住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

No.1  
by 匿名さん 2011-07-15 09:57:39
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
年間408000円の繰上
変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

No.2  
by 匿名さん 2011-07-15 09:58:21
変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
変動金利は怖くない!!その18
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
変動金利は怖くない!!その19
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
変動金利は怖くない!!その20
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
変動金利は怖くない!!その21
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
変動金利は怖くない!!その22
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
変動金利は怖くない!!その23
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
変動金利は怖くない!!その24
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10
変動金利は怖くない!!その25
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/res/1-10
変動金利は怖くない!!その26
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/res/1-10
変動金利は怖くない!!その27
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/res/1-10
変動金利は怖くない!!その28
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
変動金利は怖くない!!その29
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/1
変動金利は怖くない!!その30
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/1


No.3  
by 匿名さん 2011-07-15 22:43:35
1年前に固定から変動に借り換えた。
収入は減少中、支出は子供の教育費などで上昇中。
固定→変動で約定返済は約2万減った。今のところその差額は返済軽減で毎月繰り上げしている。

固定の頃は収入が大幅に減ったら破綻して家が無くなるとばかり考え怖くて仕方なかった。
変動の今は収入が大幅に減っても約定返済額なら何とかできるだろうから頑張ろうと思っている。

最終的に変動への借り換えが正解かどうかは分からないが、現時点で自分の場合は家計の面でも
メンタル面でも変動にして良かったと思っている。

そんな訳で、「変動金利は怖くない!!」(固定は怖かった)
No.4  
by 匿名さん 2011-07-15 22:46:18
固定怖過ぎ。
No.5  
by 匿名さん 2011-07-15 23:00:17
変動金利も別に怖くないと思うけど
「固定金利が怖い」なんて思う人は
借金をすること自体が怖い
No.6  
by 匿名さん 2011-07-15 23:03:13
スレの始まりに。
ここは変動専用のスレなのでしょうか?

話の途中に「固定派が変動のスレに来るな」みたいなレスが多く見られます。
変動固定のメリット・デメリットなどの意見を出し合いローンを組んだり、借り替えたりする人の参考になるスレだと思うのですが。
もちろん変動派のみ投稿可能というのであれば固定を完全に排除してもらってもかまいませんが。
No.7  
by 匿名さん 2011-07-15 23:44:39
ここは何故か固定さんの荒らし行為が凄いんですよね。建設的な意見なら固定とか変動とか関係無いんですが、明らかに荒らす事が目的で書き込む固定さんがいるので固定書き込みダメみたいな感じになってますが前向きな意見なら固定変動関係なくウェルカムです。
No.8  
by 匿名さん 2011-07-16 00:03:17
とりあえず、長文読めない方は出て行って頂く方向で
No.9  
by 匿名さん 2011-07-16 00:23:19
変動は荒らさないで、固定のみが荒らす。
そーなんですか?
No.10  
by 匿名さん 2011-07-16 00:31:23
前スレでの議論で気になる点があります。
超長期固定を選択した方は、金利変動リスクをどのように捉えているのでしょうか?

そもそも、金利変動すること自体がダメなのか、何年後にどの位まで上がる可能性があると考えているからダメなのか。

固定の方が考えているリスクを軽減する考えなり方法があれば、変動を検討している人にとっては有意義な議論になると思います。
No.11  
by 匿名さん 2011-07-16 01:04:07
>>10
変動に失礼なことを書くと荒らしと言われるので、ソフトに書きますと。
固定だと金利が上がらないので比較的安心かな、と言った感じです。
この金利なら変動の方が有利でしょうから、変動にはかないません。
No.12  
by 匿名さん 2011-07-16 07:20:25
この円高は本当にまずいね。
製造業は日本を捨ててしまい、経済が縮小してしまうおそれもある。
変動でさっさっと借金返すのが正解でしょ。
固定でゆっくり返すのが一番支払い額多くなる。
No.13  
by ビギナーさん 2011-07-16 08:15:33
>>11

安心に思えるのは返済額が確定しているからであって、それも収入がゆるやかで
あっても右肩上がりが大前提だと思います。

デフレ期間では収入が下がることが多く、収入基準の返済率でみると
景気に連動する変動に比べて固定の方が返済率の変動は大きくなります。

でもまあ、万人が納得するローンのタイプがあるならそれ以外の物は
淘汰されるので結論はでませんが・・・。
No.14  
by 匿名さん 2011-07-16 08:17:04
10%固定と1%変動どちらを選ぶべきか答えられない時点で、
固定の彼の理屈矛盾してますから

その理屈をいつまでも振りかざすのは迷惑
No.15  
by 匿名さん 2011-07-16 09:56:50
しばらく見てなかったけど、
10%固定と1%変動で比べて答えさせることに意味あるの?

それなら1%固定と0.975%変動でも変動選ぶ?
No.16  
by 匿名さん 2011-07-16 10:09:43
>>9

きっかけを作るのはたぶん、ひとりか二人の固定さんだと思います。一個前のスレを見ていただければわかりますが、真面目に返信した人に対して長文だから読めないとか、荒れる原因を作っているわけです。ここは変動スレなので>>1のように変動金利のリスクを許容した上でうまく活用しようと考える事が基本スタンスです。それを踏まえて固定派の方が質問なり意見なりを書きこむのであれば問題ないし、荒れる事もないと思います。

>>14

たぶん、以前からのアラシさんですよ、この人は。元々荒らす事が目的の人なのでまともな議論が成立しない。

>>15

話の流れを過去スレ行って見てきて下さい。

No.17  
by 匿名 2011-07-16 10:10:20
>7 どう見ても荒らしてるのは、一部の質の悪い変動派の常連さんだけど?

No.18  
by 匿名さん 2011-07-16 10:19:57
フラットのスレには変動派の人は書き込みしないよね。なぜ?
No.19  
by 匿名さん 2011-07-16 10:27:07
フラット35Sは変動からの借換えには非対応だから検討しようがないから。
No.20  
by 匿名さん 2011-07-16 10:30:29
フラット板は金利予測とかそれに伴う情報しか書かないからでは?

議論する場にはなってませんね

変な書き込みにはスルーしてるみたいだし
No.21  
by 匿名 2011-07-16 10:30:41
低金利のうちに出来るだけ元本を減らしたい人は変動。
元本が減ればいざというときに売却が可能で身軽になれる。
不況下ではこういう事態も考えておく必要がある。


いちいち金利を気にしないで、仕事や趣味に集中したい人は固定。
毎日金利動向を気にしてたのでは、いい仕事が出来ない。
多少余計に払っても、その程度は仕事で取り返す。
出世も出来て会社での身分が安定する。


No.22  
by 匿名さん 2011-07-16 10:41:05
とりあえず融資の特徴と同じでこちらは誰にでも「オフェンシブ」、
向こうは基本的には「ディフェンシブ」だよね。

昨日のやりとりでもそうだけど誰にでも噛み付くそれはまさに
融資の特徴と一致してるよね。
No.23  
by 匿名さん 2011-07-16 10:59:48
>>20

変動派の人は別にフラットを否定していないからです。他人の選択をわざわざフラットスレまで行って批判したりしない。

しかし変動スレに来る固定さんは変動スレなのに完全変動否定のスタンスで来る。しかも理由が言いがかり的なものが多い。

だから変動スレは荒れるのです。
No.24  
by 匿名さん 2011-07-16 11:19:59
フラットを否定しないと言いながら、どのような状況になっても変動金利のほうが返済が少ないと言い切るのはおかしいのでは?
挙句の果て気はフラットの固定金利が上がるなんて、アホなことまで言い出す始末。

当初の支払いが変動が少ないのは事実。
でも、状況によっては同じ時期に約定しているものに対して、変動の金利が固定を上回り、総支払額で固定のほうが安くなる可能性はありえる。
それが絶対にありえない的な書き込みはおかしいと思いますよ。

変動で低金利のうちに元本を減らす戦略は正しいと思います。
ただ、固定には固定のメリットがありますし、変動では金利が急上昇した場合に、リスクがあることを認めるべきとは思います。
No.25  
by 匿名さん 2011-07-16 11:21:18
本当に固定が書き込みしてるのでしょうか?
No.26  
by 匿名さん 2011-07-16 11:32:52
>>24

フラットで借りる人を否定しないって事です。変動で借りる人は変動のほうが有利だと思うから変動を選択しているのです。当然変動を否定されれば反論します。

ですが、わざわざフラットスレへ行ってフラットを否定したり、変動有利を解いたりしません。

固定派の人は自分が固定が有利と思ったから固定にしたのでしょうからわざわざ変動スレへ来て変動を否定したりしないでフラットスレで固定の優位性を語ればいいのでは?

いったい固定さんは変動スレで何がしたいのですか?

>でも、状況によっては同じ時期に約定しているものに対して、変動の金利が固定を上回り、総支払額で固定のほうが安くなる可能性はありえる。

そんな事皆承知で変動にしてますし否定もしていません。

なんでテンプレを無視するのでしょう?
No.27  
by 匿名さん 2011-07-16 11:35:22
>>24
>変動で低金利のうちに元本を減らす戦略は正しいと思います。
>ただ、固定には固定のメリットがありますし、変動では金利が急上昇した場合に、リスクがあることを認めるべきとは思います。

金利が急上昇した際の影響が大きいからこそ、どんなケースが想定されるのか? どんな対応が考えられるのか? 固定ならリスク回避できるのか? を議論してるのだと思いますよ。
リスクがある、で終わってしまうと、変動は選択肢にははいらないですよね?

変動金利が急上昇するリスクはない、との主張はあまり見ないですが。
No.28  
by 匿名さん 2011-07-16 11:53:05
日銀が利上げできないから変動金利は上がらないって、主張してる人いるね。
No.29  
by 匿名さん 2011-07-16 11:56:39
>変動金利が急上昇するリスクはない、との主張はあまり見ないですが。

ないとは言いませんが限りなく低いと思います。
まず、変動が3%になると長期金利は5%くらいとなります。この時点で日本経済が成り立ちません。
理由は国債利払いを税収でカバー出来なくなる事と、国債を保有している金融機関が大きな損失を出してしまう事、さらに住宅ローン証券保有投資家も破綻するでしょう。

ですから変動が5%になるような状況のリスクをヘッジする為にはフラットで借りているだけでは無理です。大増税するかもしれないし、大不況になっているかもしれないし、最悪日本が財政破綻しているかもしれないわけですから。変動金利だけが3%になって長期金利が横ばいなんてありえないですからね。

もちろん、景気が驚くほどよくなって変動金利が3%、長期金利が5%になっても景気回復による税収増で日本経済は順調になってる可能性も否定しません。ですがこの場合、変動は怖く無いです。

変動金利が急騰するリスクを考える前になぜ変動金利が急騰するか背景を考えるべきです。そしてそれが現実的かを考えれば選択しは決まってきます。
No.30  
by 匿名さん 2011-07-16 11:58:45
>日銀が利上げできないから変動金利は上がらないって、主張してる人いるね。

規約に政策金利と連動する短期プライムレートに変動金利は連動すると書いてありますが?
それとも日銀が近いうちに利上げするとでも?
No.31  
by 匿名さん 2011-07-16 12:03:15
長期金利の観点から景気を考えるとします。

※国債増発による長期金利上昇懸念は確かにありますが、今のところ上がっておりませんし、仮に上がったと
してもそれは景気回復の足かせとなりますのでむしろ短期金利(政策金利)の下落要因になりますので
ここでは無視します。

さて、では金利をフィッシャー方程式で考えると、「名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率」となります。
という事は今日本は1.3前後の推移と見ると、いかに期待インフレ率が低いかが分かります。ようするに
デフレなわけです。

さらに、「長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率」と置き換えられますので、
市場はしばらく日本は低成長が続く事を折り込んでいる事になります。

ようするに日本の未来に期待感が出てこないと金利は上がって来ないというわけです。

ここからは個人的な意見ですが、日本が金利上昇していくカギはやはり内需拡大でしょうね。
ご存じの通り、中曽根政権時代の前川レポートにもあるように日本はずっと外需依存が続いています。
しかし、世界のバブルがはじけた今、世界の景気を引っ張ってきたアメリカの大量消費も今後期待出来ない
でしょう。日本の製造業はこの米消費に合わせた過剰な設備投資が今全く稼働しておらず、そこで働いていた
期間工などが皆職を失っているような有様。

今までのように海外に物を売って(外需依存)賃金を抑えて(内需抑制)という事はこれからの時代
通用しないでしょう。

しかし、少子高齢化が社会問題化している今、内需拡大が可能なのか?さらに財政赤字という爆弾を
しょっている今、必ず増税が近いうちにやってきます。

私は今後10年程度は過去の失われた10年もしくはそれ以上の厳しい時代になるのではないかと思います。
悲観論と言われるかもしれませんが、そう思って備えておくほうが、金利上昇に備えるよりもよほど
自分、もしくは家族を守ると言う意味では意義があると思います。

たまに金利は低いままでいて欲しいから不況を望むとの意見がありますが、それは全く逆です。
80年代バブル崩壊後、90年代ITバブル崩壊後、今回のアメリカバブル崩壊後、すべて金利は下がりましたが
国民にとっては深い傷跡となっています。過去の例は当てにならないと言う人もいますが、そういった意味では
今回の不況はより深刻で長期化する事への覚悟も必要かもしれません。
No.32  
by 匿名 2011-07-16 12:10:47
>>15

私は全期間固定1%と変動0.975%なら固定選びますよ?


固定の彼の主張は、

変動金利は予測不能であるため確率を考えても意味がなく、金利の予測、確率を元したシミュレーションも意味は無い。
確率は考えず影響の大きさで判断すべきなので、固定3%より変動1%のほうがリスクが高い。というもの。


にもかかわらず、固定10%より変動1%のほうがリスクが高いとは言えない、判断できないそうだ。

この差は一体何か?
固定の彼が変動金利を予測している、確率を元に判断している何よりの証拠。
自ら金利予測はすべきではないと言っておきながら・・・。
No.33  
by 匿名さん 2011-07-16 12:13:45
どうでもいいよ。
固定が荒らさなければ良いだけ。
すでに、固定で返済してるのに、なにしてんの?
アドバイス?笑
No.34  
by 匿名さん 2011-07-16 12:27:14
固定の方は、ギャンブルしていると考えてしまう次第です。
ただ、読みとしては悪くないのですが、先を予想して、得をしようとしているのですから、ギャンブルですよね。

実際、私自身、住宅金融公庫で、同じ読みで、10年 2.0% 以後 20年 3.5% 固定で、最初の家を購入しちょっと前に売却しております。 私のギャンブルは、結果としては、負けになるのではと、理解しています。
変動であれば、1%優遇で、当初3年間は1%を選べたころでしたから。 3000万円で1%違うと、年間30万円ですので、3年間分の1%は大きいですよね。

変動を選んでいれば、勝てたとかではなく、あくまで変動金利は、勝ちでも負けでもない、基準だといいたいのです。 つまり、変動を選んでいれば、損も得もなく、適正な利子を払ったのだと。

結構、このような議論のサイトを見ますが、私のような主張を見たことがなく、持論を展開させていただきました。

確かに金利の値は底だと思いますが、底のまま、15年くらい続いてしまう可能性もありますよね。

ほんのわずかですが、マイナス金利(銀行に預けると、手数料取られる)可能性もありますよね。

要は、固定の方は、最近では先物取引していると理解しています。

後に金利が上がって、固定にしておけばよかったというのは、要は先物取引しておけば よかったということになり、当たり前の たら、れば の話ではないでしょうか?

固定の方は、リスク回避をしている と主張すると思いますが、そもそも、それが先物取引の原点ですよね。
No.35  
by 匿名さん 2011-07-16 12:32:01
>いったい固定さんは変動スレで何がしたいのですか?
>固定が荒らさなければ良いだけ。
>すでに、固定で返済してるのに、なにしてんの?

この手の書き込みは変動が不利になると捨てぜりふのように出てくる。
そもそもここは変動専用のスレじゃないよ。
反論できなくなると相手の意見を”荒らし”にしてしまう変動さん、もう少し大人になろうよ。
No.36  
by 匿名さん 2011-07-16 12:39:35
いやいや、何に対して反論出来てないのでしょうか?反論出来ない固定さんは沢山いるようですが、その逆って思い当たりません。

たとえばどの書き込みに対して反論出来なかったか上げてもらえますか?
No.37  
by 匿名さん 2011-07-16 12:46:26
>36
だから、
>いったい固定さんは変動スレで何がしたいのですか?
>固定が荒らさなければ良いだけ。
>すでに、固定で返済してるのに、なにしてんの?
この手の書き込みがあった時だよ。
No.38  
by 匿名さん 2011-07-16 12:56:10
>>37

金利と関係ないじゃんw
No.39  
by 匿名 2011-07-16 13:18:43
>31>34も言ってることは理解できるが、それは現況からの判断(予測)であって確定事項ではない。

確かにこんな社会状況から、数年後に状況が良くなると考える人はいないと言ってもいいだろう。

しかし、何かがきっかけで状況は変わる可能性があるんだよね。

それは誰にも分からない。

No.40  
by 匿名さん 2011-07-16 13:20:02
変動が3%、固定が5%になったときに、
フラットの新規実行は5%くらいになるだろうけど、
実行済みのフラットの金利が上がるわけないじゃん。
No.41  
by 匿名さん 2011-07-16 13:27:46
>>40

誰もそんな事言ってないし。
No.42  
by 匿名さん 2011-07-16 13:33:45
>34
>私のギャンブルは、結果としては、負けになるのではと、理解しています。
過去のことは結果が出ていますので意味がありません。

>固定の方は、リスク回避をしている と主張すると思いますが、そもそも、それが先物取引の原点ですよね
そもそも「先物取引=ギャンブル」といのが大間違いです。 何トンものトウモロコシを買う気がないのに、値上がりするだろうから先物市場でトウモロコシを買い利益を出そうとするならギャンブルという言い方もありでしょう。 でも食品会社が1年先に仕入れるトウモロコシを値上がりリスクを回避するために今先物市場で買った場合はギャンブルではありません。

ギャンブルというなら変動の金利は青天井ですからよほどギャンブルです。
No.43  
by 匿名さん 2011-07-16 13:39:50
>35
>そもそもここは変動専用のスレじゃないよ。

笑える。
何しにきてるかは絶対に答えられない。
No.44  
by 匿名さん 2011-07-16 13:40:49
>>42

上限金利が有るんだから青天井じゃないだろ?
さらに5年125%ルールが有るんだから最大で返済額がどこまで上がるかも確定出来る。
No.45  
by 匿名さん 2011-07-16 13:43:00
>>42
>ギャンブルというなら変動の金利は青天井ですからよほどギャンブルです。
収入が約束されていないのに、金利を固定してしまうのもギャンブルと言えなくもないが。
変動は景気連動、景気や収入も青天井ということ。
リスクは、収入と短期金利が連動しなくなった時。
No.46  
by 匿名さん 2011-07-16 13:43:24
>42
彼らは計算も出来ないんだよ。
No.47  
by 匿名さん 2011-07-16 13:43:36

固定の人は、変動がうらやましくて、悔しくてここにくる。変動の人は、心のどこかで不安を抱いていて、固定の人が来ると、つい攻撃的になってしまう。
No.48  
by 匿名さん 2011-07-16 13:44:04
44
未払い利息って知ってます?
No.49  
by 匿名さん 2011-07-16 13:45:50
>31
実際の経済は教科書じゃない。
>ようするに日本の未来に期待感が出てこないと金利は上がって来ないというわけです。
じゃあ、国債を乱発して日本国債の価格が下がれば経済成長期待が出る、ってこと?

>今までのように海外に物を売って(外需依存)賃金を抑えて(内需抑制)という事はこれからの時代
通用しないでしょう。
違います。日本の輸出依存度は諸外国と比べて低い、もっと外需へ依存する方向も必要。
No.50  
by 匿名さん 2011-07-16 13:47:59
〉変動の人は、心のどこかで不安を抱いていて

だから毎日すごい勢いでスレが伸びるんですね(笑)
あ、ワタシ変動組。
No.51  
by 匿名さん 2011-07-16 13:48:18
>>48
未払い利息を払うのは35年後なんだが?
No.52  
by 匿名さん 2011-07-16 13:55:46
%は0までしかないのに、よくこんな歴史的にみてもかなりの低金利の時にわざわざ変動で借りようと思うか理解できないよ。
収入減リスクを回避する為に変動にして結果的に金利上昇リスクをとる?
この論理はおかしいよ。
収入減リスクと金利上昇リスクが同じインパクトなら論理的に多少は整合するけど、
金利上昇リスクはとてつもなく飛び抜けでかいリスクなのわかってるのかな変動さんは。
わざわざ小さいリスクを大きいリスクに変更しちゃって何したいんだかって思っちゃうよ。
そりゃ、今は金利低いから今のうちに元本返済して云々いいたいのは分かるけど、金利上昇したら手も足も出てなくなるのは分かってるのかな?
変動がやってることって、FXレバレッジパンパンで損切り入れずに50Pづつ利食うやり方と同じようなもんだと思うんだよね。
やられるまでは儲かるけど、やられるときは酷いことになる。
でもやられるまでは、とても気分よく儲かる。
例えとしては悪くないんじゃないか?
変動さんに残された手段は許容不能レベルまで金利が上がったら機械的に固定に切り替えることだけだと思う。
それも今の固定さんとは比べ物にならない位の悪条件で固定されちゃう可能性高いだろうけどね。
そうなると、それまで固定さんより得した分を今度は借金が終わるまで吐き出し、得した分がなくなったら今度は自分のポケットから支払う続ける生活になる可能性がある。
変動は柔軟なんて1で書いてるけど、柔軟なのは金利が低いうちだけで、金利が上がったら柔軟の反対になるのは当然の結末。
運良く金利が上がらずにフィニッシュできることもあるかもしれないし、借金スタートから3年で金利が上がりだすかもしれない。
それこそ変動はギャンブルなので運のいい人と悪い人で大きな差がでるのが変動なんだと思う。
ご自分の家族を道連れにギャンブルするってのがどうなのか、それはその人の判断だろうね。
機械的な固定への借り換え、ただ唯一それだけが、危険な際の脱出パラシュートだということだけは忘れずに。それまでは我が世の春を謳歌するとよいだろう。
グッドラック
No.53  
by 匿名さん 2011-07-16 14:15:50
>FXレバレッジパンパンで損切り入れずに50Pづつ利食うやり方と同じようなもんだと思うんだよね。
正しい例えです。

この場合、強制ロスカット=競売
No.54  
by 匿名さん 2011-07-16 14:43:44
>この場合、強制ロスカット=競売

No.55  
by 匿名 2011-07-16 15:03:37
>52
過去の金利から見ると、確かに超低金利であるのは間違いない。

しかし、過去は過去。
社会状況に大きな違いがある。

新興国からバブルに至った日本と今の日本では180度違う状況ですよ。

今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。

No.56  
by 匿名さん 2011-07-16 15:07:48
>55
>今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。
それはあたなの予想でしょ。
どうでもいいよそんなの。
No.57  
by 匿名 2011-07-16 15:09:22
フラットの競売が多いのは固定だからではなく、借りる人の問題。

民間とは審査基準が違うから。


No.58  
by 匿名さん 2011-07-16 15:21:51
>>56
>それはあたなの予想でしょ。
いやいや、ここ20年くらいの現実ですが。
当面継続することも決まってます。

そろそろ現実を受け入れたらどうですか?
日本では人口動態上、好景気が生まれづらいことは明白。

また、たとえば今回の震災がそうであったように、突然悪い物事が起きることは予想困難。
だけど、突然好景気になることなんてあるのかね?

過去こんなケースがあった、ということを知っている人がいたらぜひ教えてほしい。
No.59  
by 匿名さん 2011-07-16 15:23:50
>>57
ある程度、返済に余裕がある人を前提にすると、変動で借りてどんどん繰り上げ返済する方が
合理的な返済方法になるのでは?
No.60  
by 匿名 2011-07-16 15:26:36
>56
私の予測というよりも、10年以上も低金利が続けば、それが普通になるでしょう。

特に若い世代にとっては高金利時代なんて知らない。
低金利が極普通ですから。
異常も長く続けば正常になるのですよ。

No.61  
by 匿名さん 2011-07-16 15:28:07
56の書き込みももっとどうでも良いよ。
No.62  
by 匿名さん 2011-07-16 15:29:56
うん、今更金利4%も考えられない。
だから、今固定でそんなの払ってる人がいるなんて不思議過ぎる。
No.63  
by 匿名 2011-07-16 15:31:09
>58の間違い。
No.64  
by 匿名さん 2011-07-16 15:35:12
>>61=63
言い返せないと、どうでもいいことにするんですね♪

だから議論にならない。
No.65  
by 匿名さん 2011-07-16 15:36:48
市場も予想してますね
No.66  
by 匿名さん 2011-07-16 15:38:34
あのね、土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか
上げようがないんだよ、戦後日経平均はバブルの頂点までに
400倍、土地は250倍になったんだよ、だから銀行は高い
利子払えたの、つまり資産インフレがないと銀行は高い
利子払いようがないの。だから金利を上げようがないの。

預金金利=長期金利ってことを理解しような。
ついでに長期金利=名目GDP成長率ってことも理解しような。

名目成長率>名目金利の状態にしないと日本はジンバブエになって国民全員が貧民になるの。
No.67  
by 匿名さん 2011-07-16 15:40:01
皆根本的な事が抜けてるよ。
今長期金利が3%超えたら利払いが20兆増えるんだぜ?
税収は変わらないからさらに20兆分国債発行しなきゃならなくなる。
するとさらに国債市場が暴落し、さらに利払いが増え、さらに国債増発。

常識的に考えて政府も日銀も財政赤字のメドがたたないうちは必死に金利を抑えようとするしかないでしょ。

国債暴落による金利上昇を言う人は日本がどうなってもいいわけ?

それとも長期固定にしておけば本当に国債暴落が起きても安心とか思ってるわけ?
No.68  
by 匿名さん 2011-07-16 15:40:22
>58
>いやいや、ここ20年くらいの現実ですが。
過去の話をしてるの?
「今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。 」って君が言ってるんだけど。「今後は」っていってるよ君が。
「今後は」っていうのは未来の事を意味してるんだよ。
わけわかんないこと言わないように。

>60
>私の予測というよりも、10年以上も低金利が続けば、それが普通になるでしょう。
なんじゃこりゃ

>62
>うん、今更金利4%も考えられない。
あなたが考えられようが考えられまいが関係ないよ。
>今固定でそんなの払ってる人がいるなんて不思議過ぎる。
だろうな。
No.69  
by 匿名さん 2011-07-16 15:42:57
自分とは関係無いのになんでいつもここに来るだろ〜



No.70  
by 匿名さん 2011-07-16 15:45:00
>67
いやいや、
ついこの間まで君のお仲間変動さんが長期金利と政策金利は別ですけどーって必死になって言ってたよ。
長短金利逆転は起きるものですよ。

No.71  
by 匿名 2011-07-16 15:46:54
突然金利が上がるかも知れない国なのに、長期金利は全然上がらない

世界中の市場参加者はアホばっかだね
No.72  
by 匿名さん 2011-07-16 15:51:25
まー日本の場合、アメリカが飛ばない限り、好景気以外の長期金利上昇は考えられませんがね(個人予想)
No.73  
by 匿名さん 2011-07-16 15:53:27
>66
インフレが発生して金利が上がるってシナリオは普通に有り得るね。
で、インフレ率の上がり具合に収入の上がり率がついてこれなければどんどん窮地に陥る可能性あるね。
インフレでも収入が上がりにくいかもという指摘は結構あるからね。
No.74  
by 匿名さん 2011-07-16 15:55:05
国債の利回りが、すべて1%上昇した場合、価格のマイナスは約30兆円と試算できる。
経済活動が停滞しているにもかかわらず、金利が上昇すれば、企業の投資活動はますます抑制されて
経済が縮小均衡におちいってしまう。

国は大リストラをせざる負えなくなる。公共工事の削減どころかゼロへ。公務員もリストラと給与削減。
年金や医療費などの社会保障の大幅カット。高金利でデフレになれば企業も倒産。
ハイパーインフレになれば、預金と現金は紙くずに。紙幣の価値はどんどん下がっていく。
少子高齢化に伴う生産労働人口の急速な減少。定年70歳。年金受給は75歳から。医療費個人負担5割。不動産は暴落。

それでも追いついていけない。
政府は個人資産に税金をかけるようになる。財産税。資産家はキャピタルフライトで海外へ資金を移す。
No.75  
by 匿名さん 2011-07-16 15:57:23
国の物とサービスの供給能力が機能している限り、
インフレの場合、普通は物価の上昇以上に、所得の増加がする。
デフレの場合、普通は物価の下落以上に所得の減少する。
No.76  
by 匿名さん 2011-07-16 15:59:43
>73
そんときは、ストでもなんでもすりゃーいーじゃん
それで、雇用が外国人に取られるようじゃ、そんときは、日本国に日本人は必要無いってこと

外国人に家売って、余ったかねで海外移(ry


No.77  
by 匿名さん 2011-07-16 16:02:01
>74
インフレが一番の税金だね。
インフレはドル円が一つの先行指標になると思って僕は監視してるよ。
今、ドル円は奈落の底に落ちてるようにみえるかもしれないけど、チャートからみるとここ1年くらいは面白い局面かなと思ってるよ。
ドル円が一旦大底をうち上がりだすと、どうなるか。
変動さんは気をつけといた方がいいかもね。
グッドラック

>75
どこの教科書の文章なんだよ。
教科書と現実は違う事があるのはわかってるだろ。
No.78  
by 匿名 2011-07-16 16:03:12
たまってますよ
変動の怒りが(笑)

早く答えて下さい固定さん(爆笑)
No.79  
by 契約済みさん 2011-07-16 16:06:55
議論を見ていると、やはり今は変動が有利ってことですね。








No.80  
by 匿名さん 2011-07-16 16:08:35
>教科書と現実は違う事があるのはわかってるだろ。

そんな事は過去にただの一度も無い。
No.81  
by 匿名さん 2011-07-16 16:11:00
過信した変動が後で泣くと思ってますよ。
金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから。
No.82  
by 匿名さん 2011-07-16 16:11:12
それはそうだけど、単にここを荒らしてるしつこい固定が極めて低レベルの可能性も否定出来ない。
No.83  
by 匿名 2011-07-16 16:16:25
そら好景気にもかかわらず、仕事出来ないやつはダメだろ〜
No.84  
by 匿名さん 2011-07-16 16:18:19
>80
だから、

労働分配率の低下傾向
新興国の台頭

等で、

戦後の焼け野原でお金も何もないところからグングンインフレとともに所得が上がってきた環境とは全然違うんだよ。

インフレとともに収入が今後も上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。
それは誰にもわからない。
将来は過去のコピーではない。
No.85  
by 匿名さん 2011-07-16 16:18:57
>金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから

固定にしとけば安心と過信して家を手放す人が現実でははるかに多いんだけどな。
ようするにおまえらには言われたくないわ!って事。
No.86  
by 匿名さん 2011-07-16 16:23:29
金利アップ、返済アップで家を手放すの?
それよりも職がなくなった場合とかのが
多いんじゃないの?

今まで、変動の金利が上がったせいで
返済額が上がって家を手放した人って
どれくらいいるの?

できれば、職をなくなって家を手放した人の数と
金利アップで返済額が増えて家を手放した人の数の比率は?

しつこい固定さんに答えてほしいな♪
No.87  
by 匿名さん 2011-07-16 16:24:43
>>84

インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。
収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。
モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。

新興国の台頭はデフレ要因。新興国から安い物が入ってくれば価格競争にさらされ、物価は下がる。

>労働分配率の低下傾向
>新興国の台頭

これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。
No.88  
by 匿名 2011-07-16 16:25:10
インフレなのに、収入上がらなければ、固定はもっと大変ですね
No.89  
by 匿名さん 2011-07-16 16:25:48
>85
57さんがこういってるよ
-------------------------------------------
フラットの競売が多いのは固定だからではなく、借りる人の問題。民間とは審査基準が違うから。
-------------------------------------------
No.90  
by 匿名さん 2011-07-16 16:28:34
固定さんがかわいそ〜

誰か固定さんの仲間になってあげて




オレはイヤだけど〜(笑)
No.91  
by 匿名さん 2011-07-16 16:30:13
>>89

ようするにフラットは審査が甘いから本来返済能力の無い人が勘違いして借りて競売が急増してるわけだろ?
ならば将来上がるかどうか分からない変動金利へあーだこーだ言ってないでフラットスレ行って今確実に無謀な借入をしようとしている人に警告してあげれば?

今現在は変動よりフラットのほうがはるかに競売行き多いんだから。
No.92  
by 匿名さん 2011-07-16 16:31:46
>86
今後も金利UPで家手放す人より、収入減で家手放す人が多くなる理由は?
将来金利グングンアップで多くの変動さんが強制ロスカットにならなきゃいいけど。


人数とか比率に関して自分で調べろ。
なんで俺が調べるんだよ。
調べても将来の事がわかるわけではないけどね。
No.93  
by 匿名さん 2011-07-16 16:35:13
フラットは100人借りた人のうち8人以上が破綻だからな。どんだけチャレンジャーが多いんだって話だ

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。
No.94  
by 匿名さん 2011-07-16 16:36:31
>87
>インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。
なんで内需しか考えてないの?
今の日本は外需転換真っ盛りだよ。
楽天にしろファーストリテにしろ。
外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

>>労働分配率の低下傾向
>>新興国の台頭

>これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。
インフレになったら、
労働分配率の低下傾向
新興国の台頭
はなくなるの?

こりゃおどろいたな
No.95  
by 匿名さん 2011-07-16 16:37:42
なんか、FXやCFDと勘違いしてる方が1人いますね
No.96  
by 匿名 2011-07-16 16:39:33
これがあるから、インフレにならないんじゃ…
No.97  
by 匿名さん 2011-07-16 16:40:54
>外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?

そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
外需がいくら利益を上げても国内需要がなければモノの値段を上げる理由が無いでしょう?
No.98  
by 匿名さん 2011-07-16 16:47:59
>97
外需で稼いでないです。
少しは調べましょうね。
No.99  
by 匿名さん 2011-07-16 16:49:05
>97
>なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?
所得が上がらないとは思ってないよ。
上がりにくい可能性もあるよねといってるよ。
この違いは大きいのに気づいた方がいいよ。
つまり、おれは決めうちしてないけど、君は決めうちしてるんじゃないのかな?

で、所得を下に押し下げる要因はさっきも言った通り
労働分配率の低下傾向
新興国労働力の台頭

>そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
インフレになるとは思ってないよ。
可能性はあるよねといってるだけだよ。
ここでも決めうちしてる人としてない人の違いは大きいと思うよ。
No.100  
by 匿名さん 2011-07-16 16:50:38
>98
だれが今外需で稼いでるっていった?
外需に転換しようとしてる と言ったんだよ。

それにそんなこと調べなくとも知っとるわい。
No.101  
by 匿名さん 2011-07-16 16:51:58
>>99

だからテンプレ実行して元本を減らしておく事が最強。
そしてこれを否定出来た人はだれもいない。
No.102  
by 匿名さん 2011-07-16 16:55:27
>>99

インフレと所得が連動しなければいずれインフレは収まるって事は決めていいんじゃないかな?
所得が上がらずにインフレが続く理由が無いし、そこで日銀が利上げをする理由はもっと無い。
No.103  
by 匿名さん 2011-07-16 16:57:01
まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?
No.104  
by 匿名さん 2011-07-16 16:59:33
インフレ期待が反転すれば、眠っていた資金が動き出し、投資が活発化し
企業業績が回復し、雇用情勢は改善し、平均所得は上がりだす。

このメカニズムが動かないうちにインフレだけが昂進するってのはあり得ない。

・・・が、インフレの上昇に一部職種や地域の雇用や所得の改善が追いつかないって局面は
まああり得るかも。
けど、デフレの昂進で職も給与も減り続ける状況をずっと続けるより遥かにマシなわけで。
No.105  
by 匿名さん 2011-07-16 17:00:00
>101
テンプレで言ってることをまとめると、
できるだけ早く元本減らしましょう!
と言ってるだけなのに何をそんなにバイブルにしちゃってるの?
固定を借りてるつもりで3%とか言い出す始末。

だから元本減らすのは当たり前の話だって言ってるんだよ。
変動は元本が早く減る代わりにとんでもない金利上昇リスクを追ってるんだよ。
金利の低い現在はあまり実感ないかもしれないけど、後悔は金利が上がってきたときにやってくるんだよ。
だから、変動で運良く低金利のまま終わる人もいれば、運悪く途中で酷い目にあう人がでる可能性もある。
金利ギャンブルをやってると思えばいいんじゃないかな。
最低でも固定きりかえへの脱出パラシュートはいつも背負っておくとよいかもしれないと思ってるよ。
No.106  
by 匿名さん 2011-07-16 17:04:29
>103
インフレがおこるなんて思ってないっていってるんだけど、どこを読んでるのかな?
インフレの可能性
デフレの可能性
将来はいろんな可能性があるって言ってるんよ。

君みたいに、デフレが続くなんて決めうちしてもなーんにもいいことないでしょ?
なんかありましたか?
No.107  
by 匿名さん 2011-07-16 17:05:13
>105
じゃ、それでいいじゃん。
頑張って、固定やってなよ。
No.108  
by 匿名さん 2011-07-16 17:06:34
>>105

あほだな。
いいたいことだけいわせてもらう。

成長率3%・金利3%としてひかくすればいい。
GDP490兆円の3%=14.7兆
公的債務1000兆仮定の3%=30兆円
普通に15.3兆円公的債務は増加する。
増税でまかなえば成長率を犠牲にし早期破綻、通貨膨張ならば金利の二倍以上の成長率しなければならん。

このことから現状の日本は 金利の二倍以上の成長率>金利であればバランスしていく。
こういえるだろう。
わかるか?あほども。
No.109  
by 匿名さん 2011-07-16 17:11:36
>>106

別に決めつけてるわけじゃないけど、所得が伸び悩み物価が上がるような事が起きたとしてそこでなんで金利が上がると思うの?
No.110  
by 匿名さん 2011-07-16 17:14:14
変動ってそんな怖くないでしょ?仮に来月から2%金利上がっても3000万借り入れと仮定して
負担額はプラス3万くらいでしょ?
でも上がるまでの間は元本が毎月7万くらい多く減るわけだよ。
はじめから上がる事を前提として固定にするより今のご時世、冷静に考えれば変動繰り上げが
ベストだし、多少金利上昇したって負担額は大して変わらない。でもはじめから3%とかだと
金利負担が大きすぎて元本が減らない。

ようするに5年以内に金利急上昇確実ならオレも迷わず固定にするけどそうは思わないから変動にした。
効率よく借り入れて効率よく返済する事を考えたら固定なんて非効率すぎてあほらしい。

変動のリスクって金利上昇だけだけど、仮にバブル並の7%くらい行って優遇後5.5くらいになっても
月5、6万くらいの負担増にしかならないし。充分やってけるでしょ?
それよりも今のご時世、固定で安心と思ってたら月5,6万円の収入減で競売行きの固定さんのほうが多いん
じゃないの?

今回の不況は報道でも分かる通り、収入が大きく下がった人は多いはず。
変動がバブル期並に金利上昇して金利負担が増えるのも今回みたいに収入が大きく減ってローン負担が増えてる
のも家計の圧迫度から言ったら大して変わらないわけだ。

今回年収が1割減っても競売行きにならない人はバブル期並の高金利になっても競売行きにはならないって事だ。
No.111  
by 匿名さん 2011-07-16 17:16:09
>>66
>預金金利=長期金利ってことを理解しような。
ええっ? 100倍以上違うじゃん。

>ついでに長期金利=名目GDP成長率ってことも理解しような。
国債が下落すると急成長?
ギリシャはGDP急上昇ってこと?

なんだか66は偉そうな言葉使いだけど、相当な無知だな。
No.112  
by 匿名さん 2011-07-16 17:21:43
このスレ(前のやつも合わせて)見てきて、興味ある話は結局ひとつしかなかった。
それは、

・現状、0.数%の変動で借りる
・固定で借りたつもりで差額を貯金する
・ある程度貯まったら繰り上げ返済

これだと経済崩壊以外の理由で当面インフレが期待できない(インフレになって欲しいという意味ではない)現状では
長期固定より確実に返済総額を減らせる。
また、例え金利が上昇しても破綻リスクは回避される。
しかし、予測可能な未来を志向する人にとっては金利が予測不能なため何年で完済するか見通しが立たないという
欠点もある。
とはいえ、このアイディアは固定しか考えていない、非固定信者には考慮に値する案だと思う。


あとは変動信者と固定信者がケンカしてるだけの意味無しレスばっか
No.113  
by 匿名さん 2011-07-16 17:23:41
>109
インフレの質が資産インフレだったらあげざるおえないかもね。
No.114  
by 匿名 2011-07-16 17:23:45
ギリシャと日本じゃ、そうなった時の政府の対応手段が全然違いますが?
No.115  
by 匿名さん 2011-07-16 17:27:43
対応手段が違う?
日本国債が売られたら日本はどんな対応手段をとるんですか?
No.116  
by 匿名さん 2011-07-16 17:29:46
>>113

資産インフレを起こすには所得が上がり、需要面が回復しないと起こらないのでは?
結局インフレは内需次第だと思いいますが。
No.117  
by 匿名 2011-07-16 17:32:35
更なる金融緩和
今のアメリカと一緒
No.118  
by 匿名さん 2011-07-16 17:35:44
>>111

国債ってのは元本が保証されてる事が前提なのに元本が保証されないかもしれない(リスクプレミアムが大きく乗ってる)ギリシャ国債と日本国債を比較して何か意味が有るのか?
No.119  
by 匿名さん 2011-07-16 17:39:21
>116
所得が上がらないと資産インフレは起きない?
な、こたないだろ。

所得が上がって資産も上がるときもあるだろうし、
所得が上がらず資産だけが上がるときもあるだろう。

将来のことはわからない。
No.120  
by 匿名さん 2011-07-16 17:49:34
>>119

それは投機的に上がるという事でしょうか?本来物価は需要と供給で決まるはずなので供給より需要が上回らないと上昇しません。しかし需要が大きくなる為には賃金の上昇は必須です。仮に今地価が上昇すれば家は売れなくなるでしょう。売れなければ地価は再び下落します。

しかし、例外として投機的な資産インフレが有ります。今の金や原油がそうです。しかし、これは需要が有って価格が上がっているわけではなく、実態の価格から乖離して上がっているわけです。

政策金利の操作でインフレを抑える事を考えた時に需要面から来るインフレならば有効な手段だと思いますが、後者の場合、政策金利を上げる事に意味は無いと思います。事実米で商品相場が上昇していますが雇用情勢の悪化で利上げどころかさらなる緩和を検討しているくらいです。ようするに米は個人所得が上がらないと利上げしないと言っているようなもんです。
No.121  
by 匿名さん 2011-07-16 17:57:30
>120
国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ。
アメリカが利上げしてないから日本もしないだろうみたいな安易な考えで変動を選んでるとするならば、金利の猛威を甘く見てると思われてもしょうがないと思うな。

予想していいのは最大損失が確定している時だけで十分じゃないですか?
No.122  
by 匿名さん 2011-07-16 18:02:22
金や原油のマーケットは規模が小さいので無視できる範囲と見てる可能性もありますね。
株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。
No.123  
by 匿名さん 2011-07-16 18:04:52
>国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ

なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?

>株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。

不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?
No.124  
by 匿名さん 2011-07-16 18:08:37
中国の需要で資源高、インフレは経験済みでしょ。
所得が上がらなくてもインフレは起きるね。
まあ、そのときは金利上がる要因にはならないけど。
No.125  
by 匿名さん 2011-07-16 18:11:55
>123
>なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?
不況をどれレベルでいってるのかわからないのであれですが、
資産インフレが一つの可能性とさっきいったんだよ。

>不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?
海外のオイルマネーやファンドの投機資金はいつでも狙ってるよ。
No.126  
by 匿名さん 2011-07-16 18:13:52
全体をみると変動はかなり都合のいいストーリーを勝手に作って変動の方が有利と言ってませんか?

変動は固定の金利差を利用して繰り上げ返済をする。でも実際はどうでしょうか?
この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

それでも、変動はあくまで固定との金利差分を繰り上げ返済をするから残金は固定より早く減る、という人もいるでしょうが金利が上がらないとかってに決めつけて話をすればこれはもう”比較”になりません。単なる希望的想定です。

また固定は収入減の対応ができない、という意見も多いですが、収入減リスクなんて皆同じですよ。
収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

物事を自分に都合よく解釈して話を進めても意味がありません。
No.127  
by 匿名さん 2011-07-16 18:20:06
>>125

投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。

>この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

すごい思い込みですね。もしそういう人がいるならば危険でしょうね。それは認めます。ですがここのスタンスは差額を繰り上げる事が大前提です。

>収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

え?そんな事無いでしょう?月々の返済額も減っていく元本も現状では変動のほうがはるかに低いのですから。
No.128  
by 匿名さん 2011-07-16 18:23:28
>127
>投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。
投機資金だけで相場は成り立たないんだよ。
かならず「提灯」をもっさりとつけながらわっしょいわっしょいやるんだよ。
その提灯は日本資金だったりするんだよ。
それくらい知っといた方がいい。
No.129  
by 匿名さん 2011-07-16 18:36:38
総所得は原理的に総売り上げに等しい。総売り上げが生まれるのは発注が
あるから。発注があるのは仕事があるからと、物を買うから。買えるという
のは、買う金があるから。その金は元を正すと国外に売った売り上げに等しい。
その売り上げが結局は国内の壁にあちこちぶつかって取引の合計が生まれる
だけ。それが総所得。

資源国は資源が地面から出てくるか、穴を一回掘れば後はほぼタダ。なので
資源がある国はそれを国外に売れば富になり、国内はそれで食っていける。
しかし加工貿易の国はそれを輸入して加工して価値をつけて国外に売る必要
がある、それが売れないと富はハイってこないので資源も買えないままになる。

そうなると冬に石油ストーブが付けられないのでうっかりすると凍死してしまう
かもしれない。つまり非資源国は命の源は輸出しかない。日本の富の源泉は
元々輸出しかない。あるいは知的財産。とにかく海外に売って外貨を手にいれて
なんぼの国が日本、金融収支はあくまでおまけ。それも米国債の上がりなんて
マジックに過ぎず、どうせ自転車操業の自己食いみたいなお付き合い。ばかばか
しいにもほどがあるというもの。これはおまけだ。
No.130  
by 匿名さん 2011-07-16 19:08:10
最近はレベルの高い固定さんがいるなー。一時は10対0で変動有利だったのが、いまは7対3くらいまできてる感じがする。あくまで個人的な感覚ですが。
読んでるだけの人が多いと思うけど、ほんと参考になる。
No.131  
by 匿名さん 2011-07-16 19:53:09
>え?そんな事無いでしょう?月々の返済額も減っていく元本も現状では変動のほうがはるかに低いのですから。
固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多いというのは間違いです。
理由は、変動も固定も家を買う時に返済が月10万円位までなら買う、という感じで月々の返済額を基準にローンを考えるのが一般的です。 
毎月の返済額が分からず3000万円のローンを組み初めて毎月の返済額を知る、というなら固定と変動で収入に占めるローン返済額の割合が違ってきて、変動の方が余裕があることとなりますが、そんな人はいませんよね?
No.132  
by 匿名 2011-07-16 19:57:08
そんな人ばっかりでしょ
No.133  
by 匿名さん 2011-07-16 20:00:39
>>131
俺は固定だが、


固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多い

というのは間違ってないと思うが。大丈夫か?
No.134  
by 匿名 2011-07-16 20:02:27
私の周りは、物件が決まってから、最後まで固定か変動かを迷って実行しておられます。
変動でギリギリの方は私の周りにはいませんね。
No.135  
by 匿名さん 2011-07-16 20:04:55
こんな固定概念で勝ってな妄想で話をして、大丈夫な訳ないでしょ〜(笑)
No.136  
by 匿名さん 2011-07-16 20:08:34
>そんな人ばっかりでしょ
知らなかった。家を買って最初の引き落としで毎月の返済額を知るんだ。
そんなもんか、、、、

ジャパネットでさえ月々●●●円の10回払いとか言ってるのに。
No.137  
by 匿名さん 2011-07-16 20:09:46
>固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多い
何と比べて多いって言ってる?
No.138  
by 匿名 2011-07-16 20:12:11
普通、不動産屋が固定と変動の返済シミュレーションを用意してくれますよ
No.139  
by 匿名さん 2011-07-16 20:12:23
>>131
アホすぎる。
今ローンを借りたら、支払額が変動<固定なのは皆同じ。

以前もあったけど、変動を叩く事自体が目的になると、
こういうおかしい話を始めちゃう。

本当に固定が良いと思っているならそれを書いて。
ただ変動を叩きたいだけなら、迷惑だからどっか行って。
No.140  
by 匿名さん 2011-07-16 20:23:37
固定の人へ

自分の判断で固定にしたんでしょ?ならもっと自信を持って返済して行けばいいじゃん。
わざわざ変動スレ来て「金利上がったら変動困るよ」って言う心理が分からない。

現実として今の段階で金利は上がってない。これからは上がるかもしれないし上がらないかもしれない。
でも今は上がってないわけで変動としては現在危機的状況ではないし、困ってないし、むしろ順調にローン返済が進んでる。

だけど変動はフラットスレに行って「金利上がってなくて残念だね」とか言わないよ?
だって変動選ぼうが固定選ぼうが自由だもん。

なんで固定の人はわざわざ変動スレ来て変動危険って叫び続けるの?その心理は何?
本当に理解出来ないんだけど。
No.141  
by 匿名さん 2011-07-16 20:28:46
ここに来てる固定さんって、いつも同じ人ですね。
で、いつも同じ事しか言いません。

No.142  
by 匿名さん 2011-07-16 20:30:27
>>131

すごい論理だなぁ。しかも一般的なの?俺も借入時変動か固定かでずいぶん悩んだけどその発想は思いつかなかった。
No.143  
by 匿名さん 2011-07-16 20:33:05
>140
>なんで固定の人はわざわざ変動スレ来て変動危険って叫び続けるの?その心理は何?本当に理解出来ないんだけど。
もっと客観的にならないね。
ここはいろんな人が見てるんだよ。

ローンスタートしてる人
ローンを検討してる人

あなたは変動ローンをスタートしてる人しか見えてないようだけど、変動にしようか固定にしようか考え中の人見るんだよ。

こんなこと説明するまでもないと思ったけど、
>その心理は何?本当に理解出来ないんだけど。
とまで言ってるようだから本当に説明が必要なタイプの人かもなと思って滑稽と思いながらも説明しちゃってまーす。
No.144  
by 匿名さん 2011-07-16 20:39:16
>>143
>ローンスタートしてる人
>ローンを検討してる人

なるほど。

>あなたは変動ローンをスタートしてる人しか見えてないようだけど、
>変動にしようか固定にしようか考え中の人見るんだよ。

面白くて、吹き出した。

ローンを検討している人が、意味不明な論理で一生懸命変動批判する方がおかしいw

もう借りちゃっていて、思惑通りに金利が上がらないから腹いせに変動批判をする方が
はるかに人間的だ。
No.145  
by 匿名さん 2011-07-16 20:44:16
ローンを検討している人が一方的に変動を批判はしないでしょう?
てことは一方的に変動を批判してる人は固定でローンをスタートしてる人なんじゃないの?

で、変動でローンスタートした人はわざわざ固定スレ行って固定を批判する事はしないわけですよ。
でも固定でローンスタートした人はなぜわざわざ変動スレに来て変動を批判するうのでしょうか?

そのへんの心理を詳しく教えて下さい。
No.146  
by 匿名 2011-07-16 20:45:23
>143
ではもう少しまともな意見をお願いします。
No.147  
by 匿名さん 2011-07-16 20:51:34
>144
>145
>146
君らは本気でそんな事を言ってるのか。
おじさん悲しくなるよ。

>ローンを検討している人が、意味不明な論理で一生懸命変動批判する方がおかしいw
読解力残念だな
ローンを検討してる人が批判してるって一言もいってないぞ。
ローン検討してる人も見てるって言ってるだけなんだけど。
ローン検討してる人もみてるから別な立場の人間が変動のおかしな言動に指摘をいれるという行動はウェルカムなハズだろ

面白くて、吹き出すのは勝手やってもらえばいいが、もっと読解力つけて発言してくれないと時間の無駄が増える。
No.148  
by 匿名さん 2011-07-16 20:53:34
変動組は自分の選択に自信が有り、しかも順調に返済を続けているわけですから、あえて違う選択をした人を批判する理由は有りません。

かたや固定は思ったほど金利が上がらなかったので自分の選択のどこかに不安が有るのでしょう。だから違う選択をした人を攻撃する事で自分を必死に納得させているのだと思います。
No.149  
by 匿名さん 2011-07-16 20:55:07
>148
こんなレベルの変動ばかりじゃないことを祈る。
No.150  
by 匿名さん 2011-07-16 20:58:21
>>147

おまえこそ読解力無いな。
ローンを検討してる人が変動のおかしなところを指摘するのはおおいに結構。どんどんやってくれ。

だが、不可解なのはすでに固定でローンを組んじゃった人がなんでわざわざ変動スレで必死に変動批判するのか?を聞いてるんだよ。
No.151  
by 匿名さん 2011-07-16 21:02:49
>150
ローンを組んでようが組んでまいが、固定だろうが変動だろうが、どうでもいいが、だれでも変な書き込みには指摘していいんだよ。
ダメなのか?
何?そんなにナイーブ?
No.152  
by 匿名さん 2011-07-16 21:05:21
結局固定さんにも二通りいて、メリットデメリットをすべて把握し、総返済額が多くなる事を承知の上で選んで
いる余裕派の固定さんと、中途半端な知識や先入観で決めてしまった人たちがいるって事。
後者の言い分の典型は
財政破綻や今まで低かったからそろそろ上がるとかリーマンを予測出来ないからとか変動で貸すのは銀行が後
から金利を上げてもうける為だとか根拠としては実に恥ずかしい主張をどうどうと言ってくる。
おそらくそういう人たちは借入もギリギリな人が多いんだろうね。
固定を選んだ動機がそんなだからちょっと位無理な借入をしても固定にしておけば安心と
多めに借りてしまう。そして競売の急増。無理をしてるから繰上もままならず、金利ばかり払って元本が
減らないから担保割れを起こして借り換えすら出来ず。しかも60歳完済など思ってもおらず、退職金や年金が
今まで通り自分の時も出るものと信じて疑わない。物事を全体から見て判断出来ないのだろう。

そしてこういう掲示板で変動=悪ととにかく決めつけで必死になっている固定さんはおそらくギリギリ固定で
借換が出来ない人たちで自分の選択の間違いを認めたく無い、必死に正当化して自分に言い聞かせている哀れな
人たち。余裕派の固定さんがこんな掲示板なんか見るはず無いし、過去スレ見ても変動選択による怖さについての
固定さんの意見はほぼ100%論破されている。
No.153  
by 匿名さん 2011-07-16 21:05:41
今日のさんざんのやり取りでびしばし反論されて何も言えなくなったあげくの果てが、「固定が変動板に来て文句いうな」だから、ちっとは恥を知った方がいい。
No.154  
by 匿名さん 2011-07-16 21:10:56
>152
>過去スレ見ても変動選択による怖さについての固定さんの意見はほぼ100%論破されている。
今日のやりとりみてる限りでは変動さんは論破されてるように見えるけど。
不思議だね。
論破された例を挙げれる?
No.155  
by 匿名さん 2011-07-16 21:11:26
143の通り、検討者もいるよね。
私もその一人、
でも、固定のレベルが低過ぎて、役に立たないや。
No.156  
by 匿名さん 2011-07-16 21:11:57
>>151

ダメなんて言ってないじゃん。
すでに固定で組んじゃった人がなんでわざわざ変動スレで一方的な変動批判をするのか?が疑問なだけ。

なんでそんなに変動スレが気になるんだよ?あんたらは固定選んでそれは正しくて順調に返済してるんでしょ?ならそれでいいじゃん。変動組は固定で借りた人が競売行こうが順調に返していようが興味無いからフラットスレなんてほとんど見ないよ?

なのになんで変動スレが気になるの?しかも一方的な批判なんでわざわざ書くの?

本当に不思議なんだが
No.157  
by 匿名さん 2011-07-16 21:13:30
>>154

どのへんが論破されたんだ?アンカー打ってみ
No.158  
by 匿名 2011-07-16 21:15:40
なんだかんだ言っても、目前は見えるけど、その先は見えない。

早く繰り上げ返済して、落ち着きたいね。

ちょっと不安を感じてる変動さんでした。

頑張ってね。

No.159  
by 匿名さん 2011-07-16 21:18:40
>156
>すでに固定で組んじゃった人がなんでわざわざ変動スレで一方的な変動批判をするのか?が疑問なだけ。
そこに山があるから。
検討者にフェアな情報を与えたいから。君ら変動さんの意見だけじゃ偏るだろ?違うか?

>ダメなんて言ってないじゃん。
ダメじゃなきゃ文句いうな。

>本当に不思議なんだが
不思議に思ってる姿が本当に不思議
No.160  
by 匿名さん 2011-07-16 21:20:04
私は変動+繰り上げ実行でかなり元本減ったんですが、負債が減るって事は心理的にものすごく楽ですよ。たぶん、何千万もの借金をしているわけですからみんな不安は有ると思います。私は変動繰り上げで元本を減らす事でその不安を取り除いているわけですが人それぞれで総返済額を固定する事で不安を取り除く人もいるでしょう。人それぞれなのだから相手を批判するのは間違ってると思います。
No.161  
by 匿名さん 2011-07-16 21:22:31
>>159

検討者は変動スレで変動に有利な情報を仕入れ、固定スレで固定に有利な情報を仕入れあとは自分で判断するのでは?

変動スレにわざわざ来て変動批判をするのはむしろ検討者の判断を誤らせると思いますが。
No.162  
by 匿名さん 2011-07-16 21:23:45
>>159

え?固定さんは検討者の為にわざわざ変動スレに来てるの?
ならアラシとかやめてよ。
No.163  
by 匿名さん 2011-07-16 21:27:59
>>159

私検討してる者ですが、迷惑です。
No.164  
by 匿名さん 2011-07-16 21:31:37
>161
>変動スレにわざわざ来て変動批判をするのはむしろ検討者の判断を誤らせると思いますが。
フェアな情報が検討者の判断を誤らせる?
言ってることがよくわからないから、具体例をあげてみて。
No.165  
by 匿名さん 2011-07-16 21:35:00
>>147
>ローン検討してる人もみてるから別な立場の人間が変動のおかしな言動に指摘をいれる
>という行動はウェルカムなハズだろ
文章どおりなら、そりゃWelcomeでしょう。

だけど、現実は意味不明な論理で延々と発言をする人がいるわけですよ。

あなたのようにね。

未来が予想できないなら、景気にニュートラルな変動を選ぶというのも選択肢になるのに。

そもそも普通に未来予想すると変動しか選択肢がなく、支払いに余裕がある人も変動が合理的だけど。
No.166  
by 匿名さん 2011-07-16 21:35:27
>163
同じく、私も超迷惑。
No.167  
by 匿名さん 2011-07-16 21:43:06
私はWelcomeですけどねー。
少なくとも世の一般常識から言えば、固定の彼の言っていることの方がフェアであるような気がします。
彼の意見も見てなお余裕と思える人は変動、自分はちょっと危ないかもと思う人は考え直す、とかあっても全然いいんじゃないでしょうか。
No.168  
by 匿名さん 2011-07-16 21:46:07
>>167
>少なくとも世の一般常識から言えば、固定の彼の言っていることの方がフェアであるような気がします。
これは面白い意見。

具体的にはどのあたりが?
No.169  
by 匿名さん 2011-07-16 21:48:43
自演の匂いがする
No.170  
by 匿名さん 2011-07-16 21:58:33
>>157

>どのへんが論破されたんだ?アンカー打ってみ
その辺にゴロゴロ転がってっから自分で見つてこい。
No.171  
by 匿名さん 2011-07-16 21:59:40
とりあえず昨日・今日の流れ速すぎ・・
システムエンジニアの変動常連さんも仕事が全くはかどってないのではないかね。
No.172  
by 匿名さん 2011-07-16 22:05:40
>168
「未来のことはわからない」と言う点です。
一般的な住宅ローンサイトや本を見ても、低金利時は固定、またよっぽど自信がなければ変動は避けた方が良い、が鉄則のような気がするのですが・・・。

>169
全然違いますよ。
何でそんなこと言うんですかね?
別に私変動を否定していませんよ。
No.173  
by 匿名さん 2011-07-16 22:07:27
>>167

俺は超ウザイと思ってる。
固定の話しなんてどーでもいい。だって給料が減ろうが増えようが返済額は変わらないわけだから。
変動にすることで金利上昇のリスクは付きまとうけど、そのリスクをどのような手段で回避・低減させるかの術をここで知りたいんだよ。その術が自分で納得出来るものなのかの判断材料にしてるし。

だから固定の意見は、ほんっとどーでもいい。というか邪魔。
No.174  
by 匿名さん 2011-07-16 22:12:21
全くだね。
固定の意見は邪魔。
役に立たない。
No.175  
by 匿名さん 2011-07-16 22:15:00
>>172
>「未来のことはわからない」と言う点です。
>一般的な住宅ローンサイトや本を見ても、低金利時は固定、
>またよっぽど自信がなければ変動は避けた方が良い、が鉄則のような気がするのですが・・・。

本当に??

「低金利時は固定」というのはFPなり経済評論家なりが自分のリスクヘッジのために
言っている事で必ずしも本気でそう思っているわけではない。

このスレで散々言われているように、フラットで借りるくらいなら変動で借りて
差額を繰り上げ返済する方が合理的。早く元本が減るから金利上昇への耐性もある。

ギリギリな人だけは仕方なくフラット、というケースが存在する。
現状はデフレのせいで実質金利が高いし、給料減少リスクもあるから本来は避けたいけど。
No.176  
by 匿名さん 2011-07-16 22:21:04
>175
うーん、フラットを選択している人が全員ギリギリなんて、ありえないと思うのですが・・・。

ま、いいです。
ここの人たち何だか攻撃的で怖いです。
No.177  
by 匿名さん 2011-07-16 22:26:44
>>176
>うーん、フラットを選択している人が全員ギリギリなんて、ありえないと思うのですが・・・。

答えは簡単。「無知だから」

以前、説明したことがあるんだけど、
以下の条件の時、1年後の1年もの金利は何%か?

1年もの金利が1%
2年もの金利が2%

答えは3%(小数点以下とか税金は考慮してない)

この理屈が理解できてない。だから余裕があるのにフラットで借りる。
勿体無いことだと思うけどね。
No.178  
by 匿名さん 2011-07-16 22:41:45
嫉妬してる人って
「これから検討している人のため」
っていいながら自分の劣等感を払拭するために相手を叩くのが笑えるよねw

ほんと哀れw
No.179  
by 匿名さん 2011-07-16 22:42:55
>>176
ちなみに、今の市場予想は2年半後くらいに0.25%利上げ、
4年後くらいに更に0.25%の利上げを織り込んでいる感じかな。

http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
No.180  
by 匿名 2011-07-16 22:48:47
>>176さんにばかり集中するのも申し訳ないが、フラット選んでいる人が全員ギリギリだなんて誰も言っていませんよ?
No.181  
by 匿名さん 2011-07-16 22:55:07
>>180
全くそのとおり。

フラットで借りる人の中には、自営業で信用が足りず、銀行の全期間優遇が十分に
受けられないために仕方なく・・・という人もいるはず。

足元、長期金利は低下しているので、優遇幅の少ない人はフラットの方が合理的に
なる人も出てくるかもしれない。

だけど、0.X%で借りられる人は変動の方が合理的でしょう。

ただそれだけのこと。
No.182  
by 匿名さん 2011-07-16 23:35:58
変動の人にはもっと冷静なってもらいたい。
論破されそうになると、「変動のスレに来るな」という発言で興奮しだす。
あるいはいい年したおっさんが「俺は超ウザイと思ってる」とかの言葉使い、、、

変動さん、もっと建設的な話し合いをしようと思いません?
No.183  
by 匿名さん 2011-07-16 23:51:31
>>182

えっと、どのへんが論破されそうになってるんでしょうか?アンカー貼って下さい。
No.184  
by 匿名さん 2011-07-16 23:59:45
>>182
むしろ固定(フラット)のメリットが無いことを指摘されて沈黙しているように見える。

フラットを選ぶ理由として、ギリギリで選択肢がない、自営業で十分な優遇が得られないケース、
といった事が述べられてるけど、積極的にフラットを選ぶメリットは何だろう?

将来が予想できないと考えるなら、景気に中立な変動を選ぶという選択肢を採らない理由は?

余力があるなら本来は変動で借りて元本の減少を急ぐのが合理的だが、
それでもフラットで借りてしまう理由として、無知だから、という意見はどう考える?
金利の期間構造の例も示されていたけど?(フォワード金利というやつ)
No.185  
by 匿名さん 2011-07-17 00:11:22
>それでもフラットで借りてしまう理由として、無知だから、という意見はどう考える?
無知な人がフラットを選ぶことは100%ない。マンションは変動の優遇で計算してアパート家賃と比較させて売る。固定なんて提示したら売れるものも売れなくなる、金利上昇なんて話も、管理費、修繕費の話もほとんどしない。ローンはなんとか通すよ、頭金ゼロでも通すよ。
No.186  
by 匿名さん 2011-07-17 00:31:46
フラット35sの優遇が0.3%になっても、フラットでローン組む?
変動の安い金利との金利差1.4%くらいになる。
ギリギリでローン組む人はフラットしかないだろうけど、あえて高い金利で金借りる気しない。
No.187  
by 購入検討中さん 2011-07-17 00:57:42
>182
むしろ、論破された固定のセリフがあなたの書き込みだよ。
検討者ですが、迷惑です。
No.188  
by 匿名さん 2011-07-17 00:58:55
自分のことは自分が一番分かるんだから変動で借りたら怖いと感じるなら固定で借りれば良いだけ。
借入額も年収も資産も知らない他人の選択を間違ってるだの危険だの言ったって意味がない。
No.189  
by 匿名さん 2011-07-17 01:11:55
確認したいことがあります。

ギリ変は存在しないことにして、
変動は毎月必ず固定との金利差分を繰上げできて、
当分の間は変動金利は上がらない、
逆に固定はギリギリで給料が少しでも下がると競売、

これがここでの約束事ですよね? この条件下で変動と固定のどちらが有利かを話し合う。
この条件に反する発言をした者は変動スレだから出て行かなければならない。
で、よろしいでしょうか?
No.190  
by 匿名さん 2011-07-17 01:15:48
変動金利上がる要素ないよ。円高でインフレ要素も消えてしまった。むしろまだ金利が下がりそう。
No.191  
by 匿名さん 2011-07-17 01:27:08
せっかくこんな安い金利で借りれるんだから、変動で借りてさっさと残債を減らしちゃえよ。
もっと頭金をためて、とかやってるより効率いいと思う。
将来、変動金利が今の固定金利を超えたとすれば、それはいいことだよ。
デフレがすすむほうは不安で、それならいっそう今すぐ借りろよ。
財産としては目減りするが、資産家は耐えるところまで耐えるだろうから買えなくなるよりましだわな。
自分の家を持つことが目的だし。
変動一択。貸してもらえるならいますぐ借りろ。固定はそれ自体リスク。賃貸は論外を前提。
No.192  
by 住まいに詳しい人 2011-07-17 01:32:23
テンプレのように、ちゃんと繰り上げ&貯金ができていれば、変動は基本的に問題なし!

危険なのは繰り上げ&貯金をしなかった時又はできなかった時に金利上昇の波がきた時かな。
総支払額では変動が少ないのにテンプレのようにちゃんとしなかったら家計が破産するのが変動の危険性。
変動で借りた全員が収入も安定して、計画的な人であれば今の変動は安全と言い切っていいと思う。

ここのスレにいる人らは、収入が安定していて、繰り上げ&貯金ができている前提の話だから固定の人がインフレとか言っても絶対に交わらないよね。
No.193  
by 匿名さん 2011-07-17 01:48:22
ローン減税があるから変動は今完全に0金利。
No.194  
by 匿名さん 2011-07-17 02:12:19
>192

>危険なのは繰り上げ&貯金をしなかった時又はできなかった時に金利上昇の波がきた時かな。

金利上昇が来れば危険と認識しているんですね。
来ないと断言するわけでなく。

であれば、問題はいつ来るかですね。
来ないことを断言しなかったものが、近い将来(例えば5年以内)には絶対来ないとは言わないですよね。
変動がセーフティーリードを稼げる前に金利上昇が来ないとは言えないのでは?

固定のメリットはそこに対応できる。
当面の金利が高いのはわかりきっていることで、いつ来るかわからない金利上昇に対しては有効である(その他の所得の減少などは別の話)ことでいいと思います。

うちはフラットですが、20年で当初10年は1.2%、その後の10年は1.9%で終わりなので、変動に対してそんなにパフォーマンスが悪くないこと、繰上返済も前提に考えていて繰上返済手数料がいらないこともメリットと思っています。(そもそもが年収の3倍以内のローンだし、返済比率も年収の15%程度)
その上で10年前後(5年でもあるかも?)で金利が3%以上に上がる可能性は十分にあり得ると思って、その点でリスクを回避できるフラットにしました。
No.195  
by 匿名さん 2011-07-17 02:29:14
所得の減少にたいしては、また別の話と完全に切り捨ててる時点でどうかと・・・
可処分所得の金利以上に切迫した話です。
金利上昇を伴わないインフレや増税、収入減少、失職など色々考えられます。
実際、近年の住宅ローン破綻の大半は所得減少によるものでしょう。

可処分所得減少や一時的な失職の可能性を一切考えなくて良い人なら理解できますが・・・
No.196  
by 匿名さん 2011-07-17 04:41:39
20年で組むならフラットも有りかな。でもうちは35年なので変動。20年でも組めない事ないけどあえて35年変動。インフレ期待が高く、金利上昇懸念が高いなら20年フラットにしてたと思うけどデフレ低成長の長期化の心配のが高いと思ったので変動35年。
No.197  
by 匿名 2011-07-17 06:55:11
>>189
違いますよ。
同じ収入、同じ物件を買った場合、
収入減により破産する可能性は固定のほうが高い、
という話です。

もちろん変動金利がそれほど上昇しない期間がしばらく続いた場合ですので、すぐに金利上昇すると考えている方は固定を選べば良いでしょう。
No.198  
by 匿名さん 2011-07-17 07:54:35
>マンションは変動の優遇で計算してアパート家賃と比較させて売る。固定なんて提示したら売れるものも売れ>なくなる、金利上昇なんて話も、管理費、修繕費の話もほとんどしない。ローンはなんとか通すよ、頭金ゼロ>でも通すよ。

まさに固定を選択してしまった人の典型的パターンのような気がする。


No.199  
by 匿名さん 2011-07-17 07:57:12
自分のことも、世界のこともわからないくらい長期に渡って、年収の何倍もの負債を負う訳ですから、どんなリスクがあるかは認識するべき。
各自のリスクを最小化するべく、様々な対策を講じると思いますが、金利を固定にするか変動にするかも、その対策のひとつ。
変動のリスクとメリットを考えて使うのはあり。
超長期固定と比べての変動のメリットは、金利差、金利タイプの変更の容易さ、繰上返済の容易さ。
契約によって、多少の違いはあるでしょうが。
変動特有のリスクは金利変動リスク、ただし、金利変動そのものがリスクである訳ではない。
可処分所得における約定支払額の割合が大きい場合で、収入増を伴わない変動金利上昇が何年も長期化することがリスク。
それが発生する確率は高くはないと考えるが、発生した時の対処を事前に決めておくとよい。
それが発生する確率がそこそこあり得ると考えるなら、経済状況としては最悪な環境が予想されるので、失職や給与減を見越した対策を考えるべきで、超長期固定で契約しても安心ではない。

私の場合は、金利変動リスクよりも考慮すべきリスクとして、収入減リスク、物件の流動性リスク、健康リスクだった。
そこで、変動でなるべく早く残債を減らすことにした。
ただし、住宅ローン控除があるため、繰上資金と老後資金は他の貯蓄とは別管理とし、定期的に、繰上した際の残債と約定返済額、支払可能月額を把握し、固定金利に移行した場合の約定返済額と比較することにしています。

損得で、変動やフラットを選択するのは、ただのギャンブルですから、オススメできません。
No.200  
by 匿名さん 2011-07-17 08:02:52
変動は借りてから5年間が勝負。
5年間金利が上がらず3%想定の返済額軽減で繰り上げしていけば、
仮に6年後にバブル並みの8%になっても当初の支払額を超えることはない。
自分の場合、あと3年です。

住宅ローン=長期固定=安心という固定概念を持っていたけど、この板を知って変動にした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる