マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

601: 匿名さん 
[2011-09-24 17:49:09]
日本のことを考えても、原発もオール電化もいらないでしょ。

米まで汚染されていて、住めない場所もたくさんできた。
外国人はエリアを問わず日本には来なくなった。
そんな状態で誰が日本のことを考えてるって言えるのか不思議。
602: 匿名さん 
[2011-09-24 17:58:40]
>>598
あーごめんごめん。間違えた。
原発推進理由としてオール電化が根拠になってたって話と思った。
603: 匿名さん 
[2011-09-24 20:24:44]
原発が事故ったから、「オール電化はお勧めできません」って東電の副社長が言ってたね。

実際、あんなにたくさんやってた滝クリのオール電化CMはみごとに消えました。
604: 匿名さん 
[2011-09-24 20:44:35]
オール電化は24時間出力が調整できない原発の深夜電力で安い光熱費を実現する原発に強く依存するものだね。
しかも原発側から見ても深夜電力を使ってくれないと無駄になるから原発の推進には深夜電力を使ってくれるシステムが必要。そのシステムの一つとしてオール電化が推進されてますね。
つまりオール電化は原発依存で原発推進
605: 匿名さん 
[2011-09-24 20:55:35]
マルチポストばかりだな。知恵が足りないと思ってしまうな。
606: 匿名さん 
[2011-09-25 11:10:02]
「そう言えば、オール電化マンションってあったよね!」
「おかしい! 何、バブル見たいなこと言ってんの!」
「そうだよね、今じゃ私語だからね、オール電化マンションなんて。」
「浦安最後のオール電化マンションが取り壊してるんだって!」
「そうか、一昨年の東日本大震災の後、オール電化マンションが敬遠されたからね。」
607: 匿名さん 
[2011-09-25 13:46:53]
こんにちは。通りすがりの者です。
先般、転居に伴ってガス併用からオール電化に切り替えました。
この先、深夜電力制度がどうなるかということも気にはなりますが、それよりも、今実際に使っていてオール電化について思うところを投稿させてください。

使っていてまず思うのは、家庭内のエネルギー消費の制御がやりやすくて合理的だなぁ、という点です。
我が家では、太陽光発電はありませんが、室内で消費電力量=すべてのエネルギー消費量が一目で分かるようにモニターを付けているのですが、以前に比べて省エネ意識がゲーム感覚で向上でき、トータルで50%以下の省エネ生活ができているように思います。これがガス・電気の2系統のままだと、相変わらず従来生活のままだっただろうと思います。

深夜電力の給湯器温度設定も、50~60℃ぐらいにしておけば、家庭内使用だと充分です。ガスのように何千度もの熱源を使って50℃のお湯を沸かす、という無駄がありません。熱湯がいるときは小さなIH鍋を使えば、本当に30秒ぐらいでカップラーメンやコーヒーに必要なひとり分の熱湯が得られます。(なのでそれまで愛用していた常時通電型の真空給湯ポットも使わなくなりました。)

また、IHコンロは、本当に調理していても全然周囲環境が熱くならないです。ガスコンロだととろ火でも部屋の温度が上昇して、勝手にエアコンがフル稼働してましたが、IHコンロだとエアコンは全然おとなしいままです。よく言われるように、爺さん婆さんにもなっても安全に使えそうです。

今回の地震前の経産省の資料がありました。
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/electricpower/100414-h22.pdf
完全に、従来延長線上の定常・拡大思想とオール電化頼みのマメ施策ばかりで、日本のエネルギー政策をどっちに向かわせるのか、の議論が皆無です。辛うじて新潟県中越沖地震での教訓から30MWの融通体制が描かれているのみ。これではダメです。

さて。
原発には反対だけれども、オール電化は世帯の省エネを促進するので進めるべき!という立場の私は、このスレではどう申し上げれば良いのでしょうね??
608: 匿名さん 
[2011-09-25 14:03:58]
>原発には反対だけれども、オール電化は世帯の省エネを促進するので進めるべき!という立場の私は、このスレではどう申し上げれば良いのでしょうね??

んなこと自分でまとめろよ。
609: 匿名さん 
[2011-09-25 14:10:39]
>原発には反対だけれども、オール電化は世帯の省エネを促進するので進めるべき!という立場の私は、このスレではどう申し上げれば良いのでしょうね??

そのままで良いのでは。
610: 匿名さん 
[2011-09-25 14:46:12]
「省エネ意識がゲーム感覚で向上できる」から「オール電化が望ましい」、とのご意見ですが、ゲーム感覚でなくても出来ることからしていけば良いのでは?ガス併用でも事情は同じ。

給湯ポットはかなり電力を消費するらしいですね。中止は正解でしょう。

IHコンロでお湯を沸かすならティファールなどの湯沸かしポットがより合理的かと。

611: 匿名さん 
[2011-09-25 14:54:22]
>No.607さん

>原発には反対だけれども、オール電化は世帯の省エネを促進するので進めるべき!

同意です。

原発から自然エネルギーへシフトしても、どこかの時間帯に電力ピークが
発生します。(主に季節で変わるでしょう。)
その電力を有効に使うため、エコキュートのようなものが
必要だと思います。
612: 匿名さん 
[2011-09-25 14:57:13]
エコキュートは発展途上だよ。
でも誰かが使わないと進化しない。

今使ってる家はそのまま実験台として継続使用していただきたい。
613: 匿名さん 
[2011-09-25 18:07:25]
今後、日本のエネルギーは天然ガスになるとおもいます。日本が力をいれて海洋開発すれば。。電気でもガスでもどっちでもよくなります。IHもガスも両方利用しましたが・・・どっちも進化していてすごいと思いました。でも、今はガスです。
614: 匿名さん 
[2011-09-25 18:25:26]
メタンハイドレートの実用化はないよ。
んなことは10年以上前に結論が出ている。
615: 匿名さん 
[2011-09-25 19:38:52]
オール電化 ってだけで 罪じゃない?
最近全く目にしなくなったが。
616: 匿名さん 
[2011-09-25 23:22:21]
>>615
罪というなら説明しなきゃ。
もちろんあなたの言葉でね。
617: 匿名 
[2011-09-26 00:14:09]
616の問いに615が、何を答えるか予言。

原発と絡めた駄文を長々と書く。
もしかしたら、アンペアブレーカーを交換しないとならないコピペかな。
618: 匿名さん 
[2011-09-26 01:14:59]
どうせコピペのオンパレードするだろうさ。
620: 匿名さん 
[2011-09-26 11:56:38]
>>619
いや、文章の品の無さだとあなたの方が上です。
しかも苦しくなったら話を逸らすあたりは猿真似よりも始末悪い。
621: 匿名さん 
[2011-09-26 12:16:35]

>>619
コピペを封じられたら苦し紛れの人格否定。
典型的な動きですな。
622: 匿名 
[2011-09-26 12:32:10]
>619

猿真似って無駄に回りくどい駄文で長文のコピペか。
誰も真似しねえよ。

それに、あんたが指摘している番号は、別人だぞ。複数を装っているのはあんただけだよ。
624: 匿名さん 
[2011-09-26 14:01:29]
>>623
ほら、都合が悪くなるといつもの「複数人を装っているけど実は一人で連投している」説がでた。
先日、一人芝居であることが露見したのがよほど悔しかったと見える。

大半の人は文章を書く際に癖があるからじっくりと見てみると同一人物ではなくて、別人だということが分かると思うよ。もし、分からなければ管理人さんに聞いてみると良いよ。
626: 匿名さん 
[2011-09-26 14:14:47]
>単に、違う端末から書き込んでるだけなのです。
こんな愚にもつかない掲示板にそこまでして書き込むやつが居るのか!それはそれでまたすごい努力だ、感心するよ。
627: 匿名さん 
[2011-09-26 14:45:42]
とりあえず、心病んでる人を相手にしても始まりませんし、自分の貴重な時間の無駄。
628: 匿名さん 
[2011-09-26 15:56:29]
浜岡原発、永久停止へ
オール電化根絶へ
一歩前進。
630: 匿名さん 
[2011-09-26 16:51:48]
>>629
感心しているだけなのに、なぜそんなにむきになるのか分かりません。
631: 匿名さん 
[2011-09-26 17:29:31]
たぶん行き先のない不満が怒りの原動力となって、矛先が原発=>電気使うサービスへ偏移したと思われます。
こういう人は、自分の不遇を自分の内側を反省できないので、外=外部要因に理由付けるのです。
自分以外の悪者を見つける、いや作り上げることでバランスをとっているんでしょうね。
632: 匿名さん 
[2011-09-26 17:35:22]
>625

>>単に、違う端末から書き込んでるだけなのです。

この掲示板、アドレス出ないから、そんなことする必要ない?
633: 匿名さん 
[2011-09-26 18:31:29]
そんなのどうでもいいから、早くコピペ以外の反論を。
635: 匿名さん 
[2011-09-26 18:35:39]
関電社長「再稼働なければ12月半ばには節電」
読売新聞 9月23日(金)9時4分配信
 関西電力の八木誠社長は22日、大阪市内の本店で記者会見し、定期検査中の原子力発電所が再稼働できなければ、12月半ばには節電が必要になるとの見通しを明らかにした。
 11月末から12月半ばにかけて3基の原子力発電所が定期検査に入り、計約250万キロワット分の出力が失われて需給が逼迫(ひっぱく)するため。ピーク時の消費電力の節電を求めた今夏とは異なり、総電力使用量の節電が念頭にあるとした。
 7月1日から企業や家庭に求めていた「15%」の節電期間が22日に終了したことに伴い会見した。具体的な要請時期や節電幅は未定とした。政府は今冬、関電管内で8・4%の電力不足に陥ると試算している。

冬は効率悪いからとりあえずエコキュートは止めろ。
人様に迷惑かけんじゃねぇ。
637: 匿名さん 
[2011-09-26 19:39:29]
当面地産地消のLNG発電が有力でオール電化退場
知事 天然ガス発電所を検討 東京港埋め立て地に新設
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-1999.html

川崎天然ガス発電所はガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新のコンバインドサイクル方式により、一般の火力発電所の発電効率40%を大きく上回る59%で発電。二基で八十五万キロワットと原発一基並みの出力を誇っている。
638: 匿名 
[2011-09-26 19:57:01]
天然ガスで発電と言うのは、今後の流れて。発電所で燃やしたほうが二酸化炭素をまとめて回収し易いからね。

家で燃やしたら回収出来ないから。

また、火力発電所は、原発と違って消費地に近いから送電ロスも減るんだよ。

あれっ、効率よく電気を作ったらオール電化の方がさらによく成っちゃうね。
641: 匿名さん 
[2011-09-26 20:22:32]
>>638
LNGが主力になると出力調整が一番容易な発電手段となるので、夜間に安売りしなくて良くなるね。
原発前提の深夜電力料金ともお別れの時。
642: 匿名さん 
[2011-09-26 20:26:37]
オール電化マンションで失敗しました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77541/res/323
643: 匿名さん 
[2011-09-26 20:36:20]
オール電化は24時間出力が調整できない原発の深夜電力で安い光熱費を実現する原発に強く依存するものだね。
しかも原発側から見ても深夜電力を使ってくれないと無駄になるから原発の推進には深夜電力を使ってくれるシステムが必要。そのシステムの一つとしてオール電化が推進されてますね。
つまりオール電化は原発依存で原発推進
646: 匿名さん 
[2011-09-26 21:30:12]
もうループしてて新しい話題ないのな。
648: 匿名さん 
[2011-09-26 22:45:57]
心配しなくても将来は全部オール電化になるから。
649: 匿名さん 
[2011-09-26 22:53:03]
まあ、電化の方向は全体の大きな流れだわな。
650: 匿名さん 
[2011-09-26 23:02:10]
地震の後、蓄電技術や光発電に関する技術トピックスが目立ちますね。
ニッポン人の底力、いや1つのテーマに集中した時の開発力をぜひ発揮してほしいものです。
なにしろ原発から完全に脱却するとしても、10年は掛かるでしょう。
その前に、今までとは異なる採算性とれる自然エネルギー発電が普及することを望みます。

だけど、全国の電力事業体が政治に与える影響力が大きいから、どうなるか。
649さんの言うとおり、大きな流れは「電化」に間違いありません。
651: 匿名さん 
[2011-09-26 23:09:29]
とりあえずオール電化のマンションは
買ったら、売れなくなるでしょ。
652: 匿名 
[2011-09-26 23:24:30]
深夜電力で蓄電して昼から夕方に掛けて使えば蓄電装置も元を取りやすいかもね。補助金次第か。

電力会社も喜ぶわな。ピークの需要が減って。

ガス併用セミ電化住宅だとメリット無いから駄目だけど、オール電化住宅なら料金メリットは出せるよね。
654: 匿名さん 
[2011-09-26 23:33:27]
>ガス併用セミ電化住宅だとメリット無いから駄目だけど、オール電化住宅なら料金メリットは出せるよね。
東京電力だったら、おトクなナイト8
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html
の契約をして、少し意識して電気を使うようにすると、電気料金が10%程度は安くなったぞ。
これだと、深夜電力は1kW9.17円で、表面的には電化上手と同じです。
655: 匿名さん 
[2011-09-26 23:43:24]
>それよりも30年もすれば、新たなエネルギーが電気に取って代わろうとしているかも知れませんよ。
光速より速い粒子が発見される時代になったから、電気の代わりが見つからないとは言えないでしょうね。

>とにかくオール電化マンションは無しです。
ここは、理屈じゃなくて、感情なのね。
656: 匿名さん 
[2011-09-26 23:49:42]
>とにかくオール電化マンションは無しです。
あの....他の代替エネルギーが実現しても、それは基本「電力」になるだけですよ。
電力以外に変革があるとすれば、
動力としての燃焼エンジンの形態が変わる可能性ありますけど。
657: 匿名 
[2011-09-27 00:00:45]
653は、兎に角ガス併用セミ電化住宅じゃないと気がすまないので何言っても無駄です。
659: 匿名さん 
[2011-09-27 00:08:16]
656が正論だね。
662: 匿名 
[2011-09-27 01:00:07]
>661

頭が柔らかところで解説していただきたい。

>可能性として「光」「振動」「磁力」などがありますね。

家庭でどの様な利用が考えられるのでしょうか?


>実際に「光」の仲間としてレーザー光線が実用化に向けて取り組まれています。

これが、実用化されると家庭でどう言う利用ができるのでしょうか?


よろしくお願いします。
663: 匿名 
[2011-09-27 01:08:57]
>661

磁力は、既に実用化されていて君の大嫌いなIHクッキングヒーターが磁力を利用しているんだが。知らなかったのかい。

光、振動、磁力を発生させる為に使われるエネルギーは、何なんだろうね。
664: 理学部卒の匿名さん 
[2011-09-27 01:49:08]
>可能性として「光」「振動」「磁力」などがありますね。
とか
>実際に「光」の仲間としてレーザー光線が実用化に向けて取り組まれています。
そりゃ、すべて広い意味では「エネルギー」だけどさ...それらを発生させるのに電気使うんでしょ?
レベルの低い知ったかさんは墓穴掘るだけだと思いますよ。
このスレでは「理系」の人も多いと思うよ。
というか、熱く原発反対してるのは「文系」が多いかも。
665: 匿名さん 
[2011-09-27 02:50:23]
>それよりも30年もすれば、新たなエネルギーが電気に取って代わろうとしているかも知れませんよ。

実はここだけの話だが、ニュートリノ素粒子調理コンロ(ニュートリノと食品間の弱い相互作用で加熱する調理器)を使えば、電磁波使うIHコンロよりも60ナノ秒も早く料理が作れるんだぞ。これはまだ秘密な。
667: 匿名さん 
[2011-09-27 10:20:53]
664では無いので、話に割り込みみたいで申し訳ないのだが、鉄や火打石を強くぶつければ火花が出るのは確かです。ただ、実際に使う際には、その事象を連続で発生させる必要があるのですが、その事象をどうやって発生させるかを考えねばなりません。普通に考えれば、電気モータなどを利用して移動させることになると思うのです。その場合、移動のために電気エネルギーを利用しないとならないことになります。
ようするに、
電気エネルギー → 光  だったものが
電気エネルギー → 物体移動(運動エネルギー) → 光
という構図が想定されるので、大きな差がないと思います。
もっとも、移動を実現するために電気に頼らない他の方法を想定していて、運動エネルギーを供給し続けることが出来るのであればごめんなさい。
669: 匿名さん 
[2011-09-27 11:46:56]
>>668 さん
667です。
頭が固くなってしまっているのかもしれませんが、前提となるのが”家庭で実用化できる”ということだと認識しているので、そこに縛られている要素も確かにあります。
もちろん、先に挙げていただいたものは考えましたが、現在の電気に代わるものであれば、それと同等以上の使い勝手などが必要とされるので、これらは家庭では実用的とは言えないのではないかと思っております。もし、こうすれば実用的であるというアイディアがありましたら、教えていただければ幸いです。
684: 匿名 
[2011-09-27 18:27:23]
妄想を書くと削除される様ですね。

661が、削除されてしまったので話が繋がらなく成ってしまった。

>661

662の問いに答えてね。
685: 匿名 
[2011-09-27 18:29:03]
途中が13も抜けている。
686: 匿名さん 
[2011-09-27 19:18:06]
妄想で風呂敷広げまくって、悪口雑言を書き続けたからごっそり削除されたね。
何せ一人で複数人を演じただけでなくて、逆に他の複数の人を一人だと決め付けて、書いていることが自己矛盾していると批難したりと酷かったからね。
687: 匿名さん 
[2011-09-27 19:55:05]
特許に関わることなので書込み禁止にされたようです。
688: 匿名さん 
[2011-09-27 20:01:50]
うわっ、すごい削除!!
特許の問題? それとも罵声かしら。
689: 匿名さん 
[2011-09-27 20:04:43]
そんな特定できるようなすごい内容だったっけ?
どちらにしても、最近ツイッターやブログなどから
企業ひみつが流れてしまうことが多いらしいので、
みなさん、頭に血が昇っても、
大事な秘密は書き込まないようにしましょう。
690: 匿名さん 
[2011-09-27 20:56:49]
日本にある原発は54基で今日現在稼動しているのは僅か11基です。
13ヶ月毎に停止させ点検をした後、住人に再稼動の許可を取り承認してもらえないと再稼動出来ないのです。
この状態だと来年の今頃は、原発は全て停止状態になるでしょう。
福島原発事故で原発周囲が立入禁止になっていますが、再び立ち入れるようになるまでに何十年かかるのでしょう。
こんなことを繰り返さないためにも深夜電力を沢山使うように考えられたオール電化は受け入れられるはずがない。
691: 匿名 
[2011-09-27 21:04:40]
福島が、ああ成った一端は690の様な感情のみで判断し無駄に騒ぐ奴にある。
692: 匿名さん 
[2011-09-27 21:14:37]
福島がああなったのは、小学生でもわかるようなことに対して、

なんの対策もしなかった東電のおごりでしょ。


給与を平均300万にして、反省したほうがいいんじゃないの。
693: 匿名さん 
[2011-09-27 21:16:25]
停止したって、どこにも捨てられないゴミはそのまま残るんだから、
脱原発だのなんだのって、あんまり意味がないように思えてきた。
694: 匿名 
[2011-09-27 21:25:52]

オール電化マンションって、なんだかんだ言ってランニングコスト安いでしょ?
もしかしたら、今後減るかもしれないけど、今すんでる人は、回りから批難されようが、得であることはかわりないよね。

そうゆう得してる人がたくさんいるのに、あえて我慢出来る人は何人くらいだろうね。

理想と現実は違う。

ようはオール電化したもん勝ちってことじゃないかな
綺麗事だけじゃ世の中生きていけないしね
695: 匿名 
[2011-09-27 21:29:23]
>692

簡単に言えば、その対策を取る判断を妨げる要因に成っているって事。
696: 匿名さん 
[2011-09-27 21:56:09]
オール電化マンションには大きなデメリットがあるよ!
今の機器が交換時期を迎えた時、果たして代替機器が存在するのか、あったとしても少数生産なので値段は相当高額になるんじゃないかな。
もしかして、残念ながら今では作っていませんので壊れたら終わりですってことになるのかな?
697: 匿名さん 
[2011-09-27 22:15:05]
>687
単に根拠のない誹謗中傷だったからでしょ。
698: 匿名さん 
[2011-09-27 22:24:20]
>>696
仮定の上に仮定を乗せて論じてちゃ何も信憑性がないよ。
699: 匿名さん 
[2011-09-27 22:30:13]
うん、西日本じゃまだオール電化は人気だし、
これから建設されるオール電化の新築マンションもあるし。
700: 匿名さん 
[2011-09-27 23:29:54]
売れるのか?
701: 匿名さん 
[2011-09-27 23:33:35]
関西電力から「買いなさいメール」が送られるから身内が買うよ。
702: 匿名さん 
[2011-09-28 07:05:50]
>>696
すでに日本にどれだけの数のオール電化マンションがあると思っているの?これだけの数があればニーズが十分ある、よって代替機器は必ず作られるから大丈夫。

価格だがエアコンをちょっと改造したようなエコキュートがあの価格だったり、銅線をクルクル巻いて並べたIHクッキングヒーターがあの価格だったり、今でもエアコンや液晶テレビを売っているよりもちょっと付加価値増やせば高く売れるおいしいビジネスだよ。だから将来もそんなに高額になるとは考えにくい。
703: 匿名さん 
[2011-09-28 07:23:55]
温水器がバルコニーにどーんど、あったりするエコキュートは嫌。
タンク内は衛生上、飲用には適さない。サビだらけになる。
しかも、大いに邪魔。

704: 匿名さん 
[2011-09-28 07:48:29]
オール電化が原発依存と思わないなんて、無知をさらけ出してるような書き込みはやめた方がいいですよ。
原発事故でオール電化を敬遠する人が多いのは、いろんなニュースに出てますよ。
705: 匿名さん 
[2011-09-28 09:02:06]
>702
>すでに日本にどれだけの数のオール電化マンションがあると思っているの?これだけの数があればニーズが十分ある、よって代替機器は必ず作られるから大丈夫。

「これだけの数」と言うことは、何世帯分なのかを知っていると言うことですね。
私は知りませんので教えて下さい、何世帯分なのでしょう?


>価格だがエアコンをちょっと改造したようなエコキュートがあの価格だったり、銅線をクルクル巻いて並べたIHクッキングヒーターがあの価格だったり、今でもエアコンや液晶テレビを売っているよりもちょっと付加価値増やせば高く売れるおいしいビジネスだよ。だから将来もそんなに高額になるとは考えにくい。

今までは、定期的に生産することができたのですが、今後、定期的な生産はできず、交換などの需要があった時だけの生産に変わるのに、値段が上がらないのはどうしてですか?

それに、お湯のタンクですが、ベランダに設置している場合、交換するにはどのように交換するのでしょう?
取り外して部屋の中を通すとしても通るのでしょうか?
新しいタンクも持ち込めるのでしょうか?
ベランダから上げ下ろしするとした場合、高層階はどうするのでしょうか?
詳しいようなので教えて下さい。
706: 匿名 
[2011-09-28 09:21:32]
>705

702では無いが、東電管内だけででオール電化住宅が100万戸ある。読売新聞の記事に以前あったのは、パート1にもあった。

かの他にオール電化では無い住宅でIHも有る訳。

買い替えが、20年ごととしても東電管内だけで年間5万台以上の需要がある事に成る。
707: 匿名さん 
[2011-09-28 09:22:25]
何で違う人が横取りして答えるの?
708: 匿名さん 
[2011-09-28 09:27:56]
>706
100万戸だとしても、同時期に交換を迎えることは無く、設置時期の違いで交換時期を迎えるのは不均等になりますし、使い方の違いで10年で交換時期を迎えたり20年以上使える状態を維持したりもしますので、もしかすると1~2年間は全く需要が無いことも十分考えられます。
よって、均等に生産することは出来ません。
709: 匿名さん 
[2011-09-28 09:29:28]
すいません、書き忘れていました。
それに、全てがひとつのメーカーではありませんので、更に生産は不均等になります。
710: 匿名さん 
[2011-09-28 10:01:28]
708
じゃあなんで戸数聞いたの?
何万戸が境界線なの?
711: 匿名さん 
[2011-09-28 10:20:09]
>710
あなたは702を書いた人ですか?
違うなら少し立場をわきまえて下さい。
702への質問なのに、他の人が割り込んできては困ります。
マナーを守って下さい。
712: 匿名さん 
[2011-09-28 11:52:03]
立場をわきまえて

ずいぶんお偉い方のようですね。
顔が見えないからってこの言いよう。
普段からそうなんですか?
713: 匿名さん 
[2011-09-28 12:07:16]
をいをいをい、匿名さん同士でケンカしても、自作自演にしかみえない(笑
自分の発言に自信があるなら、固定ハンドルにするか、せめて前の発言番号をハンドルに記することだ。
まともな掲示板なら、そうする。
714: 匿名さん 
[2011-09-28 12:15:50]
↑こんな「立場をわきまえる」ことの意味すら知らない人なんでしょうね。
偉そうに? 馬鹿ですね、これはお願いしている表現ですよ?
無教養なのが丸出しになっていますので、これ以上書かないほうがあなたの為だと思います。
つまり、恥の上塗りをしないほうが良いと言うことです。
偉そうに相手を威圧する場合なら「でしゃばるな!」と言うのが適当だと思います。
「立場をわきまえて下さい。」とは、「自覚して下さい。」と言うことなのです。
この程度は、中学生で習うと思いますよ。
715: 匿名さん 
[2011-09-28 12:24:07]
そうやって710の質問をうやむやにする気だな。


匿名掲示板で発言する以上、横から割り込まれることを許容するのもマナーだろ。
716: 匿名 
[2011-09-28 12:42:17]
>708

IHの出荷台数からしても無風状態なんてあり得ないよ。
717: 匿名さん 
[2011-09-28 12:43:53]
馬鹿ですね、これはお願いしている表現ですよ?
無教養なのが丸出しになっていますので、これ以上書かないほうがあなたの為だと思います。
つまり、恥の上塗りをしないほうが良いと言うことです。
偉そうに相手を威圧する場合なら「でしゃばるな!」と言うのが適当だと思います。
「立場をわきまえて下さい。」とは、「自覚して下さい。」と言うことなのです。
718: 匿名さん 
[2011-09-28 12:50:52]
馬鹿ですね、
は余計じゃない?
719: 匿名さん 
[2011-09-28 12:57:09]
>715
702の答えを待たずに割り込んで自分が先だと言うのは筋違いです。
まずは自分が702ではないが失礼にも割り込んで自分の質問に先に答えろと無茶な要求をしていることをわきまえるべきです。
でも、あなたには何を言っても無駄なようですし、子供がおもちゃ売り場の前で、「買って~」と床に寝そべり大声で泣きながら何を犠牲にしよとも自分の考えを達成さえるのと同じなのがわかりましたので、答えてあげたほうが大人しくなると思いましたので答えてあげましょう。


>じゃあなんで戸数聞いたの?
戸数を知っているかのように書いたからです。
私が書いたように、私は戸数を知らないから聞いたのです。


>何万戸が境界線なの?
境界線の意味が余りにも広すぎて何を指しているのかわかりませんが、機器を作るメーカーの採算が合うのが何台からなのかと言う意味での「境界線」だとしたら、それはメーカーによって変わりますので私にわかる訳がありません。
しかし、ひとつのメーカーが100万戸全部を供給したとしても、前に書きましたように、毎年同じ数だけ交換する機器を生産することは出来ません。
オール電化マンションが有る限り、その生産ラインを他のものに変えず維持して行くのは非常に無駄なコストが掛かることになります。
家電品の生産終了後の部品保有は長くても10年くらいではないでしょうか。
しかしそれは作ったものを保管することで、10年間新たに作れる状態であることではありません。
つまり、同じ生産ラインで、新しい商品を作るからです。
ですから、境界線と言う見方ではなく、オール電化のシステムが変わらず、新規に増えていくことが必要だということです。
メーカーがコストなどのメリットがなく、デメリットが会社に負担を掛けるなら、メーカーがオール電化から手を引くでしょう。
そうなると、交換時期が来た場合、残ったほかのメーカーのオール電化システムに交換しなければいけなくなりますね。
規格などが同じで交換可能ならいいのですが、配管などをやり直したりして交換可能なら良いのですが、交換さえ出来ないので撤去して新たに取り付けるとなると、相当な金額になるのではないでしょうか?
更に、その次の交換時期には、それさえ出来なくなる可能性もあるのですからね。
720: 匿名さん 
[2011-09-28 13:00:05]
719
>機器を作るメーカーの採算が合うのが何台からなのかと言う意味での「境界線」だとしたら、それはメーカーによって変わりますので私にわかる訳がありません。
じゃあ、100万戸なら採算が合わないって断言してるあなたは自己矛盾では?
わからないのに断言するのですか?
721: 702 
[2011-09-28 13:07:22]
不在の間に代わりに答えていただいた方々どうもありがとうございます。

>>705
もうしわけありませんが、毎日増えているので今現在の正確な台数は把握できておりません。過去の出荷台数に関しては、日本電機工業会のページに出荷実績がありますので、そちらをごらんください。また、どの程度の住宅がガスから乗り換えているかについては、東京ガスなどの発表資料がありますので、それも参考になると思います。

まだしばらく技術の向上と価格の下落は続くでしょう。定期的な生産が出来なくなっても、価格が大きく上昇しないのは過去の電化製品の価格トレンドから見て明らかなので、この先下落した分と不定期生産によるコスト上昇で折り合いがつくと見ております。ある程度台数が減ったらメーカーが淘汰されたり、事業の統廃合が起こりますので、各社ビジネスとして成り立つ程度の生産台数は残ると見ております。

貯湯タンクの更新ですが、一番条件が悪いと思われるベランダ設置のタンクの交換ですが、タンクの大きさは370リットルのもので、高さ1900mm×幅700mm×奥行800程度です。部屋の中を問題なく通せますし、通常のマンションのエレベータに十分乗せることが出来る大きさなので大丈夫です。
722: 匿名さん 
[2011-09-28 14:19:26]

あらあら自作自演の幕引きですか。
 
723: 匿名 
[2011-09-28 19:55:34]
>722

また、やり込められて降参ですか。
IHの出荷台数ぐらいは、確認してから書こうよ。

毎年、出荷量は伸びているんだよ。
724: 匿名さん 
[2011-09-28 20:05:04]
100万戸なら採算が合わないって、根拠がないね。
725: 匿名さん 
[2011-09-28 20:35:57]
>724
へえ~100万戸で合わないって誰が言ったんだ?
726: 匿名さん 
[2011-09-28 20:45:00]
>>719
>規格などが同じで交換可能ならいいのですが、配管などをやり直したりして交換可能なら良いのですが、交換さえ出来ないので撤去して新たに取り付けるとなると、相当な金額になるのではないでしょうか?

ん?
じゃあ、交換にかかる金額が妥当ならオール電化も悪くないってこと?
だいぶトーンが落ちたね。
727: 匿名さん 
[2011-09-28 20:56:37]
エコキュートの特徴
・周囲への騒音
・効率の悪さ
・複雑で信頼性に欠ける
・錆び、水垢
・無駄なスペース占有
・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み)
・イニシャルコストの高さ
・原発依存・原発推進
微々たる光熱費のために、こんなものいらない。
728: 匿名さん 
[2011-09-28 20:58:46]
725
703は、こう言っている。
>今までは、定期的に生産することができたのですが、今後、定期的な生産はできず、交換などの需要があった時だけの生産に変わるのに、値段が上がらないのはどうしてですか?

定期的な生産はできず、って言ってるけど、
これは、定期的な生産をすると売りきれない=採算が合わないって言ってるんじゃないの?
採算が合うなら、定期的な生産をするでしょ。

100万戸って数字が出てからも、708でさらに断言してるよね。
729: 匿名さん 
[2011-09-28 20:59:58]
>721
100万世帯くらいのようですね。
今の見通しだと来年の今頃には原発は全て停止状態になると見られていますし、今現在でもオール電化マンションの売れ行きが悪いようですし、今後は今までの低周波の問題や不利な重量、水質などの使っている人から出されている問題を解決しないと延びることは無いと思われます。
このままなら数年後にはバブルのように消えてしまうでしょう。
そして、その後に新たな問題点を改善した新たなオール電化マンションが登場するように思います。

そうなると既存のオール電化マンションに用いられた機器との互換性がなくなるかも知れません。
老朽化して機器の交換をしたくても在庫が無いとか揃わないと言う時期は比較的早い時期にくるように思います。
おそらく20年以内に起こるのではないでしょうか。

貯湯タンクですが、私の見たものは初期のものだったからか、ベランダ設置のもので大きくて外部を取り外したりしても室内の廊下が真っ直ぐでないと通らないものでした。
現在のものはL字の室内廊下でも出し入れが出来るのなら大丈夫ですね。

改めて維持費を考えてみたのですが、機器の交換を考えると相当な費用になりますね。
工事代も相当掛かりそうですね。
ガス料金が掛からなくて電気代が安いと言っても、結局、機器や工事代金に食われてしまうようですね。

今のオール電化のままなら、私には、どう考えてもデメリットのほうが大きいしリスクが伴うとしか思えませんので、福島原発の行方とオール電化の行方、そして新たなオール電化がどうなるのかを見ていくことにします。
730: 匿名さん 
[2011-09-28 21:18:32]
100万世帯ってのは東電管内でしょ。
731: 匿名さん 
[2011-09-28 21:27:26]
>>729
台数はもっと多いようです。
http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/sonota/1213418_1511.html
によると300万台突破です。
732: 匿名さん 
[2011-09-28 21:32:15]
>729
面白いご意見だと思いました。
なかなか考えていらっしゃる。
1点、ご教示いただきたく。
>そうなると既存のオール電化マンションに用いられた機器との互換性がなくなるかも知れません。
とのことですが、例えばどのような箇所の"互換性"を注目されていますでしょうか。
なにぶん複雑な機器ゆえ、広範に及ぶかとは思いますが、貴殿の最も危険と考えられる点について考察いただきたく。
733: 匿名さん 
[2011-09-29 11:55:40]
>>732
考えられるのは効率を上げる為に新技術の導入などの影響で機器が大型化してしまって設置不可となるケースかな?
今の機器も小型化してきているので、将来的には今のサイズまで小さくなるかもしれないけど、その間は新型装置は設置できないマンションも出てくるでしょう。

他には毎日沸かす形式ではなくなって、タンクが大型化する事も考えられる。
太陽光と組み合わせて発電量が十分な日にまとめて沸かすとかね。


ベランダに置いてあるようなマンションだと少々大きくなっても大丈夫でしょうけど、MBなどに設置してあるマンションだと今より大型な装置を設置するスペースがない場合が多いでしょう。
734: 匿名さん 
[2011-09-29 12:01:04]
電化製品の進化は著しいからね。オール電化機器に関わらず先の互換性は不明だ。
TV1つにしたって、数年すると価格も技術も商品電力もさまがわり。
正直、数年で買い替えを促がされる今のペースは、ほんと「反エコ」だと思う(笑
物作りにしても、電力や資源を消費してるからね。

でも、その消費こそが文明・経済なんだよね。不本意ではあるけれど。
735: 匿名さん 
[2011-09-29 12:14:16]
過去の電化製品の進化の歴史を見た場合、後方互換性が無い商品が市場に受け入れられることは非常に少ない。そのため、特に過渡期には後方互換性を重視した商品が市場に投入され、その後新しい商品へと切り替わっていく。
メーカーはテクノロジー優先で作られた商品が市場に受け入れられることが少ないことを理解しているから、しっかりとニーズがあるを作るようにしている。たとえば、いくら効率が良くなったとしても設置困難な大きさの貯湯タンクの商品など私なら間違っても一般市場に投入しない。
736: 匿名 
[2011-09-29 12:35:08]
更新需要を無視するって言う時点で無理がある事に気づかないのかなあ。
737: 匿名さん 
[2011-09-29 12:41:39]
オール電化マンションは不要!
738: 匿名さん 
[2011-09-29 12:45:45]
>736
更新需要を無視することって、良くありますよ。
平気で一方的に内容を変更して、変更した内容に何とか合わせるように取り付くろう、取り繕えなくなったら全て新しいものに変えてもらうか諦めてもらうと言うのは良くあります。
例えば、地デジがそうですよね。
違いますか?
739: 匿名さん 
[2011-09-29 13:01:59]
>738
だから地デジは相当な国費が投入されたよね。
740: 匿名さん 
[2011-09-29 13:20:40]
TVの「3D」だってそうでしょ?
確かに技術進化だし、観て楽しいから、技術自体は歓迎だ。
でもさ、映画館で毎回「3Dメガネ代」を別途とられるし、
TVに到っては、対応品に買換え、録画装置も変更、専用メガネも現状では互換性無し。

ま、市場や需要は開拓していくものですけど(笑
「オール電化」という言葉がなくなっても、家電が減ることはありません。
どんどん家電製品増えると思います。
無駄になってた夜間電力は、蓄電する技術(普及版)が待ち遠しいですね。
741: 匿名さん 
[2011-09-29 13:22:19]
>>738
準備期間なしにいきなり地デジになったわけじゃないでしょ。
地デジ導入が発表されてから、テレビはアナログとデジタルの両方のチューナーを搭載して、過渡期に対応したよね。
アナログ停波後は、ケーブルテレビでデジアナ変換して配信したり、地デジチューナー配布したりといろいろと対応策が取られたよね。このように大部分の方に諦めてもらうための十分な期間が用意されたよね。
いきなりある日突然後方互換性が失われたりしないように配慮されたというのが今までの歴史。
742: 匿名さん 
[2011-09-29 14:17:02]
>いきなりある日突然後方互換性が失われたりしないように配慮されたというのが今までの歴史。
これは当然のこと。
その経過期間があったとしても、まだ使える旧式のTVを廃棄・買換えすることになったのも事実。
地デジに反対するわけじゃないですよ。
でも、今後も似たような家電世界での強制に近い買換えはあると思う。
743: 匿名さん 
[2011-09-29 16:26:13]
オール電化マンションも次に出るようなものは、もしかすると深夜にお湯を沸かすのにIHを用いるので単相200Vとなり更に消費電力が少なくなり、真空魔法瓶構造で保温性が桁違いに良くなり、更にタンク内部が幾つかに分けられて使用状態によって無駄を省けるようになったり、低周波が出なくなり軽量コンパクトになるかも知れません。
IHクッキングヒーターも100Vで使えるようになり更に消費電力が半分以下になりピーク電力もエアコン並みになり電磁波が出なくなるかも知れません。

もしくは、オール電化ではなく、ガス併用のIHクッキングヒーターが実現したり、追い炊きはガスでの給湯やエアコンなども一体となったものが出来るのではないでしょうか。

地熱を利用してマンション全体を冷暖房し、個別には補助で更なる冷暖房が好みできるようになるのではないでしょうか。

そうなると、オール電化マンションはバブル時期のためだけに出来たものと同じようになってしまうでしょう。
744: 匿名さん 
[2011-09-29 16:26:54]
オール電化は不要!
745: 匿名さん 
[2011-09-29 16:42:16]
>>743
調査不足だったりいろいろ勘違いしているよ。

>IHクッキングヒーターも100Vで使えるようになり
同じ1500Wだったら、100V15Aよりも200V7.5Aの方が損失少ないから100Vにしないことをお薦めします。

>追い炊きはガスでの給湯やエアコンなども一体となったもの
ほぼ近いものがすでにあるよ。
http://rinnai.jp/products/waterheater/hybrid/hybrid_comfort
あたりは条件をかなり満たしていると思う。
746: 匿名 
[2011-09-29 19:16:19]
地デジと3Dつてかなりピントが外れている。
煙に巻きたくてしょうがないって感じだね。
747: 匿名さん 
[2011-09-29 19:35:19]
やっぱりオール電化はいらないね。
748: 匿名さん 
[2011-09-29 19:40:25]
>745
何を考えているのでしょう?
調査不足?勘違い?
それは、全てあなたのことです。
今は無い将来のことなのに何を調査しろと言うのでしょう?
勘違いと言いますが、ガリレオは当時、地球は回っていると言ったら殺されそうになったのを知らないのですか?
今では当たり前なのに、当時は天動説が常識で正しいと信じられていたので地動説は調査不足で勘違いだと言われたのと同じです。
もっと、広い視野を持ちましょう。
749: 匿名さん 
[2011-09-29 20:00:51]
これ、『オール電化終了のお知らせ』だね。
東電の公的管理促す 第三者委報告、経営責任も明記
産経新聞 9月29日(木)7時55分配信
 東京電力の資産査定や経営見直しを進める政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が来月3日にも公表する最終報告書案の全容が、28日判明した。福島第1原子力発電所事故の賠償金捻出に向けた東電の財務体質強化のため、原子力損害賠償支援機構による出資の必要性に言及。実質的な公的管理強化を促す内容で、民間企業としての東電は瀬戸際へ追い込まれた。
 産経新聞が入手した報告書案は、4兆円規模に上るとみられる損害賠償の支払いについて、東電が機構からの公的援助を前提にしている点を指摘。同社の純資産が約1兆円であることから実質的な債務超過に陥るとして、資本増強が避けられないと判断した。
 東電の発行可能株式総数18億株に対し発行済み株式は約16億株で、新規発行の余裕は2億株程度しかない。このため報告書案は、定款を変更し、株式発行可能枠の拡大を提示した。1株当たりの価値は目減りするが、「株主による協力」として、株主総会で機構による資本注入への賛成を決議するよう求めた。
 議決権のない優先株引き受けによる資本参加も考えられるが、機構は「ガバナンス(統治)掌握の必要性などを含めた統合的な検討の上で判断すべきだ」などと指摘。経営への積極関与によるリストラや経営改革の促進を示唆した。報告書案は、公的支援を受ける東電の経営陣について、「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」とも明記。役員辞任や退職金放棄も避けられなくなる。
 東電は金融機関からすでに総額約4兆円を借り入れており、一部融資残高の10年間維持も打診している。公的管理で東電の信用力が高まれば、金融機関から債務の借り換えがしやすくなったり、追加融資が得やすくなったりする、との思惑が働いた格好だ。

 東電は、政府援助を受けるため、機構と共同で10月末にも特別事業計画を策定する予定で、調査委の最終報告を、計画に反映することになっている。
750: 匿名さん 
[2011-09-29 20:20:48]
オール電化終了のお知らせ???
すご~い読解力 低のーべる章確実。

751: 匿名さん 
[2011-09-29 20:55:12]
頭の悪い人ほど、過去の偉人を引き合いに出す。
752: 匿名 
[2011-09-29 22:16:35]
>738

今回の地デジ移行を引き合いに出すのは、ピンボケもいいところだよ。

受信方式が、変わったら部屋に入らないテレビが続出したかどうか。ちゃんと更新需要を当て込んだ機種を投入して普通に買われて使われている。3Dが、見られるテレビは2Dが見られないとか起きているのかどうか。

エコキュートの互換性が、どうとかと言っている様だがメーカもその点は分っていて従来のスペースに置ける機種を発売するから何も問題無い。十年後に水道水を沸かすと体積が今の倍とかに成る何て言う事はないから同一容量で置けない製品なんて有り得ないよ。断熱材が高性能化して多少コンパクトに成っていることは在るかもしれないけどね。

タンクはそのまま、屋外機だけ高性能なものに交換と言うものも出るかもね。

IHも同じ。着々とガスから置き換わっていくよ。
753: 匿名さん 
[2011-09-29 22:37:33]
むしろ、地デジ化は互換性を必至で保った例だよね。
754: 匿名 
[2011-09-30 00:23:55]
そう、地デジ用チューナーを使ってアナログテレビをそのまま利用できるようにしたりね。

家庭の電気機器を地デジ移行に当てはめるなら、供給される電気が交流から直流に成るとかだろうね。それすら、DC-ACコンバーターが出て過去の物を使いつつと言うことに成るよ。プロセスとしては、先にDC電源機器が出てAC-DCコンバーターで使いつつ直流機器が普及を待ってと言う風に成るだろうが、どちらにしてももの凄く気の長い話であると共に互換性は最優先される。じゃ無きゃ無理だから。

ガス釜が、電気にとって変わられる時代の足音が聞こえないかな。
755: 匿名さん 
[2011-09-30 08:50:36]
IHになれば、炎を使った料理は出来なくなります。
一般家庭では料理をしない人が増えたようだが、レストランなどでは炎を使えなくなると中華料理の全般、かつおのたたきとかうなぎ、やきとりなんてどうするんだろうね?
過去の遺物にしてしまうようだね。
756: 匿名 
[2011-09-30 09:28:24]
どうして、そう言うと極端な発想しかできないんでしょう。ガスコンロが必要なら使えばいいだけ。

ガスで焼いた鰻ねえ。臭そう。
鰹のタタキなんて電気ヒーターでもできる。焼き鳥もね。炎じゃ無いと焼けないとか思ってない?

IHだと料理しなく成るってのも凄い偏見。
757: 匿名さん 
[2011-09-30 16:46:23]
>755
ちなみに中華料理は火をつかわなくてもできます。(レストランはわかりませんが・・・)
かつおのたたきとかうなぎ、やきとりは基本的には炭火です。ガスは使いません。使うとしても
ガスバーナーで炭に火をつける。
758: 匿名さん 
[2011-09-30 17:47:11]
IHになれば、ガス漏洩の爆発事故ができなくなっちゃう~ (斬新な表現にしてみました)
759: 匿名さん 
[2011-09-30 18:07:48]
IHになれば、爆発的に電力を消費して、なんと同時に大量の電磁波も浴びれちゃう~
760: 匿名さん 
[2011-09-30 18:41:24]
>IHになれば、爆発的に電力を消費して、なんと同時に大量の電磁波も浴びれちゃう~
これ「IH」の部分を「ドライヤー」にしても全く通じる。
頭に近づける分、電磁波は強いかもね。
761: 匿名 
[2011-09-30 19:52:16]
>759

IHガスコンロスレより
-----------
IHクッキングヒーターの電磁波の強度は国際非電離放射線防護委員会のガイドライン値よりも小さかったのです。
こうして見るとIHクッキングヒーターには危険というデメリット要素が潜んでいることが分かります。
No.502 匿名さん [2011-09-18 18:08:36][×]
-----------

自分で電磁波の強度がガイドラインより小さいって書いてるじゃん。
762: 匿名さん 
[2011-09-30 20:23:10]
おかしいね、どうしてオール電化マンションが売れなくなっているのでしょう?
763: 匿名 
[2011-09-30 20:40:23]
普通に売ってるけど。

首都圏の大規模だと地所の晴海タワーズとかオール電化だね。まだ作ってるところだかけど。

売る気満々だよ。
君とは読みが、全く違うんだろうね。
764: 匿名さん 
[2011-09-30 20:56:56]
明日10月1日に、湾岸、高層タワー、オール電化というある方々から見ると三重苦の
プラウドタワー東雲キャナルコート
http://www.proud-web.jp/shinonome/longlife/index.html#3
のモデルルームがグランドオープンです。先日のニュースでは、すでにかなりの来客が来ているとのことですが、販売状況はどうなるでしょうか?
762さんの書き込みの真偽は少し経てばはっきりします。
765: 匿名さん 
[2011-09-30 22:06:11]
おいおい、互換性が無くなるってのはもういいの?

命題
互換性がなくなるか?

互換性についての心配はおそらく不要。


って結論でok?
766: 匿名 
[2011-09-30 23:10:28]
希望的観測で非互換性を唱えていただけだから、最初から互換性の話は無かったよ〜なものでしょ。
767: 匿名さん 
[2011-09-30 23:39:33]
ひとつのメーカーが100万戸全部を供給したとしても、前に書きましたように、毎年同じ数だけ交換する機器を生産することは出来ません。
オール電化マンションが有る限り、その生産ラインを他のものに変えず維持して行くのは非常に無駄なコストが掛かることになります。
家電品の生産終了後の部品保有は長くても10年くらいではないでしょうか。
しかしそれは作ったものを保管することで、10年間新たに作れる状態であることではありません。
つまり、同じ生産ラインで、新しい商品を作るからです。
ですから、境界線と言う見方ではなく、オール電化のシステムが変わらず、新規に増えていくことが必要だということです。
メーカーがコストなどのメリットがなく、デメリットが会社に負担を掛けるなら、メーカーがオール電化から手を引くでしょう。
そうなると、交換時期が来た場合、残ったほかのメーカーのオール電化システムに交換しなければいけなくなりますね。
規格などが同じで交換可能ならいいのですが、配管などをやり直したりして交換可能なら良いのですが、交換さえ出来ないので撤去して新たに取り付けるとなると、相当な金額になるのではないでしょうか?
更に、その次の交換時期には、それさえ出来なくなる可能性もあるのですからね。
768: 匿名さん 
[2011-09-30 23:59:36]
>>767
コピペしたのかな、それとも他の方の書き込みを読んでいないか理解できていないか。

まず、100万台ではなくて、すでに300万台を突破しまだまだ増えています。
あと、生産ラインと書かれていますが、どうも読む限りでは大量生産のイメージしかないように見えます。どこまで少量多品種生産の製造現場をご存知なのでしょうか?エコキュート程度の製品であれば、生産ラインみたいな大掛かりなものがなくても、セル生産あたりで十分対応できますよ。そのあたりもしっかりと踏まえてお考え頂くと断続的な継続生産がさほど難しくないことが分かります。

さすがに50年も経ったら難しいこともたくさん出てくると思いますが、この先10年や20年ではまったく困ることはないと考えたほうが妥当です。
769: 匿名さん 
[2011-10-01 00:41:05]
互換性の話を生産性の話にすり替えようとしていますね。
すり替えも失敗してるみたいですけど。
770: 匿名さん 
[2011-10-01 01:06:58]
互換性の話はけりが付いていて、互換性に問題は生じない。が結論。
771: 匿名さん 
[2011-10-01 01:16:57]
家庭では電気だと中華などの料理についてはべとつきます。鍋肌が加熱されないためです。
鍋肌に回しいれる調味料等の風味も付きません。
鍋で湯を沸かす時鍋肌も使うことをご存知でしょうか。
しかも、鍋を振れない、揺すれないのは致命的です。
これから土鍋が活躍する季節ですが、土鍋はIHでは難しい。
単純に壊れやすいって事だけですが。作成が難しいらしいです。
IHで出来ることは、ガスレンジで出来ます。
そしてガスレンジで出来るけどIHでは出来ない事があります。
これらの事だけで、オール電化の今後ってことにはなりませんが、わざわざ不便な生活をする必要はないと思います。
772: 匿名さん 
[2011-10-01 08:19:12]
>>771
ところが時代は進化してるんだな。
773: 匿名さん 
[2011-10-01 08:26:21]
エコキュート自身は効率いいからね。
むしろ、深夜電力料金体系がなくなって、昼夜同じになれば、
より効率の良い昼に湯を沸かすことができるからそれもいいかも。
774: 匿名さん 
[2011-10-01 08:47:37]
764さん。
素人だね。

元デベにいたが、完成して数ヵ月経つまでは
本当の実態好評しないよ。

常に完売と謳うしか煽る方法がない業界だから
未だに、サクラだらけだし。そこに法規制ほとんど無し。

建物完成をだいぶ前にして、販売センターを
撤去したら唯一売れてるって事だよ。
(住友は例外…ここだけは売れ残すことを前提にするからね。竣工前に完売でもしたら、
値付けミスで担当者大目玉くらう。)

借地代と人件費、光熱費が半端ないから。

実際に今の時代に全てに相反する、湾岸、タワー、オール電化買うかね?
賃貸住まいの同僚たちも、ビクビクして既に退去したよ。
分譲買ったものは、皆一様にため息。
775: 匿名さん 
[2011-10-01 09:05:29]
>774
>実際に今の時代に全てに相反する、湾岸、タワー、オール電化買うかね?
まさに今は、ね。
1年もしないうちに忘れるんだろうさ。

ところで、元デベにいたという割には、素人の俺でも考えるようなことしか言えないのね。
776: 匿名さん 
[2011-10-01 09:15:04]
不動産業界なんて、そんなもんだよ
777: 匿名さん 
[2011-10-01 12:01:21]
オール電化マンションは無くなる。
778: 匿名さん 
[2011-10-01 12:09:55]
100年後はきっとそうだね。その頃はオール電化が当然のことで、オール電化という表現を使う必要が無くなっているでしょう。
779: 匿名さん 
[2011-10-01 12:23:36]
100年後なら、電気なんて使わなくなって、新しいエネルギーが一般家庭で使われているんじゃないかな?
化石燃料とか呼ばれてるものって100年くらいで使い切ってしまうんでしょう?

電気を使い続けているとしたら、発電所から電気を買うんじゃなくて、マンションがまだあるのならマンション谷で、一戸建てなら区画別に太陽光発電とか風力発電などがもっと効率良くなったり、他の発電方法が出来ていて、各々でまかなうようになるんじゃないかな?
そうなると、ガスも使い果たしているかも知れないから、今のような無駄ばっかりのオール電化じゃなくて、超新しいオール電化が出来るんじゃない?
780: 匿名 
[2011-10-01 12:52:51]
全部電気で賄うのがオール電化だから、新しいもの古いも無いよ。

設備は、常に更新されるって発想は無いみたいだね。
781: 匿名さん 
[2011-10-01 14:11:43]
それよりも、「凄い乗り物が出来たよ!」と言われた、昔の人力車同様の今のオール電化と、100年後には出来るかも知れない、現代の電気自動車のようなオール電化との違いを分らないほうが、どうかと思います。
782: 匿名 
[2011-10-01 16:22:37]
>781

今のオール電化住宅に恨み妬み嫉妬etcがあるのは良く分った。

でも、残念ながら今のマンションが100年後も建っていたとしたら、780も書いている様に設備はその時のものに更新されているから。だから、今のオール電化住宅は100年後も100年分進化したオール電化住宅に成っているよ。

100年後の事ならガスの方を心配した方がいいよ。

資源が枯渇する事は無いにしても、CO2問題で書く家庭で燃やすという事自体できなくなっている可能性の方が高いよ。

100年後は、宇宙発電所も実現しているかもしれない。でも、できるのは電気。電気の将来は、ガスより遥かに安泰なんじゃないかな。
783: 匿名 
[2011-10-01 16:34:51]
すごいですね。百年も先のことで、ここまで熱くなれるなんて。
私は百年後は死んでいるので、オール電化の進歩とかまで考えられません。
784: 匿名さん 
[2011-10-01 16:40:38]
>782
ガスは今のところ140年くらいだと言われていますが知らないですか?
それに文章をちゃんと読むべきではないでしょうか?
オール電化に反対していません。
ただ、今のオール電化は人力車の時代のオール電化だから、100年後のオール電化は人力車のようなものではなく今の電気自動車のようなオール電化になっているはずなので、比べ物にならないと言ってるだけです。
同じタイヤの付いた乗り物に古いも新しいも無いとは言えず、古い人力車と新しい電気自動車とでは比べ物にならないほどの違いがあるのと同様、今のオール電化と100年後のオール電化とでは、全く異質で比べ物にならないのではないかと言ってるだけです。
上辺だけで判断するような愚かなことを謹んでもらえればありがたいです。
785: 匿名 
[2011-10-01 16:56:46]
ハイハイ、百年後は、生きてないから進化しようがしまいがどうでもいいよ。

結局、784は、何書いても論破されてネタ切れなんだよ。だから、有りもしない妄想や未来の希望的観測を語るしか無いって事をなんだよね。

希望なら何でも有りだから、もしかしたら将来CO2
が発生しないガスが発明されるかもしれない、いいねえ燃やし放題だよ。
786: 匿名 
[2011-10-01 17:08:13]
アルコープに電動自転車を…おっとすれ違いか(笑)
787: 匿名さん 
[2011-10-01 20:42:16]
100年後は生きていないからどうでもいいと言う無責任な人の言葉を誰が信用するのでしょう。
788: 匿名 
[2011-10-01 21:16:30]
↑アゲアシ取りすらネタ切れの様です。

100年後は、ガスを燃料にしたIHクッキングヒーターが流行るかもしれないぞ。これだと、今のオール電化住宅では使えないから困ったなあ。100年後のマンションは、ガス引き込み率100%じゃねえのか。すげぇ。














なんて事は、まず無いだろうけどね。
789: 匿名さん 
[2011-10-01 22:28:45]
そんなに、ガス好きなら「オールガス」住宅に住んだら?
いまなら、ガスで発電できるらしいから、無理でもないんじゃないの?
ところで、ガス会社の方なの??
790: 匿名さん 
[2011-10-01 23:33:35]
まるで子供ですね。
IHが好きな人って、どうしてこうねちねちと絡んでくるのでしょうか。
オールガス住宅と言う発想は負けて逃げるときの捨て台詞のようです。
ガスと電気が仲良くすれば、化石燃料を有効に長く使えるのです。
普通に考えれば、ガスはガスとしてコンロで使用すれば効率よく使えますが、ガスで発電するとなるとロスが増えて効率が悪くなります。
以前の書き込みにありました。
ガスで済むのにわざわざIHにする必要はないですし、ガスで済むのにわざわざ深夜電力で沸かして貯めておく必要はないです。
ガス給湯なら使う分だけを沸かして無駄がないのですが、深夜電力で沸かして貯めておくのは、冷めますし使わない分は無駄になります。
どちらも誰に対しても完璧ではなく、人によって違いますがメリットもありデメリットもあるのです。
何も今の時期にわざわざオール電化と言う電力を消費する選択をしなくてもいいと思います。
もっと、効率が良くなり、発電量に負担をかけないようになればオール電化も良いと思いますが、今の効率と発電の状況では良くないですね。
791: 匿名さん 
[2011-10-02 00:01:56]
だったら、ガスを使ってればいいじゃない?
ネチネチしてるのはどっちなんだか…
電気は使いたいし、ガスだけでもいやだし、ただオール電化はいや。。
子供か(笑)

こんなスレ意味ないよ。
792: 匿名さん 
[2011-10-02 00:09:55]
地球環境に対してストレスをいかに与えるかで、オール電化を否定してるのかな?
ガスも、co2の問題とかあると思うけど。
総合的に見て、そんなにかわんないんじゃないの?
実際、オール電化は光熱費は格段に安く済んでるしね。
793: 匿名 
[2011-10-02 00:13:31]
オール電化マンションは、今後も建築されるし何も問題なく売れていくでしょう。逆に今回の震災で都市ガスの災害に対する弱さは更に広まったわけで震災でひどい目にあった地域ではオール電化の人気も今以上になることでしょう。

エネルギーコストが、安いから当然と言えば当然でしょうか。

【一部テキストを削除しました。管理人】
794: 匿名さん 
[2011-10-02 00:20:33]
ま、オール電化は多くの方の敵ということで。

CM でも、日本中が節電しています。誰かの為に…

ってやってるけど、IH、給湯、床暖とかで大量の電気を浪費することを

前提とした、オール電化なんて、即座に消えるべき。

と、常識的に考えるとそうなると思うが、自分がオール電化にしてたら

言われたくないから、ここで必死に反論するんだろな。

まあ、今は敢えて、オール電化とかIHとか買わず様子見が正解でしょ。

デベにとっても、建築コスト大きくダウンする、

オール電化作りにくくなっちゃったね。
795: 匿名さん 
[2011-10-02 00:34:48]
ここでオール電化マンションを支持する人は、心が狭い人ばかりのようですね。
それとも、自分勝手で思い遣りが無い人と例えるほうがいいのでしょうか。
どちらにしても、自らオール電化マンションを陥れていますね。
796: 匿名さん 
[2011-10-02 00:47:30]
↑心が、狭いって言うのはこの方の為にあるお言葉です。

他を許せないこと自体が、心の狭い証拠。
797: 匿名さん 
[2011-10-02 01:06:08]
まあ、お~る殿下の問題は、心の狭い人間にやたらとねたまれるってことでいいんじゃない

ねたみ書かれても屁でもないけど
798: 匿名さん 
[2011-10-02 01:55:06]
揚げ足は
オール電化の
好物だ
799: 匿名さん 
[2011-10-02 02:04:49]
節電**につける薬はないな。
800: 匿名さん 
[2011-10-02 02:17:30]
794
今現在も、エコキュート導入推進してる自治体はたくさんありますよ?
多くの方の敵なのではなく、あなただけの敵なんでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる