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる