住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

81: 匿名さん 
[2011-07-16 16:11:00]
過信した変動が後で泣くと思ってますよ。
金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから。
82: 匿名さん 
[2011-07-16 16:11:12]
それはそうだけど、単にここを荒らしてるしつこい固定が極めて低レベルの可能性も否定出来ない。
83: 匿名 
[2011-07-16 16:16:25]
そら好景気にもかかわらず、仕事出来ないやつはダメだろ〜
84: 匿名さん 
[2011-07-16 16:18:19]
>80
だから、

労働分配率の低下傾向
新興国の台頭

等で、

戦後の焼け野原でお金も何もないところからグングンインフレとともに所得が上がってきた環境とは全然違うんだよ。

インフレとともに収入が今後も上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。
それは誰にもわからない。
将来は過去のコピーではない。
85: 匿名さん 
[2011-07-16 16:18:57]
>金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから

固定にしとけば安心と過信して家を手放す人が現実でははるかに多いんだけどな。
ようするにおまえらには言われたくないわ!って事。
86: 匿名さん 
[2011-07-16 16:23:29]
金利アップ、返済アップで家を手放すの?
それよりも職がなくなった場合とかのが
多いんじゃないの?

今まで、変動の金利が上がったせいで
返済額が上がって家を手放した人って
どれくらいいるの?

できれば、職をなくなって家を手放した人の数と
金利アップで返済額が増えて家を手放した人の数の比率は?

しつこい固定さんに答えてほしいな♪
87: 匿名さん 
[2011-07-16 16:24:43]
>>84

インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。
収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。
モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。

新興国の台頭はデフレ要因。新興国から安い物が入ってくれば価格競争にさらされ、物価は下がる。

>労働分配率の低下傾向
>新興国の台頭

これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。
88: 匿名 
[2011-07-16 16:25:10]
インフレなのに、収入上がらなければ、固定はもっと大変ですね
89: 匿名さん 
[2011-07-16 16:25:48]
>85
57さんがこういってるよ
-------------------------------------------
フラットの競売が多いのは固定だからではなく、借りる人の問題。民間とは審査基準が違うから。
-------------------------------------------
90: 匿名さん 
[2011-07-16 16:28:34]
固定さんがかわいそ〜

誰か固定さんの仲間になってあげて




オレはイヤだけど〜(笑)
91: 匿名さん 
[2011-07-16 16:30:13]
>>89

ようするにフラットは審査が甘いから本来返済能力の無い人が勘違いして借りて競売が急増してるわけだろ?
ならば将来上がるかどうか分からない変動金利へあーだこーだ言ってないでフラットスレ行って今確実に無謀な借入をしようとしている人に警告してあげれば?

今現在は変動よりフラットのほうがはるかに競売行き多いんだから。
92: 匿名さん 
[2011-07-16 16:31:46]
>86
今後も金利UPで家手放す人より、収入減で家手放す人が多くなる理由は?
将来金利グングンアップで多くの変動さんが強制ロスカットにならなきゃいいけど。


人数とか比率に関して自分で調べろ。
なんで俺が調べるんだよ。
調べても将来の事がわかるわけではないけどね。
93: 匿名さん 
[2011-07-16 16:35:13]
フラットは100人借りた人のうち8人以上が破綻だからな。どんだけチャレンジャーが多いんだって話だ

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。
94: 匿名さん 
[2011-07-16 16:36:31]
>87
>インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。
なんで内需しか考えてないの?
今の日本は外需転換真っ盛りだよ。
楽天にしろファーストリテにしろ。
外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

>>労働分配率の低下傾向
>>新興国の台頭

>これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。
インフレになったら、
労働分配率の低下傾向
新興国の台頭
はなくなるの?

こりゃおどろいたな
95: 匿名さん 
[2011-07-16 16:37:42]
なんか、FXやCFDと勘違いしてる方が1人いますね
96: 匿名 
[2011-07-16 16:39:33]
これがあるから、インフレにならないんじゃ…
97: 匿名さん 
[2011-07-16 16:40:54]
>外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?

そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
外需がいくら利益を上げても国内需要がなければモノの値段を上げる理由が無いでしょう?
98: 匿名さん 
[2011-07-16 16:47:59]
>97
外需で稼いでないです。
少しは調べましょうね。
99: 匿名さん 
[2011-07-16 16:49:05]
>97
>なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?
所得が上がらないとは思ってないよ。
上がりにくい可能性もあるよねといってるよ。
この違いは大きいのに気づいた方がいいよ。
つまり、おれは決めうちしてないけど、君は決めうちしてるんじゃないのかな?

で、所得を下に押し下げる要因はさっきも言った通り
労働分配率の低下傾向
新興国労働力の台頭

>そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
インフレになるとは思ってないよ。
可能性はあるよねといってるだけだよ。
ここでも決めうちしてる人としてない人の違いは大きいと思うよ。
100: 匿名さん 
[2011-07-16 16:50:38]
>98
だれが今外需で稼いでるっていった?
外需に転換しようとしてる と言ったんだよ。

それにそんなこと調べなくとも知っとるわい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる