東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

601: 匿名さん 
[2011-07-21 17:58:35]
吉祥寺、三鷹、武蔵境を擁する武蔵野市は、公園や図書館といったものでも
条件がいいんですよね。
3か所の図書館は、2つは駅近、残りは中央図書館といった感じで
コンパクトに配置されているし。
常に人気上位に来るのが分かる気がします。

縁があれば、住んでみたいものです。
602: 匿名さん 
[2011-07-21 20:28:58]
だけど道は狭いし大体の家族は小さい部屋か小さい家になるみたいだよ。今の時代ならもう他でも良い気がする。
603: 匿名さん 
[2011-07-21 21:42:37]
>602
その点に関しては近隣と変わらない。
604: 匿名さん 
[2011-07-21 22:28:45]
599さん
府中の図書館はネットワークで繋がっているので、ネットで予約して最寄の図書館で借りることが出来ます。
まあ、大量の蔵書に囲まれて、実際に手にとって見ながら探したい場合は、中央図書館に行くしかありませんが・・・。

中央線vs京王線の議論も面白いですが、生活する上で良く使う施設が駅周辺に集中している府中は便利ですよ。
大国魂神社も年中お祭りがあって楽しいです。
府中駅周辺は平坦なので、自転車での移動も便利ですね。
自転車でちょっとの範囲だと大規模家電量販店や大型家具店、大型ホームセンターなど更に面白さが拡大します。転居してから車を使う頻度が減りました。
605: 匿名さん 
[2011-07-21 23:48:49]
>>604
あげられた利点は全て中央線沿線でも得られるものですね。
中央線沿線には大きな神社はないかな。
といっても、吉祥寺から国分寺の間位しか分かりませんが。
606: 匿名さん 
[2011-07-21 23:59:17]
大きくない神社は中央線でも色々あるんでは?八坂神社などまーなくても困らないものですが。お祭りや参拝などには近くにあると良いものですね。

でも京王線沿いは古くらあるものが多そうですね。高幡不動尊、大国魂神社、など良いですね。
607: 匿名さん 
[2011-07-22 00:00:28]
吉祥寺という名前なのにお寺は?
608: 匿名さん 
[2011-07-22 00:39:29]
>607
知っていてわざと書いているとは思いますが,

本郷にあった吉祥寺の門前町が大火で焼けたため,
疎開・開墾先となったのが当地です。
元の地をしのんで吉祥寺とつけたのが由来であるため,
吉祥寺に由緒ある寺はあるものの
「吉祥寺」という寺はないようです。
609: 匿名さん 
[2011-07-22 00:53:25]
>605
中央線沿線のどこでも得られるといわれると身もふたもないけど,
中央線の各駅ごとに異なる特色,魅力があるのでは。
具体的挙げてもらえるとうれしい。

610: 匿名さん 
[2011-07-22 01:18:57]
京王線、深大寺も忘れないで~
611: 匿名さん 
[2011-07-22 02:36:34]
中央線、国分寺も忘れないで〜
612: 匿名さん 
[2011-07-22 02:43:19]
中央線、立川市諏訪大社、水天宮忘れないで〜

中央線調べたら由緒あるお寺や神社山ほどあったよ
613: 匿名さん 
[2011-07-22 02:45:18]
立川へ安産祈願に水天宮に行きました
素敵な所でしたしご利益ありました
614: 匿名さん 
[2011-07-22 03:18:28]
小金井公園内江戸たてもの園で毎年催されるお祭りが楽しいですよ。
年に数回ある夜間開園日のひとつです。
情緒ある昔の街並みでの夜の縁日は風情があります。
お酒屋さんはその日だけ本当に飲み屋さんになりお酒が飲めます。
盆踊りも毎年大盛り上がりですよ。
615: 匿名さん 
[2011-07-22 12:22:37]
神社仏閣、キャンパスの緑もいいですよね。
616: 匿名さん 
[2011-07-23 01:23:00]
どちらも良いという事ですか?
617: 匿名さん 
[2011-07-23 01:47:34]
今まで、東横、田園都市、小田急、京王と通勤で使いました。
京王は、意外?と、使い易いですよ。
特に、井の頭や世田谷線周りで新宿に行ったりすると、小田急よりは遥かに京王の方が早いことがわかると思います。
田園都市も、意外と急行と各駅の連絡が悪いし。
私の中では、
東横>田園都市=京王>小田急
です。
618: 匿名さん 
[2011-07-23 05:47:17]
なるほど、
京王vs小田急
中央vs東横
規模、走る場所、街を考慮するとこの比較が割と自然かな。比較する必要無いけど。
619: 匿名さん 
[2011-07-23 09:10:54]
>617
京王の朝通勤のノロノロにはびっくりしたけど、小田急は更に遅いとは・・・
620: 匿名さん 
[2011-07-23 10:01:46]
田園都市線は通勤時間帯の急行が無くなったから悲惨だよ。二子玉川から渋谷まで20分もかかる。しかも混雑が一番ひどい。
621: 匿名さん 
[2011-07-23 11:42:43]
京王の相模原線のほうはのんびりした景色が多々拝めるから住み心地良さ気に見えます。電車に乗っていると大型のモールがちらほら見えますので買い物も困らなそうですね。南武線や小田急と繋がっている駅周辺は相乗効果で栄え方が目立つようですよ。
622: 匿名さん 
[2011-07-23 15:33:19]
>620
それでも京王線より早いような気がする
623: 匿名さん 
[2011-07-23 15:58:59]
>617
おいおい、小田急が京王より遅い訳ないだろう??
朝の井の頭線は各停しかないから、
流れは良いと思うけど。
京王本線は地元ながら最遅だと思うぞ。
624: 匿名さん 
[2011-07-23 17:15:38]
小田急は複線化進んでかなり速くなった。完成したらもっと速くなるよ。通勤時間帯なら勝負にならない。
625: 匿名さん 
[2011-07-23 17:16:35]
複々線化ね。
626: 匿名さん 
[2011-07-23 18:03:05]
小田急は速くなったと思うよ。
よくダイヤの乱れというか、止まってしまうと身動きできないのが痛い。

女性客は、小田急より京王の方が美人かな。と、振ってみる。
627: 匿名さん 
[2011-07-23 20:49:33]
>626
もはや思い込みでしか京王の良さを説明出来ないのか
628: 匿名さん 
[2011-07-23 23:02:19]
田園都市線は大井町線接続ができたお陰で帰りは座れたり空いてるのさ〜。
平日ラッシュ時以外の時間帯は二子玉川から渋谷まで20分もかからないんじゃないか?昼や夕方は空いてる。
629: 匿名さん 
[2011-07-24 00:09:01]
お店の品揃えにそれぞれの特徴や違いはあるの?
630: 匿名さん 
[2011-07-24 01:47:15]
公平に見て小田急はひどいと思う。
秦野の人身事故で、下北で電車が止まる。
成城や下北の良さ認めるが、ダイヤの酷さはドコの追随も許さないよ。
現在下北勤務ですが。
631: 匿名さん 
[2011-07-24 02:52:19]
>628
朝の急行、二子玉 三茶 は凄まじい。
人気の沿線とも言えるが、乗りたくないですね。
632: 匿名さん 
[2011-07-24 10:07:08]
>630
京王は追随させてる側だと思うけど

京王名物ダンゴ運転2010!
http://www.youtube.com/watch?v=qQ4vsjIleMc
633: 匿名 
[2011-07-24 10:21:31]
小田急がここ2カ月で何回遅延証明出したかご存知でしょうか?
人身事故とはいえ多すぎる。
特に町田の先の事故とか切り離せないのでしょうか?
634: 匿名さん 
[2011-07-24 10:26:31]
昨日、京王線は人身事故起こしてたね
635: 匿名さん 
[2011-07-24 19:34:16]
小田急も京王も人身多いですよね。。。
まあ、中央線もあまりないとは言えない気もしますが。
京王線の朝は人身以外でも遅れることが多いのは事実ですよね。嵐とかですぐとまる南武線よりは良いかなーと思っていますけど。
中央線と比べちゃうと、中央線の方がいいかなー
636: 匿名さん 
[2011-07-24 20:29:28]
そんなあなたにオススメは、西武新宿線。
637: 匿名さん 
[2011-07-25 15:20:23]
京王線との比較なら中央線より西武新宿線のほうがタイプ的に似通ってるから良いかも。
638: 匿名さん 
[2011-07-25 15:24:10]
人身事故はどっちでもあるから、あまり基準にならないかな。
私は緑の多い環境が好きなので、断然京王線派です。
朝のラッシュも慣れてしまえば、別に気になりません。
(人によるのでしょうが)
遅れがちなのは分かっているから、早めに家を出るし。
それより、休日を心地よく過ごしたいので、ずっと京王沿線にすんでいます。
639: 匿名さん 
[2011-07-25 15:26:31]
駅周辺の緑は中央線のほうが多い印象。
京王線つつじヶ丘みたいに京王線には畑が多いけど、畑=緑でもなさそうだし。
640: 匿名さん 
[2011-07-25 15:40:28]
京王線は駅周辺をしっかりと開発している傾向に感じますね、だから駅近マンションがなおさら人気が出る模様で。駅から離れるにつれ緑も各所にあるようです。歴史の面で守られている環境も多いのでそこは壊されることもないので、視覚的にほのぼのした景色を求めると都心から離れた地域のほうが良さそうです。
641: 匿名さん 
[2011-07-25 16:21:04]
どちらも花火大会はぼちぼちありそうかな?
642: 匿名さん 
[2011-07-25 16:33:35]
>640
中央線も京王線も駅前は大抵商業地域に指定され、容積率が緩和されている。
中央線の場合、商業地域は商業施設や業務ビルに使われているのに対して、京王線にはそういった需要がないのでマンション用地として使われているケースが多い。
中央線は駅数が少ないこともあって、自治体が集中投資して駅前広場や道路がしっかり整備されてるけど、京王線の駅前はまだまだ。
643: 匿名さん 
[2011-07-25 17:34:31]
へー。そうなのか!
644: 匿名さん 
[2011-07-25 21:42:04]
中央線に比べ京王線は駅間が短いこともあって,
駅に近い物件が出やすいような気がします。
駅によっては,ホームから隣の駅が見えるぐらい近いですよね。
それに,特急停車駅以外だと物件の価格も比較的安い。

利便性なら中央線でしょうが,抑え目の予算でのんびり暮らすなら
京王線の各駅停車の駅という選択肢もありだと思います。

休みしか都心方向にいかない人ならば,運賃の安さも魅力の一つでしょう。
例えば,
JRで国分寺->東京で540円ですが,
京王で府中->新宿->東京で460円と
会社をまたいでの乗り換えでも安くつきますよね。
645: 匿名さん 
[2011-07-25 22:39:38]
>JRで国分寺->東京で540円ですが,
>京王で府中->新宿->東京で460円と

休日の正午に出発したとすると
国分寺~東京 12:06~12:41(直通・所要時間36分)
府中~東京 12:01~12:24、新宿駅中央線乗換、12:34~12:47(乗換1回、所要時間46分)

運賃を取るか、時間を取るか・・・
646: 匿名さん 
[2011-07-25 22:44:52]
>644
京王線は各停の駅が不便すぎるよ。
電車の本数が少ないし、日常の買物も不便で、再開発もないまま無秩序に開発が進むゴチャゴチャした駅が多い。
京王線で人気があるのは結局のところ特急停車駅くらい。
647: 匿名さん 
[2011-07-25 23:17:15]
>645,646
うん,だから利便性をとるか,抑え目の予算でのんびり暮らすかの違いとなる。
朝の通勤ならともかく,昼の10分の違いって割と許容できるでしょ。

各駅停車の駅にもよるので,一概に日常の買物も不便とまでは言い切れないとおもうけどね。
結局,ライフスタイルに合うかどうかでしょ。

あと,電車の本数が少ないというけど,京王線は調布以西なら特急停車駅であっても
実質10分に1本が使える電車でしょ。

約5分に1本の中央線とは比較にはならないです。
648: 匿名さん 
[2011-07-26 15:28:58]
たしかに電車は通勤以外では乗りたくないという本音は多いかもね。だとすると各駅マンションでも近所はそれなりに買い物便利で困らない立地というところを探したい。といっても車があればどこでも移動できるし困らないから乗り物所有の有無でもマンションの検討先は変わるのではと思う。京王線沿いだと甲州街道があるから車があれば不便と感じる状況は少ないかもね。
649: 匿名さん 
[2011-07-26 16:02:25]
>648
土日は甲州街道渋滞する。
京王線沿いだと買い物どこ行くの?
650: 匿名さん 
[2011-07-26 16:14:21]
青梅街道や新青梅街道の渋滞だってひどいじゃん。
この2つは中央線というより西武線なのかな。
中央線沿線はまともな幹線道路はないんじゃないかな。

首都高4号線使うっていう手もあるね、甲州街道沿い。
651: 匿名さん 
[2011-07-26 16:40:45]
中央線は各駅が栄えてるから車で遠出の必要がない。
日常生活に幹線道路が必要かな?
それに今の甲州街道は狭いから、東八道路が「新甲州街道」になるんでしょ?
国立府中インター付近の甲州街道は片側一車線に絞られるくらい貧弱。
652: 匿名さん 
[2011-07-26 16:44:30]
>633
今も分倍河原での人身事故で京王線とまってる。
653: 匿名さん 
[2011-07-26 16:50:03]
甲州街道に出やすいととても便利ですよ。
幹線の国道ということで信号が優先されていますので、ところどころ渋滞があってもストレスなく走れます。
環八や東八と違い、大きな街路樹が道沿いにずっと緑のトンネルを作っている点も甲州街道の特徴です。

654: 匿名さん 
[2011-07-26 17:32:41]
あまり外出しないならどちらでも良いらしい
良く外出するなら駅は選びたいね
655: 匿名さん 
[2011-07-26 17:35:19]
甲州街道の幅員20メートル
東八道路の幅員30〜36メートル
656: 匿名さん 
[2011-07-26 17:59:04]
久我山をどうにかしないと

東ハはダメ

657: 匿名さん 
[2011-07-26 18:28:00]
久我山の部分は幅員60メートルで買収し始めてるんでしょ?
完成したら甲州街道は旧甲州街道みたいな扱いになるのかな。
658: 匿名さん 
[2011-07-26 18:33:24]
まだまだ 

おたく 車で通った事あるの?

659: 匿名さん 
[2011-07-26 19:34:21]
駅前が発達している/していないにかかわらず車の便はいいほうが良いです。
中野区の親戚の家に行く時、車で行くのに甲州街道はとても便利です。
今は、もう亡くなっちゃったけど祖父を祖父の田舎の山梨に連れて行くとき、
中央高速調布インターが近いことは本当に便利でした。
震災が起きて、帰宅難民になっちゃったときも、幹線道路があったほうが、
帰宅しやすいんじゃないですか?(幹線道路が通行可能ならばですが)
東日本大震災の時は、中央沿線や小田急沿線に比べて、京王沿線が
帰宅しやすかったということは・・・・特にないか・・・!?
660: 匿名さん 
[2011-07-26 20:06:26]
いずれ現甲州街道が都道に格下げされて東八道路が国道になるんだっけ?
661: 匿名さん 
[2011-07-26 20:26:39]
幹線道路は適度に離れてたほうがいい。
空気が汚くなるから。
662: 匿名さん 
[2011-07-26 20:28:52]
京王線は甲州街道以外に整備されている道が少ないためか、バス路線が少ない。
今日みたいに電車が止まった時は本当に困る!
663: 匿名さん 
[2011-07-26 20:45:20]
>658
東八の高井戸方向は今の道から大きく逸れるから、車で走っても気付かないはずだけど。
グーグルマップで見ると、ちょっと古い写真だけど延長部分が激しく買収されてるのがよく分かるよ。
東京都もやる時はやるんだなと思ったのは調布保谷線。
25m幅から36m幅に計画変更したから時間かかるなと思ったら5年くらいで完成させた。
664: 匿名さん 
[2011-07-26 21:08:31]
あのね

打ちっぱなしの所から玉川上水につながると思うけど

高井戸まで5年でつながるの?

君はどこの板でも ぴこぴこで負けず嫌いだね?

665: 匿名さん 
[2011-07-26 21:15:45]
>高井戸まで5年でつながるの?

誰がそんなこと言った?
666: 匿名さん 
[2011-07-26 21:19:21]
>>660
なるとは思えん、向こう30年ぐらいは。
東八の東の端は、玉川上水をつぶして中央道に接続するらしいが、無理やろ、そんな計画は。
中央道高井戸下り入り口でさえできないのに、そんな計画はまず実現しそうにない。杉並区だからさ
667: 匿名さん 
[2011-07-26 21:34:24]
>666
玉川上水は潰さないことになったから60mも幅取ってるんだよ。
グーグルマップ見れば玉川上水沿いが買収進んでるの一目で分かるけどね。
668: 匿名さん 
[2011-07-26 23:03:14]
Googlemap見ると、玉川上水まで買収完了。
残る玉川上水沿い1kmが3割位未買収という感じかな。
思ったより順調だね。
669: 匿名さん 
[2011-07-27 00:09:25]
そのいずれが問題だ。久我山区間より府中側の住宅密集地帯を
どけられるだろうか。現役世代が,車乗れるうちに完成できればよいけど。

現甲州街道=国道20号で,将来,国道20号=東八道路とはなるだろうが
甲州街道=東八道路になるかどうかはわからない。
東八の国道20号化で,交通量が東八側に多少なりとも集中することで,
環境悪化地点が移る可能性もあるので,
京王沿線にとっては環境が良くなるかもしれない。
670: 匿名さん 
[2011-07-27 00:16:26]
逆説的だが京王沿線の方が地価が低い。
これから買うなら狙い目かも。
たぶん地価差は将来縮まる。追いつきはしないだろうが。
671: 匿名さん 
[2011-07-27 00:27:48]
>670
差が縮まるという根拠は?
672: 匿名さん 
[2011-07-27 00:29:43]
>670
逆張りはFXや株で損するタイプだね。
順張りでいけば殆ど勝てるよ。
今はとにかくドル売りまくる。
673: 匿名さん 
[2011-07-27 00:40:06]
>670
今後,上昇傾向だから安いうちに買っておけというのならわかるけど,
ただ安いからねらい目というのは変な気がする。
基本的に,地価が相対的に安いところは安いままだし,
下落傾向なら,安いところはもっと下がるよ。
674: 匿名さん 
[2011-07-27 00:52:34]
意見は賛成だが連投はしつこい。
675: 匿名さん 
[2011-07-27 01:27:21]
くやしんだろ~に?

おやすみ
676: 匿名さん 
[2011-07-27 01:33:24]
連投、認めちゃったね?(笑)
677: 入居済み住民さん 
[2011-07-27 01:41:38]
やはり首都圏の鉄道網はJRが基幹。鉄道での移動という点では、ターミナル駅である新宿・東京に直結する中央線の方が利便性が高いのでは。
678: 匿名さん 
[2011-07-27 01:51:33]
私は、住むなら私鉄沿線。
JRは、駅前に上品じゃない繁華街、風俗街とかがあるイメージ。
私鉄しか経験してない者の偏見か?

679: 匿名さん 
[2011-07-27 02:08:33]
>678
深く同意です。
そうなんですよね。偏見かもしれないけど。そんなイメージです。
良くも悪くも待ちが古いっていうか。
便利なんだけど、なんか治安が不安というか。
偏見なんでしょうけど、JRは住むのはちょっと。
680: 匿名さん 
[2011-07-27 02:29:50]
好みの問題もあると思うが、私としてはこんな感じです。

吉祥寺。誰もが認める魅力あるまち。
独身の頃も、結婚してからも、最高のまちだと思っていた。
今でも最高のまちだと思っている。
但し、住みたいとは思わなくなった。娘ができてからは。
681: 匿名さん 
[2011-07-27 07:16:35]
>678
京王は私鉄の割に風俗多くない?
東府中のような駅にまでソープがある。
調布にもあるけど、類似駅である武蔵境のような駅には無い。
682: 673 
[2011-07-27 07:18:31]
>674
ごめん,ゆっくり書いていたら,2つも先に書き込みがあった。
671,672が連投かどうかは知らん。

>678
たぶん偏見。西国分寺や国立にはあまりそのような印象はない。
府中は逆の意味で微妙。
JRか私鉄かで分けるのはあまり意味ない。
683: 匿名さん 
[2011-07-27 07:38:14]
中央線が、ということではないが。
JRは住む街というイメージが無い。
商業施設が発達していて便利だが、子供を育てるには微妙。
大人が住むには良いが。
684: 匿名さん 
[2011-07-27 07:51:12]
>683さん
中央線は全てが立川みたいな繁華街ではないです。
府中や調布や仙川のような駅が並んでいるだけです。
東小金井みたいに小さな駅もありますよ。
685: 匿名さん 
[2011-07-27 10:13:17]
東八の道路拡張予定地(久我山のちょい三鷹よりのところ)に家建てて住んでる知人がいるんだけど
買収は30年後っていう話に役所となってるって言ってたな。

現状、東八は久我山部分が狭すぎて実用にならないんだよね。
あと、首都高の下を通る部分に接続するところも、いつも渋滞してるよね。
休日は特に。

西側も実質東芝府中のところで終わっちゃってるしね。
三鷹-府中間の移動くらいにしか使い道なし。
686: 匿名さん 
[2011-07-27 10:54:15]
>685
実家の敷地の一部が去年都道の拡張で買収されたけど、事業着手したらあっという間だった。
東京都は期限が期限がと迫ってたし、30年後の完成を目指してるなんて口走ったら、迷ってる人は絶対に売らない。
周辺で手こずってるのは、抵当権が複雑だったり、残る土地が狭すぎたり、現在の建築基準法だと建替えで小さくなってしまう土地。
残り数軒になってくると、周囲からのプレッシャーもキツくなってくる。

グーグルマップや都市計画図見たけど、久我山の三鷹寄りとなると知人の家というのは連雀通りなんじゃないですか?
東八のほうはマップ見た限りでは、買収が順調に進んでるように見えるし。
あの辺りは外環道や側道、連雀通り、東八、その他色々な道路計画があるみたいだから。
687: 匿名さん 
[2011-07-27 11:08:18]
>>686

いえいえ、 連雀通りではなく東八沿いです。

買収は本当に進んでいるのでしょうか?
久我山高校前、久我山病院前、その先の首都高に入るところまで
住宅がずっとならんでいて、ここ5~6年でどうにかなる雰囲気では
とてもないように思われるのですが。。

たとえ、通ったとしても最終的には甲州街道に合流するわけで
甲州街道より利便性が格段に良くなるようにも思えないですし。
688: 匿名さん 
[2011-07-27 11:26:04]
東八道路は西側のほうはどういう計画になっているのでしょうか?
こちらも東芝府中事業所前までで、その先は青梅街道と甲州街道に合流しているようですが。
689: 匿名さん 
[2011-07-27 12:21:08]
>687
>買収は本当に進んでいるのでしょうか?
>久我山高校前、久我山病院前、その先の首都高に入るところまで
>住宅がずっとならんでいて、ここ5~6年でどうにかなる雰囲気では
>とてもないように思われるのですが。。

本当に知人宅は東八の拡張予定地にあるんですか?
久我山高校前、久我山病院前のような現在の東八の東側には拡張予定はありませんよ。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/jigyopanf.html

三鷹市部分は既にほぼ買収済みのようで、杉並区内は平成21年10月現在で用地取得率74パーセントだそうです。
完成目標の平成24年度の開通は無理そうですが、現在は更に買収が進んでいるものと思われます。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pdf/sanken-ho-5news3.pdf

690: 匿名さん 
[2011-07-27 12:26:37]
>688
府中市内のほうは平成30年度に完成予定なので時間かかりそう。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/07/20l75300.htm
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/07/DATA/20l75300.pdf

この部分が完成した頃には全線開通ですかね。
東八西側の現状は府中・所沢線に合流する形になっているため、そこまでの不便は感じないですね。
691: 匿名さん 
[2011-07-27 12:41:50]
>>689

なるほど、こういうルートを通るのですか。
こちらの認識が誤っていたようです。失礼しました。

しかしこれで通ったとしても、東は甲州街道に接続するだけ
東も府中で途切れたような形になっていますね。

現甲州街道の迂回路的な位置づけになるのでしょうか。
これにより、甲州街道より利便性が格段に良くなるようにも思えないですし。

現20号の交通量が減って渋滞が緩和されるメリットは甘受できそうですが。
692: 匿名さん 
[2011-07-27 13:02:13]
>691
そうですよ。
東八は甲州街道のバイパスとして国道になると思われます。
そして現在の甲州街道は都道になるでしょう。
甲州街道は幅員15〜20メートルと狭すぎます。
東八道路が全線開通して甲州街道が東京都に移譲されれば、片側一車線になって自転車専用道が整備されて近隣住民にとって快適になるかもしれません。
吉祥寺通り、三鷹通り、天文台通り、小金井街道、国分寺街道のように現在は16メートルの幅員で片側1車線が標準です。
調布保谷線は幅員36メートルで間もなく完成ですし、五日市街道も将来は50メートルの幅員に拡張予定だったりします。
693: 匿名さん 
[2011-07-27 13:10:05]
>>東八道路が全線開通して甲州街道が東京都に移譲されれば

そういう計画なのですか?
全線開通しても一定区間のバイパスに過ぎない程度の道路だと思うのですが。
694: 匿名さん 
[2011-07-27 13:18:19]
なんか、東八が中央線沿線の道路みたいな流れになってるけど
中央線・京王線のどちらからもほぼ等距離だよねえ。

当然、京王線沿線にとってもメリットになるよね。
692さんが言うように京王線沿線の住環境が改善されるならなおさら。
695: 匿名さん 
[2011-07-27 13:41:53]
>693
東八道路は名前の通り東京八王子線です。
通称「日野バイパス」は東京都が買収しましたが、数年前に国道20号に格上げとなり、甲州街道は東京都に移管され、都道256号線八王子国立線に格下げされました。
それと同じ流れになると思われます。
15〜20mと30〜36m(一部60m)の幅員道路、どちらが主線になるかは明白ですね。

>694
東八道路が中央線みたいな流れになってましたか?
明らかに中央線と京王線の真ん中ですね。
現甲州街道は狭く渋滞が慢性化してますし、歩道も狭く歩行者や自転車利用者にとって心地良いとは言えないので、東京都に移管された際には周辺住民の意見を取り込んで改善して欲しいですね。
696: 匿名さん 
[2011-07-27 13:46:42]
現甲州街道は中央道のインターもあるしね。
いくら東八が拡張されたって所詮、杉並-府中間の迂回路でしょうに。
697: 匿名さん 
[2011-07-27 14:54:05]
>696
かつて旧甲州街道が国道で甲州街道が完成した時に、旧甲州の商店街の人達は所詮は迂回路だって言ってたと思うw
高井戸と国立府中インターはむしろ東八のほうに面してる訳だし、商業集積は東八のほうが進んでる。
698: 匿名さん 
[2011-07-27 15:05:13]
>>高井戸と国立府中インターはむしろ東八のほうに面してる訳だし、

???
東八が面してるのは全線を通して高井戸だけでしょう。
しかも現状は道路が狭くて使い物になってないし。
新宿、永福、調布、稲城、国立府中はいずれも甲州街道・京王線のほうが近いよ。
699: 匿名さん 
[2011-07-27 15:15:36]
>>商業集積は東八のほうが進んでる。

それなりに商用施設があるのは、三鷹通りとの交差点あたりから
野川公園までの間だけじゃない?

ためしにgoogle mapで高井戸-国立間のファミレスの数を数えてみたけど
東八は15程度、甲州街道20強あったよ。
通り沿いから一歩入ったところも含めれば、その差はもっとおおきくなるよ。
700: 匿名さん 
[2011-07-27 15:26:36]
甲州街道は京王線とほぼ並走してるから、当然、商用施設は多いでしょう。

東八は駅が近いわけでもなく道路一本だからね。
旧甲州街道の例が引き合いに出てるけど、基本的に条件が違うから
比較対象にはならないんじゃないかな。
701: 匿名さん 
[2011-07-27 15:38:44]
>699
東八は両側共に開通してないのに健闘してるな〜。
甲州街道があって京王線もあるんだから、もう少し栄えてても良さそうだけど今一つだな。
中央線の立川なんざ国道も高速も近くを走ってないのに立派に多摩の中心地としての機能を果たしてる。
702: 匿名さん 
[2011-07-27 15:49:31]
んー京王線と中央線なら中央線がいいな。
都心部までの利便性、山手線との接続、駅前の開け方、町の成熟度合い、
市部は緑もそこそこある、全体的なバランスが良いと思います。
高速への接続が悪い所がネックかな。
703: 匿名さん 
[2011-07-27 15:49:44]
>>東八は両側共に開通してないのに健闘してるな〜。

周辺でそれなりに交通量が見込める道路がそこしかないからでしょ 。
だから集中してるだけ。しかも三鷹市の周辺だけね、それなりなのはw
704: 匿名さん 
[2011-07-27 15:54:36]
今度拡張する部分は住宅地を買収して道路作ってるから、商用施設が建つだけのスペースはないんじゃないの?

三鷹のあたりにいろいろできたのは、あたりの土地を一手に所有していた地主さんが
手放してくれて、まとまったスペースが確保できたから。

それ以外の場所にいろいろな施設を期待するのは難しいでしょう。
705: 匿名さん 
[2011-07-27 17:00:56]
中央道高井戸下り入り口とか外環三鷹IC(?)ができないかぎり、東八道路が発展することはないだろうな。
706: 匿名さん 
[2011-07-27 17:02:18]
>698
国立府中は東八だよ。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/07/DATA/20l75300.pdf
高井戸から合流する新宿方面は東八も甲州街道も同条件になるから。
高井戸から西側の甲州街道は支線のような扱うになるでしょう。
甲州街道中央車線寄り2車線は東八方向で環八通過は立体交差で楽チン。
現状の道路が狭いのは甲州街道も一緒。
片側1車線しかない所もあるし、自転車は道路交通法の基本通りに車道を安全に通れる?
707: 匿名さん 
[2011-07-27 17:12:44]
これできるのは京王線沿線にとってもメリットだね。

甲州街道の渋滞は解消できるだろうし、
現状の甲州街道が支線扱いになっても
中央道、首都高速へのアクセスはそのままだし。

京王線の駅に近いから普段の生活に必要な商用施設がなくなることもないしね。
住環境も改善されるだろうね。

東八はどこまで発展するかね?
三鷹周辺はまだ農地だったころに土地買収された経緯があるから
スペースもあっていろいろ計画できたけど
これから作る場所は住宅地を買い取ってやるわけだからね。
道路通すだけでせいいっぱいだろうね。

708: 匿名さん 
[2011-07-27 17:14:41]
>>706

そんな細かい地図出してきて「東八だ!」なんて主張するほどのことかなぁ。
20号からのアクセスだってたいして変わらないでしょ、たかだか数百メートルの違いなんだし。
709: 匿名さん 
[2011-07-27 17:22:23]
この先日野バイパスのように東八が国道20号になって甲州街道は都道になるのは確実だと思うよ。
そうだとしても東八ネタはこのスレには関係ないだろう。
710: 匿名さん 
[2011-07-27 17:24:52]
前のほうで中央線沿線にはまともな幹線道路がないって言われたのが
よほど悔しかったのかな~(笑

幹線道路は諸刃の刃だね。
利便性と引き換えに住環境を壊す恐れもあるしね。

>>709

幕引きにかかりましたか?w
711: 匿名さん 
[2011-07-27 17:27:08]
京王線は子育て環境が問題。
ギャンブルが多く集まる路線。
幹線道路の話題で盛り上がってるみたいだけど、高速道路や幹線道路で空気汚れてそう。
かといって駅前の道は狭くて歩道も整備されてない駅ばかりだから、ベビーカー押して歩くの大変そう。
712: 匿名さん 
[2011-07-27 17:36:44]
子育てというと子育て中の人達に京王線の相模線のほうはけっこう人気みたいね。ゆとりがあることが人気の理由なのかな。安めに広いマンションも手に入そうだし、駅近がまだ飽和状態になていないところが多いと思う。若葉台あたりはいいよね。
713: 匿名さん 
[2011-07-27 17:39:35]
相模原線に住んでる人達の勤務先がどこなのか気になるけど、スレ違いかな。
714: 匿名さん 
[2011-07-27 17:55:47]
>710
京王線には甲州街道と中央道、西武線には青梅街道があるけど、悔しいなんて思う人がいるのか?
調布に住んでた時は休日の中央道の渋滞が酷くてほとんど使わなかったよ。
中央道は山梨方面に行きたいような所無かったし、東名高速や横浜行く時なんかは府中街道や多摩川沿いから第三京浜に向かってた。
甲州街道以外の道路網が貧弱だから京王線沿線のバス路線は充実してないんじゃないかな。
715: 匿名さん 
[2011-07-27 18:40:26]
バス便に頼るしかない不便な地域から集客しているのが中央線という見方も出来る。
京王線は、駅間距離が短いから、いろいろな意味でバスは発達しない。
駅間距離が短いから、バス便になる地域も狭いし(プラス面)、小さい駅が多くなるため、
布田みたいに、駅前広場がなくて、バスの発着が不可能という駅もある(マイナス面)。
(布田については、バスの発着も出来る駅前広場整備計画あり。ただし、具体的な
バス便の予定は決まっていない。)

道路整備の目安となる道路率は、多摩市、国立市で高く、小金井市で低いほかは、
京王線も、中央線も、あまり変わりない。


716: 匿名さん 
[2011-07-27 18:47:07]
>道路整備の目安となる道路率は、多摩市、国立市で高く、小金井市で低いほかは、
>京王線も、中央線も、あまり変わりない。
京王線のほうは国道や高速道路があるのに変わらないの?
717: 匿名さん 
[2011-07-27 18:53:11]
高速道路は関係ないでしょう。
国道も、全体から見れば、わずかな割合ですね。
(そもそも加算されていない可能性もあります)
718: 717 
[2011-07-27 18:59:39]
国道は加算
高速道路は不加算ですね。
719: 匿名さん 
[2011-07-27 19:05:32]
>715
バス路線に関しては駅間の距離は関係ないかも。
中央線の駅が離れてるといっても2km程度。
歩いて10分少々の中間地点でバス路線が豊富な場所はあまりない。
中央線の駅力の強さと道路網だろうね。

中央線から出るバスは西武新宿線や京王線を突き抜けてしまう路線まであって豊富。
京王線と中央線の中間部分にある施設で中央線にしか出ないバス路線も多い。

中央線はそれぞれの駅が地域幹線道路を複数抱えてる。
吉祥寺には吉祥寺通り、五日市街道、井の頭通り、女子大通り
三鷹は三鷹通り、井の頭通り、むらさき橋通り、伏見通り
武蔵境は武蔵境通り、かえで通り、天文台通り、東大通り
武蔵小金井は小金井街道、新小金井街道、連雀通り
国分寺は国分寺街道、連雀通り
西国分寺は府中街道
国立は学園通り、旭通り、富士見通り、光町通り
立川は
720: 匿名さん 
[2011-07-27 19:22:37]
空気悪そうw
721: 匿名さん 
[2011-07-27 19:31:13]
中央線は高架化工事が完了してから渋滞は激減したよ。
722: 匿名さん 
[2011-07-27 20:19:23]
ほら お得意のローン板に戻れよ

どうして そんなに暇なの?

723: 673 
[2011-07-27 20:45:33]
>719
中央線キチにも東小金井は忘れてしまわれるのね。
不憫じゃ。
724: 匿名さん 
[2011-07-27 21:14:00]
>723
東小金井はバス路線2~3しかないからでしょう
725: 匿名さん 
[2011-07-28 08:13:11]
地方に帰省や観光行きやすのはどちらでしょうか?
高速道路マニアさん、運転マニアさん語ってください。
726: 匿名さん 
[2011-07-28 11:48:38]
荷物やお土産を持ちながら東京市部から電車で羽田や成田を行き来するとなると乗換が必要なので大変です。
空港行きリムジンバスが多く出ている駅がいいですよ。
727: 匿名さん 
[2011-07-28 12:37:49]
電車なら断然中央線。
新幹線ターミナルの東京駅まで直通だし、本数少ないけど成田エクスプレスも走ってる。

車だと概ね京王線が便利だけど、一概には言い切れない。
中央道下り方面に行きたい時には武蔵境と仙川は変わらないし、上りだったら吉祥寺と仙川が変わらないようなケースは出てくる。
府中と国立もあまり変わらないかな。
728: 匿名さん 
[2011-07-28 13:16:51]
八王子ICはよくドライブインフォメーションに登場するね。大きいし混むからかな。北には行きやすいんでは?
729: 匿名さん 
[2011-07-28 13:18:03]
甲州街道混むかも。
730: 匿名さん 
[2011-07-28 13:30:37]
車移動派は京王、電車移動派は中央?
731: 匿名さん 
[2011-07-28 13:39:29]
調布インターの最寄駅の西調布や国立府中インター最寄駅の谷保が人気あるなんて聞いた事もない。
移動の中心がクルマなら中央線も京王線も関係ない。
732: 匿名さん 
[2011-07-28 13:41:57]
圏央道も繋がったし車では京王線沿線のほうが便利だね。

現状、中央線沿線は幹線道路に出るまで時間かかるしね。
外環が出来れば少しは改善されるかな。
733: 匿名さん 
[2011-07-28 13:49:48]
いつの日か、マンションの広告の売り文句に駅から何分みたいな感覚で、中央道◯◯インターまで何分みたいに書かれる日が来るのかな?
現状では幹線道路沿いはマイナス評価で、隠すような傾向にあるから。
734: 匿名さん 
[2011-07-28 13:54:52]
昔、三鷹に住んでた。

関越道->三鷹
環八の渋滞が大変だった。特に連休中とかは練馬ICに入るまで2時間かかったり。

中央道->三鷹
距離的には近いけど、三鷹通り、吉祥寺通りがよく渋滞した。特に休日の昼から夕方。

東名->三鷹
やっぱり環八の渋滞にハマる。

東北道、湾岸線、東関道->三鷹
基本、首都高経由でアクセスしてたけど、高井戸ICへの道が狭くてNG。しょっちゅう渋滞。
735: 匿名さん 
[2011-07-28 13:57:23]
チラシ見ると駅からの距離は大きく書いてあるけど、高速が近いという条件は学校、病院、スーパーと稀に同列で書かれてるのを見かける程度。

幹線道路は触れられないね。
街路樹の緑が評価される程度。
736: 匿名さん 
[2011-07-28 14:06:16]
>735
土日の中央道は朝から渋滞してる事多いから、地元でも早朝出発が絶対条件。
ましてや、連休中に車使おうなんて一般道だけでなく高速道路も早朝から全滅でしょう。
中央道から関越行こうとしたらもっと時間かかるよ。
中央道で調布から都心まで普段でも4時間かかる時もあるから。
早朝は一般道もガラガラだけど、三鷹からなら空いてる天文台通りに迂回して西側から入ろうという発想は無かったの?
737: 匿名さん 
[2011-07-28 14:09:01]
うちは車あるけど、そんなに遠出をしょっちゅうしないんで高速が近いという利便性が分からないんですが、よくお出かけをする人なんかには重要なポイントなんでしょうか?
三鷹らへんたまに通るけど、確かに環八しょっちゅう渋滞してますよね。。。
738: 匿名さん 
[2011-07-28 14:09:10]
外環が三鷹まで来れば、少なくとも三鷹周辺の道路状況は改善されるだろう。
これが出来ると京王線沿線からも外環へのアクセスが容易になる。
739: 匿名さん 
[2011-07-28 14:17:22]
外環の入り口は東八のみで甲州街道には作らない案もあるみたいだけど。
740: 匿名さん 
[2011-07-28 14:18:43]
普通の週末だったら、中央道->圏央道->関越のほうが、環八まわりよりも早いよ。
三鷹から環八に入る道はどこも狭いし、環八のとこ先頭にして渋滞するからね。

年末年始やGW、盆休みはどこも渋滞だから諦めるとw
741: 匿名さん 
[2011-07-28 14:19:33]
>>739

首都高、中央道から入るだけの話ですが。
742: 匿名さん 
[2011-07-28 14:23:49]
三鷹周辺は外環、東八が整備されるまではダメだね。

>>中央道で調布から都心まで普段でも4時間かかる時もあるから。

大型連休のときでもそこまでになることはねぇな。
かかってもせいぜい2時間。
劣勢だからって嘘はいけません。
743: 匿名さん 
[2011-07-28 14:34:56]
>742
仕事で調布から毎日のように行ってた時期があるから本当だよ。
因みに4時間かかったのは1回や2回ではない。
それも平日。
特に給料日や週末、月末は混む。
取引業者とも話をする機会があったけど、同じ体験してるよ。
4時間は何ヶ月に1回くらいだけど、機会があったら運送業者に聞いてごらん。
744: 匿名さん 
[2011-07-28 14:36:02]
外環三鷹IC予定地、中央線よりも京王線のほうが近いのですが。。。
745: 匿名さん 
[2011-07-28 14:36:40]
この掲示板人気なのかな。伸びるねー。実際は2〜3人だったりして。
746: 匿名さん 
[2011-07-28 14:36:59]
>>4時間は何ヶ月に1回くらいだけど

普段からって言ってたのはどなたですか?
747: 匿名さん 
[2011-07-28 14:38:48]
>>743

そういうときでも中央線沿線からだと都心へは早くアクセスできるのでしょうか?
748: 匿名さん 
[2011-07-28 14:40:12]
>>実際は2〜3人だったりして。

少なくとも中央線派は孤軍奮闘でしょう。
749: 匿名さん 
[2011-07-28 14:44:06]
>>それも平日。
>>特に給料日や週末、月末は混む。

いわゆる五十日ってやつですかね。
なら725さんの言う週末に車で地方に帰省や観光行こうって人なら遭遇することはないのでは?
750: 通りすがり 
[2011-07-28 14:45:15]
中央線沿線民はここで頑張る必要がないような…
751: 匿名さん 
[2011-07-28 14:51:43]
駅徒歩圏外の中央線民なのかな~。なら車は必須だろうし。
752: 匿名 
[2011-07-28 15:01:02]
>749
土日は下りが調布から相模湖まで渋滞、上りが三鷹料金所から代々木あたりまで渋滞というパターンが多い
753: 匿名さん 
[2011-07-28 15:04:52]
>>752

そういうときでも中央線沿線からだと相模湖や代々木へのアクセスは良いのですか?

もうすこし、論理的に考えて発言する練習したほうがいいよw
754: 匿名さん 
[2011-07-28 15:09:20]
週末の高速道路での渋滞予想を見ると
相模湖を先頭に10キロ渋滞ってなってることが多いけど
実際走ってみるとたいして渋滞してないことのほうが多いな。

最近は学校が休みに入ったせいか、週末は混雑してるね。
755: 匿名さん 
[2011-07-28 15:23:51]
>734
三鷹から環八ってナビ使ってた?
ほぼ北に位置してるから環八は選ばないと思うんだけど。
三鷹から環八だとえらい遠回りだし、そりゃ渋滞するよ。
三鷹や吉祥寺からなら普通は青梅街道や富士街道使って北に向かう。
756: 匿名 
[2011-07-28 15:28:21]
>753
そんなに熱くなる話題か?
あらゆる面で京王線が中央線に負けてて、必死なのは伝わってきたw
752の内容で中央線が出てくる理由が分からん。
アクセス的には代々木も相模湖も中央線使えば渋滞知らずで行けるわけだが。
757: 匿名さん 
[2011-07-28 15:47:59]
少なくとも傍観者の私を含め双方二人ずつ計5人はいるかもね
758: 匿名さん 
[2011-07-28 15:57:26]
>>そんなに熱くなる話題か?

熱くなって、的外れな話を出してきて自滅してるのは中央線の人でしょう。

きっと駅から遠いところに住んでて、車がないと生活できないような環境なのかな。
なので道路の話題になると必死になるw

どっちにしても車を使うということになれば、首都高、中央道、 甲州街道が近い
京王線沿線のほうが有利であることにはかわりないでしょう。

>>三鷹や吉祥寺からなら普通は青梅街道や富士街道使って北に向かう。

青梅街道も週末は混むでしょ。
三鷹通りも吉祥寺通りも青梅街道に接続する交差点が週末は渋滞するね。

まあ、それをおいても、京王線沿線から中央道->圏央道経由でのアクセスのほうが
速いことには変わらないと思うけどね。
759: 匿名さん 
[2011-07-28 16:03:18]
>>4時間は何ヶ月に1回くらいだけど
>>普段からって言ってたのはどなたですか?

普段から4時間かかる時もある

この表現で毎日のようにと誤解された方がいたなら謝ります。
中央道が意外と使い物にならないと知らない人がいるみたいだなら。
もしかして私が中央線住民と思ってる方がいるとしたら、それも誤解。
他の道路ネタ書き込んでる人は知らないけど。
760: 匿名さん 
[2011-07-28 16:04:34]
>>中央道で調布から都心まで普段でも4時間かかる時もあるから。

調布ICから都心環状線に接続するまで14km。これに4時間かかるってことは
平均時速で3.5km/hってことになるんですが。。。
歩くよりも遅いって、さすがにそれはないでしょう。

4時間かかるっていうソースはどこかにあるのかな?

761: 匿名さん 
[2011-07-28 16:06:09]
劣勢だからってデタラメはいけませんよね。
762: 匿名さん 
[2011-07-28 16:09:59]
中央道が見えるところに住んでるけど、時速3.5キロはない。
平日の朝、上り方面が渋滞してる日はあるけどね。
763: 匿名さん 
[2011-07-28 16:15:07]
何ヶ月に1回の事例を出してきて、「中央道は使えない」って言われてもね。
とかもその情報も真偽不明だし。

それなら、駅周辺と幹線道路への接続点がいつも混んでる
三鷹通りや吉祥寺通りはもっと「使えない」ってことになりますよね。
764: 匿名さん 
[2011-07-28 16:22:05]
どちらの高速道路が走りやすいのかな。新しいPAが多い高速道路が最近は美味しいものや特色がありました。まあ、いいや。
765: 匿名さん 
[2011-07-28 16:25:22]
759
たった10分で凄い反応にびっくり・・・
8時に調布インターから乗って、昼頃に霞ヶ関を降りるという感じだったけど。
こういうのソースってどうすればいいの?
実際に業者さんとかに聞いてみれば?
調布からは機動隊のバスがズラーっと一緒に入ってよく並走してたから、機動隊の人に聞いてみてもいいかも。
渋滞中にバスが並ぶと視線が気になったから、よく並走してた記憶がある。
766: 匿名さん 
[2011-07-28 16:26:07]
構内お知らせ音楽が特色あるのはどちらでしょうか?
例えば恵比寿駅は久石譲の恵比寿ビールのテーマソングながれる。そういう遊び心があるのはどちらでしょう?
767: 匿名さん 
[2011-07-28 16:27:34]
ムーンリバーが流れるのは何駅?まあ、いいや。
768: 匿名さん 
[2011-07-28 16:35:16]
>>765

高速が混んでるなら、甲州街道を使うといいよ。
調布->新宿で4時間かかることはないw

いままでで一番時間がかかったときで2時間だったな、甲州街道。
そのときは新宿駅の南口前で車線規制して工事やってるときだったから
特殊な事例だけどね。

普段は1時間くらいでしょ、混雑していても。
769: 匿名さん 
[2011-07-28 16:54:28]
>768
下道使えば少しは時間短縮出来たかも。
時間があったからずっと高速だったけど、4時間に嘘偽りはないから。
休日の中央道下りとかもヤバい渋滞だよ。
首都高の渋滞はないほうがラッキーと思ったほうがいい。
770: 匿名さん 
[2011-07-28 17:03:21]
>758
あなたも熱くならないで論理的に話そうよ。

>熱くなって、的外れな話を出してきて自滅してるのは中央線の人でしょう。
>きっと駅から遠いところに住んでて、車がないと生活できないような環境なのかな。
>なので道路の話題になると必死になるw
駅から遠くてクルマがないと生活できないような環境に住んでる人が中央線の人と言えるのかな?

>どっちにしても車を使うということになれば、首都高、中央道、 甲州街道が近い
>京王線沿線のほうが有利であることにはかわりないでしょう。
中央道や首都高使うなら京王線沿線のほうが便利だと思う。
車を使うにしても子供の送り迎えやスーパーへの買い物中心で、頻繁に首都高や中央道を使う事はないだろうから、中央線でもそこまでの不便は感じない。

>>>三鷹や吉祥寺からなら普通は青梅街道や富士街道使って北に向かう。
>青梅街道も週末は混むでしょ。
>三鷹通りも吉祥寺通りも青梅街道に接続する交差点が週末は渋滞するね。
こんな時は首都高も中央道も甲州街道も渋滞してると思う。

>まあ、それをおいても、京王線沿線から中央道->圏央道経由でのアクセスのほうが
>速いことには変わらないと思うけどね。
首都高や中央道の渋滞は加味してる?
771: 匿名さん 
[2011-07-28 17:07:10]
>>中央道で調布から都心まで普段でも4時間かかる時もあるから


これは 重症ですね


772: 匿名さん 
[2011-07-28 17:15:16]
>771
並走していた機動隊なんか仕事大丈夫なのかなと人の事心配してたくらい余裕があったけど。
大月からから調布まで4時間なんてのも結構記憶力に残ってる。
ソースないし、信じてくれなくてもいいけど。
773: 匿名さん 
[2011-07-28 17:23:36]
>>ソースないし、信じてくれなくてもいいけど

いや 大丈夫だよ あり得るよ


774: 匿名さん 
[2011-07-28 17:38:04]
>>766
構内音楽じゃないけど武蔵野市の夕方になる音楽がジョン=レノンのイマジン。
何故普通に夕焼け小焼けとかじゃないんだろう。
不思議なセンスだ。
775: 匿名さん 
[2011-07-28 17:40:10]
車主体の生活視点だと駅より道路の情報を重視したほうがいいと思うのでマンションの選択範囲も広がっていいですね。よく駅から離れるにつれ価格の安い物件が多いといいますが、それなら車主体の生活なら安め物件も検討内に入れることができるで羨ましいです。うちは電車なのでどうしても駅に近くないと困るんですよね。
776: 匿名さん 
[2011-07-28 18:35:12]
774さん、ありがとうなのら。名曲だから流れていてもいい感じそう。キリのいい秒数とどなたかの好みだったのかな?各駅で特色あるって面白いね。
777: 匿名さん 
[2011-07-28 20:00:00]
JRが好きじゃない。
理由はないけど。なんかヤダ。
778: 匿名さん 
[2011-07-28 20:35:00]
>772
大月から調布4時間ならありうる。

ただ,調布から都心で4時間は
余程の事故渋滞でない限りありえない。
それとも,C2が事故で暫く使えなくなった時の話なのかな?
事故が普段と強弁するならいいけどね。

調布-永福1時間,4号で1時間ならわかるけど。
779: 匿名さん 
[2011-07-28 20:38:31]
>>776
と言って歌声じゃなくて機械的な音楽だから、ただユルイだけな感じで
それがなんとも言えず…
780: 匿名さん 
[2011-07-28 20:41:49]
巨人が強かった時にアンチ巨人で溢れたのと一緒の心理状態かも。
弱くなってから耳にしなくなった。
781: 匿名さん 
[2011-07-28 21:03:39]
京王線は 中央線と小田急線の補完的電車じゃないの?

782: 匿名さん 
[2011-07-28 21:25:58]
>781
まあ,小田急も京王も大東急だったことがあるから,
東急とJRの補完的電車ともいえるわな。
783: 匿名さん 
[2011-07-28 21:30:44]
すごいな すげぇ古 

784: 匿名さん 
[2011-07-28 21:40:13]
ユルい感じかぁ。あえて慌てず急かされないまったりメロディを選んでいたりして?
しかし君たちはよほど自分の路線気に入ってるんだなー。じゃーあ、後出しジャンケンで決めよう!

じゃんけ…。

785: 匿名さん 
[2011-07-28 21:44:10]
さ、さ、所でオススメするにしても会社が何処駅か、という前提が抜けているような。何駅勤務ならどちら。みたいに分けられそうだし。
786: 匿名さん 
[2011-07-28 21:46:03]
アンチ巨人。なるほど。
787: 匿名さん 
[2011-07-28 22:03:15]
東急さんのところは知らないけど(実は旧東急住民なので多少知ってるけど)、JRさんの
ところは、一般に品がないというイメージ。駅ビルとかは立派かも知れないけど、
その分、治安の良くないような繁華街までついてくる。
常磐線とか、千葉のほうの総武線とか。
中央線も、その例に漏れず、ああ、やっぱりJRという感じがします。
まぁ、いいんじゃないですか?中央線沿線の街は、住みたい街の上位の常連みたいだし。
但し、私は、嫌だけどね。

ところで、アンチ巨人と同じって、巨人=中央線っていうことですか?
それなら、私について言えば、爆笑物で、ち・が・い・ま・す。
788: 匿名さん 
[2011-07-28 22:09:52]
中央線て何だかんだ言って便利なんですよ。
ま、住めば都って言いますからね。
他の路線でもそうなんでしょ。
789: 匿名 
[2011-07-28 22:29:14]
>787
あれ、理由分からないんじゃなかったの?
790: 787 
[2011-07-28 22:38:14]
は?
791: 匿名 
[2011-07-28 22:47:43]
>790
780はどう考えても777向けだろ
もしかして別人なのに過剰反応してたの?
792: 787 
[2011-07-28 23:32:00]
勿論、別人ですよ。
そうか、780は、777さん「だけ」に向けた内容だったのですね。
私は、随分唐突に、「アンチ巨人」が出てきたなぁと思いつつ、
ちょっと考えて、直接的には、777さんを指したものだろうとは
考えながらも、間接的には、このスレの中央線嫌いさん全体を
イメージしており、私にも、当て嵌められかねないと危惧しました。
そこで、
(他の人は知らないが)私について言えば、爆笑物で、ち・が・い・ま・す。
と書きました。



793: 匿名さん 
[2011-07-28 23:54:50]
中央線が便利なのは認めます。
でも住みたくはない。JRはね。

大雑把に言えば、山手線と同じ。
便利だし、独身なら住むのもいいが、子育てには向いてないよ。
賑やかすぎて。
794: 匿名さん 
[2011-07-28 23:57:13]
>793
基本駅近に住みたいので。補足です。
795: 匿名さん 
[2011-07-28 23:58:19]
京王線じゃないけど・・・
成城学園辺りの雰囲気で住んでみたい・・・
796: 匿名さん 
[2011-07-29 00:08:13]
>大雑把に言えば、山手線と同じ。
>便利だし、独身なら住むのもいいが、子育てには向いてないよ。
>賑やかすぎて。

そうですね。(私なら、独身でも、山手線には住みませんが。)
でも、何故か、山手線が、住みたい沿線の上位に来るという(私にとっては摩訶不思議)。
で、そのあおりで、京王線が、住みたい沿線ベスト5を逃してしまったり・・・・
色々な調査がありますが、私の過去見た調査結果では

1 東横線
2 田園都市線
3 小田急線
4 山手線
5 中央線
6 京王線

というのが印象に残っているもので・・・・
797: 匿名さん 
[2011-07-29 00:09:12]
特に京王じゃなくてもいいが、私鉄がいい。
JR=繁華街のイメージがある。
798: 匿名さん 
[2011-07-29 00:10:02]
>793
JRの駅が全て繁華街だと思ってない?
国立みたいにパチンコ屋を含む風俗店が全くない駅もあるし。
799: 匿名さん 
[2011-07-29 00:13:53]
>797
青梅線や五日市線までそんなイメージ持ってるのかい?
中央線でも武蔵境、東小金井、武蔵小金井、西国分寺、国立、日野、豊田・・・
大半が繁華街とは思えないけど。
800: 匿名さん 
[2011-07-29 00:15:07]
>796
東横なんかは、実際に沿線がいいと思う。昔住んでたけど。
小田急は、成城や下北はいいけど、沿線がいいというのとは、少し違うと思う。小田急も昔住んでたが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる