マンション雑談「豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-04 21:57:43
 
【沿線スレ】有楽町線の延伸| 全画像 関連スレ RSS

市場開場とあわせて江東区が要望している有楽町延伸ですが、進展があったようです。
##############
東京・江東区、有楽町線延伸「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ
2011/7/1 6:10
 東京都江東区東京メトロ有楽町線豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京メトロなどと調整を進める。

[スレ作成日時]2011-07-02 07:38:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ

1: 匿名 
[2011-07-02 08:22:22]
住吉までなんだよね。
スカイツリーの押上には乗換えが必要。
また、辰巳や新木場に行く人は本数が減らないと良いけど。
2: 匿名さん 
[2011-07-02 08:26:44]
つくばEXみたいに儲かる線になると良いですね。
観光地を結ぶ線でポテンシャルがあると思う。
3: 匿名さん 
[2011-07-02 08:43:38]
半蔵門線と乗り入れなんかもう出来る状況じゃないしね。
そんなことしたら半蔵門線住民から間違いなくクレーム出るし。
支線扱いになる新木場なんかの扱いも難しいね。同じ江東区なのに。
何の意味がある路線かが全く分からん。
4: 匿名さん 
[2011-07-02 08:50:02]
枝川に新駅ができますよ。
安くマンションを供給して欲しいものです。
5: 匿名さん 
[2011-07-02 08:56:47]
枝川って共同溝とか、液状化対策とか、地盤強化とかしてないんじゃない?
豊洲のほうがいいよ。
6: 匿名さん 
[2011-07-02 08:59:34]
有楽町線が3分間隔
従って、新木場~豊洲が6分間隔(京葉線の人が乗換)
住吉~豊洲も6分間隔(半蔵門線、新宿線、東西線の人が乗換)
1時間に10本。
平均3分程度乗換ホームで待つことになります。
7: 匿名さん 
[2011-07-02 09:02:04]
>>5
地盤対策はそんなにお金がかからないから。
価格が跳ね上がる事は無いと思うよ。
8: 匿名さん 
[2011-07-02 09:04:47]
なんか勘違いしてる人がいるようですが、住吉までの路線は支線になりますよ。
豊洲-住吉の折り返し運転です。住吉には車庫が作れないし、住吉方面から豊洲のほうに遠回りして都心に向かす需要は限られているので、直通させる意味がありません。
本線系統は新木場-和光市です。新木場から乗り換えて都心に向かう通勤客もいますし、こちらの需要のほうが大きいので。
こんなの江東区内のローカル線でしかありません。だから作るとしてもメトロには作ってもらえず第三セクターで自力で作るしかないんです。
東武亀戸線や京成金町線みたいな雰囲気になるんでしょう。

9: 匿名さん 
[2011-07-02 09:04:50]
液状化対策って地中にコンクリートを混ぜるだけだから、簡単だしお安くできます。
10: 匿名さん 
[2011-07-02 09:08:14]
豊洲-住吉の支線は昼間は12分間隔、朝は6分間隔くらいってとこでしょう。
ただ、まだ計画案が出たばかりで具体化はまったくしてない路線ですので、いつできるか、本当にできるのかmだ何も言えないはずです。
デベはこれを売るための材料に使おうと必死ですが、騙されてはいけません。
なお、この支線の駅についてはまったく白紙ですので、枝川に駅ができるなんて誰も言ってません。多分無理です。

11: 匿名さん 
[2011-07-02 09:08:14]
>>8
まあ決めつけなくても(笑)
将来の需要次第でどうにでも変わります。

取りあえずは新木場からの3分間隔は維持でよろしいかと。
12: 匿名さん 
[2011-07-02 09:09:36]
>>10
枝川と千石が新駅候補だよ。
2つだけですが。
13: 匿名さん 
[2011-07-02 09:09:44]
需要?そんなもんないだろ。豊洲は今がピークでこれからは没落していくだけだからね。天王洲のように忘れられた街になるよ。
14: 匿名さん 
[2011-07-02 09:15:33]
豊洲は今もオフィスビルが増えてるし、総合病院もできるし、

隣の島の開発もこれからはじまる。

今がピークという事は無いだろうね。

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7722/toyosu.html
15: 匿名さん 
[2011-07-02 09:16:00]
>8
納得です。
有楽町線なんて書いてあるから紛らわしいのですが、有楽町線の一駅と乗換可能な単なる駅空白地帯向け電車と思えば良いのですね。
16: 匿名さん 
[2011-07-02 09:17:20]
有明の開発も4年後だしね。
豊洲のピークはまだまだ先でしょ。
17: 匿名さん 
[2011-07-02 09:19:25]
>>10
今現在、有楽町線の朝の間隔は6分程度だから、
住吉からの支線を6分間隔で入れて、
豊洲から先を3分間隔にできると思うけど間違っていますか?
http://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/271-21_D1.shtml
18: 匿名さん 
[2011-07-02 09:22:53]
市場ができたり、有明、豊洲の残りの再開発が進むと
豊洲から先を3分間隔にする必要が出てくるでしょう。
地下鉄が出来上がるのはまだ10年くらい先の話ですからね。
19: 匿名さん 
[2011-07-02 09:32:21]
どっちしたって便利になるよ。江東区縦方向の交通の便が悪かったんだから。豊洲が最終目的地の人達にとっても便利でしょ。ついでに錦糸町か亀戸に直接乗り入れできるといいんだけどなぁ。
江東区内の人の動きが活発なりますね!
20: 匿名さん 
[2011-07-02 09:32:37]
まあ、交互に入線させると複雑な運行を強いられるから、豊洲、住吉間のシャトル方式の
方がメトロにとってはいいかもね。完全分離も可能だしメトロが本計画を認める条件に
なるかもしれない。
21: 匿名さん 
[2011-07-02 09:39:06]
>>20
ダイヤに余裕があるから
需給を見ながら住吉からの乗り入れ本数が決まって、
豊洲の電車間隔が決まると言うことでしょう。

新宿線、東西線から有楽町、日比谷、永田町方面の通勤ってありそうだけど?
22: 匿名さん 
[2011-07-02 09:43:35]
有楽町線を3分間隔にはできませんよ。小竹向原-和光市が副都心線と共用になってるので。
池袋止まりが作れればできますが、池袋駅のホームはそういう構造になっていません。
23: 匿名さん 
[2011-07-02 09:46:39]
新宿線や東西線から永田町だと半蔵門線があるし、日比谷だと千代田線や三田線があります。
つまり有楽町線で住吉から豊洲経由で都心へ行く需要はほとんどない、東京にとっては不要な路線なんです。
だからメトロはこんな赤字確定の路線を自分のカネで敷くことはとんでもないと思ってる。
欲しがってるのは江東区だけなんです。

24: 匿名さん 
[2011-07-02 09:47:44]
東西線の混雑緩和がメトロのメリットだけど、永田町方面の人は
今まで通り飯田橋で乗り換えるでしょ、普通。
豊洲周りはあきらかに遠回り。
それを考えると、豊洲が目的地の人がほとんどだよ。
25: 匿名さん 
[2011-07-02 09:50:07]
>>22
永田町の折り返し運転を増やせば良いのですよ。
10年後の内陸部(埼玉県、練馬区、板橋区)の通勤人口は減っていますからね。
26: 匿名さん 
[2011-07-02 09:53:04]
20年後の湾岸埋立地(江東区)の通勤人口も減ってますが。
今住みはじめてる30-40代が一斉に退職したら、誰も通勤時間帯に乗る人はいない。
ニュータウンの宿命です。一斉に住民が年取りますからね。

27: 匿名さん 
[2011-07-02 09:55:13]
ニュータウンかもしれんけど、湾岸の高層マンションは

いろいろな世代が入居してるから、そうはならん。

28: 匿名さん 
[2011-07-02 09:57:30]
>>24
永田町だと東陽町乗り換えで
従来の東陽町~永田町(飯田橋乗換)25分が、
乗り換え時間3分として合計17分に約8分短縮されます。
29: 匿名さん 
[2011-07-02 10:04:56]
東陽町から永田町直通14分の想定です。
30: 匿名さん 
[2011-07-02 10:07:25]
豊洲から東陽町まで2分?

それは無いでしょ。

31: 匿名さん 
[2011-07-02 10:07:58]
豊洲は、そういうニュータウンの経験を生かして作ってるんじゃなかったっけ?
32: 匿名さん 
[2011-07-02 10:11:58]
>>30
東陽町~枝川 1分半
枝川~豊洲 1分半
計 3分
豊洲~永田町 11分、総計14分

日比谷方面だと4分くらいの短縮になりそう。
33: 匿名さん 
[2011-07-02 10:24:19]
へえ。便利になるね。
34: 匿名さん 
[2011-07-02 10:25:32]
まあ、豊洲、永田町は普通12分だし、豊洲から先で90度方向転換が
あるから、豊洲-新木場間5分よりかかると思うけど、そんな事より
座れる可能性のある千葉の人は、都心での乗り換えを選ぶし、あまり
効果は無いでしょうね。
35: 匿名 
[2011-07-02 10:28:28]
31
震災を経験したから、
ニュータウンの経験を生かせるほど単純にはいかないでしょう。
36: 匿名さん 
[2011-07-02 10:29:27]
豊洲からだと茅場町、日本橋、大手町方面が便利になるね。
37: 匿名さん 
[2011-07-02 10:32:54]
月島からなら大江戸線があるから、今でも
茅場町、日本橋、大手町が便利なんだけどね。
38: 匿名さん 
[2011-07-02 10:34:01]
仮にすべてうまくいっても計画決定すらしてないことから考えて、軽く10年以上は完成までかかりますが。
そんな遠い先に便利になるから今のボッタクリ価格の豊洲を買えっての?液状化もしてるようなボロボロの場所なのに?
あり得ないね。
39: 匿名さん 
[2011-07-02 10:34:53]
あれ?計画決定でしょ。
40: 匿名さん 
[2011-07-02 10:39:02]
東西線が混雑緩和されるのはありがたいです。
豊洲、月島の人は本数が増えてラッキー。
41: 匿名さん 
[2011-07-02 10:39:23]
なにをのんきな。

江東区の計画が決定しただけ。江東区は何年も前から要望してたんだけど
いっこうに進まないから、上下分離方式の計画をぶちあげた。
でもメトロはのってこないと思うよ。
42: 匿名さん 
[2011-07-02 10:40:55]
湾岸ネガが必死になって来たな(笑)
ドンドン行きましょう(笑)
43: 匿名さん 
[2011-07-02 10:49:38]
こんなご時世なのに、豊洲は景気のいい話が多いね。
うらやましいよ。
44: 匿名 
[2011-07-02 10:52:07]
都民の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。
45: 匿名さん 
[2011-07-02 10:59:35]
>1
なんでソースもとのリンク張ってないの?
46: 匿名さん 
[2011-07-02 11:01:44]
47: 匿名さん 
[2011-07-02 11:03:21]
日経の記事だからほぼ決まりなんでしょう。
メトロはリスクゼロだからね。
48: 匿名さん 
[2011-07-02 11:20:27]
住吉駅が3線利用可能になるから周辺部が値上がりしそう。
49: 匿名さん 
[2011-07-02 11:29:52]
有明という豊洲といい、計画が発表されるとすぐ実現すると勘違いしてしまうおめでたい神経の持ち主が埋立地関係者。
50: 匿名さん 
[2011-07-02 11:32:32]
湾岸ネガもいまいち元気が無いね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる