住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

41: 匿名さん 
[2011-07-16 13:27:46]
>>40

誰もそんな事言ってないし。
42: 匿名さん 
[2011-07-16 13:33:45]
>34
>私のギャンブルは、結果としては、負けになるのではと、理解しています。
過去のことは結果が出ていますので意味がありません。

>固定の方は、リスク回避をしている と主張すると思いますが、そもそも、それが先物取引の原点ですよね
そもそも「先物取引=ギャンブル」といのが大間違いです。 何トンものトウモロコシを買う気がないのに、値上がりするだろうから先物市場でトウモロコシを買い利益を出そうとするならギャンブルという言い方もありでしょう。 でも食品会社が1年先に仕入れるトウモロコシを値上がりリスクを回避するために今先物市場で買った場合はギャンブルではありません。

ギャンブルというなら変動の金利は青天井ですからよほどギャンブルです。
43: 匿名さん 
[2011-07-16 13:39:50]
>35
>そもそもここは変動専用のスレじゃないよ。

笑える。
何しにきてるかは絶対に答えられない。
44: 匿名さん 
[2011-07-16 13:40:49]
>>42

上限金利が有るんだから青天井じゃないだろ?
さらに5年125%ルールが有るんだから最大で返済額がどこまで上がるかも確定出来る。
45: 匿名さん 
[2011-07-16 13:43:00]
>>42
>ギャンブルというなら変動の金利は青天井ですからよほどギャンブルです。
収入が約束されていないのに、金利を固定してしまうのもギャンブルと言えなくもないが。
変動は景気連動、景気や収入も青天井ということ。
リスクは、収入と短期金利が連動しなくなった時。
46: 匿名さん 
[2011-07-16 13:43:24]
>42
彼らは計算も出来ないんだよ。
47: 匿名さん 
[2011-07-16 13:43:36]

固定の人は、変動がうらやましくて、悔しくてここにくる。変動の人は、心のどこかで不安を抱いていて、固定の人が来ると、つい攻撃的になってしまう。
48: 匿名さん 
[2011-07-16 13:44:04]
44
未払い利息って知ってます?
49: 匿名さん 
[2011-07-16 13:45:50]
>31
実際の経済は教科書じゃない。
>ようするに日本の未来に期待感が出てこないと金利は上がって来ないというわけです。
じゃあ、国債を乱発して日本国債の価格が下がれば経済成長期待が出る、ってこと?

>今までのように海外に物を売って(外需依存)賃金を抑えて(内需抑制)という事はこれからの時代
通用しないでしょう。
違います。日本の輸出依存度は諸外国と比べて低い、もっと外需へ依存する方向も必要。
50: 匿名さん 
[2011-07-16 13:47:59]
〉変動の人は、心のどこかで不安を抱いていて

だから毎日すごい勢いでスレが伸びるんですね(笑)
あ、ワタシ変動組。
51: 匿名さん 
[2011-07-16 13:48:18]
>>48
未払い利息を払うのは35年後なんだが?
52: 匿名さん 
[2011-07-16 13:55:46]
%は0までしかないのに、よくこんな歴史的にみてもかなりの低金利の時にわざわざ変動で借りようと思うか理解できないよ。
収入減リスクを回避する為に変動にして結果的に金利上昇リスクをとる?
この論理はおかしいよ。
収入減リスクと金利上昇リスクが同じインパクトなら論理的に多少は整合するけど、
金利上昇リスクはとてつもなく飛び抜けでかいリスクなのわかってるのかな変動さんは。
わざわざ小さいリスクを大きいリスクに変更しちゃって何したいんだかって思っちゃうよ。
そりゃ、今は金利低いから今のうちに元本返済して云々いいたいのは分かるけど、金利上昇したら手も足も出てなくなるのは分かってるのかな?
変動がやってることって、FXレバレッジパンパンで損切り入れずに50Pづつ利食うやり方と同じようなもんだと思うんだよね。
やられるまでは儲かるけど、やられるときは酷いことになる。
でもやられるまでは、とても気分よく儲かる。
例えとしては悪くないんじゃないか?
変動さんに残された手段は許容不能レベルまで金利が上がったら機械的に固定に切り替えることだけだと思う。
それも今の固定さんとは比べ物にならない位の悪条件で固定されちゃう可能性高いだろうけどね。
そうなると、それまで固定さんより得した分を今度は借金が終わるまで吐き出し、得した分がなくなったら今度は自分のポケットから支払う続ける生活になる可能性がある。
変動は柔軟なんて1で書いてるけど、柔軟なのは金利が低いうちだけで、金利が上がったら柔軟の反対になるのは当然の結末。
運良く金利が上がらずにフィニッシュできることもあるかもしれないし、借金スタートから3年で金利が上がりだすかもしれない。
それこそ変動はギャンブルなので運のいい人と悪い人で大きな差がでるのが変動なんだと思う。
ご自分の家族を道連れにギャンブルするってのがどうなのか、それはその人の判断だろうね。
機械的な固定への借り換え、ただ唯一それだけが、危険な際の脱出パラシュートだということだけは忘れずに。それまでは我が世の春を謳歌するとよいだろう。
グッドラック
53: 匿名さん 
[2011-07-16 14:15:50]
>FXレバレッジパンパンで損切り入れずに50Pづつ利食うやり方と同じようなもんだと思うんだよね。
正しい例えです。

この場合、強制ロスカット=競売
54: 匿名さん 
[2011-07-16 14:43:44]
>この場合、強制ロスカット=競売

55: 匿名 
[2011-07-16 15:03:37]
>52
過去の金利から見ると、確かに超低金利であるのは間違いない。

しかし、過去は過去。
社会状況に大きな違いがある。

新興国からバブルに至った日本と今の日本では180度違う状況ですよ。

今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。

56: 匿名さん 
[2011-07-16 15:07:48]
>55
>今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。
それはあたなの予想でしょ。
どうでもいいよそんなの。
57: 匿名 
[2011-07-16 15:09:22]
フラットの競売が多いのは固定だからではなく、借りる人の問題。

民間とは審査基準が違うから。


58: 匿名さん 
[2011-07-16 15:21:51]
>>56
>それはあたなの予想でしょ。
いやいや、ここ20年くらいの現実ですが。
当面継続することも決まってます。

そろそろ現実を受け入れたらどうですか?
日本では人口動態上、好景気が生まれづらいことは明白。

また、たとえば今回の震災がそうであったように、突然悪い物事が起きることは予想困難。
だけど、突然好景気になることなんてあるのかね?

過去こんなケースがあった、ということを知っている人がいたらぜひ教えてほしい。
59: 匿名さん 
[2011-07-16 15:23:50]
>>57
ある程度、返済に余裕がある人を前提にすると、変動で借りてどんどん繰り上げ返済する方が
合理的な返済方法になるのでは?
60: 匿名 
[2011-07-16 15:26:36]
>56
私の予測というよりも、10年以上も低金利が続けば、それが普通になるでしょう。

特に若い世代にとっては高金利時代なんて知らない。
低金利が極普通ですから。
異常も長く続けば正常になるのですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる